Ki-84 koコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-84 ko
こいつRBで着陸する時やたら横滑りするんだが…インストラクターが悪さしてるのか?
烈風より評判悪いから乗るの敬遠していたけど、こいつ強機体じゃん。おかしいと思ってコメントよく読んだら機体の批判じゃなくて、ホ-5の批判だったw確かに仕留めきれずにキルアシスト多いんだよな。
おぉ・・・気づいてくれたかホー5自体の火力がないんじゃなくて当てにくいだけなんよ。ベルトは曳光弾にした方がいい。あと個人の意見だけど疾風シリーズで一番強いのはホー5で武装統一されてる乙だと思うから乗ってみて。
ホー103と同じで曳光弾はクソだとの思い込みがあったので、これは盲点だった。敵機が落ちるようになった。アサルトで練習したらよく当たるからサンボルほどじゃないけど成績もよくなった。
他の20mmとは逆にHEよりAPが多いベルトの方が強いとかいうトラップあるからなぁホ5は、でも全弾AP-Tの曳光弾ベルトは普通に強いよ。
ホ5が翼内にある(+すぐ弾切れになる)せいですごく当てづらいのよね
ぶっちゃけ修理費が高いのが不評…
さっきしつこいf4がいたから機体性能比較するために縦の格闘戦にもちこんでクルクル回ってみたけど、縦の単純旋回はほぼ互角でフラップ使えばやや有利だったかな?今後f4が来ても疾風ならがんばれば何とかなりそうな感じだったけど、横の旋回入れると自分の腕じゃ状況次第でどうなるか分らんね。味方の助太刀で何とか落とせたけど、やっぱり格闘戦はリスクあるからf4とはなるべくやらない方がいいね。
F4FなのかF4UなのかBf109F4なのか
一番厄介なメッサーですよ。同ランク帯ではコイツさえ何とかすれば生き残れるだろうから対策考えてます。
縦旋回が強いF4なんてメッサーしかいないでしょ
f4fはともかくコルセアとメッサーf4は疾風とマッチングするから…
同じ会社の彩雲みたく前縁スラットがあればなぁ 主翼前縁が物寂しいし低速時にもう一押し出来るんだけどなぁ
当時の日本軍にそんな改良を施す余裕があったと思う?ただでさえエンジン不調で本調子が出てなかったのに。だけど確かに前縁スラットがあれば低速時に詰められそうだね。
おまけに着陸速度を落とせて不整地や小さい飛行場で運用しやすくなるし…まぁ時期的に難しいよなぁ
陸軍は海軍よりはクルクル厨少なかったから、んなもんいらんのよ。
海軍で気になったのけどフックと前縁スラットがあったら艦載機として運用できたのかな
脚と離陸距離と着艦速度とかハードルあるだろうけど,紫電みたいにできるかもねえ
重量は流星の半分くらいという事実
つけたらつけたで上昇遅くなったりしそう
艦載機にできても艦がないので…
ベテランの皆様にアーケードバトルについてお聞きしたいのですが、私は疾風甲型が得意機なのですがドイツのBF109系が苦手で困っています。私の戦術は開幕上昇からの爆撃機護衛と敵リスボーン上空での一撃離脱なのですが、BF109系に毎度絡まれて敗北してしまいます。開幕上昇で頭を押さえられ、格闘戦は4000M以上なら敗北(良くて引き分け)、速度でも振り切れないという有様です。低高度なら悩む必要がないのですが、敵機に高度を取らせないようにする以上高高度での対BF109戦術が必要なのです。長文になりましたがよろしくお願いします。※リスボーン上空での一撃離脱については突っ込まないでください。PCのスペックが理由で乱戦ができないのです。
RBのほうが負荷が低いからそっち行くのもあり
スペックうp
する必要あるか? スペック云々はただの良い訳でしょ
開幕上昇で上を取られるなら迂回上昇して一撃離脱ぐらいしか思いつかないけど・・・木主爆撃機護衛の時に高度落としすぎてるのでは?
相手より上を取れ、以上。
まぁまぁ、お金使えない学生さんかもしれないじゃないか。ABは無敵フラップ&機体構造で旋回と実際の速力が上乗せされて、メッサーみたいなE保持が良い機体は実質Buff受けてるから、そも1on1しない、不利な状況で戦闘開始したらロール機動で射線から外しながら味方の方に引き込む、速度で振り切れないなら出力落としてフラップ開けてオーバーシュートさせる。疾風は速度寄りの万能機なんだから、的確な判断さえ取れれば必ず答えてくれる。低スぺを言い訳に乱戦を生き延びるための経験も判断力も無く、リスキルしか能がないから空戦のイロハも知らないって、成長の見込み皆無でRBSB来ても邪魔以外の何物でもないから永久にABに隔離されててほしんだけど。
「どうやったって勝てない機体や状況はある」。以上。開幕で上を取れない機体で、真正面から戦える機体性能(もしくは実力)がないのなら、迂回する以外に道はない。そうなると護衛は不可能になるが、なに、そもそも自分一人しか護衛がいなければ敵機が2機来ただけで片方に襲われてどのみち爆撃機は死ぬのだ。大差ないぞ。 給付金が親に吸収された実家暮らしマンより。
高度とる以外にできることがあるとすれば自分より上にいるbf109には手出しせず、追ってきたら味方の方に引き込む。離れてったらそれまで。十分敵を孤立させたら味方の援護を受けられる位置で格闘戦。ヘッドオンは厳禁。リスキルは味方の援護がない場所で行う可能性が高いから最低限の腕が無いと返り討ちに会う可能性があるからリスキルと重爆狩り以外の空戦の経験が少ない人には不向き。低スぺでも孤立した敵を狙えば十分空戦の経験は積めるからリスキルに甘えず正々堂々と空戦をして腕を磨くべし。以上、低スぺノートpcプレイヤーの貧乏学生より。
AB専門でやってるけど、bf-109が同高度又は高高度にいる時はヘッドオンするふりをして機体の軸を相手の射線からずらしながら突っ込んで相手の離脱に合わせてカウンターを入れています。(あくまで個人の戦術) 相手が手練れでかからない場合、もしくは仕留めきれない場合は速やかに味方陣地に後退、追いかけて来るようなら味方と合流して戦う又は基地対空砲を利用して引き剥がすと楽ですよ。
普段メッサー乗ってる身としては、敵がまとまって上昇してくると面倒だと思ってるよ。俺の戦術は一機づつヘッドオン回避からの吊り上げだから、ヘッドオン後下に逃げる敵は追わない。だから、メッサーには味方と連携することと釣り上げに乗らないこと。疾風ならいっそ低空クルクルもありかもね。メッサーで疾風にクルクル挑もうとは思わないし。
メッサーがいるなら迂回上昇して上から仕掛けてどうぞちなみに初手からリスキル行くんじゃなくて高高度~中高度の制空権とってから行ってね低スペPCはなんも免罪符にならないから、あとPCの時点でps4のコントローラーに大きな有利ハンデもらってるんだから弱さ自慢しないで。ps4コントローラー勢より
オイルクーラーとカウルフラップの計器無くない…?四式パイロットの皆さんはどうやって調節していたんですか…?
温度計の上下で調整してたとか…? そんなもん戦闘中に見る暇なんてないと思うけど
鍾馗のアレみたく、WTのコクピットモデルが必ず実機通りかわからないから···。疾風の物ってどれくらいの正確性なんだろうか
ネットで少し調べたけど、対戦後期の混乱で計器の規格が統一されてないって表記見つけた。四式のコックピットって結局良くわかってないのかもな
実機ならコクピット右側にカウルフラップとオイルクーラーの操作レバーが付いているので、そこに開度の目盛り等が書いてあると思います。WTではまだ購入してないので確認はできませんが。
中華疾風で確認してホラ
とりあえず中国疾風で確認してきたので、多分感じです。
調査アリガトン。MECしても動かんから気づかなかったわ。ゼロとか隼ならレバー動いてくれるんだけどね。
火力に多少難ありとはいえ同BRの紫電と比べると凄い完成度高いよね(一式戦と二式戦の中間機体ってのも乗ってるとわかるいい機体)
火力に難ないだろ
十分難ありやで
当たってないだけでは...?近中距離なら普通に火力高いんだよなあ。取り敢えず曳光ベルトにして、どうぞ。
ホ5はいいけどこのBRでホ103は正直ちょっと…乙型は文句無い
昔の威力高かったホ5知ってると物足りなさを感じる。逆にホ103はおまけみたいな武装だったから今の方が使える
当たってないだけの可能性もあるかも...当てるコツとかってありますか?空RBです
照準距離を400m以下にして極力近付いて撃つってのと、疾風は速度が乗るとロール時に軸ブレを起こして敵機に対して縦の照準は合ってるのに横の照準だけ右に左にずれることがあるから接近前から極力照準は合わせておいた方がいい
名実共に最強の日本軍機だな、やっぱり。迂回上昇して高度7000まで昇ってれば連合ガチ勢のP47MとかP51Hなんかが飛んでても余裕で対処できるし低空に連合機が群がっていようもんなら虐殺できる 零戦とか烈風とかいういつも陸軍の足引っ張る海軍機の割合多いと負けに持ってこられるから困る おまえら四式乗れ
零とか烈風はまだええやろ…(紫電を見ながら)
マジ?俺ホ5が合わなすぎて疾風乗るくらいなら紫電11型乗るぞ?
海軍としては陸軍の意見に反対である。(零戦と疾風だとBR差もあって仕方ないし烈風別に足引っ張ってないやろ)
塩水野郎、陸軍の足引っ張んじゃねぇぞ!
飛燕2型って弱すぎて逆に絶滅危惧種でしょ
高度とってるだけならガチ勢でも何でもないんだよなぁ… それに低空に群がってる連合機を虐殺可能なのは他の日本機でもできる。あとBR5.3でBR6.3には頻繁に当たらないだろうし、試行回数的にも信頼性が低い。あと零戦や烈風が弱いと感じるのは、乗る人が多いせいで練度の斑が激しいからにほかならないから、仮に全員に疾風に乗ってもらっても低空で脳死クルクルする疾風か芝刈り機と化した疾風を見て頭が痛くなるだけだと思うよ。というわけで、そんな零戦や烈風を見ないで済むお勧めの機体がこちら!つ「疾風丙」機体性能は変わらず火力を純粋に強化しただけなので実質上位互換!HマスやMボルを甲型で蹴散らせる木主ならきっとお気に召すこと間違いなし!
それだとHマスに確実に当たっちゃうんだよなぁそれ=うまいHマスに当たる可能性も上がるから丙よりも乙の方を私はお勧めする。普段乗ってるのがHマスとかなんだけど上昇はこちらが上だしプレイヤーのうまい下手にかかわらず機体性能で押せちゃうから確実に当たる丙よりもやはり乙をお勧めします。
普通なら乙型を勧めるよ。ただ木主は零戦や烈風が味方にいないで欲しいようだから、零戦には確実に当たらず、あまり烈風とは当たらない丙型しかオススメできる機体が無いともいえるかな。ジェットや低BR帯の機体を勧めるのも意地悪だしね。
紫電や雷電は強いし、烈風も零戦も乗り手次第でかなり強いやろ、いい加減にしろぉ!
いつも足引っ張ってて悪いねぇ!これでも勝てるように頑張ってきたんだよ!逆に言わせてもらおう。3VS4の時に陸軍さんたちが突撃ィ!したせいで負けたんだよ!(言ってみたかっただけです
それ君も突撃したら4vs4になってワンちゃん勝てたのでは?
残りの味方が3人で相手4人の時に味方の疾風が突っ込んだのwそれで1VS3になって2機は落としたけど無理だった。
疾風3機いて1機しか撃墜出来てないのか...憶測だけど多分疾風3機で1機の敵機追い回してノーマークの敵機に落とされる枢軸でよくある戦力割くの下手くそパターンだとは思うが
あ、説明下手でごめん、私合わせて味方3人です。すみません。紫電改一機(私)で味方の疾風2機(野良)が突っ込んで勝手に死んでました...足並みそろえて補給行こうと思ったのに彼らは自分勝手な行動をして敵に囲まれ落とされてましたよwその後補給を終えた私はある程度高度とって近づいてくるHマスとMボルを落としたんだけど(相手のロッテが下手だった)ラストもう一機のHマスに落とされた感じっす...
足並み揃えて補給に行くと全員敵に背を見せることになるし敵も補給しにいくから何ともいえんな...もしかしたら「ここは俺達に任せて先に行け!」だったのかも?
負けちゃったから意味がなかったんだよなぁ...彼らは最後に雄姿を見せてくれたってわけか(状況的に相手も補給行ってたし補給していいでしょ!って思っちゃうけど)
乗る機体を強制しようとするのは草、絶望的な性能差なんてないし勝敗なんて乗り手の差で決まるんだから何言ってんだ感すごいわ
木は絶対上とるマンなんだろね。空母スタートの海軍機は上昇合戦不利だし(雷電除く) だけど自機高度不利から燕返し等に誘ってカウンターで落とす戦い方覚えたら高度が全てじゃないと分かると思う
教えてくれ!la7にシザーズで負けたけどやっぱり腕の差?それとも仕掛けたらダメだった?高度2000くらい速度400kちょい位、同高度で戦闘開始 相手の速度はこちらより少し早いくらいだったと思う。何ターンか交差したけど最後に押し出された。あんまり上手くないのでシザース時のスロット調整が甘かったのもあると思うけど、腕前が互角だったら勝てたのか知りたい
低空ソ連機は強いからね。相手が悪かったんだと思う
2000mなら機体性能は殆ど互角だから…すまんがこれは腕の問題だわ。何回か交差して押し出されたなら相手は急激なスロットル操作をしてないだろうからフラップか、それともシザース面の角度の問題か…まぁ色々考えられるけどスロットル調整を上手くすれば勝ったかもしれないのは間違ってないと思う。
そうか…尚更悔しいな。最後の方で2vs1になった。高度有利でもなかったので逃げてたら1機引き返した。決闘を申し込まれた気がしたから受けて立ったら返り討ちにあった。シザーズでのスロットル調整のコツ、その他秘訣があったら教えて下さい。(特に疾風で)
そういいながらお前ら、烈風零戦雷電なんぞは米軍機と低空格闘になっても直線で逃げられたら追撃できんでジリ貧になるじゃないか。位置エネルギーを速度に変換しながら低空格闘をやる得意のすり鉢戦法をお前ら海軍機がやっちゃうとエネルギー切れたら回復できねえのよ。カウンター云々は引き込まれる米英機が悪い。カウンターとか空戦機動は基本、最後の悪あがきだから。
四式はなんといっても「追撃」ができる。米機乗りからしたらクソうぜえ日本軍機はまぎれもなく四式戦だろうな。米軍機を追撃できるのは四式以外にはおらんよ。
なお最高速が出ている米軍機には追撃はできない模様...
ぶっちゃけ米軍機からすると4式も紫電も雷電も変わらない 脅威に感じるのは降ってきた時くらいだし海軍機の方が弾道の素直さの点から少し怖いくらいだよ
疾風も低空格闘になったら追いつかないだろ、何言ってんだこいつ
うん分かったから繋げようか?
木主>上の枝が言うとおりだつなげようか。
繋ぐこともできないやつに乗る機体を強制する権利はないな
RBで愛用してる 前ナーフされたけどまだ優秀だし、何より追撃できるのが楽しい ソ連機相手は上取れないとちょっとキツいけど
いつnerfされたっけ?
パッチ1.91らへんで最大AoAの低下とフラップの展開耐性が低くなったよ だから格闘戦が少し苦手になったと思う
あーそのかわり高速域での機動性が改善されたってやつだっけ?
そうそう、実質はバフだったけどね。調整前は500km/hを超えたあたりから露骨に動かなくなって、速度管理をミスると地面とこんにちはコースだった。今の旋回性能でも他国の機体を軽くぶっちぎる程度には曲がるし高速域もスイスイだしで総合力あがった
結局こいつのオススメ弾薬構成ってなんや
私はホ103をステルス、ホ5を曳光弾にしてる
ホ-103は間違いなくステルスだよな
このランクに来てまでホ-103の曳光弾Tだけって頭おかしい。
M2も後期とかはベルト変わってるし他の国もそういうのやって欲しいよね
本来のホ-103の曳光弾はAP-Tのハズなんだよね…
昔のホ103の曳光弾ベルトは全部API-Tだったけどお仕置きされたんだよね…
RBでボトムの時に散々タイガーキャットにリンチにされたけども自分自身か味方の問題なのかな
この期待はやっぱり一撃離脱向け?
縦の戦闘がめっちゃ得意だけど、他の事も全部平均以上に出来るから一撃離脱専用機でもない。ほんとに宇宙開発以外何でもできる。
これ強いね、なんか弾が当たりにくい印象があるけど自分の腕のせいなんかな
主力のホ5は1号に次いで弾速遅いからきっちり近寄って偏差取らんとダメだぞ
最後の最後の1対1でストールファイトして、やっと後ろについて至近距離で100発以上撃ち込んで全弾スパークとかありえんわマジどのベルトならスパーク抑えれるんよ、マジ教えて。
ホ5曳光、ホ103エアタゲかステルス(ステルス推奨)
わかったありがとうリベンジしてくるわ
他の型より軽快に動く気がするけど、気のせい? 武装の分軽いのかな
yakシリーズやLaシリーズなどのソ連高機動戦闘機に絡まれたらどう対処したら良いのでしょうか?
モードと状況を言え定期
吊り上げて良し、上から降って良し、縦旋回して良し、維持旋回で良し、どうにでも対処できる。むしろどうやったらYakやラボチキでこいつを倒せるか考えて、その勝ち筋を消しに行く方が良いと思う。
ソ連機側は上取れるパターンでようやくスタートラインっていう
アドバイスありがとうございます!超下手くそなのでとても参考になります!
運動性やe保持では互角位だけど疾風の方が高高度で馬力出るのでそこを活かそう。低空で劣速になると嬲り○しになるので気をつけること
なるほどです!ありがとうございます
こいつ一見スペックいいけどエネルギー保持いまいちだし低速ですぐ高度落ちるし動きが鈍くなるから低速だと攻撃当てるのも一苦労。最高速大差ないAU-1(重さ4トン)と比較しても低速域での動きの悪さが凄まじい。
この「低速の疾風がまともに動かねえ」という類の書き込みはよく見るけど、何が原因なんだろうな?最初は純粋にコメントする人達の技量不足かな~と思ってたけど、こうも定期的に出てくると、何か別の原因があるのかと思ったりも。少なくともRBSBの対戦相手で、こいつより低速域が得意な機体はマリスピくらいしかいないはず。低速格闘ならAU-1どころかF4U-4Bにもマウント取れるハズなんだ。マウスエイムの挙動がおかしいのかな?
葉>4あと私帝国軍人病(え?何それ?)なんかにはかかってないです。私が言っていることの比較対象が96艦戦はさすがに言い過ぎで草(なんで比較対象が96艦戦だと思ったかはさておき)そもそも疾風は一撃離脱が得意な機体のはずだが...あとメイン連合機なんで。
まあ帝国軍人病は史実をネタにした冗談みたいなものだから...wでもやっぱり、定期的に出る「低速では疾風動かない説」はパッド/ジョイ棒操作のプレイヤーからは相当に不思議に見える(と思う。たぶん)一撃離脱は得意だけど、かと言って低速の格闘戦が苦手ということはなく、むしろマリスピ以外に負ける姿が想像できない
マウス/キーボード使いだけど普通に曲がるけど…感度下げすぎてる説提唱してみます。
むきになってすみませんw相手や技量次第ではスピットを落とすことはできますよ。↑で高感度にすれば変わるという意見がありますがそれは違うのではないかと思います。スピット以外の機体でこの子に低速で勝てる機体はソ連機とかですかね?最終的には技量で変わると思うんですけどね...
やり手のYak-3やYak-9なら互角にやれると思うけど、低速での単純な旋回だとYakが負けるはず
単純な旋回だとやはりそうなりますよね。シザースとかだとどうなるかと言われたらそれこそ技量ですかね。
ヘッドオンや後ろからの攻撃避ける時に横に回転しながマウスで円を描いてかわす事あるけどこいつでそれやると明らかに鈍臭いの分かるよ。 3式だと普通に出来るけどコイツは出来るか出来ないかギリギリってぐらいの動きする。
低速での運動性議論、俺の仮説を言ってみる。もしかして、発言者の攻守によって印象が変わってるんじゃないか? 例えば、スピットファイアに後ろから襲われた時を考えると、確かに簡単に振りほどくほどの旋回は無い。でも、こっちが襲う側ならスピット含めて絶対に取り逃がさないんじゃないか? だって低速になっていく過程で、大抵向こうが先にエネルギー尽きるから。確かにある速度での瞬発的なピッチアップだけ考えると、こいつに勝てる機体は結構いるのかもしれない。でも、維持旋回率の勝負に持ち込んだら、双方の速度が落ちて行くほど相対的に粘るのは大体疾風だろう。そして最後は敵のエネルギーだけ下がり、疾風はエネルギーを蓄えるようになって趨勢が決するんじゃないか。こういう戦闘で疾風に勝てるのは疾風より維持旋回率の高い機体、隼Ⅲ乙になる(勿論こいつは最小旋回半径でもめっちゃ勝ってるけど)。つまり、こいつが低速で動かなくなった時、主導権を握ってる限りにおいては常に敵はもっと動かなくなってるので、相対的に低速の運動性が勝っていると感じるんじゃないか? (なお「維持旋回率勝負に持ち込んで主導権を握る」と言うと、エネルギーが絡まない機動は無いという意味ではダイブ&ズームから定常旋回まで極論なんでも含んでしまうが、ここでは飛行特性が近い敵と同高度で会敵し、互いに徐々にエネルギーを損なう状況を想定してるよ!)
低空低速の維持旋回なら隼、ゼロ戦あたり除けばエネルギーが決め手になるから割りかし当たってるかも
いやどちらかと言うとコイツは降りきれないというより攻撃当たらない事の方が多いよ。 高速の敵を高速で追う時は普通だけど追われてる敵が低速になったとき合わせて速度落とすと機首の動きが鈍くてうまく当てれない。
コルセア系列はフラップの展開速度が高いから低速格闘での運動性が特別良いだけよ
久々に乗ったけど相変わらず陸軍機はどいつもこいつも機首フラッフラだからジンキングされるだけで当たらなくなるの泣きそう
そんな貴方にパッド/ジョイ棒操作。慣れるまでは大変だけど慣れたらもう戻れないレベルで快適。特に機種がふら付くとか低速で曲がらない系の悩みは大体これで解決される
パッドでずっとやってるけど未だに設定が確定しない。特にピッチ軸の感度、反応乗数、非線形性、反応乗数を教えてほしいです
こいつは戦闘フラップでベタ引きになるはずだから反応定数は1感度100非線形1?(かーぶさせない)かなぁ
感度はお好みで下げてもいいんでない?ジョイ棒なら100でいいかもだけど、パッドなら50~60くらいでもいい気が。パッドの短いスティックだと感度100は敏感すぎるんでなかろうか
葉2主と同じ設定で延長キャップつけてる。鈍くするのも良いけど、逆にビンビンのまま延長キャップって手もあるぜ。
ピーキーすぎて俺にゃ無理だよ...くしゃみしたら大変なことになりそう
RBはマウスだけどSBやるときはPS4コンにアシストキャップつけて、ロール感度80%、ピッチ感度70%、非線形性2.5、反応乗数1でやってる
結構パッド勢がいて驚いたよ。自分は反応乗数1.4だとゲーム上の操縦桿の可動域を全てカバーできて良いって昔聞いてからそれでやってる。1だと右上、右下、左上、左下とかの隅がカバーできなくてバレルロールとかができないらしい。
ベタ引きって何?
↑↑確かにラダーでごまかしてたけどバレルロールに不便感じてはいたから、反応乗数1.2にしてみたわ。1.4は高すぎて無理だった
↑↑スティックいっぱいまで倒しても失速しないって意味だと思うぞ
何より機体のスピードに対して武装のヘボさが足引っ張ってる。
最新アプデでフラップ耐性ナーフされてる?戦闘フラップが470kmで破損した 疾風ってナーフされるほど暴れてたっけ?
アプデ前だったかにあるご意見募集期間中に、顔真っ赤erなフォーラムファイターが機体性能の過信または脳死戦法で疾風と迂闊な格闘戦してハタき落とされたんじゃね
少なくとも半年以上前からフラップはよわよわなんでフラップはゼロみたいな使い方してますね。機動性もなぜか段々下げられるからフォッケみたいにフラップで補うってのができないのが辛い。どうせ脳死低空凸課金noob君とかが格闘戦強すぎとかフォーラムで書きまくったんでしょ()
前は530kmで耐えたしそこまでよわよわではないでしょ(まあ強くもないけど)機動性に関しては疾風はもちろん一部の陸軍機が重量に対して曲がらないのを改善して欲しいよね。頼むぞ🐌
公式フォーラムでそういうのを言ってるトピックがあったら混ざって発言すると、改善の可能性がwikiでボヤくより高まるぞ!さぁ行こう!
英語でどう書いたらいいかわかんないし比較する為に古いバージョンのデータ残してる訳でもないからなあ
アプデでピッチ弱体化したらしいけどどれくらい弱くなったのかちょっと確認出来ない 1.99の時と同じくらいに感じる
ピッチどころかメッサーに旋回で勝てない程弱体化させられたよ
nerfは確実に入ったと思う。 前まで勝てたスピットに勝てなくなった。 疾風を生贄に紫電改がbuffされて、スピットに余裕勝ちできるようになった。 どっちもほぼ同高度スタートの格闘戦での感想。
高度4000でTA-152と旋回戦したけどほぼ互角で微妙に勝ってる程度だった。つっても向こうは迎撃機で攻撃力と速度は断然上だから今の疾風は役割破綻しかけてるかもね。
ランク4日本機で1番のお気に入りだったのに… 悲しいなぁ…
フラップ使えばまだまだスピット(おそらくマッチするスピットで一番動けるLF)相手しても勝てる。紫電化にBUFF入ったか?もともとスピットには結構余裕勝ちできた。2号銃が強くなっただけだと思う。Ta152相手がキツイかはあまり戦わないからわからない。
さっきSB飛行時間100日超えの中華疾風と出くわして同機種戦してきたけど、相変わらず滅茶苦茶曲がって来たしこっちもグングン曲がるぞ。
マウス操作だとナーフに感じるけどコントローラーだと変化なしって事なんかな?
どう機種戦じゃあちょっと
そうねえ……中の人との腕の差は同機種戦だと4-2で負け越す程度で、烈風ならギリ勝てた。勿論100日越えがいきなり定常旋回してくれる筈もなく、互いに距離1000mで気がつく→ヘッドオン→機首上げ→全力旋回合戦→ローリングシザーズしながら高度下がる……となり、地面について定常旋回になる前に烈風がなんとかケツ取る、位の旋回の差だった。
同じくSBでは特に変化は感じられんね。アシストやオートトリムの機能に変更が入ってそれが悪さしてるのかもね
マウス操作が悪さしてる可能性高いね。自分は旋回中はSキー押してピッチアップしてるからnerfされた感じは全くしなかった。
結構弱くなったしBR下げてくれんかなぁ・・・
こいつが弱いってさすがに腕の問題では???
もしランクⅢ戦場に出て来たら超OPの誕生だな…
マッチングはランクではなくBR定期
SBの事かもしれない
塗装が中華疾風になっててビビった(戦闘中)
こいつに限らず英ヴァンパイアが何故かJ28の迷彩になってたりもする
この機に限らず疾風全般を運用しているとき、SBで同高度から同ランク帯のスピットファイアに絡まれた場合、どうやっても逃げ切れない。速度で振り切れない、バレルロールや縦旋回、失速ギリギリ旋回等いろいろ試したけどオーバーシュートも狙えず全く後ろを取り返すことも出来ない。対スピットファイアが得意な方はどう対応されているのか詳しく知りたいです。
対スピットが得意って訳でも無いけど、腐ってもスピットのほうが小さく曲がる=同じ動きされると死だと思って、上に逃げまくってる。ちょっと射線に入ってもカスパノだし即死はないとたかを括って、とりあえず小さい高度優位作るかな。
大体反航やや斜めにヘッドオン回避し、45度以上の上方直進で失速を誘うのですが、かなり大回りな螺旋上昇のほうがよいでしょうか?状況によりけりかと思いますが。。。
LFへの釣り上げって難易度高いからなあ・・・エネ保持悪いから速度は一気に落ちるんだけど、根性と2000馬力とラダーべた踏みで、かなり低速になっても空中にフワフワしていられる。というか上昇態勢で160㎞/hまで落ちても、LFなら最低限の舵効きが残るから「疾風の方がエネルギーがあるのに、先に失速するのは疾風のほう」なんてこともありそう。釣り上げて落っこちるときに仕留めるというより、釣り上げて適度なエネ差ができたところで仕留めにいくことが多いような・・・。イメージ的には超巨大な縦ループに近いかも?純粋なつり上げは一回勝負だけど、これなら2回、3回と勝負できるし
SBであってもたった数百メートルしか離れてないんじゃ吊り上げる前に追従されて終わると思うんだが・・・
もっと高度・速度優位で仕掛けてみては?余裕もって吊り上げて敵が離脱、反転する前にウィングオーバーして撃墜した方が楽そう。ピッタリ張り付かれてからの吊り上げは反転後に有利かもしれないけど、そのかわりリスキーだよ
スピットって欲張ったら死ぬ機体なので、どれだけ欲張らせるかが大事だと思うよ。微妙なところで射線を躱したり、相手の方が旋回角が大きくなるように大局的に誘導したり。機体の性能差で勝つのは厳しいから、小細工が重要。
数百メートルが400mくらいなのか800mくらいなのかで変わってくるけど吊り上げしたいならもっと高度とった方がいい 高度差がないならローリングシザーズすればそれなりには勝てると思う
結局のところ、エネルギーに差がない状態でスピットファイアに絡まれたらテクニックのない私では振り切ることができないっぽいですね…ダイブからの振り切り狙いと、今までよりエネルギー不利な状況を作らないためにも、巡回高度を上げるようにしてみます。
極低速域で着陸フラップを使いながら上方向にシザース。これをして負けたことがほとんどない(横やりを除いて)この方法をお勧めします。
射線をいなしつつ、ロール反転無しの上下にジンギングする感じでしょうか?
それもあり。ロールができる程度の速度ならロール反転もする感じでやるといいです。
最近性能変わった?以前までは高速域だと動き軽快って言われてたけど今急降下でちょっと速度出ると頭そっぽ向いて全然言うこと聞かない。
高速域がどのへんか知らないけどコイツ普通に舵ロックしなかったっけ?
前から650キロくらい出てるともうガッチガチだったよ。木主が言ってるのは揚力が強すぎて狙い辛いってとこだと思う
○○に格闘勝てないって意見が多いから高い速度性能を生かしたらどうだろうと試してみたが一番よく動くのは400キロ台。そこまで落とすと離脱は厳しいし500キロ台後半ともなると速度上がる程鈍くなる。一撃離脱は特別得意って程ではないように感じた。あとマスタングを追跡した際、速度的には十分可能だが撃墜には運が必要。アメリカの高速機の追撃に使えるかと思ったけど正直そうでもない。
フラップ弱い武装もいまいち限られた速度域だけそこそこの運動性能だし高速域はフラフラ、これ乗るなら紫電乗った方がよっぽどマシ
何って言うか今の疾風甲型は三式の上昇やら速度やら大幅に強化したはいいけど根本的な部分変わってないから高速戦について行ける訳ではない。みたいな性能に成り下がってる気がする。
三式と疾風に技術的な流れはないよ。比べるなら二式単戦。
実際はそうだけどこのゲーム内だとそんなイメージかなと。武装も三式の丁型や二型と殆ど差がないし。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
こいつRBで着陸する時やたら横滑りするんだが…インストラクターが悪さしてるのか?
烈風より評判悪いから乗るの敬遠していたけど、こいつ強機体じゃん。おかしいと思ってコメントよく読んだら機体の批判じゃなくて、ホ-5の批判だったw確かに仕留めきれずにキルアシスト多いんだよな。
おぉ・・・気づいてくれたかホー5自体の火力がないんじゃなくて当てにくいだけなんよ。ベルトは曳光弾にした方がいい。あと個人の意見だけど疾風シリーズで一番強いのはホー5で武装統一されてる乙だと思うから乗ってみて。
ホー103と同じで曳光弾はクソだとの思い込みがあったので、これは盲点だった。敵機が落ちるようになった。アサルトで練習したらよく当たるからサンボルほどじゃないけど成績もよくなった。
他の20mmとは逆にHEよりAPが多いベルトの方が強いとかいうトラップあるからなぁホ5は、でも全弾AP-Tの曳光弾ベルトは普通に強いよ。
ホ5が翼内にある(+すぐ弾切れになる)せいですごく当てづらいのよね
ぶっちゃけ修理費が高いのが不評…
さっきしつこいf4がいたから機体性能比較するために縦の格闘戦にもちこんでクルクル回ってみたけど、縦の単純旋回はほぼ互角でフラップ使えばやや有利だったかな?今後f4が来ても疾風ならがんばれば何とかなりそうな感じだったけど、横の旋回入れると自分の腕じゃ状況次第でどうなるか分らんね。味方の助太刀で何とか落とせたけど、やっぱり格闘戦はリスクあるからf4とはなるべくやらない方がいいね。
F4FなのかF4UなのかBf109F4なのか
一番厄介なメッサーですよ。同ランク帯ではコイツさえ何とかすれば生き残れるだろうから対策考えてます。
縦旋回が強いF4なんてメッサーしかいないでしょ
f4fはともかくコルセアとメッサーf4は疾風とマッチングするから…
同じ会社の彩雲みたく前縁スラットがあればなぁ 主翼前縁が物寂しいし低速時にもう一押し出来るんだけどなぁ
当時の日本軍にそんな改良を施す余裕があったと思う?ただでさえエンジン不調で本調子が出てなかったのに。だけど確かに前縁スラットがあれば低速時に詰められそうだね。
おまけに着陸速度を落とせて不整地や小さい飛行場で運用しやすくなるし…まぁ時期的に難しいよなぁ
陸軍は海軍よりはクルクル厨少なかったから、んなもんいらんのよ。
海軍で気になったのけどフックと前縁スラットがあったら艦載機として運用できたのかな
脚と離陸距離と着艦速度とかハードルあるだろうけど,紫電みたいにできるかもねえ
重量は流星の半分くらいという事実
つけたらつけたで上昇遅くなったりしそう
艦載機にできても艦がないので…
ベテランの皆様にアーケードバトルについてお聞きしたいのですが、私は疾風甲型が得意機なのですがドイツのBF109系が苦手で困っています。私の戦術は開幕上昇からの爆撃機護衛と敵リスボーン上空での一撃離脱なのですが、BF109系に毎度絡まれて敗北してしまいます。開幕上昇で頭を押さえられ、格闘戦は4000M以上なら敗北(良くて引き分け)、速度でも振り切れないという有様です。低高度なら悩む必要がないのですが、敵機に高度を取らせないようにする以上高高度での対BF109戦術が必要なのです。長文になりましたがよろしくお願いします。※リスボーン上空での一撃離脱については突っ込まないでください。PCのスペックが理由で乱戦ができないのです。
RBのほうが負荷が低いからそっち行くのもあり
スペックうp
する必要あるか? スペック云々はただの良い訳でしょ
開幕上昇で上を取られるなら迂回上昇して一撃離脱ぐらいしか思いつかないけど・・・木主爆撃機護衛の時に高度落としすぎてるのでは?
相手より上を取れ、以上。
まぁまぁ、お金使えない学生さんかもしれないじゃないか。ABは無敵フラップ&機体構造で旋回と実際の速力が上乗せされて、メッサーみたいなE保持が良い機体は実質Buff受けてるから、そも1on1しない、不利な状況で戦闘開始したらロール機動で射線から外しながら味方の方に引き込む、速度で振り切れないなら出力落としてフラップ開けてオーバーシュートさせる。疾風は速度寄りの万能機なんだから、的確な判断さえ取れれば必ず答えてくれる。低スぺを言い訳に乱戦を生き延びるための経験も判断力も無く、リスキルしか能がないから空戦のイロハも知らないって、成長の見込み皆無でRBSB来ても邪魔以外の何物でもないから永久にABに隔離されててほしんだけど。
「どうやったって勝てない機体や状況はある」。以上。開幕で上を取れない機体で、真正面から戦える機体性能(もしくは実力)がないのなら、迂回する以外に道はない。そうなると護衛は不可能になるが、なに、そもそも自分一人しか護衛がいなければ敵機が2機来ただけで片方に襲われてどのみち爆撃機は死ぬのだ。大差ないぞ。 給付金が親に吸収された実家暮らしマンより。
高度とる以外にできることがあるとすれば自分より上にいるbf109には手出しせず、追ってきたら味方の方に引き込む。離れてったらそれまで。十分敵を孤立させたら味方の援護を受けられる位置で格闘戦。ヘッドオンは厳禁。リスキルは味方の援護がない場所で行う可能性が高いから最低限の腕が無いと返り討ちに会う可能性があるからリスキルと重爆狩り以外の空戦の経験が少ない人には不向き。低スぺでも孤立した敵を狙えば十分空戦の経験は積めるからリスキルに甘えず正々堂々と空戦をして腕を磨くべし。以上、低スぺノートpcプレイヤーの貧乏学生より。
AB専門でやってるけど、bf-109が同高度又は高高度にいる時はヘッドオンするふりをして機体の軸を相手の射線からずらしながら突っ込んで相手の離脱に合わせてカウンターを入れています。(あくまで個人の戦術)
相手が手練れでかからない場合、もしくは仕留めきれない場合は速やかに味方陣地に後退、追いかけて来るようなら味方と合流して戦う又は基地対空砲を利用して引き剥がすと楽ですよ。
普段メッサー乗ってる身としては、敵がまとまって上昇してくると面倒だと思ってるよ。俺の戦術は一機づつヘッドオン回避からの吊り上げだから、ヘッドオン後下に逃げる敵は追わない。だから、メッサーには味方と連携することと釣り上げに乗らないこと。疾風ならいっそ低空クルクルもありかもね。メッサーで疾風にクルクル挑もうとは思わないし。
メッサーがいるなら迂回上昇して上から仕掛けてどうぞちなみに初手からリスキル行くんじゃなくて高高度~中高度の制空権とってから行ってね低スペPCはなんも免罪符にならないから、あとPCの時点でps4のコントローラーに大きな有利ハンデもらってるんだから弱さ自慢しないで。ps4コントローラー勢より
オイルクーラーとカウルフラップの計器無くない…?四式パイロットの皆さんはどうやって調節していたんですか…?
温度計の上下で調整してたとか…? そんなもん戦闘中に見る暇なんてないと思うけど
鍾馗のアレみたく、WTのコクピットモデルが必ず実機通りかわからないから···。疾風の物ってどれくらいの正確性なんだろうか
ネットで少し調べたけど、対戦後期の混乱で計器の規格が統一されてないって表記見つけた。四式のコックピットって結局良くわかってないのかもな
実機ならコクピット右側にカウルフラップとオイルクーラーの操作レバーが付いているので、そこに開度の目盛り等が書いてあると思います。WTではまだ購入してないので確認はできませんが。
中華疾風で確認してホラ
とりあえず中国疾風で確認してきたので、多分感じです。
調査アリガトン。MECしても動かんから気づかなかったわ。ゼロとか隼ならレバー動いてくれるんだけどね。
火力に多少難ありとはいえ同BRの紫電と比べると凄い完成度高いよね(一式戦と二式戦の中間機体ってのも乗ってるとわかるいい機体)
火力に難ないだろ
十分難ありやで
当たってないだけでは...?近中距離なら普通に火力高いんだよなあ。取り敢えず曳光ベルトにして、どうぞ。
ホ5はいいけどこのBRでホ103は正直ちょっと…乙型は文句無い
昔の威力高かったホ5知ってると物足りなさを感じる。逆にホ103はおまけみたいな武装だったから今の方が使える
当たってないだけの可能性もあるかも...当てるコツとかってありますか?空RBです
照準距離を400m以下にして極力近付いて撃つってのと、疾風は速度が乗るとロール時に軸ブレを起こして敵機に対して縦の照準は合ってるのに横の照準だけ右に左にずれることがあるから接近前から極力照準は合わせておいた方がいい
名実共に最強の日本軍機だな、やっぱり。迂回上昇して高度7000まで昇ってれば連合ガチ勢のP47MとかP51Hなんかが飛んでても余裕で対処できるし低空に連合機が群がっていようもんなら虐殺できる 零戦とか烈風とかいういつも陸軍の足引っ張る海軍機の割合多いと負けに持ってこられるから困る おまえら四式乗れ
零とか烈風はまだええやろ…(紫電を見ながら)
マジ?俺ホ5が合わなすぎて疾風乗るくらいなら紫電11型乗るぞ?
海軍としては陸軍の意見に反対である。(零戦と疾風だとBR差もあって仕方ないし烈風別に足引っ張ってないやろ)
塩水野郎、陸軍の足引っ張んじゃねぇぞ!
飛燕2型って弱すぎて逆に絶滅危惧種でしょ
高度とってるだけならガチ勢でも何でもないんだよなぁ… それに低空に群がってる連合機を虐殺可能なのは他の日本機でもできる。あとBR5.3でBR6.3には頻繁に当たらないだろうし、試行回数的にも信頼性が低い。あと零戦や烈風が弱いと感じるのは、乗る人が多いせいで練度の斑が激しいからにほかならないから、仮に全員に疾風に乗ってもらっても低空で脳死クルクルする疾風か芝刈り機と化した疾風を見て頭が痛くなるだけだと思うよ。というわけで、そんな零戦や烈風を見ないで済むお勧めの機体がこちら!つ「疾風丙」機体性能は変わらず火力を純粋に強化しただけなので実質上位互換!HマスやMボルを甲型で蹴散らせる木主ならきっとお気に召すこと間違いなし!
それだとHマスに確実に当たっちゃうんだよなぁそれ=うまいHマスに当たる可能性も上がるから丙よりも乙の方を私はお勧めする。普段乗ってるのがHマスとかなんだけど上昇はこちらが上だしプレイヤーのうまい下手にかかわらず機体性能で押せちゃうから確実に当たる丙よりもやはり乙をお勧めします。
普通なら乙型を勧めるよ。ただ木主は零戦や烈風が味方にいないで欲しいようだから、零戦には確実に当たらず、あまり烈風とは当たらない丙型しかオススメできる機体が無いともいえるかな。ジェットや低BR帯の機体を勧めるのも意地悪だしね。
紫電や雷電は強いし、烈風も零戦も乗り手次第でかなり強いやろ、いい加減にしろぉ!
いつも足引っ張ってて悪いねぇ!これでも勝てるように頑張ってきたんだよ!逆に言わせてもらおう。3VS4の時に陸軍さんたちが突撃ィ!したせいで負けたんだよ!(言ってみたかっただけです
それ君も突撃したら4vs4になってワンちゃん勝てたのでは?
残りの味方が3人で相手4人の時に味方の疾風が突っ込んだのwそれで1VS3になって2機は落としたけど無理だった。
疾風3機いて1機しか撃墜出来てないのか...憶測だけど多分疾風3機で1機の敵機追い回してノーマークの敵機に落とされる枢軸でよくある戦力割くの下手くそパターンだとは思うが
あ、説明下手でごめん、私合わせて味方3人です。すみません。紫電改一機(私)で味方の疾風2機(野良)が突っ込んで勝手に死んでました...足並みそろえて補給行こうと思ったのに彼らは自分勝手な行動をして敵に囲まれ落とされてましたよwその後補給を終えた私はある程度高度とって近づいてくるHマスとMボルを落としたんだけど(相手のロッテが下手だった)ラストもう一機のHマスに落とされた感じっす...
足並み揃えて補給に行くと全員敵に背を見せることになるし敵も補給しにいくから何ともいえんな...もしかしたら「ここは俺達に任せて先に行け!」だったのかも?
負けちゃったから意味がなかったんだよなぁ...彼らは最後に雄姿を見せてくれたってわけか(状況的に相手も補給行ってたし補給していいでしょ!って思っちゃうけど)
乗る機体を強制しようとするのは草、絶望的な性能差なんてないし勝敗なんて乗り手の差で決まるんだから何言ってんだ感すごいわ
木は絶対上とるマンなんだろね。空母スタートの海軍機は上昇合戦不利だし(雷電除く) だけど自機高度不利から燕返し等に誘ってカウンターで落とす戦い方覚えたら高度が全てじゃないと分かると思う
教えてくれ!la7にシザーズで負けたけどやっぱり腕の差?それとも仕掛けたらダメだった?高度2000くらい速度400kちょい位、同高度で戦闘開始 相手の速度はこちらより少し早いくらいだったと思う。何ターンか交差したけど最後に押し出された。あんまり上手くないのでシザース時のスロット調整が甘かったのもあると思うけど、腕前が互角だったら勝てたのか知りたい
低空ソ連機は強いからね。相手が悪かったんだと思う
2000mなら機体性能は殆ど互角だから…すまんがこれは腕の問題だわ。何回か交差して押し出されたなら相手は急激なスロットル操作をしてないだろうからフラップか、それともシザース面の角度の問題か…まぁ色々考えられるけどスロットル調整を上手くすれば勝ったかもしれないのは間違ってないと思う。
そうか…尚更悔しいな。最後の方で2vs1になった。高度有利でもなかったので逃げてたら1機引き返した。決闘を申し込まれた気がしたから受けて立ったら返り討ちにあった。シザーズでのスロットル調整のコツ、その他秘訣があったら教えて下さい。(特に疾風で)
そういいながらお前ら、烈風零戦雷電なんぞは米軍機と低空格闘になっても直線で逃げられたら追撃できんでジリ貧になるじゃないか。位置エネルギーを速度に変換しながら低空格闘をやる得意のすり鉢戦法をお前ら海軍機がやっちゃうとエネルギー切れたら回復できねえのよ。カウンター云々は引き込まれる米英機が悪い。カウンターとか空戦機動は基本、最後の悪あがきだから。
四式はなんといっても「追撃」ができる。米機乗りからしたらクソうぜえ日本軍機はまぎれもなく四式戦だろうな。米軍機を追撃できるのは四式以外にはおらんよ。
なお最高速が出ている米軍機には追撃はできない模様...
ぶっちゃけ米軍機からすると4式も紫電も雷電も変わらない 脅威に感じるのは降ってきた時くらいだし海軍機の方が弾道の素直さの点から少し怖いくらいだよ
疾風も低空格闘になったら追いつかないだろ、何言ってんだこいつ
うん分かったから繋げようか?
木主>上の枝が言うとおりだつなげようか。
繋ぐこともできないやつに乗る機体を強制する権利はないな
RBで愛用してる 前ナーフされたけどまだ優秀だし、何より追撃できるのが楽しい ソ連機相手は上取れないとちょっとキツいけど
いつnerfされたっけ?
パッチ1.91らへんで最大AoAの低下とフラップの展開耐性が低くなったよ だから格闘戦が少し苦手になったと思う
あーそのかわり高速域での機動性が改善されたってやつだっけ?
そうそう、実質はバフだったけどね。調整前は500km/hを超えたあたりから露骨に動かなくなって、速度管理をミスると地面とこんにちはコースだった。今の旋回性能でも他国の機体を軽くぶっちぎる程度には曲がるし高速域もスイスイだしで総合力あがった
結局こいつのオススメ弾薬構成ってなんや
私はホ103をステルス、ホ5を曳光弾にしてる
ホ-103は間違いなくステルスだよな
このランクに来てまでホ-103の曳光弾Tだけって頭おかしい。
M2も後期とかはベルト変わってるし他の国もそういうのやって欲しいよね
本来のホ-103の曳光弾はAP-Tのハズなんだよね…
昔のホ103の曳光弾ベルトは全部API-Tだったけどお仕置きされたんだよね…
RBでボトムの時に散々タイガーキャットにリンチにされたけども自分自身か味方の問題なのかな
この期待はやっぱり一撃離脱向け?
縦の戦闘がめっちゃ得意だけど、他の事も全部平均以上に出来るから一撃離脱専用機でもない。ほんとに宇宙開発以外何でもできる。
これ強いね、なんか弾が当たりにくい印象があるけど自分の腕のせいなんかな
主力のホ5は1号に次いで弾速遅いからきっちり近寄って偏差取らんとダメだぞ
最後の最後の1対1でストールファイトして、やっと後ろについて至近距離で100発以上撃ち込んで全弾スパークとかありえんわマジどのベルトならスパーク抑えれるんよ、マジ教えて。
ホ5曳光、ホ103エアタゲかステルス(ステルス推奨)
わかったありがとうリベンジしてくるわ
他の型より軽快に動く気がするけど、気のせい?
武装の分軽いのかな
yakシリーズやLaシリーズなどのソ連高機動戦闘機に絡まれたらどう対処したら良いのでしょうか?
モードと状況を言え定期
吊り上げて良し、上から降って良し、縦旋回して良し、維持旋回で良し、どうにでも対処できる。むしろどうやったらYakやラボチキでこいつを倒せるか考えて、その勝ち筋を消しに行く方が良いと思う。
ソ連機側は上取れるパターンでようやくスタートラインっていう
アドバイスありがとうございます!超下手くそなのでとても参考になります!
運動性やe保持では互角位だけど疾風の方が高高度で馬力出るのでそこを活かそう。低空で劣速になると嬲り○しになるので気をつけること
なるほどです!ありがとうございます
こいつ一見スペックいいけどエネルギー保持いまいちだし低速ですぐ高度落ちるし動きが鈍くなるから低速だと攻撃当てるのも一苦労。最高速大差ないAU-1(重さ4トン)と比較しても低速域での動きの悪さが凄まじい。
この「低速の疾風がまともに動かねえ」という類の書き込みはよく見るけど、何が原因なんだろうな?最初は純粋にコメントする人達の技量不足かな~と思ってたけど、こうも定期的に出てくると、何か別の原因があるのかと思ったりも。少なくともRBSBの対戦相手で、こいつより低速域が得意な機体はマリスピくらいしかいないはず。低速格闘ならAU-1どころかF4U-4Bにもマウント取れるハズなんだ。マウスエイムの挙動がおかしいのかな?
葉>4あと私帝国軍人病(え?何それ?)なんかにはかかってないです。私が言っていることの比較対象が96艦戦はさすがに言い過ぎで草(なんで比較対象が96艦戦だと思ったかはさておき)そもそも疾風は一撃離脱が得意な機体のはずだが...あとメイン連合機なんで。
まあ帝国軍人病は史実をネタにした冗談みたいなものだから...wでもやっぱり、定期的に出る「低速では疾風動かない説」はパッド/ジョイ棒操作のプレイヤーからは相当に不思議に見える(と思う。たぶん)一撃離脱は得意だけど、かと言って低速の格闘戦が苦手ということはなく、むしろマリスピ以外に負ける姿が想像できない
マウス/キーボード使いだけど普通に曲がるけど…感度下げすぎてる説提唱してみます。
むきになってすみませんw相手や技量次第ではスピットを落とすことはできますよ。↑で高感度にすれば変わるという意見がありますがそれは違うのではないかと思います。スピット以外の機体でこの子に低速で勝てる機体はソ連機とかですかね?最終的には技量で変わると思うんですけどね...
やり手のYak-3やYak-9なら互角にやれると思うけど、低速での単純な旋回だとYakが負けるはず
単純な旋回だとやはりそうなりますよね。シザースとかだとどうなるかと言われたらそれこそ技量ですかね。
ヘッドオンや後ろからの攻撃避ける時に横に回転しながマウスで円を描いてかわす事あるけどこいつでそれやると明らかに鈍臭いの分かるよ。
3式だと普通に出来るけどコイツは出来るか出来ないかギリギリってぐらいの動きする。
低速での運動性議論、俺の仮説を言ってみる。もしかして、発言者の攻守によって印象が変わってるんじゃないか? 例えば、スピットファイアに後ろから襲われた時を考えると、確かに簡単に振りほどくほどの旋回は無い。でも、こっちが襲う側ならスピット含めて絶対に取り逃がさないんじゃないか? だって低速になっていく過程で、大抵向こうが先にエネルギー尽きるから。確かにある速度での瞬発的なピッチアップだけ考えると、こいつに勝てる機体は結構いるのかもしれない。でも、維持旋回率の勝負に持ち込んだら、双方の速度が落ちて行くほど相対的に粘るのは大体疾風だろう。そして最後は敵のエネルギーだけ下がり、疾風はエネルギーを蓄えるようになって趨勢が決するんじゃないか。こういう戦闘で疾風に勝てるのは疾風より維持旋回率の高い機体、隼Ⅲ乙になる(勿論こいつは最小旋回半径でもめっちゃ勝ってるけど)。つまり、こいつが低速で動かなくなった時、主導権を握ってる限りにおいては常に敵はもっと動かなくなってるので、相対的に低速の運動性が勝っていると感じるんじゃないか? (なお「維持旋回率勝負に持ち込んで主導権を握る」と言うと、エネルギーが絡まない機動は無いという意味ではダイブ&ズームから定常旋回まで極論なんでも含んでしまうが、ここでは飛行特性が近い敵と同高度で会敵し、互いに徐々にエネルギーを損なう状況を想定してるよ!)
低空低速の維持旋回なら隼、ゼロ戦あたり除けばエネルギーが決め手になるから割りかし当たってるかも
いやどちらかと言うとコイツは降りきれないというより攻撃当たらない事の方が多いよ。
高速の敵を高速で追う時は普通だけど追われてる敵が低速になったとき合わせて速度落とすと機首の動きが鈍くてうまく当てれない。
コルセア系列はフラップの展開速度が高いから低速格闘での運動性が特別良いだけよ
久々に乗ったけど相変わらず陸軍機はどいつもこいつも機首フラッフラだからジンキングされるだけで当たらなくなるの泣きそう
そんな貴方にパッド/ジョイ棒操作。慣れるまでは大変だけど慣れたらもう戻れないレベルで快適。特に機種がふら付くとか低速で曲がらない系の悩みは大体これで解決される
パッドでずっとやってるけど未だに設定が確定しない。特にピッチ軸の感度、反応乗数、非線形性、反応乗数を教えてほしいです
こいつは戦闘フラップでベタ引きになるはずだから反応定数は1感度100非線形1?(かーぶさせない)かなぁ
感度はお好みで下げてもいいんでない?ジョイ棒なら100でいいかもだけど、パッドなら50~60くらいでもいい気が。パッドの短いスティックだと感度100は敏感すぎるんでなかろうか
葉2主と同じ設定で延長キャップつけてる。鈍くするのも良いけど、逆にビンビンのまま延長キャップって手もあるぜ。
ピーキーすぎて俺にゃ無理だよ...くしゃみしたら大変なことになりそう
RBはマウスだけどSBやるときはPS4コンにアシストキャップつけて、ロール感度80%、ピッチ感度70%、非線形性2.5、反応乗数1でやってる
結構パッド勢がいて驚いたよ。自分は反応乗数1.4だとゲーム上の操縦桿の可動域を全てカバーできて良いって昔聞いてからそれでやってる。1だと右上、右下、左上、左下とかの隅がカバーできなくてバレルロールとかができないらしい。
ベタ引きって何?
↑↑確かにラダーでごまかしてたけどバレルロールに不便感じてはいたから、反応乗数1.2にしてみたわ。1.4は高すぎて無理だった
↑↑スティックいっぱいまで倒しても失速しないって意味だと思うぞ
何より機体のスピードに対して武装のヘボさが足引っ張ってる。
最新アプデでフラップ耐性ナーフされてる?戦闘フラップが470kmで破損した 疾風ってナーフされるほど暴れてたっけ?
アプデ前だったかにあるご意見募集期間中に、顔真っ赤erなフォーラムファイターが機体性能の過信または脳死戦法で疾風と迂闊な格闘戦してハタき落とされたんじゃね
少なくとも半年以上前からフラップはよわよわなんでフラップはゼロみたいな使い方してますね。機動性もなぜか段々下げられるからフォッケみたいにフラップで補うってのができないのが辛い。どうせ脳死低空凸課金noob君とかが格闘戦強すぎとかフォーラムで書きまくったんでしょ()
前は530kmで耐えたしそこまでよわよわではないでしょ(まあ強くもないけど)機動性に関しては疾風はもちろん一部の陸軍機が重量に対して曲がらないのを改善して欲しいよね。頼むぞ🐌
公式フォーラムでそういうのを言ってるトピックがあったら混ざって発言すると、改善の可能性がwikiでボヤくより高まるぞ!さぁ行こう!
英語でどう書いたらいいかわかんないし比較する為に古いバージョンのデータ残してる訳でもないからなあ
アプデでピッチ弱体化したらしいけどどれくらい弱くなったのかちょっと確認出来ない 1.99の時と同じくらいに感じる
ピッチどころかメッサーに旋回で勝てない程弱体化させられたよ
nerfは確実に入ったと思う。
前まで勝てたスピットに勝てなくなった。
疾風を生贄に紫電改がbuffされて、スピットに余裕勝ちできるようになった。
どっちもほぼ同高度スタートの格闘戦での感想。
高度4000でTA-152と旋回戦したけどほぼ互角で微妙に勝ってる程度だった。つっても向こうは迎撃機で攻撃力と速度は断然上だから今の疾風は役割破綻しかけてるかもね。
ランク4日本機で1番のお気に入りだったのに… 悲しいなぁ…
フラップ使えばまだまだスピット(おそらくマッチするスピットで一番動けるLF)相手しても勝てる。紫電化にBUFF入ったか?もともとスピットには結構余裕勝ちできた。2号銃が強くなっただけだと思う。Ta152相手がキツイかはあまり戦わないからわからない。
さっきSB飛行時間100日超えの中華疾風と出くわして同機種戦してきたけど、相変わらず滅茶苦茶曲がって来たしこっちもグングン曲がるぞ。
マウス操作だとナーフに感じるけどコントローラーだと変化なしって事なんかな?
どう機種戦じゃあちょっと
そうねえ……中の人との腕の差は同機種戦だと4-2で負け越す程度で、烈風ならギリ勝てた。勿論100日越えがいきなり定常旋回してくれる筈もなく、互いに距離1000mで気がつく→ヘッドオン→機首上げ→全力旋回合戦→ローリングシザーズしながら高度下がる……となり、地面について定常旋回になる前に烈風がなんとかケツ取る、位の旋回の差だった。
同じくSBでは特に変化は感じられんね。アシストやオートトリムの機能に変更が入ってそれが悪さしてるのかもね
マウス操作が悪さしてる可能性高いね。自分は旋回中はSキー押してピッチアップしてるからnerfされた感じは全くしなかった。
結構弱くなったしBR下げてくれんかなぁ・・・
こいつが弱いってさすがに腕の問題では???
もしランクⅢ戦場に出て来たら超OPの誕生だな…
マッチングはランクではなくBR定期
SBの事かもしれない
塗装が中華疾風になっててビビった(戦闘中)
こいつに限らず英ヴァンパイアが何故かJ28の迷彩になってたりもする
この機に限らず疾風全般を運用しているとき、SBで同高度から同ランク帯のスピットファイアに絡まれた場合、どうやっても逃げ切れない。速度で振り切れない、バレルロールや縦旋回、失速ギリギリ旋回等いろいろ試したけどオーバーシュートも狙えず全く後ろを取り返すことも出来ない。対スピットファイアが得意な方はどう対応されているのか詳しく知りたいです。
対スピットが得意って訳でも無いけど、腐ってもスピットのほうが小さく曲がる=同じ動きされると死だと思って、上に逃げまくってる。ちょっと射線に入ってもカスパノだし即死はないとたかを括って、とりあえず小さい高度優位作るかな。
大体反航やや斜めにヘッドオン回避し、45度以上の上方直進で失速を誘うのですが、かなり大回りな螺旋上昇のほうがよいでしょうか?状況によりけりかと思いますが。。。
LFへの釣り上げって難易度高いからなあ・・・エネ保持悪いから速度は一気に落ちるんだけど、根性と2000馬力とラダーべた踏みで、かなり低速になっても空中にフワフワしていられる。というか上昇態勢で160㎞/hまで落ちても、LFなら最低限の舵効きが残るから「疾風の方がエネルギーがあるのに、先に失速するのは疾風のほう」なんてこともありそう。釣り上げて落っこちるときに仕留めるというより、釣り上げて適度なエネ差ができたところで仕留めにいくことが多いような・・・。イメージ的には超巨大な縦ループに近いかも?純粋なつり上げは一回勝負だけど、これなら2回、3回と勝負できるし
SBであってもたった数百メートルしか離れてないんじゃ吊り上げる前に追従されて終わると思うんだが・・・
もっと高度・速度優位で仕掛けてみては?余裕もって吊り上げて敵が離脱、反転する前にウィングオーバーして撃墜した方が楽そう。ピッタリ張り付かれてからの吊り上げは反転後に有利かもしれないけど、そのかわりリスキーだよ
スピットって欲張ったら死ぬ機体なので、どれだけ欲張らせるかが大事だと思うよ。微妙なところで射線を躱したり、相手の方が旋回角が大きくなるように大局的に誘導したり。機体の性能差で勝つのは厳しいから、小細工が重要。
数百メートルが400mくらいなのか800mくらいなのかで変わってくるけど吊り上げしたいならもっと高度とった方がいい 高度差がないならローリングシザーズすればそれなりには勝てると思う
結局のところ、エネルギーに差がない状態でスピットファイアに絡まれたらテクニックのない私では振り切ることができないっぽいですね…ダイブからの振り切り狙いと、今までよりエネルギー不利な状況を作らないためにも、巡回高度を上げるようにしてみます。
極低速域で着陸フラップを使いながら上方向にシザース。これをして負けたことがほとんどない(横やりを除いて)この方法をお勧めします。
射線をいなしつつ、ロール反転無しの上下にジンギングする感じでしょうか?
それもあり。ロールができる程度の速度ならロール反転もする感じでやるといいです。
最近性能変わった?以前までは高速域だと動き軽快って言われてたけど今急降下でちょっと速度出ると頭そっぽ向いて全然言うこと聞かない。
高速域がどのへんか知らないけどコイツ普通に舵ロックしなかったっけ?
前から650キロくらい出てるともうガッチガチだったよ。木主が言ってるのは揚力が強すぎて狙い辛いってとこだと思う
○○に格闘勝てないって意見が多いから高い速度性能を生かしたらどうだろうと試してみたが一番よく動くのは400キロ台。そこまで落とすと離脱は厳しいし500キロ台後半ともなると速度上がる程鈍くなる。一撃離脱は特別得意って程ではないように感じた。あとマスタングを追跡した際、速度的には十分可能だが撃墜には運が必要。アメリカの高速機の追撃に使えるかと思ったけど正直そうでもない。
フラップ弱い武装もいまいち限られた速度域だけそこそこの運動性能だし高速域はフラフラ、これ乗るなら紫電乗った方がよっぽどマシ
何って言うか今の疾風甲型は三式の上昇やら速度やら大幅に強化したはいいけど根本的な部分変わってないから高速戦について行ける訳ではない。みたいな性能に成り下がってる気がする。
三式と疾風に技術的な流れはないよ。比べるなら二式単戦。
実際はそうだけどこのゲーム内だとそんなイメージかなと。武装も三式の丁型や二型と殆ど差がないし。