:ここは、動物・自然・絶滅について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から24:00まで!
ルール
動物・自然・絶滅に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、動物・自然・絶滅についての結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、動物・自然・絶滅についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
:ここは、動物・自然・絶滅について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から24:00まで!
ルール
動物・自然・絶滅に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、動物・自然・絶滅についての結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、動物・自然・絶滅についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
実はドードーはモーリシャスドードー、レユニオンドードー、ロドリゲスドードーの三種類がいるリンク
もちろん全部絶滅している
どれもこれも似た経緯ってのが何とも言えないですよねー…
全て乱獲によって…
すごい生き物、といえばプラナリアは外せない
そしてそのすごい生き物がアクアリウムやってるととんでもなく湧いて出てくる事があるのがまたすごい
そうなんですか?初耳
環境にもよりますけど、水草とかにくっ付いて水槽に入り込んで、そのまま繁殖する事があるんですよ
へえー 勉強になるなあ
繁殖しちゃうとまずいんです?プラちゃん
脱皮したてのエビとかが食べられたりするんですよ
あと見た目ですね。濾過フィルターの中に入って大繁殖なんかしようものなら
>> 1581スネル発生も中々
ほー 案外厄介な生き物なんですねプラナリア
300か400に千切っても再生したとか… ((((;゚Д゚)))))))
ホラー…
アクアリウムって結構いろんな生物発生するんですよね…
食べ方、結構凄いですよね
「足が速いとか?」
〈ヒト(ボルト)〉 45km/h
〈チーター〉 120km/h
ナマケモノ 120m/h
タイにはたまにタイノエっていう寄生虫が口の中にいるがこいつがいた場合たいていつがいである
口の中に入るまでは性別が決まらず二匹入ってから性別が決まる
なんだこれ
フィーリングカップルみたいなもんかな
それは知らなかったです。確か、舌を切り落として寄生するんですよね。
クマムシも凄い
空気が無くても、水が無くても、食べなくても、
放射線に曝されても死なない、でしたっけ?
生き物なのか、コイツ? っていう…
なお物理攻撃に弱い
鉄壁ではなかった
手の平…
草
鉄壁すぎる
ハダカデバネズミは色々と凄い
凄いですよね 完全な階級社会でミツバチと同じですからね
それにしても名前もうちょっとなんとかならんかったんか
ウスバカゲロウ「わかる」
変な所で切るから…
ウスバカ/ゲロウ
ツシマメクラチビゴミムシ「ですよねー」
ひどいよー
オガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシ「せやな」
寿限無っぽくなってきた・・・
トゲアリトゲナシトゲトゲ「せやな」
どっちやねん! ( ̄Д ̄)ノ
雌雄も分かれてない小さな内にカイロウドウケツというカイメンの中に二匹で入り込み、一生を二人っきりの密室で過ごすドウケツエビ
なんかロマンチック
まあパートナーが嫌になっても出られないんですけどね
ロマンチッククラッシャーだ!
昼ドラ展開
流氷の天使と呼ばれる「クリオネ」の食べ方はエグい。
バッカルコーン!
丸のみや
アリとハチは近い虫って言うと普通は「なんでだ!」ってなるだろうけど実際は社会を形成する、ほとんどがメスでオスは交尾要員と共通点が意外と多い
種類にもよりますが、女王が死ぬと全滅してしまうのも一緒ですね
あーシムアントの勝利条件がとにかく相手の女王を殺せ、ってのはそういうことか
どんなに劣勢だろうが相手の女王さえ死なせれば勝ち
女王が死ぬと残った働きアリおよびハチが卵を産む場合もあるようですが、オスしか生まれず結局全滅してしまうのだとか
女王の死んだアリ社会で、働きアリが女王の代わりに卵を産もうとして発達していない産卵管に詰まっていたのを見たことがあります
100℃以上の気体を爆発的に噴射
この必殺技感だいすき
汚物は消毒だぁーーー! (ひゃっはー) 感がある。
つよそう
血の涙で攻撃
なんという身体を張った攻撃
凄い
身体張ってるわりには言う程効果的な攻撃方法じゃない気がするのが泣ける
血レーザー!
クロトキの羽の裏側は赤い
これは知らんかった
綺麗
知らなかったです。
おしゃれな差し色!
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8359/?ST=m_news
歯車のある虫
興味深いですね(他の虫にもあるのかな)
サイボウグかな
不思議だ
サメの長生きリンク
鮫ってこんなに長生きなんですね…
シーラカンスより長生きなのですから凄いですよね。他にもいるのかな
400歳!
平均寿命272歳もすごい……
シャコの中には水族館で展示していた際、ガラスにパンチを叩き込んでヒビを入れたのもいるんだとか…恐ろしい威力ですね
あの小さな体からどうやってそんな怪力を…
音速… は盛り過ぎですが、80km/hだとか。
しかも抵抗の大きい水中で。
シャコってこんな生き物だったのか…
触るとヤバい
しかも、これらを食べるウミガメの強さ
見た目はファンシーなのにね
キレイなものには毒がある。
原色系には多いんですよね。
すごい美しい!けど怖い!
ハンティングの仕方も面白いですよね。
アンコウの舌とか、ナゲナワグモとか、テッポウウオとか。
確かにユニークですね。電気で仕留めたり、イモガイは毒槍で仕留めたりとか 奥が深い
身近すぎてあんまり凄さがわからんけどゴキブリも相当すごい
栄養価が高いので爬虫類飼育してる人は重宝するとか
壁のぼらない動きの遅いゴキブリを重宝してるんだとか
餌として飼育されているのはレッドローチやデュビアですかね
慣れてくるとなかなか可愛いく見えますよ
よく見るとパンダの模様のようにタレ目で、脱皮した直後の白いデビュアとかは一見ゴキブリとは思えない外観をしています
発泡スチロールとか食べたりするらしいですね すごい
生態系において森の分解者でもあるので無くてはならない存在
ちなみにドミノローチという普通に見てもかわいい種類もいます
一応ゴキブリですので、画像などは各自で検索して見てください
調べたけどかわいい!
黒いテントウムシって感じですね
ゴキブリと一口に言っても色々いますね
グリーンバナナローチもきれい
去年、口の中に飛び込んできたチャバネだけは絶対に許さない
oh...
チャバネ「食べないで下さーい!」
何故かオカピにもあるワンダーネット
確かに不思議だ…
実は二足歩行になったヒトにもあったのかもしれない。
退化してしまっただけで…
キリンの首が退化してオカピになった…?
考えてみればものすごい進化よね 首を長くするって
ナマケモノは哺乳類にしては珍しい変温動物
そのため代謝が少なく食事のために動かなくていいというまさに動かないことに特化した動物
動物という定義に真っ向から挑むスタイル!
一日に1ミリも動かないってわけじゃないから・・・
動きを制限して消費エネルギーをおさえようというのはカメみたいな発想ですね
カモノハシとかいう嘴あったり卵産んだりするわけのわからん哺乳類
毒あるしお前本当に哺乳類ってやつ
まあ授乳するからやっぱり哺乳類なんだろう
でも
脇辺りから腹部でした ごめんなさい 授乳(乳首はありません)と言う 不思議なことをしているみたいです。マジでわけがわからん!
ちなみに嘴は鳥類のようにカチカチではなくぷにぷにしているらしい
単孔類(排尿・排泄・生殖口が別れていない)は
カモノハシとハリモグラだけなんでしたっけ。
そうなんだ
色が凄い
絶対毒あるぞって感じ好き
毒々しさMAX
サソリにブラックライトをあてると光るみたいですね。なぜ光るか不明みたいですが
カッコいいからかな
ありえるかも知れない
中二病じゃないんだから…
モモンガは何故かピンクに光るみたいですね
これですねリンク確かに不思議だ
ほえー なんでなんだろ
可視光はヒトの視覚情報でしかなく、
動物は別のモノを見ているそうなので、理解は しにくいでしょうね。
蝶は紫外線が見えて、蜜の場所が分かるそうですし、
牛は赤を認識出来なかったりしますし。
モンシロチョウは紫外線当てた時の色がオスとメスで違うそうですね
鳥の方が視覚に優れていたり(でも嗅覚は弱い)
一度、彼らが見ている世界見てみたいです。
馬類の視野も、とんでもなく広かったりしますもんね。
それで走ったらヒトなら情報過多で目を回しそう。
競走馬が頭に被ってるパンツは馬の視野を遮って集中力を高めさせるものらしですね
>> 1720ほぉー なるほど
ソースはこちら
ブリンカー
本当に、どんな世界が見れるか考えるのもいいですね。肉食の場合、距離感が大事ですから狭い視野がほとんどだとか
そういえば牛は赤に興奮すると昔から言うけれど、ウシには色を識別することができないから
闘牛のアレはただ単にひらひらした布に興奮しているだけらしいですね
更に言うと、赤に興奮するのはヒト。
つまり(無意識に、だと思われるけど)観客を熱狂させる為に赤にした(なった)説。
見えちゃうカエル
時代はシースルー
スケルトンブームがカエルにも
なんでシースルーにしようと思ったんだろ
思いきっちゃったのかな
インクが切れたとか
補充してください
ヘラジカ式特攻?
男塾の塾生かな
王蟲
直進行軍!