けものフレンズBBS NEO

4307325 views
89 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。7,881 - 7,920 件目を表示しています。
404
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:26:27 >> 399

かわいいのだ

403
さんどら 2025/03/02 (日) 22:26:15 >> 399

ヘラオヤモリとか

402
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:26:14 >> 400

たべないでくださーい!

401
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:26:01

山の中にある施設の夏の夜の自販機は結構イカツいことになっているのだ
虫だらけなのだ

400
突撃怒りのチンパンジー 2025/03/02 (日) 22:25:49 >> 398

美味しそうですよね

399
突撃怒りのチンパンジー 2025/03/02 (日) 22:25:14

森の動物は大体擬態してる印象あります

完全に“木”に擬態したエゾフクロウに大反響!「森の神様みたい」「尊い」「迷彩力ハンパねぇ」 (2024年4月5日) - エキサイトニュース
多くの動物の体の色は、天敵から身を守るために毒々しい色をしていたり、逆に獲物に感づかれないよう保護色になっていたりします。おやっ、こちらのフクロウさんも上手に木に溶け込んでいるようですが……さすがに溶...
エキサイトニュース

398
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:24:36 7cca2@f0978

野山に入ると異常にでかいジョロウグモとかがいます

397
さんどら 2025/03/02 (日) 22:23:44

もふもふだ

ニホンイタチ
ニホンイタチ(日本鼬、Mustela itatsi、英名:Japanese Weasel)は、ネコ目イタチ科イタチ亜科イタチ属に分類される日本固有種のイタチ。シベリアイタチの亜種とする説もある。近年ではDNAレベルでの比較が可能になり、別種と判明した。 分布 自然分布地域は本州、四国、九州など。またネズミ駆除を目的として伊豆諸島などの島嶼部には人為的に移入された。北海道の場合は、北海道本島では偶然の移入、本島周辺島嶼部では人為的な移入である。 形態 成獣の大きさはオスとメスで異なり、オスはメスより大きい。体長は、オスが27-37 cm、メスが16-25 cm。尾長は、オスが12-16 cm、メスが7-9 cm。体重は、オスが290-650 g、メスが115-175 g。 毛色は個体により様々だが、躯体は茶褐色から黄褐色である。鼻筋周辺は暗褐色。尾の色は躯体とほぼ同色。 歯数は、切歯が上6本下6本、犬歯が上2本下2本、前臼歯が上6本下6本、後臼歯が上2本下4本、合計34本。乳頭数は、胸部は無し、腹部2対、鼠径部2対、合計8個。指趾数(指の数)は、前肢が5本、後肢が5本、合計20本。 新生子の大きさは、体重が約8-12 g。 生態 本種は冬眠はしないで1年中活動し、その活動時間帯は特に定まっておらず、昼夜活動する。繁殖期以外は基本的に単独で行動する。本種の手足の指の間には蹼(みずかき)があり、泳ぎが得意である。厳冬期にも水に入り、潜ることもある。主な活動地域は川や湖沼、湿地、沢などの水辺であるが、水辺から離れた森林地帯にも生息しており、樹木に登ることもある。本種は用心深く、後肢で2本足立ちして周囲を見回すことがある。この行動を目蔭(まかげ)という。 巣は、既存の穴や隙間を使用する。メスの活動領域はオスの活動領域よりも狭く、オスの活動領域は複数のメスの活動領域にまたがる。 食性は主に動物食で、ネズミや鳥、両生類、魚、カニ、ザリガニ、昆虫類、ミミズ、動物の死体など。また、ヤマグワやサクラ、ヤマブドウ、マタタビ、コクワ(サルナシ)の実などの植物質のものも食べる。 …
Wikipedia

396
小鉢涼平 2025/03/02 (日) 22:23:24 修正 >> 378

山と町の間に挟まっていた農村地帯が消滅し
直接クマが街中に繰り出すようになった事で目立つようになったのもあるかと思いますね…

395
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:23:21 >> 390

不衛生だし、何より夜に屋根裏で気配がするのは結構不気味なのだ

394
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:23:17 6b53e@f29e8 >> 386

スイカとかも食われた

393
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:22:54 >> 391

農家の天敵よね

392
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:22:30 >> 380

今の時代はマタギに限らず本来絶対に必要である仕事の人たちが妙に軽んじられ
別になくても困らないであろうキラキラ系の仕事はもてはやされるのだ

391

実家いた頃ハクビシンはよく出てきた
葡萄やられた

390
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:22:06 6b53e@f29e8 >> 386

💩シッコがね…

389
さんどら 2025/03/02 (日) 22:21:48 >> 387

屋根裏いたちって言うとvっぽい(適当)

388

マタギの扱いの悪さはホンマに改善すべきだと思う
何で人命守る仕事があんな雑に扱われてんだか

387
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:21:13 >> 386

自分で駆除するのは危険なので業者に任せたほうがいいのだ

386
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:20:54

屋根裏とかにハクビシンとかアライグマに居つかれると結構大問題だぞ

385
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:20:15 7cca2@f0978 >> 381

おいしいらしい

384
突撃怒りのチンパンジー 2025/03/02 (日) 22:20:10 >> 381

こうしてみるとそんなにタヌキやアライグマとは似てないですよね

383
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:20:02 7cca2@f0978 >> 377

野良猫かたまにタヌキくらいかなぁこっちは

382
突撃怒りのチンパンジー 2025/03/02 (日) 22:19:47 >> 378

食べようにも解体もめんどくさいですからね

381
さんどら 2025/03/02 (日) 22:19:44

忘れちゃいけないアナグマちゃん

%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%9E
Wikipedia

380
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:18:47 >> 378

しかもマタギの成り手がどんどん減ってるから増える一方なのだ
シカも

379

サルなら現れる

378

クマはむしろ増えすぎて人んとこ来るって聞いたけどほんとかな

377
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:17:18

シカもよく現れるよ
鳴き声も結構聞こえる フィ~ヨ~みたいな鳴き声

376
さんどら 2025/03/02 (日) 22:16:16

木に登れないいたちのが珍しいのでは?

375
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:15:38 7cca2@f0978 >> 371

藪<林<森

374
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:14:57 >> 368

こっちは田舎だから動いてるたぬきも結構いるぜー

373

ネコもそうよね

372

前1回だけ野生の動いてるタヌキ見たな

371
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:14:21

林 森 藪の境目がわからん

370
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:14:06 >> 367

藪も森ってことか

369
yuta(巳年ver) 2025/03/02 (日) 22:13:53 >> 366

動いてるタヌキイタチよりも、死んでるタヌキイタチのほうが遭遇率圧倒的に高いのだ
特にたぬきはびっくりすると立ち止まっちゃうからひかれやすいらしいのだ

368
突撃怒りのチンパンジー 2025/03/02 (日) 22:13:47 >> 366

私もタヌキは基本死骸しか見ないですね

367
小鉢涼平 2025/03/02 (日) 22:13:11

そもそもにして『森とは何ぞや?』という所を調べてみたら
森とは『土地+生えてる竹木』で成立するもののようです

森林の定義とは?さまざまな定義の解説に加え、森林の区分も紹介 | 「森の中」森を知り、感じるためのメディア | 齋藤木材工業株式会社
「森林」という言葉には、さまざまな定義があります。今回は、森林法や京都議定書、FAO(国際連合食糧農業機関)、辞書における森林の定義のほかに、森と林の違いや森林区分の種類などをくわしくご紹介します。森林にさまざまな定義がある理由もあわせて解説するので参考にしてください。
「森の中」森を知り、感じるためのメディア | 齋藤木材工業株式会社

366

タヌキとかイタチはよく道で轢かれてるイメージしかない

365
名無しのフレンズ 2025/03/02 (日) 22:12:10 7cca2@f0978 >> 362

別の山…?