本日はイギリスの藻類学者でいらっしゃる、
キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー氏の誕生日であります。
海苔の養殖に必要な「人工採苗」技術の開発に大きく貢献され、
日本の海苔産地では「海苔養殖の母」などと呼ばれる人物でいらっしゃいます。
なお、海苔はウェールズでも伝統的な食材として使われております。
・1901年11月6日にランカシャーのリーにてお生まれになり、
マンチェスター大学にて海藻の研究を行われ、
1922年から1957年の間、同大学にて植物学の講師を務められました。
また、ドリュー氏はイギリス藻類学会の創立者のお一人でもあり、
同学会では初代会長を務められました。
ドリュー氏は海苔の生活史研究において、海岸で海苔の糸状体を
カキの貝殻の中に発見され、それまで知られていなかった
海苔の夏の過ごし方を明らかにされました。これを親交のあった藻類学者の
九州大学・瀬川宗吉氏に手紙で伝えられ、それをヒントに瀬川氏や
熊本県水産試験場研究員の太田扶桑男氏らが研究を進められ、
1953年頃までに海苔の人工養殖技術が完成される事となりました。
なお、海苔はウェールズでも伝統的な食材として使われております。
後に太田氏をはじめとする熊本県の海苔養殖業者の方々は
「ドリューさんを日本に呼ぼう」と働きかけられましたが、
ドリュー氏は第二次大戦時中の栄養失調と研究の激務が祟った事により、
1957年9月14日に55年の生涯を閉じられました。
その後、ドリュー氏の功績の顕彰のために海苔養殖業者は寄付を募り、
漁民の方々の少額の寄付の積み重ねによって、
1963年に有明海を望む宇土市の住吉神社に顕彰碑が建てられました。
顕彰碑の除幕式には福岡県や佐賀県からの来訪者も含め45人が参集されました。
以後、毎年4月14日に碑の前でドリュー祭(ドゥルー祭)が開催されております。
この日取りは住吉神社大祭の期間中でもあり、
ドリュー氏の月命日である14日を選んだものであります。
2001年には、ドリュー氏の生誕100周年を記念する形で、
ドリュー氏のご子息とご息女が式典に招待されました。
海苔はジャパリパークのある世界でも一般的な食材であると考えられ、
その栄養価からジャパリまんの材料としても使用されている可能性があります。
また、パークが独自に海苔の養殖を行っているとは考えづらいかもしれませんが、
パークの近海に天然の海苔が生育している可能性があります。
私達が普段、当たり前のように食している海苔でありますが、
そこに至るまでには多くの方々の研究や努力が詰め込まれており、
その基にはドリュー氏の数々の研究が随所に活かされております。
ドリュー氏をはじめ、現在に至るまで海苔の研究に
携わっておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
海苔の養殖にイギリスの学者先生が大きくかかわっていてたとは知りませんでした
みんみー