けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い / 3506

3592 コメント
views
90 フォロー
3506
流浪のみんみ教徒 2022/10/28 (金) 03:33:33 457e0@e46fd

本日は1888年に日本初の軽便鉄道となる、伊予鉄道(現在の伊予鉄グループ)の
松山(現在の松山市)~三津の路線が開業した日であります。
・軽便鉄道とは、一般的な鉄道よりも規格が簡便で、
 安価に建設された鉄道の事であります。
 建設費や維持費の抑制のため低規格で建設され、
 軽量なレールの使用/地形的制約克服のための急カーブや急勾配/
 一般的な鉄道よりも狭い軌間が採用される事が多いのも特徴である一方、
 運行時は最高速度が低い上に輸送力も小さく、
 軌間が異なる場合は積み替えや乗り換えの不便が生じてしまう事から、
 産業の未成熟で多くの輸送力を必要としない地域で建設されております。
 日本では法規的には「軽便鉄道法」に基づいて建設された鉄道を指しますが、
 一般的には国鉄線や軌道法に基づいた軌道線を含めて、軌間1067mm
 (狭軌・3フィート6インチ)未満の営業鉄軌道を軽便鉄道しております。
 広義には軌間1067mm未満の森林鉄道/殖民軌道/鉱山鉄道など、
 鉄道法規の規定によらない低規格の鉄道も含まれます。
 なお、軽便鉄道法には軌間の規定が存在しなかったため、
 建設された路線には1067mmや1435mm(標準軌)の路線も存在しておりました。
・日本で最初に1067mm未満の軌間を採用した鉄道は、1880年にイギリスからの
 資材輸入で建設された工部省釜石鉱山鉄道で、イギリスの一部で見られた
 838mmの軌間を採用した鉱石輸送用鉄道でありました。
 この路線は開業から僅か2年で廃線され、車両や資材の一部三池炭鉱と、
 1885年に開業した民間資本による阪堺鉄道に転用される事となり、
 阪堺鉄道は1067mm未満の軌間を採用した日本初の私鉄となりましたが、
 南海鉄道との直通の必要性から1897年12月には1067mmに改軌しております。
 その後、「私設鉄道条例」や「私設鉄道法」の制定により、
 鉄道の軌間は原則として国鉄と同じ1067mmとする事が政府方針となったため、
 1888年10月28日に開業した伊予鉄道などを除いて、簡易規格の鉄道は
 「軌道条例」に基づいた路線を除いて殆ど開業されませんでした。
 1906年の「鉄道国有法」公布後は資本家が鉄道事業から撤退し、
 「私設鉄道法」の開業条件の厳しさから私設鉄道の新規開業が殆ど無くなった中、
 大日本軌道が創設されて「軌道条例」による蒸気軌道が建設される動きが起こり、
 従来の「軌道条例」のまま全国に普及する事を好ましく思わなかった政府は、
 1909年に条件を大幅に緩和した「軽便鉄道法」を、次いで国鉄線収益を財源とした
 補助を規定する「軽便鉄道補助法」を制定する事となりました。
 その結果、北海道を除く全国に軽便鉄道が爆発的に普及する事となり、
 国も地方路線建設のために同法を利用し、「鉄道敷設法」に規定されていない
 小規模路線を「軽便線」として多数計画/建設する事となりました。
 その後、軽便鉄道ゆえのデメリットに加えて、路線バスの普及などによって
 縮小傾向を迎えた事により1930年代からの新規開業例はほぼ途絶え、
 1930年代末期までに多くの零細軽便鉄軌道が淘汰される事となり、
 戦後の燃料不足に陥っていた1940年代後半こそ輸送量が増大したものの、
 1950年代以降はモータリゼーションの進展によって経営が悪化し、
 1970年代までにほぼ全ての路線が廃止される事となりました。
 現在、軽便鉄道規格の営業鉄道は、四日市あすなろう鉄道内部・八王子線、
 三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道が残るのみであります。
 一方、施設規模や車両の小ささを活かして、
 各地で動態保存の活動が活発に行われております。
 また、遊園地などでは軽便鉄道規格の鉄道形遊戯施設が運行されております。
アニメ二期のジャパリパークにて運行されているジャパリラインは、
広大な園内周遊するために建設された専用のモノレール路線であります。
作中の描写から軽便鉄道のような小規模な車両とは考えづらく、
おそらく標準的なモノレール路線と同様のものであろうと考えられます。
日本の鉄道の歴史で思い浮かびやすいのは国鉄およびJRかもしれませんが、
国内には私鉄や第三セクターなど多くの鉄道が存在しており、
軽便鉄道も日本の鉄道の歴史に名を残す存在に間違いはありません。
この日を機に、様々な鉄道に目を向けられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

通報 ...