P-51D-30コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-30 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-30#h2_content_1_38
使えるかはわからんが後方警戒レーダーAN/APS-13も実装されないかな…
AN/APSってこの時代にはもう存在していた名称なのか・・・ここら辺の命名規則とか物品管理体制が未だに継承されてると思うと凄いな
性能的には真後ろに敵がいるか居ないかの2択を示す物だから使い勝手はよくないと思うけど気休め程度には勿体ない代物よな
一応補足すると「後ろに何かがある」ことを報せるだけで、敵味方の区別は無い上にグラウンドクラッターにも反応してしまっていたらしい。それでも実際に搭載してたならあって欲しいけど。
後方の自動探知が強化される感じかな
カラーリングのせいでキャノピーがカラータイマーに見える…見えない?
悪い戦闘機じゃないけど大抵いつも数になぶり殺しにされる不遇な子
コレ水平加速悪いよなあ...機体重量は5tでそこそこ重いけど1800馬力あって空力的に洗練されてるのにこんなに遅いもんなんか
史実では零戦52型より加速いいってアメリカ雑談でみたからゲームバランスかね
それを言うとアクタン・ゼロも二十一型だし、ムスタングもD-30じゃないのであくまでも参考情報にしかならないデータだから、機体単体のデータと言うよりも傾向として見てもらえれば。Fw190の例に関しては、おそらくはプロペラ効率と空気抵抗の問題が大きいと思う。一旦零戦やスピットから離れてしまうんだけど、日本で輸入したFw190(4t、1700hp)と疾風(3.9t、1800hpもしくは出力制限中1650hp?)、鹵獲P-51C(4t、1700hp)の比較を抜き出すと、高度6000mで出足が最も速かったのがFw190で3分後にP-51がこれを抜き、テスト終了時にはFw190と疾風が並んだとあるね。低速域のほうが空気抵抗の与える影響が小さいことを考えると、BMW801のせいで前面抵抗面積が大きいFw190はプロペラの性能かその他要因で出足に勝ったけど、速度域が高くなるにつれて空力的に有利なP-51と疾風のほうが有利になったということだと思う。つまり、Fw190の優れた加速力に関しては、抵抗、馬力だけではない要因(一番大きそうなのはプロペラ効率だとおもう)が大いに起因してると思うから、出足が優れるということではないかな。ここまで書くと↑↑で自分が「重量の影響は大きいよ」と書いたのが非常に大雑把なのがバレてしまうんだけど、本来の加速性能を推測するのであれば高度・速度域を限定した上で、馬力・重量・抵抗・プロペラの性能なんかも加味しなきゃいけないからすごく複雑。理論的な捉え方と言っても、推力はプロペラが作り、プロペラの回転数はどの程度で、その回転を生むエンジンの馬力は...速度域と高度による抗力の変化は...といろんな要因が絡んでくるので、一口に言うのは難しいと思う。でも、それなら何故重量が大事と言ったのかというと、物体を運動させるための力が確実に減るから。あとは、推力周りで言えばプロペラの理論ピッチと有効ピッチを速度帯ごとにグラフにしたものとかがアレば分かりやすいと思う。
傾向としてみるっていう前者の話と後者の話が矛盾してない? というか、物体を運動させる力って(馬力と重量以外が全て同一という条件下においては)相対的なものだからこそみんなPW比を使うんじゃないの?
その馬力と重量以外がかなり違うから問題なのでは?
そうなんだけど、それなら葉3の話は出ないはずでしょ? 仮に重量やPW比が出てくるとしたらペラ効率なんかを全て同一として考えた上での話になってくる。そうだとしたら、↑2なんじゃないの?っていう話
取り敢えずマスタングは零戦と比較して離陸時以外の全速度域に於ける加速力で優ってるんじゃ無いか。燃料積んで重くなった状態をデフォとして、ゲームの零戦と現実の零戦は違うって面を手前に出さない事にはなぁ...
いや、一般に出力重量比で加速を図るのはおかしな話ではないんだけれども、それっていわば一次関数的な数値でしょう。軽量機体が低速域において加速で有利な例を鑑みると、空気抵抗やらペラ効率を加味した場合はそうとも限らない可能性がある。で、枝にある「アメリカ雑談でみた」っていうやつを見に行ったらソースはなかったけど「比較試験では300↑での水平加速は良い」と書いてあって、じゃあそのソース探せばよいのでは?ってことで探してみた。それがこれ。もしかしたら他のレポートもあるけど、このレポートでは200ktからの加速試験しかなかったから、米雑談の比較試験とは別資料かもしれんけど時間切れなので一旦投げておくね。
見つけてくれてありがとう。下の表を見る限りktではなくマイルだね(米陸軍機の速度計はマイルだし)。300↑の加速が良いってところを見逃していたのは本当に申し訳ない。話を戻すけど、そもそも軽量機体が低速域において加速で有利な例を鑑みようにも、その例がなくない? PW比が一次関数的な値であることはわかっているつもりだけど、それよりも重量だけで初期加速を推し量れるって話が理解できない。そして、「米軍機に比べて低速域での加速性能は全体的に零戦に分があるのが見て取れると思う。」という発言も、どこをみてそれが出たのかがわからない。まぁ、↑の資料を見る限りでは320kph以下での加速はわからないよねって結論になるとは思うけどね
ありがたや、リンク先のマスタングと零戦52型の性能実証の部分は読ませて貰った。面白い読み物の提供に感謝、まー「状況に依る」から先に進まない感を受けた。
あー、マイルだったわ。すまんすまん。
結局この葉3は何が言いたかったのだろうか……
適当に立てた木が伸びててビックリ。Gaijinもパッチによっては低速時の加速も良好にしてたりするから、たぶんデータそのものが曖昧なのかな?機体の最高速度に達するまでの時間とかは躍起になって計測するけど、離陸してから戦闘速度、巡航速度まで達する時間なんて計測しないだろうしなあ...
RAFスキン消えてるー?
他のマスタングに比べて良く登るから個人的には戦いやすいと思う。陣営として勝てるかは別として...。
なにをやらせてもダメだなぁwこの機体
腕やで()
ほんそれ
リプレイ機能オフにしてみ...
素直にこいつの乗り方聞けばいいのに
教えてください...
誰もコメントしていないの可愛そうなので……高速域の急旋回、縦旋回ならこのbrで一番優れてるので、敢えてメッサー疾風に6時取らせてパワーダイブからの急旋回で後ろ取れる。ただ有利ポジ取り続けるだけの運動性はないから一回の射撃機会に全てをかける。カウンターマニューバが好きな人ならめちゃくちゃハマるよコイツ
何をやらせても駄目なのはお前
木のログブックが全てを物語ってそう(小声)
射撃時の座りが悪いから愚痴りたくなる気持ちも分からんでもない。味方も弱いし。しっかりE戦すれば強いけど1v1のシチュもそんなないしな。乗りての根気次第な機体
P-51~マスターにならなくちゃ
これはオススメな強機体ですよ。よく昇ってクラス最速、キーボード操作でのエイムで機首の癖も気にならないし最高の一撃離脱機です。太平洋で日本機を相手にすると格闘戦すら持ち込ませないのでワンサイドゲームになり、少し複雑な気持ちになります。
時間帯にもよるけどさー、一部の連合プレイヤー頼むから昇ってくれよぉ〜(笑)
分かる。それに飛行場割れない数の爆撃機にわざわざ何機も降りてって返り討ちにされる連合機もいるしなあ
むしろ一部の連合プレイヤーしか昇らないんですがそれは
英wikiにも書いてあるけど、ラジエーター大きく開いても構造上あまり抵抗が大きくならないのであまり速度に影響出ない 70〜80%ぐらい開けばオバヒもなにも関係なしに効率よくWEP出来る こいつ制限無かったはずだし
味方がだいたい低高度で食われてて敵が上にいなかったら4000位で一撃離脱しても大丈夫ですかね?
エネルギー有利な状況維持できてるなら有り、敵にエネルギー有利なのが居る状態で助けに行くのはNG
こいつめっちゃ脆いね。一撃離脱されても、カウンターして一瞬の射撃時間で倒せるから、めっちゃ楽だわ。 空RB
別に乗ってても脆くは感じないんだがな
燃えやすいは言い過ぎたけど、脆いのは事実では?
枝よ、ほっとけ。落としやすいと思ったとて普通こんな書き込みしないから。木は相当マスタングに手酷くやられたんだろう。乗ったこともないくせにぐちゃぐちゃ言ってるヤツなんて相手せんでいいよ。俺が最初見たときこの木非表示だった、つまりそういうことよ
もし、マスタングに落とされまくったのなら、「弱体化しろや!」とか言うのが普通でしょ。逆に「マスタングは戦いやすい」って言うのはおかしな話でしょ?それと、俺を非表示にするのは自由だけど、それを理由に俺をおとしめる理由にはならないよね?
もう非表示に戻したから何言ってっかわかんねーわ。俺はお前とレスバトルする気ないしだいいちお前に話しかけてないよ? 枝に返信してんなら知らね
個人的に木は敵対した時の実体験で、嘘を言ってるように見えないんだが…。木の極端な印象(?)、使う側との齟齬、そもそも体感的な事が入り混じって変になってるかもしれんが。あと煽るなレスバするな何のために非表示にしたんだお前は
…正直第三者から見たら木がマスタングに手酷くやられたとは思えないし、逆に唐突なレッテル貼り&文章が攻撃的な葉の方が怖い…
なんか元から非表示にしてたからそういう、非表示推奨の葉やで。木よ
万国満遍なく乗ってるけどまあ確かに特別柔らかいなんてことはないな。確かにこの木が言ってるのは相手しての印象だし、実際に乗った人とは感じ方が違うこともあり得るかな。
自分で使う分には強いんだが敵味方のd30乗りはあんまり強く感じない。いわゆる強機体じゃないのは確かかなぁ…
疾風乗ってるんだよね。ならホ5が燃やしやすいのでは?隼とか乗ってても結構着火してくれるし
結構わかる あくまでタイマンの相手として見た時はなんていうか動きがヨタヨタしてるというか向こうのペースからこっちのペースに持ち込むのが楽というか、あまり苦戦するイメージがない(乗ってる人の腕もあるんだろうけど…本当に上手い人は一撃離脱後にこっちのペースに乗る前に逃げちゃうし)
あくまで、マスタングの評価は俺の体感だから、一個人の意見として捉えてね。にしても、上の枝の葉は酷いね。色んなところで荒れるような原因をつくってるし、言葉づかいは汚い。俺はどちらかと言うと枢軸国に対しては否定的だけど、そんな俺からみてもひくような考えだな。他の方も言ってるけど、皆さんは、上の枝の葉には気をつけてくださいね。
いい加減ABのBR4.3に戻してもらいたいわ
g2メッサーと縦旋回する時は降下して450キロ以上の機速に到達したら急旋回で水平に戻してまた450以上で急上昇っていう旋回を最近試してる。射撃タイミングは急上昇中、ループの頂点、水平に戻したタイミング。スロットル開閉して押し出そうとしたり、シザース持ち込もうとするベテランもいるからケースバイケースだけど、常に全力でエレベーター引きっぱなしのメッサーならこれで大抵勝てるね
もうちょっと詳しく聞きたい
メッサーで全力で縦に旋回し続けると、次第に速度を失って上昇からループの頂点辺りで失速しかかってくでしょ?こっちは降下と水平加速で速度を稼いでマスタングの得意な高速急旋回だけで方向転換するわけ。これで速度を失わずに尚且つ旋回半径を維持し続けるってカラクリ。勿論部分部分で敵の旋回の外側を回るんだけど最終的には上昇からループの頂点辺りでメッサーが失速するから撃墜狙える。単純旋回戦に見せかけてのE戦かな?
あ、勿論ブレイクでこれ使っちゃだめだよ。ブレイクは速度を降下して稼いでから急旋回してハイヨーヨーがオススメ。大抵のメッサーは押し出されると縦旋回に移るからこっからドッグファイトだね
木はABかRBか分からんからなんとも言えないけどとりあえず空RBだとハイヨーヨーですらない単純縦旋回するよく分からんメッサー結構多いね
空RBの話。ぶっちゃけ今のメッサーは初心者が単純旋回しても連合に勝っちゃう位にはFMが優秀だからしょうがないね...
G55SでイキってたらとんでもないシザースしてくるD30乗りがいた ログブックの戦績がランク80で大体k/d3超えてたから中身なのは確実だけどまさか低速域の格闘戦でマスタングなんかに負けると思ってなかったからビックリした、なんで負けたんだろう… 高度は200mの極低空で双方極低速域の旋回戦してたんだけどそんな状況でも乗り手しだいで勝てるような機体なの?もしやフラップがヤバいとか?
フラップは頑丈。ただ低速域の運動性は海軍機と違ってお世辞にも良いとは言えないので、相手の人が上手かったのは確かかと。マスタングで低速格闘戦とか横やり怖くてする度胸無いわ
後ろに一回つけたらフラップを戦闘〜着陸まで適正なタイミングで操作してれば後ろとり続けれるよ。低速域で機体が横倒しになった時に落ちたい向きとは逆にラダー蹴る癖があるからそこは自分で矯正しなきゃいけないけどね。
乗りやすすぎてもうなんかこいつ以外乗る気が起きない。照準器はクッソ狙いやすいわ飛行特性もマイルドで索敵しやすくとにかく乗りやすい。欠点は修理費が少々高め(枢軸?しらんな…)
ん~なんだろう、この絶妙なコレジャナイ感は...十分枢軸機相手に一撃離脱もドッグファイトも両方できる優等生なんだけど、イマイチ昇らない?感じがするのとエイムが微~妙にふらついたり、加速も今一つ足りなく感じたりと全体的にモッサリしていて使っててどこか釈然としない。P-51hを知ってしまっているからだろうか
Hマスが別格なだけで、昇らない・加速しない・機首がフラつくのは米機の宿命みたいなもんだからね
角度20度で迂回上昇すれば気にならないぞ
メッサーに絡まれたらどうしたらいいの?かなり高速域じゃないと格闘戦では勝てないし、ヘッドオンもメッサーの方が強いよね
燃料減ってる状態だったらメッサーとの格闘戦は余裕だぞ。wep制限がないはずだからwepを炊き続けて燃料を減らすことをお勧めします。
ヘッドオンは近距離なら火力高いメッサーのに軍配が上がるけど弾道と弾速と精度は圧倒的にこっちの方が良いから先に当てるなり回避強要させてE削ってやれば良い、格闘戦は低速だと逃げる一択、重いメッサー(ガンポ付きG6等)なら中速でも何とかなるけど
高速旋回で押し出しちゃえば後はずっと後ろにつき続けられるよ。スロットルの調整と速度管理、フラップの上げ下げを適切に扱えればの話だけど
Hマスと同じくらいまで修理費上がっててキレそう
枢軸機に乗った後だと感覚的にまだ安い方の修理費と言おうと思ったけどあっちは性能が異常だったわ
普段D-5、D-10乗ってるから久々に乗ったら乗り易くて感動してる。劣悪だった加速が多少マシになっただけでこんなに扱いやすくなるとは...
BR5.3に上げられてもいいから燃料搭載量(最少)を18分くらいに減らして欲しい…(空RB)
燃えすぎる
いや、いまのBRで十分だろかえってBR上げたら6.3機にコテンパンにされる
なんとか飛行性能の改修は終わらせたものの、この子の強さが全く分からない。火力 加速 E保持が悪すぎてまだP-47D-28の方が強いといった印象なんですが、どう使えばいいんでしょうか?RB
強みはなんと言っても高速でのハイGターン。マスタングの旋回について来れるの零戦くらいじゃない?その位曲がる。一回押し出した後機速に注意しながら戦えば大抵の敵機の6時に着ける。低速になるとサンボル並みにデブになるので気をつけよう
ご存知の通り加速も上昇も良くないのと、ロールをうったりラダーを蹴ると機体に双発機みたいなモーメントが残るのが欠点。操作感が合わない人はトコトン合わないっぽい
サンボルは低速域になっても大馬力エンジンと着陸フラップあるからメッサーフォッケくらいならなんとかなるんだよなぁ...マスタングでも意外と何とかなったりするぞ~(燃料が減ってきてからね?
ぶっちゃけ先に6時取ってさえいれば、或いはシザースに入れば低空低速でもなんとかなる。逆の立場なら自信ないなー
少なくともP-47D-28とP-51D-30の比較ならサンボルよりマスタングの方が動き重い
D30強いよ 開幕は迂回上昇20度くらいで昇っていって一撃離脱すればほぼ最強。加速もそこまで悪くないし、火力は1880発あるし地上目標ベルトにすれば問題無し。(もしくは曳光弾)E保持は一撃離脱するからあまり気にならない。格闘戦は低速でもドイツ機だったらだいたい勝てる(フォッケとメッサー)他は一撃離脱を徹底すればおk
燃料減ってないと負けるでしょ
そう言われるとそうやね、でもMECしてれば燃料の減り速いから戦う時には結構減ってるから問題無し
この間久々に乗ってみたが、BRもあがったし変な機動も追加されたとはいえ、まだまだ全然戦えるな。サンボルと違って高速でも重くならないから戦闘機狙うならこっちのほうがやりやすい。少なくともD5やJ26を乗ったあとだと、P51H寄りの中間性能って感じで癖なく使いやすい。
Hマスみたいな隔絶した絶対強者では無いけど、登って曲がって弾数あって転けにくくて本当に使いやすいよな。あらゆる性能が必要充分にあって、何が起きても対応出来るっていう安心感がある。
しいていえば低速での動きが鈍いから相手を釣り上げたあとついていけなくて射線に入れるのが難しいところが欠点かな。マスタング共通のことだけど、全体的に吊り上げにはあんまり向いてない。
それな。同様の理由で、追い詰めたメッサーにタコ踊りされて微妙に殺すのに時間かかったりする。殺し切らずに墜落判定でキルもらえない事も。
さすが最優秀レシプロ戦闘機と呼ばれてるだけあるよな
高速域になると糞みたいな挙動してまともに狙えないんだが?使いやすい?本当?
それ速度出しすぎ
高速でも舵ロックせずめちゃくちゃ曲がるけどそれとは別にふらつくので射撃時には減速すると良い
700km以上超えると狙うのが困難だし早すぎて射線に入れても撃墜できん。それくらいからはスロットルoffにして速度調整したほうがいい。ほかの人も言ってるけど機首がグラつくのは昔はなかったから正直狙いづらいけどD30だからまだマシなほう。
使っててサンボルは高速域で重くならないと思うけど...個人の意見だけど一撃離脱するときに600km半ばから700km台でいつもやるんだけどその速度域だとマスタングだとやりにくさを感じる。
正しく言えばロールが重くなるからBFみたいな小柄で機敏なやつが回避運動始めると当てづらい。ただ旋回してるだけのなら問題ないけど
巴戦はうんこだけど格闘戦は結構できるのね。Dー5とはまるで別物だわ
ブローニング弱すぎ…数発当ててもヒットしか出ないのにドイツ機の攻撃食らったら1発で羽折れるのなんなの
そりゃブローニングとマウザーを比べてもなぁ…。ブローニングは数吹っ掛けるのに対してマウザーは数発で破壊するのが運用なのに。それにドイツ機は単発機でも30mm持ちだったりするぞ。火力で対抗しようとするのが間違い。
一撃離脱で離脱中に1発喰らったら羽折れるので中々キツイものがあるんですよね…
ちゃんと曳航弾ベルトかステルスベルト使ってる?ブローニングは弾数あるし門数もそろってるからかなり強い類だと思うけどなぁ。機体も機首のふらつき以外は扱いやすいし。慣れればマウザーほどではないが一瞬で解体できるようになるぞ。
曳光弾全然燃えないんで汎用使ってます
最近は着火系より対地ベルト使って貫通力でボコボコにしたほうが倒しやすい気がする 貫通だけならタダの規定ベルトでもいいかも
後期ベルト:全弾API-Tで構成された曳光弾ベルトが他より半歩優秀か。まずは曳光弾ベルトを使ってみて、その上でより威力を求めるならば既定か地上目標、より着火率を求めるならば汎用、弾道を隠したいならばステルスを選ぼう。全体的に優秀なので、慣れてきたら色々試してみるといいだろう。
地上目標にすると結構いい感じだぞ(たまに過貫通するのがキズ)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
使えるかはわからんが後方警戒レーダーAN/APS-13も実装されないかな…
AN/APSってこの時代にはもう存在していた名称なのか・・・ここら辺の命名規則とか物品管理体制が未だに継承されてると思うと凄いな
性能的には真後ろに敵がいるか居ないかの2択を示す物だから使い勝手はよくないと思うけど気休め程度には勿体ない代物よな
一応補足すると「後ろに何かがある」ことを報せるだけで、敵味方の区別は無い上にグラウンドクラッターにも反応してしまっていたらしい。それでも実際に搭載してたならあって欲しいけど。
後方の自動探知が強化される感じかな
カラーリングのせいでキャノピーがカラータイマーに見える…見えない?
悪い戦闘機じゃないけど大抵いつも数になぶり殺しにされる不遇な子
コレ水平加速悪いよなあ...機体重量は5tでそこそこ重いけど1800馬力あって空力的に洗練されてるのにこんなに遅いもんなんか
史実では零戦52型より加速いいってアメリカ雑談でみたからゲームバランスかね
それを言うとアクタン・ゼロも二十一型だし、ムスタングもD-30じゃないのであくまでも参考情報にしかならないデータだから、機体単体のデータと言うよりも傾向として見てもらえれば。Fw190の例に関しては、おそらくはプロペラ効率と空気抵抗の問題が大きいと思う。一旦零戦やスピットから離れてしまうんだけど、日本で輸入したFw190(4t、1700hp)と疾風(3.9t、1800hpもしくは出力制限中1650hp?)、鹵獲P-51C(4t、1700hp)の比較を抜き出すと、高度6000mで出足が最も速かったのがFw190で3分後にP-51がこれを抜き、テスト終了時にはFw190と疾風が並んだとあるね。低速域のほうが空気抵抗の与える影響が小さいことを考えると、BMW801のせいで前面抵抗面積が大きいFw190はプロペラの性能かその他要因で出足に勝ったけど、速度域が高くなるにつれて空力的に有利なP-51と疾風のほうが有利になったということだと思う。つまり、Fw190の優れた加速力に関しては、抵抗、馬力だけではない要因(一番大きそうなのはプロペラ効率だとおもう)が大いに起因してると思うから、出足が優れるということではないかな。ここまで書くと↑↑で自分が「重量の影響は大きいよ」と書いたのが非常に大雑把なのがバレてしまうんだけど、本来の加速性能を推測するのであれば高度・速度域を限定した上で、馬力・重量・抵抗・プロペラの性能なんかも加味しなきゃいけないからすごく複雑。理論的な捉え方と言っても、推力はプロペラが作り、プロペラの回転数はどの程度で、その回転を生むエンジンの馬力は...速度域と高度による抗力の変化は...といろんな要因が絡んでくるので、一口に言うのは難しいと思う。でも、それなら何故重量が大事と言ったのかというと、物体を運動させるための力が確実に減るから。あとは、推力周りで言えばプロペラの理論ピッチと有効ピッチを速度帯ごとにグラフにしたものとかがアレば分かりやすいと思う。
傾向としてみるっていう前者の話と後者の話が矛盾してない? というか、物体を運動させる力って(馬力と重量以外が全て同一という条件下においては)相対的なものだからこそみんなPW比を使うんじゃないの?
その馬力と重量以外がかなり違うから問題なのでは?
そうなんだけど、それなら葉3の話は出ないはずでしょ? 仮に重量やPW比が出てくるとしたらペラ効率なんかを全て同一として考えた上での話になってくる。そうだとしたら、↑2なんじゃないの?っていう話
取り敢えずマスタングは零戦と比較して離陸時以外の全速度域に於ける加速力で優ってるんじゃ無いか。燃料積んで重くなった状態をデフォとして、ゲームの零戦と現実の零戦は違うって面を手前に出さない事にはなぁ...
いや、一般に出力重量比で加速を図るのはおかしな話ではないんだけれども、それっていわば一次関数的な数値でしょう。軽量機体が低速域において加速で有利な例を鑑みると、空気抵抗やらペラ効率を加味した場合はそうとも限らない可能性がある。で、枝にある「アメリカ雑談でみた」っていうやつを見に行ったらソースはなかったけど「比較試験では300↑での水平加速は良い」と書いてあって、じゃあそのソース探せばよいのでは?ってことで探してみた。それがこれ。もしかしたら他のレポートもあるけど、このレポートでは200ktからの加速試験しかなかったから、米雑談の比較試験とは別資料かもしれんけど時間切れなので一旦投げておくね。
見つけてくれてありがとう。下の表を見る限りktではなくマイルだね(米陸軍機の速度計はマイルだし)。300↑の加速が良いってところを見逃していたのは本当に申し訳ない。話を戻すけど、そもそも軽量機体が低速域において加速で有利な例を鑑みようにも、その例がなくない? PW比が一次関数的な値であることはわかっているつもりだけど、それよりも重量だけで初期加速を推し量れるって話が理解できない。そして、「米軍機に比べて低速域での加速性能は全体的に零戦に分があるのが見て取れると思う。」という発言も、どこをみてそれが出たのかがわからない。まぁ、↑の資料を見る限りでは320kph以下での加速はわからないよねって結論になるとは思うけどね
ありがたや、リンク先のマスタングと零戦52型の性能実証の部分は読ませて貰った。面白い読み物の提供に感謝、まー「状況に依る」から先に進まない感を受けた。
あー、マイルだったわ。すまんすまん。
結局この葉3は何が言いたかったのだろうか……
適当に立てた木が伸びててビックリ。Gaijinもパッチによっては低速時の加速も良好にしてたりするから、たぶんデータそのものが曖昧なのかな?機体の最高速度に達するまでの時間とかは躍起になって計測するけど、離陸してから戦闘速度、巡航速度まで達する時間なんて計測しないだろうしなあ...
RAFスキン消えてるー?
他のマスタングに比べて良く登るから個人的には戦いやすいと思う。陣営として勝てるかは別として...。
なにをやらせてもダメだなぁwこの機体
腕やで()
ほんそれ
リプレイ機能オフにしてみ...
素直にこいつの乗り方聞けばいいのに
教えてください...
誰もコメントしていないの可愛そうなので……高速域の急旋回、縦旋回ならこのbrで一番優れてるので、敢えてメッサー疾風に6時取らせてパワーダイブからの急旋回で後ろ取れる。ただ有利ポジ取り続けるだけの運動性はないから一回の射撃機会に全てをかける。カウンターマニューバが好きな人ならめちゃくちゃハマるよコイツ
何をやらせても駄目なのはお前
木のログブックが全てを物語ってそう(小声)
射撃時の座りが悪いから愚痴りたくなる気持ちも分からんでもない。味方も弱いし。しっかりE戦すれば強いけど1v1のシチュもそんなないしな。乗りての根気次第な機体
P-51~マスターにならなくちゃ
これはオススメな強機体ですよ。よく昇ってクラス最速、キーボード操作でのエイムで機首の癖も気にならないし最高の一撃離脱機です。太平洋で日本機を相手にすると格闘戦すら持ち込ませないのでワンサイドゲームになり、少し複雑な気持ちになります。
時間帯にもよるけどさー、一部の連合プレイヤー頼むから昇ってくれよぉ〜(笑)
分かる。それに飛行場割れない数の爆撃機にわざわざ何機も降りてって返り討ちにされる連合機もいるしなあ
むしろ一部の連合プレイヤーしか昇らないんですがそれは
英wikiにも書いてあるけど、ラジエーター大きく開いても構造上あまり抵抗が大きくならないのであまり速度に影響出ない 70〜80%ぐらい開けばオバヒもなにも関係なしに効率よくWEP出来る こいつ制限無かったはずだし
味方がだいたい低高度で食われてて敵が上にいなかったら4000位で一撃離脱しても大丈夫ですかね?
エネルギー有利な状況維持できてるなら有り、敵にエネルギー有利なのが居る状態で助けに行くのはNG
こいつめっちゃ脆いね。一撃離脱されても、カウンターして一瞬の射撃時間で倒せるから、めっちゃ楽だわ。 空RB
別に乗ってても脆くは感じないんだがな
燃えやすいは言い過ぎたけど、脆いのは事実では?
枝よ、ほっとけ。落としやすいと思ったとて普通こんな書き込みしないから。木は相当マスタングに手酷くやられたんだろう。乗ったこともないくせにぐちゃぐちゃ言ってるヤツなんて相手せんでいいよ。俺が最初見たときこの木非表示だった、つまりそういうことよ
もし、マスタングに落とされまくったのなら、「弱体化しろや!」とか言うのが普通でしょ。逆に「マスタングは戦いやすい」って言うのはおかしな話でしょ?それと、俺を非表示にするのは自由だけど、それを理由に俺をおとしめる理由にはならないよね?
もう非表示に戻したから何言ってっかわかんねーわ。俺はお前とレスバトルする気ないしだいいちお前に話しかけてないよ? 枝に返信してんなら知らね
個人的に木は敵対した時の実体験で、嘘を言ってるように見えないんだが…。木の極端な印象(?)、使う側との齟齬、そもそも体感的な事が入り混じって変になってるかもしれんが。あと煽るなレスバするな何のために非表示にしたんだお前は
…正直第三者から見たら木がマスタングに手酷くやられたとは思えないし、逆に唐突なレッテル貼り&文章が攻撃的な葉の方が怖い…
なんか元から非表示にしてたからそういう、非表示推奨の葉やで。木よ
万国満遍なく乗ってるけどまあ確かに特別柔らかいなんてことはないな。確かにこの木が言ってるのは相手しての印象だし、実際に乗った人とは感じ方が違うこともあり得るかな。
自分で使う分には強いんだが敵味方のd30乗りはあんまり強く感じない。いわゆる強機体じゃないのは確かかなぁ…
疾風乗ってるんだよね。ならホ5が燃やしやすいのでは?隼とか乗ってても結構着火してくれるし
結構わかる あくまでタイマンの相手として見た時はなんていうか動きがヨタヨタしてるというか向こうのペースからこっちのペースに持ち込むのが楽というか、あまり苦戦するイメージがない(乗ってる人の腕もあるんだろうけど…本当に上手い人は一撃離脱後にこっちのペースに乗る前に逃げちゃうし)
あくまで、マスタングの評価は俺の体感だから、一個人の意見として捉えてね。にしても、上の枝の葉は酷いね。色んなところで荒れるような原因をつくってるし、言葉づかいは汚い。俺はどちらかと言うと枢軸国に対しては否定的だけど、そんな俺からみてもひくような考えだな。他の方も言ってるけど、皆さんは、上の枝の葉には気をつけてくださいね。
いい加減ABのBR4.3に戻してもらいたいわ
g2メッサーと縦旋回する時は降下して450キロ以上の機速に到達したら急旋回で水平に戻してまた450以上で急上昇っていう旋回を最近試してる。射撃タイミングは急上昇中、ループの頂点、水平に戻したタイミング。スロットル開閉して押し出そうとしたり、シザース持ち込もうとするベテランもいるからケースバイケースだけど、常に全力でエレベーター引きっぱなしのメッサーならこれで大抵勝てるね
もうちょっと詳しく聞きたい
メッサーで全力で縦に旋回し続けると、次第に速度を失って上昇からループの頂点辺りで失速しかかってくでしょ?こっちは降下と水平加速で速度を稼いでマスタングの得意な高速急旋回だけで方向転換するわけ。これで速度を失わずに尚且つ旋回半径を維持し続けるってカラクリ。勿論部分部分で敵の旋回の外側を回るんだけど最終的には上昇からループの頂点辺りでメッサーが失速するから撃墜狙える。単純旋回戦に見せかけてのE戦かな?
あ、勿論ブレイクでこれ使っちゃだめだよ。ブレイクは速度を降下して稼いでから急旋回してハイヨーヨーがオススメ。大抵のメッサーは押し出されると縦旋回に移るからこっからドッグファイトだね
木はABかRBか分からんからなんとも言えないけどとりあえず空RBだとハイヨーヨーですらない単純縦旋回するよく分からんメッサー結構多いね
空RBの話。ぶっちゃけ今のメッサーは初心者が単純旋回しても連合に勝っちゃう位にはFMが優秀だからしょうがないね...
G55SでイキってたらとんでもないシザースしてくるD30乗りがいた ログブックの戦績がランク80で大体k/d3超えてたから中身なのは確実だけどまさか低速域の格闘戦でマスタングなんかに負けると思ってなかったからビックリした、なんで負けたんだろう… 高度は200mの極低空で双方極低速域の旋回戦してたんだけどそんな状況でも乗り手しだいで勝てるような機体なの?もしやフラップがヤバいとか?
フラップは頑丈。ただ低速域の運動性は海軍機と違ってお世辞にも良いとは言えないので、相手の人が上手かったのは確かかと。マスタングで低速格闘戦とか横やり怖くてする度胸無いわ
後ろに一回つけたらフラップを戦闘〜着陸まで適正なタイミングで操作してれば後ろとり続けれるよ。低速域で機体が横倒しになった時に落ちたい向きとは逆にラダー蹴る癖があるからそこは自分で矯正しなきゃいけないけどね。
乗りやすすぎてもうなんかこいつ以外乗る気が起きない。照準器はクッソ狙いやすいわ飛行特性もマイルドで索敵しやすくとにかく乗りやすい。欠点は修理費が少々高め(枢軸?しらんな…)
ん~なんだろう、この絶妙なコレジャナイ感は...十分枢軸機相手に一撃離脱もドッグファイトも両方できる優等生なんだけど、イマイチ昇らない?感じがするのとエイムが微~妙にふらついたり、加速も今一つ足りなく感じたりと全体的にモッサリしていて使っててどこか釈然としない。P-51hを知ってしまっているからだろうか
Hマスが別格なだけで、昇らない・加速しない・機首がフラつくのは米機の宿命みたいなもんだからね
角度20度で迂回上昇すれば気にならないぞ
メッサーに絡まれたらどうしたらいいの?かなり高速域じゃないと格闘戦では勝てないし、ヘッドオンもメッサーの方が強いよね
燃料減ってる状態だったらメッサーとの格闘戦は余裕だぞ。wep制限がないはずだからwepを炊き続けて燃料を減らすことをお勧めします。
ヘッドオンは近距離なら火力高いメッサーのに軍配が上がるけど弾道と弾速と精度は圧倒的にこっちの方が良いから先に当てるなり回避強要させてE削ってやれば良い、格闘戦は低速だと逃げる一択、重いメッサー(ガンポ付きG6等)なら中速でも何とかなるけど
高速旋回で押し出しちゃえば後はずっと後ろにつき続けられるよ。スロットルの調整と速度管理、フラップの上げ下げを適切に扱えればの話だけど
Hマスと同じくらいまで修理費上がっててキレそう
枢軸機に乗った後だと感覚的にまだ安い方の修理費と言おうと思ったけどあっちは性能が異常だったわ
普段D-5、D-10乗ってるから久々に乗ったら乗り易くて感動してる。劣悪だった加速が多少マシになっただけでこんなに扱いやすくなるとは...
BR5.3に上げられてもいいから燃料搭載量(最少)を18分くらいに減らして欲しい…(空RB)
燃えすぎる
いや、いまのBRで十分だろかえってBR上げたら6.3機にコテンパンにされる
なんとか飛行性能の改修は終わらせたものの、この子の強さが全く分からない。火力 加速 E保持が悪すぎてまだP-47D-28の方が強いといった印象なんですが、どう使えばいいんでしょうか?RB
強みはなんと言っても高速でのハイGターン。マスタングの旋回について来れるの零戦くらいじゃない?その位曲がる。一回押し出した後機速に注意しながら戦えば大抵の敵機の6時に着ける。低速になるとサンボル並みにデブになるので気をつけよう
ご存知の通り加速も上昇も良くないのと、ロールをうったりラダーを蹴ると機体に双発機みたいなモーメントが残るのが欠点。操作感が合わない人はトコトン合わないっぽい
サンボルは低速域になっても大馬力エンジンと着陸フラップあるからメッサーフォッケくらいならなんとかなるんだよなぁ...マスタングでも意外と何とかなったりするぞ~(燃料が減ってきてからね?
ぶっちゃけ先に6時取ってさえいれば、或いはシザースに入れば低空低速でもなんとかなる。逆の立場なら自信ないなー
少なくともP-47D-28とP-51D-30の比較ならサンボルよりマスタングの方が動き重い
D30強いよ
開幕は迂回上昇20度くらいで昇っていって一撃離脱すればほぼ最強。加速もそこまで悪くないし、火力は1880発あるし地上目標ベルトにすれば問題無し。(もしくは曳光弾)E保持は一撃離脱するからあまり気にならない。格闘戦は低速でもドイツ機だったらだいたい勝てる(フォッケとメッサー)他は一撃離脱を徹底すればおk
燃料減ってないと負けるでしょ
そう言われるとそうやね、でもMECしてれば燃料の減り速いから戦う時には結構減ってるから問題無し
この間久々に乗ってみたが、BRもあがったし変な機動も追加されたとはいえ、まだまだ全然戦えるな。サンボルと違って高速でも重くならないから戦闘機狙うならこっちのほうがやりやすい。少なくともD5やJ26を乗ったあとだと、P51H寄りの中間性能って感じで癖なく使いやすい。
Hマスみたいな隔絶した絶対強者では無いけど、登って曲がって弾数あって転けにくくて本当に使いやすいよな。あらゆる性能が必要充分にあって、何が起きても対応出来るっていう安心感がある。
しいていえば低速での動きが鈍いから相手を釣り上げたあとついていけなくて射線に入れるのが難しいところが欠点かな。マスタング共通のことだけど、全体的に吊り上げにはあんまり向いてない。
それな。同様の理由で、追い詰めたメッサーにタコ踊りされて微妙に殺すのに時間かかったりする。殺し切らずに墜落判定でキルもらえない事も。
さすが最優秀レシプロ戦闘機と呼ばれてるだけあるよな
高速域になると糞みたいな挙動してまともに狙えないんだが?使いやすい?本当?
それ速度出しすぎ
高速でも舵ロックせずめちゃくちゃ曲がるけどそれとは別にふらつくので射撃時には減速すると良い
700km以上超えると狙うのが困難だし早すぎて射線に入れても撃墜できん。それくらいからはスロットルoffにして速度調整したほうがいい。ほかの人も言ってるけど機首がグラつくのは昔はなかったから正直狙いづらいけどD30だからまだマシなほう。
使っててサンボルは高速域で重くならないと思うけど...個人の意見だけど一撃離脱するときに600km半ばから700km台でいつもやるんだけどその速度域だとマスタングだとやりにくさを感じる。
正しく言えばロールが重くなるからBFみたいな小柄で機敏なやつが回避運動始めると当てづらい。ただ旋回してるだけのなら問題ないけど
巴戦はうんこだけど格闘戦は結構できるのね。Dー5とはまるで別物だわ
ブローニング弱すぎ…数発当ててもヒットしか出ないのにドイツ機の攻撃食らったら1発で羽折れるのなんなの
そりゃブローニングとマウザーを比べてもなぁ…。ブローニングは数吹っ掛けるのに対してマウザーは数発で破壊するのが運用なのに。それにドイツ機は単発機でも30mm持ちだったりするぞ。火力で対抗しようとするのが間違い。
一撃離脱で離脱中に1発喰らったら羽折れるので中々キツイものがあるんですよね…
ちゃんと曳航弾ベルトかステルスベルト使ってる?ブローニングは弾数あるし門数もそろってるからかなり強い類だと思うけどなぁ。機体も機首のふらつき以外は扱いやすいし。慣れればマウザーほどではないが一瞬で解体できるようになるぞ。
曳光弾全然燃えないんで汎用使ってます
最近は着火系より対地ベルト使って貫通力でボコボコにしたほうが倒しやすい気がする 貫通だけならタダの規定ベルトでもいいかも
後期ベルト:全弾API-Tで構成された曳光弾ベルトが他より半歩優秀か。まずは曳光弾ベルトを使ってみて、その上でより威力を求めるならば既定か地上目標、より着火率を求めるならば汎用、弾道を隠したいならばステルスを選ぼう。全体的に優秀なので、慣れてきたら色々試してみるといいだろう。
地上目標にすると結構いい感じだぞ(たまに過貫通するのがキズ)