Sturer Emilコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Sturer Emil
装填手の立ち位置が労災ポイントにならないか気になって仕方ない
いつの間にかNashornとツリーの位置が入れ替わってるな
Thundeskillで1ヶ月間の勝率を見てみたらRBだと21%しかないやん!全戦車の中で1番低いんじゃないですかね...
んまぁこんなのを出さざるを得ない状態になった時点で負けが確定してるという事が言えるのかもしれない。ちょうど連合最盛期の5.3にぶち当たるし
この寄りかかってる装填手はバカ? 航空機来るとほぼ確実にこいつが死ぬし、RBでもこいつがチラッと見えてるせいで隠密がバレたんだけど…
そんなに飛び出してんの?ヘルキャの車長くらい?
戦闘室の一番後ろにいるから斜面使えば隠しやすいとは言えヘルキャのシャッチョサンくらいは飛び出してると思う
寄りかかってないと砲閉鎖機で死ぬことになるから多少はね?
労 災 ポ イ ン ト
RBのbr5.0になってた(dev)
正直下げられても砲は同格に対して火力過剰気味なのは変わらないし、問題のリロード速度と機動力は変わらないから何ら改善しないという罠
テストドライブで乗ってみたけど何だこの無いに等しい照準器のズーム倍率... 後方で使う車両でこれは罰ゲームか何か?
数日後そこには嬉々としてエミールに乗る木主の姿が!木は「火力さえあればいい」と供述しており…
ナースホルンとBR逆転してるけど、どっちがつおいの?
ナスホじゃないかなぁ。エーミール君で抜けるなら、ナスホでも抜けるわけで、コイツは足も手数もないのに、スコープ倍率も低く精度の悪さが狙撃戦の足を引っ張ってるから。
固定砲台にとって有利な射撃位置につくための快速性は重要だと思うので、ナスホ派
総合的にはナスホの方がバランス良くて強いけどハルダウンポジに着けたならエーミールの方が暴れられると思う。まぁポジションも変える機動力も防御もないから融通効かないけど
何故か見た目が気に入っていつの間にか300戦乗ってた者だけど、出すマップを選び俯角を生かせる陣取り場所を見つければ(航空機の攻撃と支援砲撃以外には)そうそう撃破されることは無い。あとは味方が敵の注意を引く動きをしてくれるタイミングを計ってワンショットワンキルを心掛け、且つ運が良ければ2桁キルも夢ではない。航空機の攻撃も自らが戦闘機で出撃し撃墜してしまえばノー問題(白目)。能動的に戦局に関わることは出来ない車両なのでチームに貢献出来る機会は限られるのでチャンスを逃さないようにしよう。…などと偉そうに言ってはいるが、そこまでしてもやはり航空機のオヤツである事に変わりはないので死因の約7割が航空機の機銃という事実は変わらず、終始航空機になぶられ続け何も出来ず撃破されるという事が非常に多い。実際キル/デス比は何とか2.2といったところ。それ以外にもデカい図体、鈍い足回り、スコープの倍率の低さ、大口径故の微妙に悪い砲精度、隠れる気がない装填手etc…などあらゆる面で苦労することが多いがそれ故に128mm弾で敵を連続爆殺出来たときの喜びはかなりのもの。とまあかなりの長文になってしまったが、つまるところかなりの思い入れが無ければ使い続けるのは厳しい車両である。AB
ABだがリロ長いけど町中でも意外と戦える…速度出せばぐるっと曲がれるのでオープントップと速度遅い事を除けば良い車両。(欠点はやたらと貫通弾が弾薬に直撃しやすい…)
こういう高貫徹大口径砲持ちはABの前線でもちゃんと隠れる場所さえ見つかれればどんどんキル重ねていけるのよね
このBRではオーバーキルの砲と俯角を用いたハルダウン遠距離射撃が強すぎる 航空機は勘弁
ドイツはレオ1まで進めてて、なんとなくこの辺りの駆逐戦車を使おうと乗ってみたけど難しいな。火力と俯角は優秀だけど、精度が惜しい。遠距離戦で獲ったと確信して撃ったらずれてた、なんてザラで…ただ旋回性能が良いから市街地とかでもなんとかやれるのは好き
これ後ろのドアの大きさと兵士の大きさ比率おかしくない?
廃莢ハッチ兼用だしこんなもんでしょ、まして戦闘車両なんて成人男性がギリ通れる程度のサイズが普通だし。
地味にこいつの12.8cm砲,口径長が61口径もあってヤクトラとかのやつよりも長いんだな でも貫徹力と初速はヤクトラのやつよりも劣ってる...。やっぱ元々の用途の違いなのかなぁ?
単純にGaijinのバランス調整だと思う...
Gaijinにバランス調整って概念あるのかな?
弾が違うんでもともと対戦車用途のkwk/Pak44 12.8cmと比べるとどうしてもね。弾殻が薄いんで炸薬じゃこっちに歩があるハズ
ヤクトラも61口径にする案はあったらしい
こいつの主砲が必要になる程硬い敵って連合側にいるんか...?😫 ジャンボくらい...?
あのちょび髭さんのことだから貫通可能じゃなくて圧倒的に貫通することを要求したんだろうなあ。あと12.8センチなら榴弾も強力だから歩兵支援もできて一石二鳥!
なおWTではあまり意味がない模様
これ元々は要塞制圧用だからな
KVとか?あとM4でもロングレンジで撃破できる見込みがあるのはいいことなんじゃない当たるか知らんけど
戦車は重砲で叩く!というのがWW1の発想に基づいていて、しかもこれは元が要塞攻略車両だからコンクリートの塊を撃ち抜くのと分厚い装甲を撃ち抜くのとでは要求される性能が違うし対戦車はついでじゃないかね。どんな重装甲の敵が将来的に出ようがコンクリートトーチカ破壊できる砲ならいけるやろ!みたいな
ああ〜 要塞攻略用なんやね... ならこの大口径っぷりも納得やわ どっちかっていうとナースホルンとかワッフェントレガーの方が対戦車向きかそう考えると...
こいつとディッカーは本来、マジノ要塞を叩くために作られたけど 完成する前にフランスが降伏したからなんか活用法はないかってなって対戦車自走砲になったらしい
昔のコイツは遠くからでも震えるような甘美な砲声を響かせていました。ガコォォオォンン…良い音でした。
ABで敵の位置さえ分かっていれば2000m超えでも割と当たるんだな・・・
命中率の話?距離の話ならABはマーカーに距離がモロ表示されるからそれにスコープのメモリを合わせて撃てばほぼ確実に当たるよ。
1km超えたあたりからマーカー出なくね?
ちゃんとスコープ覗けば出てくる
スコープはどうやるんてすか?
1.5kmくらいになると落下点出ないから、ゼロインする必要がある。
こいつの火力やべーな。ジャンボやケーニヒスティーガーが一撃で吹き飛んだ。
ヤーボ「やあ」
まあ貫通力が王虎Hの顔面ぶち抜けるからな…ヤーボだけは許さん。
そうかそうか、つまり君はそういうやつなんだなって書こうとしたら解説で初っ端書かれてた…
あっそ
素っ気なさ過ぎて涙がで、出ますよ
どうでもいいけどこいつの装填手すごいよな。車内がそこまで広くもなくかつ1人なのに、車内が広くて、装填手2人体制のヤークトティーガーと全く一緒の装填速度が出せるなんて
このゲーム、装填速度は色々無視してるところがあるよね。バランス調整の一環で装填速度決めてる感じがする
いつのまに発煙弾発射機ついたん?
砲弾直径を貫通力計算式に組み込んだおかげか知らないけど、128mm砲をもってしても当たり所によってはT-34/85の砲塔に撃ち込んでも弾かれるようになったね… 原因は雑談で前に言われてたけど装甲の計算式が狂ってて切り欠きの部分のみ真横に倒した装甲の判定になってるからT-34ですら切り欠き部分は300mm以上、砲塔防盾下に至っては666mmという訳の分からんことになってる。しかも酷いのが砲弾直径が実装されたことによってちょっとでも切り欠きに砲弾が接触するとノーダメージという。
俯角が取れるのでありえない位置から安全に狙撃できるし貫通も威力も高いからかなり末長く使える。欠点はお礼参りの戦闘機と砲がデカいから頻繁に壊されるけどすぐ後ろに下がって修理すればok。 使って楽しいキルがとれるのは偉大。
炸薬無い弾だと貫通しても逃げちゃうこと多くて遭遇すると厄介
弾薬に刺さらない限り一撃死って少ないよね
馬鹿でかい砲と肉厚防楯があるし肉壁もたくさんあるからほんとに「しぶといエーミール」なんだよね
4.3にBR下がるから今まで以上に活躍できそう()
そもそも5.0で貫通に困ってた相手はいましたか……?下げる必要性を感じないw
デカくてとろい相手が減るからなんなら今の方がいいまであるんじゃねえか
組ませられる幅が広いほうが良いに決まってるじゃねえかと思ったけど初心者が4.3に持ち込んでくるかもしれないからそう考えると改悪なのか・・・
BR下げを憂えられるのなんてこいつぐらいだな…w
しかも再装填が初期値でエミールより早いディッカマ居るから選択肢的にも…
こいつのbrが4.3に下がるってことは、7.3までデッキにいた自分はおかしかったのか? なんやかんやヤケクソで出したり、ティーガーIIとかで格上に当たった時に初動として出してたから、使用回数がドイツ戦車の中で4番目に多い…
自分もこいつで手越とかパットン殴ってたし大丈夫
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
装填手の立ち位置が労災ポイントにならないか気になって仕方ない
いつの間にかNashornとツリーの位置が入れ替わってるな
Thundeskillで1ヶ月間の勝率を見てみたらRBだと21%しかないやん!全戦車の中で1番低いんじゃないですかね...
んまぁこんなのを出さざるを得ない状態になった時点で負けが確定してるという事が言えるのかもしれない。ちょうど連合最盛期の5.3にぶち当たるし
この寄りかかってる装填手はバカ? 航空機来るとほぼ確実にこいつが死ぬし、RBでもこいつがチラッと見えてるせいで隠密がバレたんだけど…
そんなに飛び出してんの?ヘルキャの車長くらい?
戦闘室の一番後ろにいるから斜面使えば隠しやすいとは言えヘルキャのシャッチョサンくらいは飛び出してると思う
寄りかかってないと砲閉鎖機で死ぬことになるから多少はね?
労 災 ポ イ ン ト
RBのbr5.0になってた(dev)
正直下げられても砲は同格に対して火力過剰気味なのは変わらないし、問題のリロード速度と機動力は変わらないから何ら改善しないという罠
テストドライブで乗ってみたけど何だこの無いに等しい照準器のズーム倍率... 後方で使う車両でこれは罰ゲームか何か?
数日後そこには嬉々としてエミールに乗る木主の姿が!木は「火力さえあればいい」と供述しており…
ナースホルンとBR逆転してるけど、どっちがつおいの?
ナスホじゃないかなぁ。エーミール君で抜けるなら、ナスホでも抜けるわけで、コイツは足も手数もないのに、スコープ倍率も低く精度の悪さが狙撃戦の足を引っ張ってるから。
固定砲台にとって有利な射撃位置につくための快速性は重要だと思うので、ナスホ派
総合的にはナスホの方がバランス良くて強いけどハルダウンポジに着けたならエーミールの方が暴れられると思う。まぁポジションも変える機動力も防御もないから融通効かないけど
何故か見た目が気に入っていつの間にか300戦乗ってた者だけど、出すマップを選び俯角を生かせる陣取り場所を見つければ(航空機の攻撃と支援砲撃以外には)そうそう撃破されることは無い。あとは味方が敵の注意を引く動きをしてくれるタイミングを計ってワンショットワンキルを心掛け、且つ運が良ければ2桁キルも夢ではない。航空機の攻撃も自らが戦闘機で出撃し撃墜してしまえばノー問題(白目)。能動的に戦局に関わることは出来ない車両なのでチームに貢献出来る機会は限られるのでチャンスを逃さないようにしよう。…などと偉そうに言ってはいるが、そこまでしてもやはり航空機のオヤツである事に変わりはないので死因の約7割が航空機の機銃という事実は変わらず、終始航空機になぶられ続け何も出来ず撃破されるという事が非常に多い。実際キル/デス比は何とか2.2といったところ。それ以外にもデカい図体、鈍い足回り、スコープの倍率の低さ、大口径故の微妙に悪い砲精度、隠れる気がない装填手etc…などあらゆる面で苦労することが多いがそれ故に128mm弾で敵を連続爆殺出来たときの喜びはかなりのもの。とまあかなりの長文になってしまったが、つまるところかなりの思い入れが無ければ使い続けるのは厳しい車両である。AB
ABだがリロ長いけど町中でも意外と戦える…速度出せばぐるっと曲がれるのでオープントップと速度遅い事を除けば良い車両。(欠点はやたらと貫通弾が弾薬に直撃しやすい…)
こういう高貫徹大口径砲持ちはABの前線でもちゃんと隠れる場所さえ見つかれればどんどんキル重ねていけるのよね
このBRではオーバーキルの砲と俯角を用いたハルダウン遠距離射撃が強すぎる 航空機は勘弁
ドイツはレオ1まで進めてて、なんとなくこの辺りの駆逐戦車を使おうと乗ってみたけど難しいな。火力と俯角は優秀だけど、精度が惜しい。遠距離戦で獲ったと確信して撃ったらずれてた、なんてザラで…ただ旋回性能が良いから市街地とかでもなんとかやれるのは好き
これ後ろのドアの大きさと兵士の大きさ比率おかしくない?
廃莢ハッチ兼用だしこんなもんでしょ、まして戦闘車両なんて成人男性がギリ通れる程度のサイズが普通だし。
地味にこいつの12.8cm砲,口径長が61口径もあってヤクトラとかのやつよりも長いんだな でも貫徹力と初速はヤクトラのやつよりも劣ってる...。やっぱ元々の用途の違いなのかなぁ?
単純にGaijinのバランス調整だと思う...
Gaijinにバランス調整って概念あるのかな?
弾が違うんでもともと対戦車用途のkwk/Pak44 12.8cmと比べるとどうしてもね。弾殻が薄いんで炸薬じゃこっちに歩があるハズ
ヤクトラも61口径にする案はあったらしい
こいつの主砲が必要になる程硬い敵って連合側にいるんか...?😫 ジャンボくらい...?
あのちょび髭さんのことだから貫通可能じゃなくて圧倒的に貫通することを要求したんだろうなあ。あと12.8センチなら榴弾も強力だから歩兵支援もできて一石二鳥!
なおWTではあまり意味がない模様
これ元々は要塞制圧用だからな
KVとか?あとM4でもロングレンジで撃破できる見込みがあるのはいいことなんじゃない当たるか知らんけど
戦車は重砲で叩く!というのがWW1の発想に基づいていて、しかもこれは元が要塞攻略車両だからコンクリートの塊を撃ち抜くのと分厚い装甲を撃ち抜くのとでは要求される性能が違うし対戦車はついでじゃないかね。どんな重装甲の敵が将来的に出ようがコンクリートトーチカ破壊できる砲ならいけるやろ!みたいな
ああ〜 要塞攻略用なんやね... ならこの大口径っぷりも納得やわ どっちかっていうとナースホルンとかワッフェントレガーの方が対戦車向きかそう考えると...
こいつとディッカーは本来、マジノ要塞を叩くために作られたけど 完成する前にフランスが降伏したからなんか活用法はないかってなって対戦車自走砲になったらしい
昔のコイツは遠くからでも震えるような甘美な砲声を響かせていました。ガコォォオォンン…良い音でした。
ABで敵の位置さえ分かっていれば2000m超えでも割と当たるんだな・・・
命中率の話?距離の話ならABはマーカーに距離がモロ表示されるからそれにスコープのメモリを合わせて撃てばほぼ確実に当たるよ。
1km超えたあたりからマーカー出なくね?
ちゃんとスコープ覗けば出てくる
スコープはどうやるんてすか?
1.5kmくらいになると落下点出ないから、ゼロインする必要がある。
こいつの火力やべーな。ジャンボやケーニヒスティーガーが一撃で吹き飛んだ。
ヤーボ「やあ」
まあ貫通力が王虎Hの顔面ぶち抜けるからな…ヤーボだけは許さん。
そうかそうか、つまり君はそういうやつなんだなって書こうとしたら解説で初っ端書かれてた…
あっそ
素っ気なさ過ぎて涙がで、出ますよ
どうでもいいけどこいつの装填手すごいよな。車内がそこまで広くもなくかつ1人なのに、車内が広くて、装填手2人体制のヤークトティーガーと全く一緒の装填速度が出せるなんて
このゲーム、装填速度は色々無視してるところがあるよね。バランス調整の一環で装填速度決めてる感じがする
いつのまに発煙弾発射機ついたん?
砲弾直径を貫通力計算式に組み込んだおかげか知らないけど、128mm砲をもってしても当たり所によってはT-34/85の砲塔に撃ち込んでも弾かれるようになったね… 原因は雑談で前に言われてたけど装甲の計算式が狂ってて切り欠きの部分のみ真横に倒した装甲の判定になってるからT-34ですら切り欠き部分は300mm以上、砲塔防盾下に至っては666mmという訳の分からんことになってる。しかも酷いのが砲弾直径が実装されたことによってちょっとでも切り欠きに砲弾が接触するとノーダメージという。
俯角が取れるのでありえない位置から安全に狙撃できるし貫通も威力も高いからかなり末長く使える。欠点はお礼参りの戦闘機と砲がデカいから頻繁に壊されるけどすぐ後ろに下がって修理すればok。 使って楽しいキルがとれるのは偉大。
炸薬無い弾だと貫通しても逃げちゃうこと多くて遭遇すると厄介
弾薬に刺さらない限り一撃死って少ないよね
馬鹿でかい砲と肉厚防楯があるし肉壁もたくさんあるからほんとに「しぶといエーミール」なんだよね
4.3にBR下がるから今まで以上に活躍できそう()
そもそも5.0で貫通に困ってた相手はいましたか……?下げる必要性を感じないw
デカくてとろい相手が減るからなんなら今の方がいいまであるんじゃねえか
組ませられる幅が広いほうが良いに決まってるじゃねえかと思ったけど初心者が4.3に持ち込んでくるかもしれないからそう考えると改悪なのか・・・
BR下げを憂えられるのなんてこいつぐらいだな…w
しかも再装填が初期値でエミールより早いディッカマ居るから選択肢的にも…
こいつのbrが4.3に下がるってことは、7.3までデッキにいた自分はおかしかったのか? なんやかんやヤケクソで出したり、ティーガーIIとかで格上に当たった時に初動として出してたから、使用回数がドイツ戦車の中で4番目に多い…
自分もこいつで手越とかパットン殴ってたし大丈夫