>> 1972。 PRAGMATISM -RESURRECTION- に関して、現+1枠の分割 (新+1 上位 / 新+2 最難関) を提案します。
PRAGMATISMが新+1、Tempestが新+2という形です。
やはりTempestほどの脅威ではないのですが、PRAGMATISMはノーマルに要求される地力が最強、Aegleの2、3回り上に感じました
Prgmatism +1 テンペほどクリアが難しい訳ではないが確実にAegle最強よりは上
PRAGMATISM +1 個人的には(傾向こそ違えど)テンペに比肩すると感じました。 前半は交差させながらかなり動かしてくるのが大変で、ラスサビの乱打は叩き方もなかなか見えず、ラストは判定がかなり詰まったアークで、少し離れるだけでゲージが大きく減ってしまいます。全体的にゲージが貯めづらいと感じました。 久々にTCまで歯ごたえがあったなぁ…
PRAGMATISM +1 テンペに比べれば易しい方ではあるがアイグレ、最強と比べると要求レベルが明らかに高い
彩る夏の恋花火→-1
彩る夏の恋花火→+1 9+の中でも個人的に比較的簡単である「迷える音色は恋の唄」に配置は似てるけど(続編だから当然と言えば当然か)、それを強化した感じの譜面。リズム難やアーク等で抜けやすく、ラスト発狂もあるためノマゲ基準でもそれなりに厳しい。ただ、+2に行くほど理不尽な配置は無いか
PRAGMATISM:0 序盤から脳トレ配置、全く新しい3点地帯、初見56し過多によりGL、FRよりは明らかに難しく人によっては最強、アイグレよりも難しく感じる可能性がある。が、やはりテンペBYDほとではないので0。
Lightning ScrewなどJoy-Con操作を含む攻略情報について細かすぎるとは思いますが指摘させていただくと、 "タッチ/Joy-Con共通"の中にタッチ操作のみの攻略も含まれているのが気になります。なのでタッチ/Joy-Con共通という表記そのものを無くした方がいいのではと思うのですが、いかがでしょうか。 "Joy-Con操作用"の区分はそのままでいいと思います。
First Snow:0 .0と.5しかない7で細かく考察するのは難しかった、普通って感じがしたので0 Blocked Library:0 アークが難し目かもしれない Blue Rose:-1 リズム難はFARに影響するのみと思ったので nέο κόsmo:+2 中盤にわけのわからない配置がある。休憩があるとはいえ9+にしては難しいと思った Lightning Screw:+2 乱打の始点を見きれるかどうかの勝負、あとはリズムを覚える 定数的にもここかなーと ポテ12.50目線
First Snow +1 Blocked Library -1 Blue Rose -1 neo kosmo 0 Lightning Screw +2 神奈川BYD +1 QualiaBYD +1 (個人差)
BYD譜面の評価 神奈川→±0(人によっては難化) BYD特有の前衛的な譜面だが、譜面を理解すればそこまで難しくはないと思われる Quaila→+2(個人差大) Arcaeaの仕様を知らなければ対処できない配置が多く、認識も難しいため+2相当、ただし見切れる人は普通に対処できるので、個人差枠 Antithesis→+2 配置は単純だが今までArcaeaではあまり見られなかった露骨な指押し配置が9適性者にはしんどいかと。ただ、2本指でもゴリ押し可能なので+3ほどではない Heavens door→±0(物量耐性があれば大きく易化) 結局は最後の物量についてこれるかどうかなので、物量耐性の有無。正直-1でもいいかもしれません PRAGMATISM→±0 初見難易度こそ尋常じゃないが、きちんと研究すればある程度対処可能。ただし、クリアを目指すくらいのレベル帯の人には研究して譜面理解しても指が追いつかないような配置が多く、なんだかんだ要求地力は最強程ではないにせよ±0相当かと。
Blocked Library:0 アーク主体の9の中だと優しめ
Blue Rose:-1 FARが出やすい譜面だけど、クリア難易度には影響しない
nέο κόsmo:0 厄介なアークが多いが、回復もある
彩る夏の恋花火:-1 物量は多めだが、全体を通して9+の要素がほぼない
神奈川電脳暗渠 (Beyond):+2(人によって難化) 中盤から徐々に難しくなり、最後らへんは10+くらいの難しさ 前半からBYD特有の配置が多く、10だとしても上位クラス
qualia -ideaesthesia- (Beyond):+3(個人差大) 理解すれば押せるようになるって意見が多いけど、個人的にはこれを押せるようにレベルってなると10+辺りがクリアできないと無理な気がする テンペBYDまでクリア済みだけど、初クリアまでに7回くらいかかった
Antithese (Beyond):+3(人によって難化) 9+どころか10でいいよってくらい難しい
Heavensdoor (Beyond):+2(人によって難化、個人差大) 筋力譜面だけど、同じくらいアークも難しい 特に終盤のアークが一度抜けると一気にゲージが持ってかれる しかもそのアークは乱打をやらされた後という鬼の配置 でも初クリアだけなら他11と同じくらいに感じた
PRAGMATISM (Beyond):+2 テンペBYDがギリギリクリアできるレベルだと、イージーですらゲージが地を這うくらい難しい まだしっかり譜面研究してないけど、現状はテンペBYDより明確に上に感じる
Faint snow +1(易化) Blue rose -1 Blocked library 0 neo kosmo 0 Lighting screw +2 彩る夏の恋花火 0 神奈川電脳暗渠BYD +1 qualiaBYD +2(個人差) AntitheseBYD +2(難化)
Heavensdoor、pragmatismは未プレイ
他のマップでもマップの長さによってパフォーマンスレートの計算式が違うと私は思っています。
業とアトラクから始まりAegle、光速、overwhelm,LFDY,プラグマリザレクと相当追い上げてきたね。対立サイドも負けじとアメマイ、Seclusion、GENOCIDER、HeavensdoorBYDと光ほどでは無いにしろ喰らいついて来てるし、運営の周年コメントにあった「心して着いてきて下さい」が納得できたなぁ。
振り返ると光側のインフレが凄まじかった一年だったな…
光のBeyond11が追加されてしまったから、次回のメインストーリーはどっちサイドの11が来るか分からなくなったな…完全復活して対立に反撃する光サイド曲なのかこのまま光に追撃をかける対立サイド曲なのか…
神奈川電脳暗渠: 0 - +1 Qualia: +2 - +3
Heavensdoor -1〜0 個人差極大
全く関係ない話かもしれないけど、非公式表の待機中譜面が全レベルである状態って初めてかな………? Live Fast [PRS] / Ascentもまだ投票やってるのでそちらも入れていただければ助かります
神奈川電脳暗渠:+2 qualia:+1 新しい譜面傾向に慣れるかが鍵。密度はあまりないので+1程度。 Antithese:+2 Dropdead(PRS)ほどでは無いが9+にいても違和感ない。 Heavensdoor:-1~0 筋肉があれば逆詐称になるレベル。
First Snow:0 Blocked Library:-1 Blue Rose:0 neo kosmo:0 Lightning Screw:+2 彩る夏の恋花火:-1 BYD 神奈川電脳暗渠:+2 qualia:+2 個人差大 Antithese:+2 Heavensdoor:0 個人差大のため、人によって0~+2 PRAGMATISM:0
Heavensdoor +2 もしくはその上 圧倒的物量
この感じだと今後それぞれのパックに1曲ずつBYD追加されそう
Lightning Screwのパケ見た当初、白姫って多重人格的なやべーキャラなのかと思ってたけど普通に感情が豊かそうな子だったな……
これは早めに提案した方がいいと思ったので取り急ぎ。他の楽曲の評価は後日このツリーにぶら下げます。
Heavensdoor: 超個人差(新設) BPM240の16分にある程度食らいつけるフィジカルが無ければその時点でアウトという極端な譜面なので、既存の枠組みに当てはめて評価するのは困難だと感じました。超個人差枠への隔離を提案します。
First Snow +1 FTR7の中でクリア難易度はやや高く感じました。特に上下交互トリルは7適正者以下だとクリアの鬼門になると思います。 Bloked Library −1 ざっくり言って狂言綺語を弱体化した譜面。スコアも割と伸びやすく感じました。 Blue Rose −1 他の9がある程度できればクリアはそこまで難しくないかと neo kosmo 0 個人差あり アークの脳トレと交差で難化しております Lightning Screw +2 物量や認識難もそこそこあり10挑戦者だと木っ端微塵にされます
ビヨチャレマジで疲れました
のりけんQuonのコメントページに、「énはk//eternalかな」という趣旨のコメントがありました。(CERiNGがパッとしなくなったという趣旨のコメントの枝の枝) 一応ご参考までに。
android GalaxyA32 イヤホン&スピーカー 355-385 曲によって変えます
BYDChain組 神奈川電脳暗渠:+1 交差がちょっとキツイていうこと以外が相変わらず広いとはいえ配置としてシンプル。アークの色間違えても何とかなる時点で温情を感じた。 qualia -ideaesthesia-:+1(個人差大) もはや別ゲーで評価できるか怪しかったが、とりあえずロングノーツ云々は覚えてしまえばいいとして、アーク交差が相当キツイところがあるので誘導があることを考慮し+1とした。 Antithese:+2 アークは覚えるもの、そこを切り離して評価したうえで、交互で叩けるよう誘導があるとはいえ階段等が9にしては大分難しいだろうということでこの評価。 Heavensdoor:0(人によっては易化) FTRから技術を削り超物量にした嵐で見たような構成。上手い人ほど簡単に思えるという分布が見受けられるが、技術ほぼ捨てとはいえ10+以上に向けた物量耐性がないと難しいので。 PRAGMATISM -RESURRECTION-:0(人によっては易化) 完全に覚えて何とかする譜面に思える。交差が大変だが、FRの延長線的なものであり、またそれと比べても乱打など難しいところがあるが、アイグレ、最強ほどのゴリ押し要求率が少なく対処できる人は多いのではないかと思った。
Antithese +2
AFFINITYなしでこんだけマップ長いから補正されてるのかな
Heavensdoorのマップ明らかにポテンシャルレート高いんだけど計算式変わっとるんか(PRAGMATISMのFTRを979で8.69%)
この感じだと1年に最低2つ以上は11を出すつもりなのかな。来年は5周年の節目だし何をしてくるか分からないけど。
First Snow:0 Blue Rose:-1 Blocked Library:0 nέο κόsmo:0 Lightning Screw:+2 神奈川(BYD):+1 qualia(BYD):+1
>> 1972。
PRAGMATISM -RESURRECTION- に関して、現+1枠の分割 (新+1 上位 / 新+2 最難関) を提案します。
PRAGMATISMが新+1、Tempestが新+2という形です。
やはりTempestほどの脅威ではないのですが、PRAGMATISMはノーマルに要求される地力が最強、Aegleの2、3回り上に感じました
Prgmatism +1
テンペほどクリアが難しい訳ではないが確実にAegle最強よりは上
PRAGMATISM +1
個人的には(傾向こそ違えど)テンペに比肩すると感じました。
前半は交差させながらかなり動かしてくるのが大変で、ラスサビの乱打は叩き方もなかなか見えず、ラストは判定がかなり詰まったアークで、少し離れるだけでゲージが大きく減ってしまいます。全体的にゲージが貯めづらいと感じました。
久々にTCまで歯ごたえがあったなぁ…
PRAGMATISM +1
テンペに比べれば易しい方ではあるがアイグレ、最強と比べると要求レベルが明らかに高い
彩る夏の恋花火→-1
彩る夏の恋花火→+1
9+の中でも個人的に比較的簡単である「迷える音色は恋の唄」に配置は似てるけど(続編だから当然と言えば当然か)、それを強化した感じの譜面。リズム難やアーク等で抜けやすく、ラスト発狂もあるためノマゲ基準でもそれなりに厳しい。ただ、+2に行くほど理不尽な配置は無いか
PRAGMATISM:0
序盤から脳トレ配置、全く新しい3点地帯、初見56し過多によりGL、FRよりは明らかに難しく人によっては最強、アイグレよりも難しく感じる可能性がある。が、やはりテンペBYDほとではないので0。
PRAGMATISM -RESURRECTION- (Beyond) -
0 (適正)→ +1 (上位)、ただしTempest BYDを+2 (最難関)に移動するのも兼ねる
流石に赤テンペほどの絶望感は感じませんでした
し、体感は最強と同じぐらいかと思いました赤テンペほどの絶望感はないのは変わりないのですが、EASYクリアより先が明らかに異様な難易度となっておりまともな地力がないと太刀打ちすら出来ないように感じました
Lightning ScrewなどJoy-Con操作を含む攻略情報について細かすぎるとは思いますが指摘させていただくと、
"タッチ/Joy-Con共通"の中にタッチ操作のみの攻略も含まれているのが気になります。なのでタッチ/Joy-Con共通という表記そのものを無くした方がいいのではと思うのですが、いかがでしょうか。
"Joy-Con操作用"の区分はそのままでいいと思います。
First Snow:0
.0と.5しかない7で細かく考察するのは難しかった、普通って感じがしたので0
Blocked Library:0
アークが難し目かもしれない
Blue Rose:-1
リズム難はFARに影響するのみと思ったので
nέο κόsmo:+2
中盤にわけのわからない配置がある。休憩があるとはいえ9+にしては難しいと思った
Lightning Screw:+2
乱打の始点を見きれるかどうかの勝負、あとはリズムを覚える
定数的にもここかなーと
ポテ12.50目線
First Snow +1
Blocked Library -1
Blue Rose -1
neo kosmo 0
Lightning Screw +2
神奈川BYD +1
QualiaBYD +1 (個人差)
BYD譜面の評価
神奈川→±0(人によっては難化)
BYD特有の前衛的な譜面だが、譜面を理解すればそこまで難しくはないと思われる
Quaila→+2(個人差大)
Arcaeaの仕様を知らなければ対処できない配置が多く、認識も難しいため+2相当、ただし見切れる人は普通に対処できるので、個人差枠
Antithesis→+2
配置は単純だが今までArcaeaではあまり見られなかった露骨な指押し配置が9適性者にはしんどいかと。ただ、2本指でもゴリ押し可能なので+3ほどではない
Heavens door→±0(物量耐性があれば大きく易化)
結局は最後の物量についてこれるかどうかなので、物量耐性の有無。正直-1でもいいかもしれません
PRAGMATISM→±0
初見難易度こそ尋常じゃないが、きちんと研究すればある程度対処可能。ただし、クリアを目指すくらいのレベル帯の人には研究して譜面理解しても指が追いつかないような配置が多く、なんだかんだ要求地力は最強程ではないにせよ±0相当かと。
Blocked Library:0
アーク主体の9の中だと優しめ
Blue Rose:-1
FARが出やすい譜面だけど、クリア難易度には影響しない
nέο κόsmo:0
厄介なアークが多いが、回復もある
彩る夏の恋花火:-1
物量は多めだが、全体を通して9+の要素がほぼない
神奈川電脳暗渠 (Beyond):+2(人によって難化)
中盤から徐々に難しくなり、最後らへんは10+くらいの難しさ
前半からBYD特有の配置が多く、10だとしても上位クラス
qualia -ideaesthesia- (Beyond):+3(個人差大)
理解すれば押せるようになるって意見が多いけど、個人的にはこれを押せるようにレベルってなると10+辺りがクリアできないと無理な気がする
テンペBYDまでクリア済みだけど、初クリアまでに7回くらいかかった
Antithese (Beyond):+3(人によって難化)
9+どころか10でいいよってくらい難しい
Heavensdoor (Beyond):+2(人によって難化、個人差大)
筋力譜面だけど、同じくらいアークも難しい
特に終盤のアークが一度抜けると一気にゲージが持ってかれる
しかもそのアークは乱打をやらされた後という鬼の配置
でも初クリアだけなら他11と同じくらいに感じた
PRAGMATISM (Beyond):+2
テンペBYDがギリギリクリアできるレベルだと、イージーですらゲージが地を這うくらい難しい
まだしっかり譜面研究してないけど、現状はテンペBYDより明確に上に感じる
Faint snow +1(易化)
Blue rose -1
Blocked library 0
neo kosmo 0
Lighting screw +2
彩る夏の恋花火 0
神奈川電脳暗渠BYD +1
qualiaBYD +2(個人差)
AntitheseBYD +2(難化)
Heavensdoor、pragmatismは未プレイ
他のマップでもマップの長さによってパフォーマンスレートの計算式が違うと私は思っています。
Heavensdoor (Beyond) - +2 (最上位)
ヘブカレのラスト追いつかない程度の体力だと100%終わりです 人によっては赤テンペに匹敵するぐらい化けるかもしれない
業とアトラクから始まりAegle、光速、overwhelm,LFDY,プラグマリザレクと相当追い上げてきたね。対立サイドも負けじとアメマイ、Seclusion、GENOCIDER、HeavensdoorBYDと光ほどでは無いにしろ喰らいついて来てるし、運営の周年コメントにあった「心して着いてきて下さい」が納得できたなぁ。
振り返ると光側のインフレが凄まじかった一年だったな…
光のBeyond11が追加されてしまったから、次回のメインストーリーはどっちサイドの11が来るか分からなくなったな…完全復活して対立に反撃する光サイド曲なのかこのまま光に追撃をかける対立サイド曲なのか…
神奈川電脳暗渠: 0 - +1
Qualia: +2 - +3
Heavensdoor -1〜0 個人差極大
全く関係ない話かもしれないけど、非公式表の待機中譜面が全レベルである状態って初めてかな………?
Live Fast [PRS] / Ascentもまだ投票やってるのでそちらも入れていただければ助かります
神奈川電脳暗渠:+2
qualia:+1
新しい譜面傾向に慣れるかが鍵。密度はあまりないので+1程度。
Antithese:+2
Dropdead(PRS)ほどでは無いが9+にいても違和感ない。
Heavensdoor:-1~0
筋肉があれば逆詐称になるレベル。
First Snow:0
Blocked Library:-1
Blue Rose:0
neo kosmo:0
Lightning Screw:+2
彩る夏の恋花火:-1
BYD
神奈川電脳暗渠:+2
qualia:+2 個人差大
Antithese:+2
Heavensdoor:0 個人差大のため、人によって0~+2
PRAGMATISM:0
Heavensdoor +2 もしくはその上
圧倒的物量
この感じだと今後それぞれのパックに1曲ずつBYD追加されそう
Lightning Screwのパケ見た当初、白姫って多重人格的なやべーキャラなのかと思ってたけど普通に感情が豊かそうな子だったな……
Antithese (Beyond) - +3 (最上位、人によっては更に難化)
これのどこが9?????明らかにノーツが端に寄っててやりづらかった………
これは早めに提案した方がいいと思ったので取り急ぎ。他の楽曲の評価は後日このツリーにぶら下げます。
Heavensdoor: 超個人差(新設)
BPM240の16分にある程度食らいつけるフィジカルが無ければその時点でアウトという極端な譜面なので、既存の枠組みに当てはめて評価するのは困難だと感じました。超個人差枠への隔離を提案します。
First Snow +1
FTR7の中でクリア難易度はやや高く感じました。特に上下交互トリルは7適正者以下だとクリアの鬼門になると思います。
Bloked Library −1
ざっくり言って狂言綺語を弱体化した譜面。スコアも割と伸びやすく感じました。
Blue Rose −1
他の9がある程度できればクリアはそこまで難しくないかと
neo kosmo 0 個人差あり
アークの脳トレと交差で難化しております
Lightning Screw +2
物量や認識難もそこそこあり10挑戦者だと木っ端微塵にされます
ビヨチャレマジで疲れました
のりけんQuonのコメントページに、「énはk//eternalかな」という趣旨のコメントがありました。(CERiNGがパッとしなくなったという趣旨のコメントの枝の枝)
一応ご参考までに。
android GalaxyA32
イヤホン&スピーカー
355-385
曲によって変えます
BYDChain組
神奈川電脳暗渠:+1
交差がちょっとキツイていうこと以外が相変わらず広いとはいえ配置としてシンプル。アークの色間違えても何とかなる時点で温情を感じた。
qualia -ideaesthesia-:+1(個人差大)
もはや別ゲーで評価できるか怪しかったが、とりあえずロングノーツ云々は覚えてしまえばいいとして、アーク交差が相当キツイところがあるので誘導があることを考慮し+1とした。
Antithese:+2
アークは覚えるもの、そこを切り離して評価したうえで、交互で叩けるよう誘導があるとはいえ階段等が9にしては大分難しいだろうということでこの評価。
Heavensdoor:0(人によっては易化)
FTRから技術を削り超物量にした嵐で見たような構成。上手い人ほど簡単に思えるという分布が見受けられるが、技術ほぼ捨てとはいえ10+以上に向けた物量耐性がないと難しいので。
PRAGMATISM -RESURRECTION-:0(人によっては易化)
完全に覚えて何とかする譜面に思える。交差が大変だが、FRの延長線的なものであり、またそれと比べても乱打など難しいところがあるが、アイグレ、最強ほどのゴリ押し要求率が少なく対処できる人は多いのではないかと思った。
Antithese +2
qualia -ideaesthesia- (Beyond) -
+2 (最上位、人によっては易化)→ +1 (上位、人によっては難化)
神奈川よりはマシに感じた
AFFINITYなしでこんだけマップ長いから補正されてるのかな
Heavensdoorのマップ明らかにポテンシャルレート高いんだけど計算式変わっとるんか(PRAGMATISMのFTRを979で8.69%)
この感じだと1年に最低2つ以上は11を出すつもりなのかな。来年は5周年の節目だし何をしてくるか分からないけど。
First Snow:0
Blue Rose:-1
Blocked Library:0
nέο κόsmo:0
Lightning Screw:+2
神奈川(BYD):+1
qualia(BYD):+1