変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
これは忘れてはいけないですね…
すごい話だな
でも病原菌を運んでいるかどうかなんて目に見えないから昔の人にわからないのも無理からぬ話だが
生態系を壊す事の危険性がよくわかる
逆に保護しても「天下の悪法」と言われたり…
「生類憐みの令」
5代将軍綱吉が発布。
特に犬がピックアップされますが、いろんな動物の保護を奨励したもので、
彼の死後、廃止されたものと、残された法案がある。
その結果、八つ当たりがあったみたいですね…
生類憐みの令も相当無茶苦茶
法案自体、やり過ぎた感もあるし、
運用する側(役人)も忖度して、やり過ぎた感がありますよね。
生類憐みの令は愚かな法みたいな扱われ方が多いんですけど、日本史的には文治政治への転換時期の特徴として重要視されてるんですよたしか、実際この法令の影響で武士の態度はだいぶ柔らかくなったとも言われています
これはすごい話だ… 知りませんでした