本日は1787年(旧暦・天明7年6月7日)に御所千度参りが発生した日であります。
・御所千度参りは、天明7年6月7日(1787年7月21日)に
京都御所の周囲を多数の人々が廻られ、千度参りをされた出来事であります。
天明7年6月7日頃から始まり、初めは数人であった人数は段々増えて行き、
6月10日には3万人に、6月18日頃には7万人に達したといわれております。
御所千度参りに集まられた方々は京都やその周辺のみならず、
河内や近江、大坂などから来られた方々もいたといわれております。
京都は人であふれ、後桜町上皇からは3万個のリンゴ
(日本で古くから栽培されている和林檎)が配られました。
他にも、有栖川宮や一条家などではお茶が、
九条家や鷹司家からは握り飯が配られました。
光格天皇がこの事態を憂慮され、京都所司代を通じて
江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求されました。
これは、禁中並公家諸法度に抵触する行為であったため、
天皇の叔父でもいらっしゃる関白の鷹司輔平氏も
厳罰を覚悟の上で、同様の申し入れを行われました。
これに対して、幕府は米1500俵を京都市民へ放出する事を決定し、
禁中並公家諸法度の抵触に関しては、事態の深刻さから
天皇や関白が行動を起こしたのも当然の事であるとして不問としております。
この背景には、天明の大飢饉や、同年4月に徳川家斉氏が
将軍に就任された事から徳政を求める意味もあったと思われます。
また、朝廷の行動が実際の救済行動に結びついた事で、
尊王論の興隆の一因となったともいわれております。
みんみ教は、慈愛と寛容の象徴であらせられる
みんみ様を中心とした穏やかな集まりでありますので、
心に不安を抱えておられる方々がお参りになられる場合もあります。
みんみ様も、みんみ様を礼賛しておられる方々も、
穏やかに迎え入れて下さる事でありましょう。
信仰は人々の心の拠り所であります。その祈りが穏やかな流れとして、
世界中の方々の幸せのために広がる事を切に願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。