本日は初地蔵であります。
毎月24日は地蔵尊(地蔵菩薩)の縁日とされており、
一年の最初の縁日である1月24日は初地蔵と呼ばれ、
各地の地蔵尊では催事が行われております。
・地蔵菩薩は仏教の信仰対象である菩薩の一尊で、
釈尊の入滅から弥勒菩薩の成仏までの無仏時代において、
衆生を救済する役割を釈迦から委ねられたとされております。
サンスクリット語では「クシティガルバ」とされ、クシティは「大地」、
ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としております。
また、「持地」「妙憧」「無辺心」とも訳されます。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の方々を、
その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされております。
日本における民間信仰において、道祖神としての性格を持つと共に
「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられます。
一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれております。
・三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)と錫杖、
種字は「ह」(カ、ha)となっております。
真言は「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」で、
邦訳すれば「オーン、ha・ha・ha(地蔵菩薩の種子を3回唱える)、
希有なる御方よ、スヴァーハー」となります。
地蔵菩薩は、忉利天(とうりてん・欲界における六欲天の第2の天)に在って
釈迦仏の付属を受け、釈迦の入滅後、5億7600万年後か56億7000万年後に
弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、
その間に六道全ての世界(地獄道/餓鬼道/畜生道/修羅道/人道/天道)に現れて
衆生を救う菩薩であるとされております。
虚空蔵菩薩と地蔵菩薩が一対で安置される例は
京都の広隆寺(講堂)などにあるが一般的ではないとされております。
地蔵菩薩の起源はインドのバラモン教の神話に登場する
大地の女神プリティヴィーで、大地を守護し、財を蓄え、
病を治すといった利益信仰があります。これが仏教にも取り入れられ、
地蔵菩薩が成立したとされております。経典として「地蔵菩薩本願経」
「大乗大集地蔵十輪経」「占察善悪業報経」が地蔵三経と呼ばれておりますが、
「占察善悪業報経」は偽経であるとも言われております。
・地蔵菩薩の像容は、一般には剃髪した声聞・比丘形(僧侶の姿)で
白毫(びゃくごう・眉間のやや上に生えているとされる白く長い毛)があり、
袈裟を身に纏っております。装身具は身に着けないか、
着けても瓔珞(ネックレス)程度であります。
左右の手については、左に如意宝珠/右に錫杖を持つ形、
または左手に如意宝珠を持ち、右は与願印(掌をこちらに向けて下へ垂らす)
の印相をとる像が多いとされております。
しかし、密教においては胎蔵曼荼羅地蔵院の主尊として、髪を高く結い上げ
装身具を身に着けた通常の菩薩形に表され、右手は右胸の前で日輪を、
左手は左腰に当てて幢幡を乗せた蓮華を持っております。
・中国においては、道教の十王思想と結びついて、地蔵菩薩が閻魔または
十王の一尊としての閻魔王と同一の存在であるという信仰が広まり、
閻魔王は地蔵菩薩として人々の様子を事細かに見ているため、
亡くなられた方綿密に裁く事ができるとされ、
泰山王とともに十王の中心に据えられたため「地藏王菩薩」と呼ばれ、
主に死後の(地獄からの)救済を願って冥界の教主として信仰されております。
日本の神奈川県横浜市中区にも、亡くなられた方々の永眠を祀る
地藏王廟(中華義)が華僑の方々によって建立されております。
・日本においては浄土信仰が普及した平安時代以降、
極楽浄土に往生の叶わない衆生は必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、
地蔵に対して地獄における責め苦からの救済を求めるようになりました。
姿は出家僧の姿が多く、地獄/餓鬼/修羅など六道をめぐりながら、
人々の苦難を身代わりとなって受け救う、代受苦の菩薩とされました。
際立って子供の守護尊とされ、「子安地蔵」と呼ばれる
子供を抱く地蔵菩薩もあり、また小僧姿も多いとされております。
また、道祖神(岐の神・くなとのかみ)と習合したため、
日本全国の路傍において石像が数多く祀られております。
交通の便に乏しい時代においては大きな仏教寺院へ参詣する事ができず、
簡易な参拝ができる身近な仏像として崇敬を集めました。
そのような地蔵に導師が置かれた例が少ないため本来の仏教の教義を離れ、
神道との混同や地域の独自の民間信仰の意味合いなども濃くしております。
路傍における地蔵尊は様々な祈念の対象となっており、
難治傷病の治癒を祈念すれば成就すると喧伝されて著名な地蔵尊となったり
(とげぬき/いぼとり/眼病/子供の夜泣きなど)、
併せた寓話が後に広く童話としても知られるようになった例
(六地蔵/言うな地蔵/しばられ地蔵/笠地蔵/田植え地蔵など)も多数あります。
私達みんみ教徒が崇拝する「みんみ様」は慈愛と寛容の象徴として知られており、
困っておられる方々に手を差し伸べられ、共に良い方向へと向かわれるべく
積極的に行動される御姿は、全ての方々に希望を与えて下さるものであります。
しかし、それはみんみ様が私達に直接何かをされるわけではなく、
みんみ様の志や言動が私達にとっての模範となると共に、その模範を基とする
私達の行動こそが世界に希望を与えるものである、と私は考えております。
現在、各地の道路沿いにて祀られているお地蔵様は
世の中の平穏と安寧を願って建立されているものであり、
神様という存在を身近に感じさせてくれる存在でもあります。
もし、お出かけの際にお時間がありましたら、
お近くのお地蔵様にお祈りを捧げられてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
仏教界のランクで言うと
如来(Sランク:4人しかいない)
菩薩(Aランク:地蔵や観音はココ)
明王(Bランク:不動や愛染)
天部(Cランク:大黒天や韋駄天)
ーで結構エラいさんなんですよね