P-51D-30コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-30 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-30#h2_content_1_38
何か迂回上昇してさあ戦うぞってなる時には味方全員低高度凸して全滅1:5みたいな状況に10回くらい遭遇してるんだけどこのランクの連合プレイヤーって練度低い?
低いというかABタイプのプレイヤーが多いのかなぁ。低空を先に制圧しちゃって全力で対地攻撃し始めて勝ったりする試合も多いし。
練度が低いかどうかは一旦置いといて、このゲームのプレイヤーは馬鹿なやつが多いから中々敵がスポットされない=敵がいないし対地orAI狩りってムーブに移りやすい。それを防ぐためには迂回上昇しないでまっすぐ敵に突っ込む→できるだけスポット→手ごろな敵がいたら落としてごっそり敵を味方に引き付ける→脳筋味方がヘッドオンしてる間に自分は自陣側で上昇→ヘッドオン乱戦祭りで高度捨てた敵に一撃離脱。レシプロ帯はこれで勝率70%のKD3はいける
なんなんだよマジで 上にもあったけど味方がゴミすぎて話にならねえや SL返せよ
顔真っ赤に行こう、な!
武装選択にはナパームがあるんだけど改造には項目がないのはバグなのか?
ナパームってMk78でしょ?普通にあるでしょ。
D-5から武装据え置きでBR0.7も上だけど、機体性能そんなに上がってると期待していいんだろうか(AB)
高速でも(ある程度)機首がフワフワしなくなって狙いやすくなりました。他は期待せんで下さい…
ありがとうございます。テスフラ(AB)してみたけど800km/hでも大差感じなかったので変な期待しなくてすみました。
あくまでRBの話ですが、この機は現在同格に比べて微妙な性能(過去に弱体化させられたそうな)なんで、使ってて辛かったら自分の腕のせいと思わずちゃっちゃと次に進んでしまって下さい
HマスとCマスがBR比強すぎるだけで、こいつ自身は適正BRの良機だよ。ナーフでゴミになったのはD-5とそのコピペのD-20-NAだけだったはずだし
そうなんですね。自分が使っても戦果が上がらないし敵として相対しても脅威にも感じなかったので勘違いしてました。精進します
ドーサルフィンの追加で方向安定性向上、エンジンが強化され馬力向上してるよ。
Yak-3で格闘戦相手したけど死ぬほど粘りっこいボディに苦戦した。お互いヘロヘロでなんとなくクスっと来たがw
高速性に加えて、しっかり敵の中央部に撃ち込めば288すら簡単に火だるまに出来る火力と長所はある…のに、旋回中機首が急に垂れ下がるせいで単純旋回でもされるとさっぱり弾が当たらない。失速してるわけでもないし、他の機で同じような現象は起きてないから飛行のアシスト機能のバグでもない。どうすればいいのやら…
大戦期のレシプロを一つ極めたいと思って色々乗ったがなんやかんやでこれかなあって思う。適切な運用をすれば何かしらの点で誰にでも勝てるのが良い。
D-5より馬力が高いからD-5あるあるな上昇力が悪いから日本機,ドイツ機に頭抑えられて何も出来ないなんて事がないし、ドールサーフィンが着いたことでD-5に乗ってた時に起こった高速域の旋回で機首がぶれるなんてことが無くなってかなり扱いやすくなってる。今までD-5が苦手だったからCマス以外のマスタングに乗ってなかったけどこいつは今改修中のHマスより体感扱いやすい。
ドールサーフィンてなんだよ(ドーサルフィンだよ)
ドーサルフィンって見る度に「背鰭を英語で言ってるだけだし普通に日本語で『背鰭』で良くね?ルー大柴かよ」と思ってしまうのは俺だけだろうか
日本機にドーサルフィンがついてる機体でそれを指して背鰭と言うなら理解出来るが実際問題ドーサルフィンがついてる機体は日本機には無くてマスタング特有のものだからなぁ。ドーサルフィンの固有名詞を知らずに当時の人間がムスタングに背鰭が付いたぞ!って言ってるなら兎も角今は現代でドーサルフィンで定着してるんだからそれで良いと思うんだが…。それを言い出したらリュックも背嚢になるしレバーも把柄って言わなきゃならなくなるぞ。大体ルー語って薮からスティックにみたいな日本語特有の言い回しだったり日常の会話の文中に無理やり英語を当てはめて違和感の感じる文にすることでしょ。
5000mくらいまで敵に見つからず登ってこれたらあとは淡々とDnZを繰り返す。これだけでどれだけ味方が弱くても1キルは持っていける。うまくいくと3キル以上
アメリカってこの機体に限らんけど、高度命なのにその高度をまず取れない、奪えないよな。
d5苦しすぎて諦めてサンボルに逃げてるんですけどこっちは少し期待してもいいですかね
D-30には期待して良いけど、味方には期待しない方が良い
これって燃やしたら見逃していいやつ?
マスタングが消火したところを見たことがない
明らかに部品が焼損していってダメージが広がる様な燃え方をしているなら放置、そうでなくてただ出火しただけなら注意って感じかな。一応こいつ防漏タンク持ってるし。
なんか上昇力悪いなと思ったら、雷電よりも最大出力が低いのか。確かに20°で270くらいしか出んから ん? と思ってたけど……
コイツもD-5もプロペラピッチは100%で良いんかな?
95%か100%でも95%も100%もそんなに変わらないからどっちかでいいと思うよ
低空にいるコイツとP47のオモチャたるや……まぁ、多分中身の問題なんだろうけど
ちゃんと使えばそう落とされることはない機体だから中身の問題だと思う
格闘戦苦手だから試合で活躍するためには敵の上をとる必要があるのに、上昇力低いから普通に登れば格闘戦ツヨツヨの日英機に頭抑えられるっていう…米レシプロ戦闘機はマジでゲームシステムの被害者ですわ()
ゲームデザインは迎撃機万歳ゲーなのに噛み合わない機体設計がね…
ダントツで乗ってるお気に入りの機体なので是非ともこのページに載ってるカモフラージュが欲しいんですが、購入方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
昔はGEで買えたけど、今は無くなった。今は軍票の塗装の箱から出る筈。ユーザースキンって手もある
米軍の代表的な機体だけあって上質なユーザースキン多いよね。テカテカ無塗装とか、オリーブ塗装とか、無塗装と塗装のハイブリッドとか、バリエーション多くて楽しい
昔やってたWT収益分配プログラムでこいつ以外にも何機種かGEでカモフラージュ買えだんだよね。採用されたユーザスキンはどれも高品質でクオリティの高いものだから軍票ガチャで当たるといいね。英空軍カモフラージュの方持ってるけど凄くかっこいいよ
マジで一撃離脱機としての理想形みたいな性能してる。攻撃面では速度が乗れば乗るほど有利に、防御面では上に逃げれば逃げるほど有利になる。ベアキャみたいに舵ロックがないどころか、どんどん照準しやすくなるのがさらに素晴らしい。
前に乗ってたU4コルセアの方が旋回早いし加速もいいわこれ改修終わったら違うのかな
そこで区切るのは初めて見た 旋回は400キロで中の上、600以上だと日本機並みだよ。エネ保持悪いからあまりあてにはできないけど。
インジェクターや主翼、エンジンで大方30km/h弱上がるからとりあえず左二列の改修は済ませたいヤツ。ただ海軍機の方がやっぱ素直に曲がれるから巴戦スキーにはアッチのが軍配は上がる、但し”機体に合った使い方”を心がければ十二分に化ける素養はあるよ
機首が重い上に不安定なのとブローニングの微妙火力が化学反応を起こして実に使いにくい…
hマスまでの我慢だ。ガンバレ。
烈風にレイプされるだけの機体 悲しいね
烈風何気に消火率も異常に高いからな…相性最悪過ぎる
他の米軍機もそうですが同BR帯の日本機に勝ってる要素が本当に高速域の機動性くらいで、上昇がトントンか負けてて受け身行動しかないのがね……カス当たりでも燃えてくれるゼロ戦は優しいなあ(白目)
あまりにも重すぎて、せっかく上取ったのに突き上げに対処できねえ…
細かい状況はわからんが緩降下で400以上まで速度稼ぎつつ相手の射撃タイミングにあわせてフラップ開き下方向に"一回だけ"全力縦旋回、上手く捉えたらそこで落とす、逃げていくならそれでよし 落とせなかったら全力でダイブして離脱 マスタングなら速度出したあと水平に飛んでやれば大体の機体は振りきれるはず 一番いいのは速度がない状態で突き上げをされる状況を作らないことだけどね
ブローニング強化されたので久しぶりに乗ると500~km/h乗せればまあそれなりに曲がるし普通に使える気がするな ただ、横に移動する相手にエイムするとき機首が浮き上がる癖があって気になる…… 味方に恵まれたのもあって5killできたし、満足
最高速が速いのはいいんだけど、上昇・加速・エネ保持が並以下なせいで速度優位を取りづらいのが足引っ張ってる感じ、まあそこそこ曲がるからいいんだけど。(これら全て克服したHマスとかいう化け物)
D-5乗った時どうにも合わなくて放っておいてたんだけど、留学先(仏)で水平速度の使い方(というか逃げ方)覚えた後試してみたらやっと何とか使えるようになったような。とはいえあのVB.10系より体感E保持悪い気がするのは一体どういうことなんだか。
MECしてるかどうかは分からないけどラジエーターフラップが開きっぱなしの可能性。ダイブして700〜600出した状態でラジエーターフラップ全閉じで水平離脱すればたとえダイブに敵が着いてきたとしても水平飛行時の速度低下の差で引き離せる。それこそ同格E保持化け物の代表格のドーラが相手でも普通に引き離すよ。
マスタングのラジエーターってメレディス効果のおかげで全開でも抵抗少ないんじゃなかったっけ 全閉と全開で最高速数キロしか違わないとか聞いたことあるけど
水平速度やそれを使ったダイブ後の水平離脱は全く不満ないんです。気になってるのは離脱後仏VB.10系だと割とすぐもとの高度・速度に戻れるのに、こいつだと(体感)多少時間がかかり一撃離脱のサイクルが間延びしてしまう所でして。火力差の分思ってる以上に長めに追従・射撃してしまっててE失ってるのか、もしくは逆にVB.10系が何かおかしいのか、とか思ってるんですが。(あと申し遅れてすみません、ABです)
最高速度は確かにあまり変わらないけど速度乗せた時の減速度合いが全然違う。700kmでダイブして同速ぐらいで真後ろ1kmで着いてきたドーラがWEP全開で温度表記がオレンジ色になる頃には2〜3kmぐらいまでは引き離せてる。そこまで速度差と距離が開いてればあとはラジエーター全開にして100%に出力落としてエンジン冷却しながら飛んでもまず追いつかれることはないね。まあその前に敵は諦めて反転していくことの方が多いけど。
連投になっちゃうけどABは下駄があるからどういう調整されてるのか分からないから何とも言えないな…。木主の言うように追従しすぎなのかそれとも別の要因か…。ただ、ダイブした後のズームはよっぽどアンダーパワーでなければ機体が重い方が有利なことが多いからそれが原因かもしれないしなんとも言えないかなぁ。
ロールして軸合わせしてからエイムするのは意識してるんだが、そのロールする時にも機首がグワングワン動くのはどうにかならんものかな…
そもそも大抵のアメ機が重い上にP-51はクセがあるからな…諦めるしかない
人力でロールして調整するしかないけど、限界あるから厳しくなったら諦めた方がいい もともとあんまり食いついちゃダメな機体だし、まぁなんとか......
エイムできない時はさっさと離脱してエネルギー有利を取って一方的に殴れる形を作った方がいい。どれだけ堅実な立ち回りができるかにかかってる。逆にそれだけできれば基本死なないし一方的に殴れる。試合の時間的に今はキツイけど
こんなフラフラエイムなのに現場から文句上がってないの?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
何か迂回上昇してさあ戦うぞってなる時には味方全員低高度凸して全滅1:5みたいな状況に10回くらい遭遇してるんだけどこのランクの連合プレイヤーって練度低い?
低いというかABタイプのプレイヤーが多いのかなぁ。低空を先に制圧しちゃって全力で対地攻撃し始めて勝ったりする試合も多いし。
練度が低いかどうかは一旦置いといて、このゲームのプレイヤーは馬鹿なやつが多いから中々敵がスポットされない=敵がいないし対地orAI狩りってムーブに移りやすい。それを防ぐためには迂回上昇しないでまっすぐ敵に突っ込む→できるだけスポット→手ごろな敵がいたら落としてごっそり敵を味方に引き付ける→脳筋味方がヘッドオンしてる間に自分は自陣側で上昇→ヘッドオン乱戦祭りで高度捨てた敵に一撃離脱。レシプロ帯はこれで勝率70%のKD3はいける
なんなんだよマジで 上にもあったけど味方がゴミすぎて話にならねえや SL返せよ
顔真っ赤に行こう、な!
武装選択にはナパームがあるんだけど改造には項目がないのはバグなのか?
ナパームってMk78でしょ?普通にあるでしょ。
D-5から武装据え置きでBR0.7も上だけど、機体性能そんなに上がってると期待していいんだろうか(AB)
高速でも(ある程度)機首がフワフワしなくなって狙いやすくなりました。他は期待せんで下さい…
ありがとうございます。テスフラ(AB)してみたけど800km/hでも大差感じなかったので変な期待しなくてすみました。
あくまでRBの話ですが、この機は現在同格に比べて微妙な性能(過去に弱体化させられたそうな)なんで、使ってて辛かったら自分の腕のせいと思わずちゃっちゃと次に進んでしまって下さい
HマスとCマスがBR比強すぎるだけで、こいつ自身は適正BRの良機だよ。ナーフでゴミになったのはD-5とそのコピペのD-20-NAだけだったはずだし
そうなんですね。自分が使っても戦果が上がらないし敵として相対しても脅威にも感じなかったので勘違いしてました。精進します
ドーサルフィンの追加で方向安定性向上、エンジンが強化され馬力向上してるよ。
Yak-3で格闘戦相手したけど死ぬほど粘りっこいボディに苦戦した。お互いヘロヘロでなんとなくクスっと来たがw
高速性に加えて、しっかり敵の中央部に撃ち込めば288すら簡単に火だるまに出来る火力と長所はある…のに、旋回中機首が急に垂れ下がるせいで単純旋回でもされるとさっぱり弾が当たらない。失速してるわけでもないし、他の機で同じような現象は起きてないから飛行のアシスト機能のバグでもない。どうすればいいのやら…
大戦期のレシプロを一つ極めたいと思って色々乗ったがなんやかんやでこれかなあって思う。適切な運用をすれば何かしらの点で誰にでも勝てるのが良い。
D-5より馬力が高いからD-5あるあるな上昇力が悪いから日本機,ドイツ機に頭抑えられて何も出来ないなんて事がないし、ドールサーフィンが着いたことでD-5に乗ってた時に起こった高速域の旋回で機首がぶれるなんてことが無くなってかなり扱いやすくなってる。今までD-5が苦手だったからCマス以外のマスタングに乗ってなかったけどこいつは今改修中のHマスより体感扱いやすい。
ドールサーフィンてなんだよ(ドーサルフィンだよ)
ドーサルフィンって見る度に「背鰭を英語で言ってるだけだし普通に日本語で『背鰭』で良くね?ルー大柴かよ」と思ってしまうのは俺だけだろうか
日本機にドーサルフィンがついてる機体でそれを指して背鰭と言うなら理解出来るが実際問題ドーサルフィンがついてる機体は日本機には無くてマスタング特有のものだからなぁ。ドーサルフィンの固有名詞を知らずに当時の人間がムスタングに背鰭が付いたぞ!って言ってるなら兎も角今は現代でドーサルフィンで定着してるんだからそれで良いと思うんだが…。それを言い出したらリュックも背嚢になるしレバーも把柄って言わなきゃならなくなるぞ。大体ルー語って薮からスティックにみたいな日本語特有の言い回しだったり日常の会話の文中に無理やり英語を当てはめて違和感の感じる文にすることでしょ。
5000mくらいまで敵に見つからず登ってこれたらあとは淡々とDnZを繰り返す。これだけでどれだけ味方が弱くても1キルは持っていける。うまくいくと3キル以上
アメリカってこの機体に限らんけど、高度命なのにその高度をまず取れない、奪えないよな。
d5苦しすぎて諦めてサンボルに逃げてるんですけどこっちは少し期待してもいいですかね
D-30には期待して良いけど、味方には期待しない方が良い
これって燃やしたら見逃していいやつ?
マスタングが消火したところを見たことがない
明らかに部品が焼損していってダメージが広がる様な燃え方をしているなら放置、そうでなくてただ出火しただけなら注意って感じかな。一応こいつ防漏タンク持ってるし。
なんか上昇力悪いなと思ったら、雷電よりも最大出力が低いのか。確かに20°で270くらいしか出んから ん? と思ってたけど……
コイツもD-5もプロペラピッチは100%で良いんかな?
95%か100%でも95%も100%もそんなに変わらないからどっちかでいいと思うよ
低空にいるコイツとP47のオモチャたるや……まぁ、多分中身の問題なんだろうけど
ちゃんと使えばそう落とされることはない機体だから中身の問題だと思う
格闘戦苦手だから試合で活躍するためには敵の上をとる必要があるのに、上昇力低いから普通に登れば格闘戦ツヨツヨの日英機に頭抑えられるっていう…米レシプロ戦闘機はマジでゲームシステムの被害者ですわ()
ゲームデザインは迎撃機万歳ゲーなのに噛み合わない機体設計がね…
ダントツで乗ってるお気に入りの機体なので是非ともこのページに載ってるカモフラージュが欲しいんですが、購入方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
昔はGEで買えたけど、今は無くなった。今は軍票の塗装の箱から出る筈。ユーザースキンって手もある
米軍の代表的な機体だけあって上質なユーザースキン多いよね。テカテカ無塗装とか、オリーブ塗装とか、無塗装と塗装のハイブリッドとか、バリエーション多くて楽しい
昔やってたWT収益分配プログラムでこいつ以外にも何機種かGEでカモフラージュ買えだんだよね。採用されたユーザスキンはどれも高品質でクオリティの高いものだから軍票ガチャで当たるといいね。英空軍カモフラージュの方持ってるけど凄くかっこいいよ
マジで一撃離脱機としての理想形みたいな性能してる。攻撃面では速度が乗れば乗るほど有利に、防御面では上に逃げれば逃げるほど有利になる。ベアキャみたいに舵ロックがないどころか、どんどん照準しやすくなるのがさらに素晴らしい。
前に乗ってたU4コルセアの方が旋回早いし加速もいいわこれ改修終わったら違うのかな
そこで区切るのは初めて見た 旋回は400キロで中の上、600以上だと日本機並みだよ。エネ保持悪いからあまりあてにはできないけど。
インジェクターや主翼、エンジンで大方30km/h弱上がるからとりあえず左二列の改修は済ませたいヤツ。ただ海軍機の方がやっぱ素直に曲がれるから巴戦スキーにはアッチのが軍配は上がる、但し”機体に合った使い方”を心がければ十二分に化ける素養はあるよ
機首が重い上に不安定なのとブローニングの微妙火力が化学反応を起こして実に使いにくい…
hマスまでの我慢だ。ガンバレ。
烈風にレイプされるだけの機体 悲しいね
烈風何気に消火率も異常に高いからな…相性最悪過ぎる
他の米軍機もそうですが同BR帯の日本機に勝ってる要素が本当に高速域の機動性くらいで、上昇がトントンか負けてて受け身行動しかないのがね……カス当たりでも燃えてくれるゼロ戦は優しいなあ(白目)
あまりにも重すぎて、せっかく上取ったのに突き上げに対処できねえ…
細かい状況はわからんが緩降下で400以上まで速度稼ぎつつ相手の射撃タイミングにあわせてフラップ開き下方向に"一回だけ"全力縦旋回、上手く捉えたらそこで落とす、逃げていくならそれでよし 落とせなかったら全力でダイブして離脱 マスタングなら速度出したあと水平に飛んでやれば大体の機体は振りきれるはず 一番いいのは速度がない状態で突き上げをされる状況を作らないことだけどね
ブローニング強化されたので久しぶりに乗ると500~km/h乗せればまあそれなりに曲がるし普通に使える気がするな ただ、横に移動する相手にエイムするとき機首が浮き上がる癖があって気になる…… 味方に恵まれたのもあって5killできたし、満足
最高速が速いのはいいんだけど、上昇・加速・エネ保持が並以下なせいで速度優位を取りづらいのが足引っ張ってる感じ、まあそこそこ曲がるからいいんだけど。(これら全て克服したHマスとかいう化け物)
D-5乗った時どうにも合わなくて放っておいてたんだけど、留学先(仏)で水平速度の使い方(というか逃げ方)覚えた後試してみたらやっと何とか使えるようになったような。とはいえあのVB.10系より体感E保持悪い気がするのは一体どういうことなんだか。
MECしてるかどうかは分からないけどラジエーターフラップが開きっぱなしの可能性。ダイブして700〜600出した状態でラジエーターフラップ全閉じで水平離脱すればたとえダイブに敵が着いてきたとしても水平飛行時の速度低下の差で引き離せる。それこそ同格E保持化け物の代表格のドーラが相手でも普通に引き離すよ。
マスタングのラジエーターってメレディス効果のおかげで全開でも抵抗少ないんじゃなかったっけ 全閉と全開で最高速数キロしか違わないとか聞いたことあるけど
水平速度やそれを使ったダイブ後の水平離脱は全く不満ないんです。気になってるのは離脱後仏VB.10系だと割とすぐもとの高度・速度に戻れるのに、こいつだと(体感)多少時間がかかり一撃離脱のサイクルが間延びしてしまう所でして。火力差の分思ってる以上に長めに追従・射撃してしまっててE失ってるのか、もしくは逆にVB.10系が何かおかしいのか、とか思ってるんですが。(あと申し遅れてすみません、ABです)
最高速度は確かにあまり変わらないけど速度乗せた時の減速度合いが全然違う。700kmでダイブして同速ぐらいで真後ろ1kmで着いてきたドーラがWEP全開で温度表記がオレンジ色になる頃には2〜3kmぐらいまでは引き離せてる。そこまで速度差と距離が開いてればあとはラジエーター全開にして100%に出力落としてエンジン冷却しながら飛んでもまず追いつかれることはないね。まあその前に敵は諦めて反転していくことの方が多いけど。
連投になっちゃうけどABは下駄があるからどういう調整されてるのか分からないから何とも言えないな…。木主の言うように追従しすぎなのかそれとも別の要因か…。ただ、ダイブした後のズームはよっぽどアンダーパワーでなければ機体が重い方が有利なことが多いからそれが原因かもしれないしなんとも言えないかなぁ。
ロールして軸合わせしてからエイムするのは意識してるんだが、そのロールする時にも機首がグワングワン動くのはどうにかならんものかな…
そもそも大抵のアメ機が重い上にP-51はクセがあるからな…諦めるしかない
人力でロールして調整するしかないけど、限界あるから厳しくなったら諦めた方がいい もともとあんまり食いついちゃダメな機体だし、まぁなんとか......
エイムできない時はさっさと離脱してエネルギー有利を取って一方的に殴れる形を作った方がいい。どれだけ堅実な立ち回りができるかにかかってる。逆にそれだけできれば基本死なないし一方的に殴れる。試合の時間的に今はキツイけど
こんなフラフラエイムなのに現場から文句上がってないの?