・arcaeaでの10+にあたる難易度の楽曲が来てない・コラボパートナーのマリアの服装が、Muse側の予告ツイと異なる(パートナーの服装は「バイオリニスト」、予告ツイの服装は「黒衣の女王」)・同予告ツイにTempest対立が居るのに、テンペどころか対立ジャケ曲も一つもない→おそらくまだ何かあると思われる(気軽に3曲ポンと増やせるAppendが最有力かな)
タダでcyaeghaプレゼントするレベルの残念コラボだなあ
Muse側からボス曲ないし追加来そう?
コラボの情報出たぞ
Muse Dash側っていつもパックが6曲で来てるから、今回のコラボも6曲なのかな?ってなると、1曲はコラボ新曲になるかも。
「Blue Rose」の"タッチ操作用"の部分をとりあえず非表示にしました。意見などが無ければ、他のページにも反映していきます。 「Dantalion」のJoy-Conモードによる譜面変更のように、Switch版固有の情報のみ水平線で分ければ十分かと。
そうですよね~。ただ、2本指地帯と明確に区別されている点、指押し力が必要ない点で他機種のものとは少し性格が違う気がします。
何度もすみません。>> 2028と>> 2032が別端末なのでID変わってますが>> 2017と>> 2032は同じ端末なのでID同じです。誤解を招かぬよう。
ついでにプラグマの評価も落としときます。
プラグマ:0 テンペには明確に及ばす。クリア適正層なら物量耐性とbeyond譜面への耐性がモノを言うテンペと、アーケアという音ゲーそのものへの適性と譜面理解が問われるプラグマという形。個人的にはクリアだけなら最強とほぼ同レベルに感じた。+1及び分割して差を作る程では無いが、個人差表記及び難化備考程度ならあり。
>> 1980と同一。ツリーにぶら下げると見落とされそうなのでアンカーで。
First snow: +1 Blue rose: -1 blocked library: 0 neo cosmo: -1 Lightning screw: +2 恋花火: 0 神奈川: +1 他の意見と概ね同じなので詳細は割愛。
Antithese: +2 +1と迷いましたが全体難かつ認識難でゲージが伸びにくそうなので高めに見積りました。クリア基準だと指押し配置より上下左右の揺さぶりが激しいサビ以降の方が課題になると思います。
qualia: 0 捻りアーク以外の逆手はCorruptionより簡単な配置がほとんどなので、画面の情報量が多く混乱しやすいという点を加味しても0の範囲内に収まる譜面だと思いました。
プラグマは自分の実力では0以上ということしか判断できないので無投票。Heavensdoorの超個人差は流れそうなので+2で投票し直します。
>> 2006 BEYOND譜面の評価 ・神奈川電脳暗渠 : +1 交差配置やアークが厳しいが、BYD9+の中では優しめな譜面。 ・qualia -ideaesthesia- : +1 (個人差大) 譜面が理解できるかどうかで難易度が大きく変わる譜面。 ・Antithese : +3 階段配置とスカイノーツが取りずらい点が厳しい譜面。 ・Heavensdoor : 0 (個人差大) 後半のトリルができるかどうかでクリアが左右されるような譜面。 ・PRAGMATISM : 0 (難化備考有) 中盤の4点押しゾーンと最後のムカデアークができれば回復地帯になるので、最強・アイグレよりはかなり難しいがテンペには及ばないような感じの譜面。
① : 中立 レベル11の譜面数が少なく、細分化するには早いとは思うが、細分化した方がしっくりくるような難易度だったため。 (可決時は PRAGMATISM : +1 Tempestissimo : +2) ② : 反対 備考欄への表記だけで十分だと思ったため。
去年までだったら「Arcaeaは他の音ゲーと比べて三・四点押しが控えめ」とか言えたけど、今年は業やジェノやプラBYDのおかげで分からなくなってきたな
>> 2010 ①、②ともに反対
>> 2017です。 一応上でも言ってますが、①、②共に反対です。理由は上述の通り細分化する理由、隔離する理由共に必要性が薄く、かつ現段階での評価で正確な位置を割り出すことそのものが難しいためです。
・>> 2019に関する投票を行う際、既にHeavensdoor(BYD)、PRAGMATISM(BYD)を評価済みの方は、上に投票された方々のように元の投票ログをアンカー(>>数字)で明示してもらえるとありがたいです。 ・ダブルカウントを防ぐため、評価を修正される方は、コメントの修正機能ではなく、>> 2026(>> 2016)さんのように元のコメントに枝付きコメントを追加して修正するか、>> 2018さんのように元の投票ログをアンカー(>>数字)で明示して修正してください。 ・木曜頃に集計を行います。ただ新規BYD譜面に関してはまだ反映しない予定ですので、評価を焦らなくても結構です。慎重な評価をお願いします。
以上、よろしくお願いします。
Pragmatismプレイしたので追記します
Pragmatism 0
heavensdoorを+1から0に修正します。個人差備考はそのままでお願いします
>> 1984です。 ①、②共に反対。 ①GL、FR降格でも反対意見があったのにこれ以上11を細分化する必要性が感じられない。0の難化備考で十分 ②9+のフルメタル少女のように「物量耐性がなければ大きく難化」のような書き方もできるはず。
>> 2005 ➀ 賛成 (PRAGMATISM +1 Tempest +2) 否決された場合PRAGMATISMは0の人によって難化備考 ➁ 中立 個人差がとても激しいため通常のランク分けでは評価できないような気もしますが、 レベルを逸脱していたり極端に難しい/簡単な訳でもないため、備考で大丈夫だとも思います
久しぶりのスマホ音ゲーコラボだね この勢いでCytusⅡとかともコラボしてほしい
あれはそうですね 地獄にならないことを祈りましょう
テンペ対立がMuseDash公式Twitterに映ってる??
Musedashコラボ的中ワロタ
>> 2007です。 ①賛成。最強アイグレはクリア自体は数回で出来ましたけどプラグマは20回以上やっていまだにゲージが40...多少のバイアスを考慮しても明らかに求められてるものが0勢より上で、11の曲数を加味しても0と纏めるのは無理だと思いました。 ②反対。個人差であっても中心を記載する意味はあると思います。
メインで起きた天変地異ですが、ラグランジュで明確に触れられた上に、エトルナでそれらしき現象が描かれている辺り、時間軸や世界自体が異なる訳では無さそうですね… 他のキャラ達がどうなるのか不安です…
bydはまだ未解禁の人も多いと思うので慎重に議論していきましょう〜
仮に①案が飛んだ場合は PRAGMATISMは+1の易化で評価します。
>> 1972/>> 2001。 ① 賛成 (PRAGMATISM +1 / Tempest +2) ② 反対 ("トリルが苦手だと大きく難化"や"極めて個人差が大きい"という表記で構わない気がします)
譜面評価の他に2つの案が出ているので賛成反対、またはその他の案など、投票お願いします。 ①11の細分化について(PRAGMATISM[BYD]を+1に、Tempestissimo[BYD]を+2にする、またはその逆) ②10+に「超個人差」枠を新設してHeavensdoor[BYD]を隔離する
ログが流れてしまっているため念の為ですが >> 1972を+2→+1に変更します。
プラグマ以外の評価出します。遅れてすみません。 神奈川電脳暗渠[BYD] +2 とにかく認識が難しい譜面だった。Beyond譜面に慣れてないと+3以上の評価もありえる。 qualia -ideaesthesia-[BYD] 0 認識はともかく譜面研究がモノを言う。初見難易度に引っ張られて評価が上がった感はあるが、詰めてみると意外と適正並みかそれ以下に感じた。 Antithese[BYD] +2 神奈川電脳暗渠から認識難を引いたような譜面。9としては難易度が高いとは感じた。 Heavensdoor[BYD] -1(個人差あり) この程度のトリルを通せないなら間違いなく体力もしくは地力不足。速く動くカクカクアークが序盤にあるが、クリアにはほぼ影響が無い。親指勢だと譜面の特性上評価が高まるだろうとは感じたが、クリアまでならどの10+よりも楽だった。これがリンジェネや烈華、ouroborosより難しいかと言われると疑問符。一応プレイ環境で差が出るであろう譜面なので個人差表記(というよりは環境差)提案。
LV11の細分化について。 断固反対 最強、アイグレ、プラグマは評価を見ている限り3譜面間での個人差が激しいように思う。テンペが突き抜けているという評価はクリア難易度においてはほぼ固まって入るものの、2番手は確実に荒れると思われる。特に登場して間もなく、かつとてつもない労力を掛けた解禁作業という2つのバイアスがある以上、プラグマの評価がブレるのは必然的で、現段階で差があると決めつけるのはいかがなものかと。ある程度評価が落ち着いた段階での細分化で、明確な傾向が出ているなら賛成。
1989です heavensdoor(BYD) +1(個人差)
神奈川電脳暗渠[BYD] 0:1 0~+1:1 +1:9 +2:4 qualia -ideaesthesia-[BYD] 0:1 +1:7(個人差:2 難化:2) +2:3(個人差:3) +2~+3:1 +3:1(個人差:1) Antithese[BYD] +2:8(難化:1) +3:4(難化:2) Heavensdoor[BYD] -1~0:3(個人差:2) 0:6(易化:2 個人差:4) +2:3(個人差:1) +2 or 超個人差:1 超個人差:1 PRAGMATISM[BYD] {細分化なし} 0:6(易化:1 難化:1) +1:3 {細分化あり} +1:4 +2:2
とりあえずここまでのを集計しておきます。判断は任せます。 Ascent -1:2 -1~0:1 0:8 +1:4 +1~+2:2 +2:2 Live Fast Die Young[PRS] -2:3 -1:4 0:3 彩る夏の恋花火 -1:5 0:5 +1:4 First Snow 0:4 +1:8(易化:1) Blue Rose -2:1 -1:10 0:3 Blocked Library -1:4 0:9 +1:1 nέο κόsmo -1:3 0:9(個人差:1) +1:1 +2:1 Lightning Screw 0~+1:2 +1:4(個人差:1) +2:9 詐称:1
プラグマは0に投票済み。その上で、11細分化には反対。 自分も初見は戸惑ったし、これは最強アイグレより一回り上なのではと思ったけど、詰めてみたらそれらよりスコア出た。よって細分化するほどではないと思う。あとは他の人も言っているけど細分化するには曲数がまだ少なすぎる。
>> 1963、>> 1978です 曲が少ない上に、まだ個人差の範疇だと思われるため(テンペ赤には勝らないという前提で)細分化には反対します。 投票分→➀、➁ともに反対
細分化がないにしても+1に一票です。
lightning screw:+2 10にしては厳しい乱打だが、詐称ほどでもない heavensdoor(BYD):0(個人差) 高速ゲーなので個人差、アークが意外と抜けやすいので-1はない ただ+1には及ばない PRAGMATISM(BYD):0 細分化は反対 曲数が少ないのにこれ以上の細分化はしたくないっていうのと、そもそも0の他のメンツと分けるほどの難易度差は無いと思う 初見は難しいが慣れたら簡単な方
数曲しかない11でテンペ/それ以外以上の分け方をするってどうなんだ、と思います...
PRAGMATISM(BYD)を+1、Tempesttisimo(BYD)を+2なら反対。 PRAGMATISM(BYD)を+2,Tempesttisimo(BYD)を+1なら賛成。 正直どっちが難しいかは個人差だと思うから、どっちも+1でいい気もする。
ちなみに自分はテンペクリア済みだけど、プラグマは譜面研究してもイージーも無理だしスコアも500,000差がある
PRAGMATISM:+1 他の方と同様にテンペを+2に移動
・arcaeaでの10+にあたる難易度の楽曲が来てない・コラボパートナーのマリアの服装が、Muse側の予告ツイと異なる(パートナーの服装は「バイオリニスト」、予告ツイの服装は「黒衣の女王」)・同予告ツイにTempest対立が居るのに、テンペどころか対立ジャケ曲も一つもない→おそらくまだ何かあると思われる(気軽に3曲ポンと増やせるAppendが最有力かな)
タダでcyaeghaプレゼントするレベルの残念コラボだなあ
Muse側からボス曲ないし追加来そう?
コラボの情報出たぞ
Muse Dash側っていつもパックが6曲で来てるから、今回のコラボも6曲なのかな?ってなると、1曲はコラボ新曲になるかも。
「Blue Rose」の"タッチ操作用"の部分をとりあえず非表示にしました。意見などが無ければ、他のページにも反映していきます。
「Dantalion」のJoy-Conモードによる譜面変更のように、Switch版固有の情報のみ水平線で分ければ十分かと。
そうですよね~。ただ、2本指地帯と明確に区別されている点、指押し力が必要ない点で他機種のものとは少し性格が違う気がします。
何度もすみません。>> 2028と>> 2032が別端末なのでID変わってますが>> 2017と>> 2032は同じ端末なのでID同じです。誤解を招かぬよう。
ついでにプラグマの評価も落としときます。
プラグマ:0
テンペには明確に及ばす。クリア適正層なら物量耐性とbeyond譜面への耐性がモノを言うテンペと、アーケアという音ゲーそのものへの適性と譜面理解が問われるプラグマという形。個人的にはクリアだけなら最強とほぼ同レベルに感じた。+1及び分割して差を作る程では無いが、個人差表記及び難化備考程度ならあり。
>> 1980と同一。ツリーにぶら下げると見落とされそうなのでアンカーで。
First snow: +1
Blue rose: -1
blocked library: 0
neo cosmo: -1
Lightning screw: +2
恋花火: 0
神奈川: +1
他の意見と概ね同じなので詳細は割愛。
Antithese: +2
+1と迷いましたが全体難かつ認識難でゲージが伸びにくそうなので高めに見積りました。クリア基準だと指押し配置より上下左右の揺さぶりが激しいサビ以降の方が課題になると思います。
qualia: 0
捻りアーク以外の逆手はCorruptionより簡単な配置がほとんどなので、画面の情報量が多く混乱しやすいという点を加味しても0の範囲内に収まる譜面だと思いました。
プラグマは自分の実力では0以上ということしか判断できないので無投票。Heavensdoorの超個人差は流れそうなので+2で投票し直します。
>> 2006
BEYOND譜面の評価
・神奈川電脳暗渠 : +1
交差配置やアークが厳しいが、BYD9+の中では優しめな譜面。
・qualia -ideaesthesia- : +1 (個人差大)
譜面が理解できるかどうかで難易度が大きく変わる譜面。
・Antithese : +3
階段配置とスカイノーツが取りずらい点が厳しい譜面。
・Heavensdoor : 0 (個人差大)
後半のトリルができるかどうかでクリアが左右されるような譜面。
・PRAGMATISM : 0 (難化備考有)
中盤の4点押しゾーンと最後のムカデアークができれば回復地帯になるので、最強・アイグレよりはかなり難しいがテンペには及ばないような感じの譜面。
① : 中立
レベル11の譜面数が少なく、細分化するには早いとは思うが、細分化した方がしっくりくるような難易度だったため。
(可決時は PRAGMATISM : +1 Tempestissimo : +2)
② : 反対
備考欄への表記だけで十分だと思ったため。
去年までだったら「Arcaeaは他の音ゲーと比べて三・四点押しが控えめ」とか言えたけど、今年は業やジェノやプラBYDのおかげで分からなくなってきたな
>> 2010
①、②ともに反対
>> 2017です。
一応上でも言ってますが、①、②共に反対です。理由は上述の通り細分化する理由、隔離する理由共に必要性が薄く、かつ現段階での評価で正確な位置を割り出すことそのものが難しいためです。
・>> 2019に関する投票を行う際、既にHeavensdoor(BYD)、PRAGMATISM(BYD)を評価済みの方は、上に投票された方々のように元の投票ログをアンカー(>>数字)で明示してもらえるとありがたいです。
・ダブルカウントを防ぐため、評価を修正される方は、コメントの修正機能ではなく、>> 2026(>> 2016)さんのように元のコメントに枝付きコメントを追加して修正するか、>> 2018さんのように元の投票ログをアンカー(>>数字)で明示して修正してください。
・木曜頃に集計を行います。ただ新規BYD譜面に関してはまだ反映しない予定ですので、評価を焦らなくても結構です。慎重な評価をお願いします。
以上、よろしくお願いします。
Pragmatismプレイしたので追記します
Pragmatism 0
heavensdoorを+1から0に修正します。個人差備考はそのままでお願いします
>> 1984です。
①、②共に反対。
①GL、FR降格でも反対意見があったのにこれ以上11を細分化する必要性が感じられない。0の難化備考で十分
②9+のフルメタル少女のように「物量耐性がなければ大きく難化」のような書き方もできるはず。
>> 2005
➀ 賛成 (PRAGMATISM +1 Tempest +2)
否決された場合PRAGMATISMは0の人によって難化備考
➁ 中立 個人差がとても激しいため通常のランク分けでは評価できないような気もしますが、
レベルを逸脱していたり極端に難しい/簡単な訳でもないため、備考で大丈夫だとも思います
久しぶりのスマホ音ゲーコラボだね
この勢いでCytusⅡとかともコラボしてほしい
あれはそうですね
地獄にならないことを祈りましょう
テンペ対立がMuseDash公式Twitterに映ってる??
Musedashコラボ的中ワロタ
>> 2007です。
①賛成。最強アイグレはクリア自体は数回で出来ましたけどプラグマは20回以上やっていまだにゲージが40...多少のバイアスを考慮しても明らかに求められてるものが0勢より上で、11の曲数を加味しても0と纏めるのは無理だと思いました。
②反対。個人差であっても中心を記載する意味はあると思います。
メインで起きた天変地異ですが、ラグランジュで明確に触れられた上に、エトルナでそれらしき現象が描かれている辺り、時間軸や世界自体が異なる訳では無さそうですね…
他のキャラ達がどうなるのか不安です…
bydはまだ未解禁の人も多いと思うので慎重に議論していきましょう〜
仮に①案が飛んだ場合は
PRAGMATISMは+1の易化で評価します。
>> 1972/>> 2001。
① 賛成 (PRAGMATISM +1 / Tempest +2)
② 反対 ("トリルが苦手だと大きく難化"や"極めて個人差が大きい"という表記で構わない気がします)
譜面評価の他に2つの案が出ているので賛成反対、またはその他の案など、投票お願いします。
①11の細分化について(PRAGMATISM[BYD]を+1に、Tempestissimo[BYD]を+2にする、またはその逆)
②10+に「超個人差」枠を新設してHeavensdoor[BYD]を隔離する
ログが流れてしまっているため念の為ですが
>> 1972を+2→+1に変更します。
プラグマ以外の評価出します。遅れてすみません。
神奈川電脳暗渠[BYD]
+2
とにかく認識が難しい譜面だった。Beyond譜面に慣れてないと+3以上の評価もありえる。
qualia -ideaesthesia-[BYD]
0
認識はともかく譜面研究がモノを言う。初見難易度に引っ張られて評価が上がった感はあるが、詰めてみると意外と適正並みかそれ以下に感じた。
Antithese[BYD]
+2
神奈川電脳暗渠から認識難を引いたような譜面。9としては難易度が高いとは感じた。
Heavensdoor[BYD]
-1(個人差あり)
この程度のトリルを通せないなら間違いなく体力もしくは地力不足。速く動くカクカクアークが序盤にあるが、クリアにはほぼ影響が無い。親指勢だと譜面の特性上評価が高まるだろうとは感じたが、クリアまでならどの10+よりも楽だった。これがリンジェネや烈華、ouroborosより難しいかと言われると疑問符。一応プレイ環境で差が出るであろう譜面なので個人差表記(というよりは環境差)提案。
LV11の細分化について。
断固反対
最強、アイグレ、プラグマは評価を見ている限り3譜面間での個人差が激しいように思う。テンペが突き抜けているという評価はクリア難易度においてはほぼ固まって入るものの、2番手は確実に荒れると思われる。特に登場して間もなく、かつとてつもない労力を掛けた解禁作業という2つのバイアスがある以上、プラグマの評価がブレるのは必然的で、現段階で差があると決めつけるのはいかがなものかと。ある程度評価が落ち着いた段階での細分化で、明確な傾向が出ているなら賛成。
1989です
heavensdoor(BYD) +1(個人差)
神奈川電脳暗渠[BYD]
0:1 0~+1:1 +1:9 +2:4
qualia -ideaesthesia-[BYD]
0:1 +1:7(個人差:2 難化:2) +2:3(個人差:3) +2~+3:1 +3:1(個人差:1)
Antithese[BYD]
+2:8(難化:1) +3:4(難化:2)
Heavensdoor[BYD]
-1~0:3(個人差:2) 0:6(易化:2 個人差:4) +2:3(個人差:1) +2 or 超個人差:1 超個人差:1
PRAGMATISM[BYD]
{細分化なし}
0:6(易化:1 難化:1) +1:3
{細分化あり}
+1:4 +2:2
とりあえずここまでのを集計しておきます。判断は任せます。
Ascent
-1:2 -1~0:1 0:8 +1:4 +1~+2:2 +2:2
Live Fast Die Young[PRS]
-2:3 -1:4 0:3
彩る夏の恋花火
-1:5 0:5 +1:4
First Snow
0:4 +1:8(易化:1)
Blue Rose
-2:1 -1:10 0:3
Blocked Library
-1:4 0:9 +1:1
nέο κόsmo
-1:3 0:9(個人差:1) +1:1 +2:1
Lightning Screw
0~+1:2 +1:4(個人差:1) +2:9 詐称:1
プラグマは0に投票済み。その上で、11細分化には反対。
自分も初見は戸惑ったし、これは最強アイグレより一回り上なのではと思ったけど、詰めてみたらそれらよりスコア出た。よって細分化するほどではないと思う。あとは他の人も言っているけど細分化するには曲数がまだ少なすぎる。
>> 1963、>> 1978です
曲が少ない上に、まだ個人差の範疇だと思われるため(テンペ赤には勝らないという前提で)細分化には反対します。
投票分→➀、➁ともに反対
細分化がないにしても+1に一票です。
lightning screw:+2
10にしては厳しい乱打だが、詐称ほどでもない
heavensdoor(BYD):0(個人差)
高速ゲーなので個人差、アークが意外と抜けやすいので-1はない
ただ+1には及ばない
PRAGMATISM(BYD):0
細分化は反対
曲数が少ないのにこれ以上の細分化はしたくないっていうのと、そもそも0の他のメンツと分けるほどの難易度差は無いと思う
初見は難しいが慣れたら簡単な方
数曲しかない11でテンペ/それ以外以上の分け方をするってどうなんだ、と思います...
PRAGMATISM(BYD)を+1、Tempesttisimo(BYD)を+2なら反対。
PRAGMATISM(BYD)を+2,Tempesttisimo(BYD)を+1なら賛成。
正直どっちが難しいかは個人差だと思うから、どっちも+1でいい気もする。
ちなみに自分はテンペクリア済みだけど、プラグマは譜面研究してもイージーも無理だしスコアも500,000差がある
PRAGMATISM:+1
他の方と同様にテンペを+2に移動