WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin

22296 コメント
608834 views
10 フォロー

「ウクライナ問題とGaijin」用 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/ウクライナ問題とGaijin

編集者Snow
作成: 2022/05/13 (金) 03:16:57
通報 ...
  • 最新
  •  
22048
名前なし 2025/03/12 (水) 17:34:06 3c4df@edc39

「できるだけ多くシュレッダーに」、米国際開発局(USAID)が職員に文書破棄命令。ウクライナにも多くの資金が流れていたとされるUSAIDで連邦法に違反する大規模な文書破棄命令が出された模様、リアルの闇

22052
名前なし 2025/03/12 (水) 19:26:57 81c57@fa1e5 >> 22048

こういう事されるとディープステートはホントにあったんだ!!ってなるから困るわ(なお現実)

22062
名前なし 2025/03/13 (木) 02:37:28 cb04c@9fa47 >> 22048

なんか既視感あるなぁ... 文革みたい

22077
名前なし 2025/03/13 (木) 18:57:40 5d513@dd2c3 >> 22048

やっぱ民主党に還流してたんだろうな

22080
名前なし 2025/03/14 (金) 01:17:39 82c0f@f471d >> 22048

「米国政府機関がウクライナのクーデターに資金提供を行なっていた」ウクライナでデモをしていた民衆もアメリカ大使館から資金が流れていることは知っていたようですねえ…。

22053
名前なし 2025/03/12 (水) 19:58:30 fd5c7@3289c

ウクライナ戦争の経過をまとめてる信用度の高い動画ねぇのかなぁ.....

22054
名前なし 2025/03/12 (水) 20:14:38 6e66a@ede06 >> 22053

まとめ動画に信用できるものなんてあるのか…?

22055
名前なし 2025/03/12 (水) 20:21:44 fd5c7@3289c >> 22054

まとめ動画って言われると確かに胡散臭いわww。ほら、いい感じに戦線の遷移を動画化してあるやつ。攻勢の発動タイミングとかも書いてあって、見応えがあるものがベスト

22057
名前なし 2025/03/12 (水) 20:55:57 0a111@2e3dd >> 22054

政治的ゴタゴタとか省いて戦線がこの日からこの日でこれだけ動きました、この月はどちらの軍が砲弾を何千発使用したと予想されています、この日付近から戦線でこのような兵器がみられるようになりましたとかそこら辺だけでもまとめてくれたらな。

22056
名前なし 2025/03/12 (水) 20:37:39 f3f1c@0e6c9 >> 22053

動画ではないけど航空万能論GFはいかが?

22058
名前なし 2025/03/12 (水) 21:03:21 7d44e@87ab5 >> 22056

動画じゃないしまとめられてはいないと思う。

22059
名前なし 2025/03/12 (水) 21:18:17 修正 e7916@a36a6 >> 22053

動画ではないけど、1日ごとに発生した戦闘やらをマップにアイコンで表示してくれるのはここ 本格侵攻のときからずっと毎日、記録されてる。画面右上の『Time』アイコンをクリックで任意の日付の記録が見れるよ。ただし、ただ単に日々のニュースを記録してるだけのサイトだから、わかりやすく「この日に攻勢が始まりました!」「ここで作戦は終わりました!」みたいなサイト独自の解説は一切ない。ほんとにただニュースを地図上でまとめてあるだけ。それだけに「何月ごろにこんなことあったよなあ、あれ何日だっけ?」みたいなことを思い出すときに便利で使ってる。

22061
名前なし 2025/03/12 (水) 23:14:14 fd5c7@3289c >> 22059

Hoi4みたいで結構好きだけど、言ってる通り記録って感じだね。やっぱり戦争おっぱじめてる今は詳細な動画は難しそう。

22063
名前なし 2025/03/13 (木) 02:44:07 2711f@d8e3b >> 22053

一応deepstateUAでも日めくり機能使えば動画チックに見られるけどニュースと一緒にまとめてあるというのは無いなぁ。案外NHKの特設サイトが一番近いのかもしれない。

22065
名前なし 2025/03/13 (木) 10:44:26 3c4df@edc39 >> 22053

そもそも信用度って何?って話になるけどな

22066
名前なし 2025/03/13 (木) 11:19:18 e7916@a36a6 >> 22065

とくに戦時中だと、出てくる情報はぜんぶそれ自体が戦争の道具としてみなきゃいけないしね。結局のところ、情報の受け手側が自分で判断するしかない課題だと思うよ。

22071
名前なし 2025/03/13 (木) 13:05:01 3c4df@edc39 >> 22053

元自衛官の人のまとめ動画とか検索すると出てくるけどあんまりぱっとしないな、侵略って単語使ってたり反トランプ的な感情が見えてて何とも

22067
名前なし 2025/03/13 (木) 11:30:40 dfabc@ac0e0

トランプ大統領、もし停戦を拒めばロシアに壊滅的な経済制裁を課すと警告。壊滅的な経済制裁なんて存在するんか?お得意の関税引き上げは貿易額的に意味ないしな~。あんまり強い言葉を使うとそれが効かなかった時は逆効果になると思うんよな。

22068
名前なし 2025/03/13 (木) 11:56:25 修正 3c4df@edc39 >> 22067

ロシアの原油とか買ってるインドへの経済制裁が現実的な話かね、買ってくれる相手がいなくなればモノカルチャー経済なロシアは死ぬわけでロシアと取引してる国に闇取引問わず手当たり次第に関税や経済制裁ぶつけていく。薬物汚染やらを理由にカナダやメキシコを攻撃してるトランプならどんなことでもできる、これがバイデンなら世界のルール(笑)で手が出せないだろうが

22069
名前なし 2025/03/13 (木) 12:47:52 cb04c@9fa47 >> 22067

バイデン政権末期今年の1月にガス会社や保険会社に制裁かけて多少効いたみたいなので、壊滅的とはいかないがまだ手はあるのかもしれない。

22070
名前なし 2025/03/13 (木) 12:52:38 e7916@a36a6 >> 22067

ここはやはり、イーロン・マスクが直でプーチンを殴りにいくにきまってるじゃないか。

22072
名前なし 2025/03/13 (木) 14:21:52 834e5@01ba8 >> 22070

決闘ってなんだ。マスク氏って鍛えてるのかしらガタイは良さそうだけど。

22073
名前なし 2025/03/13 (木) 14:45:51 3c4df@edc39 >> 22070

14人目の子供が生まれたばかりの元気な億万長者53歳 VS 元KGBの殺し屋(殺してないかも)で現役大統領72歳 、ファイ!

22078
名前なし 2025/03/13 (木) 19:14:17 cb04c@9fa47 >> 22070

老いたりとはいえプーチンは柔道八段、サンボの達人だよ...

22079
名前なし 2025/03/13 (木) 22:09:33 修正 e7916@a36a6 >> 22070

この決闘騒動の報道は当時、東スポの記事が一番よくまとまってて面白かったから、おいておくね。さすが東スポ楽しませてくれるというか、一連の流れをちゃんと周辺人物の挙動含めてしっかりまとめてくれてるw

22074
名前なし 2025/03/13 (木) 15:10:29 ac0d2@ed3f2 >> 22067

軍事支援行うのがロシアが一番嫌がる制裁になると思うんだけどなぁ

22075
名前なし 2025/03/13 (木) 15:21:12 3c4df@edc39 >> 22074

それを一番したくないのがトランプなんだよな、停戦後に軍隊置く(朝鮮半島化)かも不透明だし

22076
名前なし 2025/03/13 (木) 16:47:13 修正 e7916@a36a6 >> 22074

トランプ政権の安全保障の補佐官でウクライナ特使やってるケロッグ氏が大統領選挙中から唱えてた停戦案って、まさにそれなんだよね。停戦協議にウクライナが乗らないなら支援停止、反対にロシアが乗らないなら、支援拡大で圧力とする案。だから、トランプ政権内の専門家はちゃんとそこわかってはいるんだけど、結局はトランプ本人に振り回されちゃってる感じだね。

22086
名前なし 2025/03/14 (金) 08:15:18 7d44e@87ab5 >> 22074

ていうか、欧州各国は1月にトランプ大統領就任してウクライナの支援減らすってなった時に自分たちはウクライナに寄り添うよみたいに各国表明してたのに、結局新規の大きい規模の支援ってやってないの?

22092
名前なし 2025/03/14 (金) 12:27:35 修正 e7916@a36a6 >> 22074

「ウクライナ臨時歳入促進融資」(ERA)が始まってるよ。これ自体は去年に決まってたことなんだけど、具体的に動き出したのはついこの前から。一言で言えば、ロシアの凍結資産を活用した支援のことで、要するにロシアの金でロシアと戦争させるシステムが稼働し始めた。その第一弾が例によって世界に先んじてイギリスカナダも続いてる。軍事支援で新しい要素としては、フランスのミラージュ供与、第一弾始まる。

22081
名前なし 2025/03/14 (金) 03:03:55 d30b0@9ef20

Xリンクコレによると中国がドッグファイトでaiを訓練するために惑星を使っている可能性があるらしい。上手くいくのかね?

22083
名前なし 2025/03/14 (金) 06:54:14 493d9@46918 >> 22081

それ以前にWT内の中華BOT連中がそれなら大問題では?ゲームを国家機関が直々に荒してるって事だし…

22136
名前なし 2025/03/17 (月) 18:33:34 修正 7f822@3dad5 >> 22083

下で「実用性自体はあると思う」って意見も出てるけど、その場合ここの人は問題なくてもプレイヤー全体だと中国ヘイト含んだ陰謀論につながりかねないと思う ちょっとでも疑わしい動きしてたらPLAによる目的外利用だ!って結びつけられちゃうわけだから 極論陸の1抜け問題だって「空軍がやってるなら陸軍もやってる可能性があるから」って言われたらもう水掛け論だろう

22084
名前なし 2025/03/14 (金) 07:21:32 修正 1cae5@e2a10 >> 22081

うーん、本当かなぁ?ウォーサンダーも飛行機ゲームの中だとリアル寄りではあると思うけど、だからと言って現実の空戦で参考になるほどリアルでは無い気がするんだよな... 元軍人がシューティングゲーム(サバゲーも)をやると活躍できるって話は聞くけど、逆は全然聞かないし。

22085
名前なし 2025/03/14 (金) 08:12:07 7d44e@87ab5 >> 22081

惑星物理で育てた💩AI使おうとしてるならそれはそれでええわ。

22087
名前なし 2025/03/14 (金) 09:34:29 3c4df@edc39 >> 22081

中国軍司令「AI、どうしたやめろ!爆撃機で戦闘機に格闘戦を挑むんじゃない!!」

22088
名前なし 2025/03/14 (金) 09:39:41 36f6f@838d2 >> 22087

「コラ、待て!なんで要撃戦闘なのに爆弾を満載して低空に突撃していくんだ!!」

22106
名前なし 2025/03/14 (金) 22:21:20 4bf7a@2c8b7 >> 22087

「陸上機で空母に着艦しようとするな!!」

22110
名前なし 2025/03/15 (土) 02:20:43 41b68@a9315 >> 22087

「自軍優勢の戦域に核落すな!!!」

22089
名前なし 2025/03/14 (金) 10:06:21 0a111@2e3dd >> 22081

DCS Worldとかもっと相応しいゲームあるだろ……

22095
名前なし 2025/03/14 (金) 14:28:07 834e5@01ba8 >> 22089

昔、北がDCSを訓練に使っているらしいという噂があったな

22097
名前なし 2025/03/14 (金) 15:25:56 877fd@c2308 >> 22089

フランスがわざわざミラージュ2000の機体データや飛行特性の情報を教えて、シミュレーターに使ってるとかいう話なかったっけ

22090
名前なし 2025/03/14 (金) 10:30:30 修正 2ad8c@2b488 >> 22081

パイロット用の専用シミュレーターをAIにやらせた方が役に立ちそうだが...ボーイングのパイロットなんかはシミュレーターで色々なトラブルについて訓練してるし、F-35も専用のシミュレーターで訓練してるらしいから、わざわざ中国がAIの訓練にウォーサンダーを使う、なんてことが本当にあるんだろうか?惑星は戦闘機の性能もゲームバランスで調整してる面があるから、仮にウォーサンダーを使ってAIを訓練したらデータが狂いそうだし。

22096
名前なし 2025/03/14 (金) 15:20:09 fee15@0819d >> 22081

AI研究したことあるけど、100%推測と妄想で語るね。WT「だけ」を使うわけじゃないと思うので、十分ありだと思うよ。操縦やフライトモデルなんかは本物のシミュレーター使って学ばせればいいし、敵プレイヤーとの駆け引きの部分はWTで十分学ぶところはあると思う。特に多対多とかだと、変数が多すぎてもう人間の思考じゃ解析不能だし。体系的な訓練はどうしても凝り固まってる部分もあるし、なんかとんでもないブレイクスルーがあるかもしれないよ。リアルで飛行機飛ばしての訓練と比べればただみたいな費用でできるんだし。いまどき、F1とかエアレースとかでも人間の経験則とか理論よりAIのほうが速かったりするしね。それに、経験則だったのがエネルギー機動性理論でガラッと変わった、みたいな例もあるし。

22105
名前なし 2025/03/14 (金) 21:21:10 81c57@fa1e5 >> 22081

ミサイルの回避反応試験くらいにはWTデータ使えそう。他は…はい…

22091

今までもこれからもそうだろうけど、宇も露も良かった戦果だけを国民や外国の機関に伝えて損害はあんまり伝え無いよなぁ。一種の情報戦だろうけど……

22093
名前なし 2025/03/14 (金) 12:57:03 e7916@a36a6 >> 22091

戦果の評価・確認なんて攻撃側がコストかけてまでやりたいことだからね。それを攻撃受けた側が肩代わりして報告してくれたら、ありがたいことこのうえない。馬鹿正直に損害を発表するなんてのは、利敵行為にしかならないんだ。そんなことやったら、むしろ国民に対する背信にしかならない。

22099
名前なし 2025/03/14 (金) 18:25:11 493d9@46918 >> 22093

そりゃ負けてるなんて言えば兵隊の士気にも影響出るしなぁ…

22094
名前なし 2025/03/14 (金) 12:59:53 3c4df@edc39 >> 22091

当たり前と言えば当たり前、そんな状況でも正しい情報が知りたい有志がDEEP STATEやOryxやそれに似たサイトを運営していたわけだがOryxはぶっ壊れて使い物にならなくなってしまった

22129
名前なし 2025/03/17 (月) 11:28:08 2711f@eda02 >> 22094

oryxなんかあったのか?

22119
名前なし 2025/03/15 (土) 20:34:13 4bf7a@2c8b7 >> 22091

そりゃあ国民の士気下げるようなことをわざわざ知らせて下手したら首都で大規模なデモや暴動が起きるのは嫌だろうし。てゆーかモスクワで反戦デモが1回起きてるよね。

22098
名前なし 2025/03/14 (金) 16:33:02 5d890@900fa

プーチン米提案の停戦案を蹴ってて草

22100
名前なし 2025/03/14 (金) 18:31:13 3c4df@edc39 >> 22098

草生やすの早漏すぎるやろ、4/20の記念日や5/9の戦勝記念日まで何があってもおかしくない。今回の停戦案がそのまま受け入れられて即時停戦した方がびっくりするわ

22101
名前なし 2025/03/14 (金) 18:41:33 修正 97bbf@059c3 >> 22098

そりゃクルスクの包囲戦が終わるまでは応じないでしょ、相手のカードを奪う絶好の機会なんだから。馬鹿正直にそうは言えないから「検討」なり「大まかに同意」なりで引き延ばすのは当然だし

22122
名前なし 2025/03/16 (日) 09:47:28 4bf7a@2c8b7 >> 22098

アメリカの特使が8時間も待たされた辺りプーチンもアメリカの和平案にあまり乗り気じゃねえなとは思う。

22102
名前なし 2025/03/14 (金) 18:45:03 86eb0@3cae3

最近ちょっと調べたりして認識が変わって気になったことがあったので色々質問させてください。

22104
名前なし 2025/03/14 (金) 19:27:15 修正 ac0d2@53e45 >> 22102
22107
名前なし 2025/03/15 (土) 00:12:15 修正 e7916@a36a6 >> 22102
22108
名前なし 2025/03/15 (土) 00:13:47 670d6@c994a >> 22102
22109
名前なし 2025/03/15 (土) 02:04:20 修正 05cf3@2a245 >> 22102

①ウクライナ視点ではただただ侵攻された訳で、直接の原因ではない。木の①の問題(帝国時代含めて二度文化的抹殺を徹底してされた事、キーウをロシア軍が焼き払ったり、1990年までロシアの悪口を言うと罪。過去のウクライナ独立の闘士を讃えると罪etcetc)のお陰で、100年じゃ効かないくらいウクライナはロシアの土地と権力者に対して積年の恨みと不信感が渦巻いてる。入れ替えられた民族も等しく党に虐げられてウクライナに同化した訳だし。クリミア危機で逃れてきた東部住民を中央・西側住民が助けた結果、お互いへの差別意識が薄れ、政治に興味を示さなかった若年層が独立意識に燃え、東西が嘗てない程一体になったのはロシアにとって皮肉だが。
ロシアが何故ウクライナに執着しているかは、地政学的・宗教的・資源的な要所である&一番虐待してた弟的な感情もあるけど、個人的には枝2の①が良く纏まってる。
②ヤヌコヴィチ的にはロシアのヤバさを知ってるから、親露的緩やかな束縛政策をした。のでEUとの調印を直前で蹴るという日和行動をした。もっと豊かで自由とロシアからの独立を望んだ国民を怒らせたので、完全にヤヌコヴィチの自爆である。独立云々で言えば対オスマン用にポーランドに良いように使われた大昔からあるけど、近代で言うならこれまた枝2の②の認識で良い。
③ロシア寄りな意見があるのは、良くも悪くも繋がりが上級国民も下々の者もロシアと近しかった(特に東側。西側は一時期支配していたポーランド文化が強め)ので仕方ない点ではある……ロシアの非は簡単に書けば、ソ連が崩壊しようが親露政権下でロシアに不利な事を行ったら罰せる法で縛り、強国が弱小国への約束を守らず、絡めてでなく軍事力という民衆虐殺をした事。エリツィンの頃から外相やってたラブロフは「(クリミア危機の件で)今のウクライナは名前が同じだけの新しい国なのでブタペスト覚書の違反には当たらない」と発言した。こんなん嘯かれて、ウクライナがどうやってロシアへの信頼を増やせるんだ?
④ウクライナは独立国として国の豊かさを求めて国際の陽の下、EUと政治・貿易の条約を結ぼうとしていただけ。NOT NATO(他の事含め非が0とは言わない。汚職等はスターリン以前からの露共産党しぐさが残っていると言える。正直に仕事して報告すると処刑された時代がまだ色あせていない)。西欧諸国は色々ウクライナに対して適当にあしらっていた点がある。ロシアに関しては③まででも書ききれないモノがある(この辺はウクライナと交流のある大学のコラムや、ウクライナ周辺国出身のジャーナリストが纏めた未翻訳含む本を読むと、ウクライナ国民の対露感情が分かりやすい)。非の大きさで言えばロシア(の帝国時代も含めた権力者たち)>超えられない壁>西欧諸国>>>>ウクライナ。

22111
名前なし 2025/03/15 (土) 07:02:02 7d44e@87ab5 >> 22109

>> 22107もだけど、何でこんなクソ長文章を畳まないの?木とか枝3見習ってくれ。

22112
名前なし 2025/03/15 (土) 12:54:40 e7916@a36a6 >> 22109

格納のやりかた教えておくれ。

22114
名前なし 2025/03/15 (土) 13:01:55 3ba52@14a5b >> 22109

質問掲示板にそんなQ & Aがあったから見てみるといいよ!!!れ

22115
名前なし 2025/03/15 (土) 15:21:15 e7916@a36a6 >> 22109

ありがとう。

22116
名前なし 2025/03/15 (土) 15:36:40 82c0f@ba442 >> 22102
22120
名前なし 2025/03/16 (日) 03:45:08 6e66a@1cc68 >> 22116

格納すればデタラメ書いてもいいと思っとんのかコイツは…

22121
名前なし 2025/03/16 (日) 04:53:07 修正 82c0f@87881 >> 22116

>> 22120氏はどこが「デタラメ」だと思われるのですか?

22123
名前なし 2025/03/16 (日) 13:12:02 41b68@a9315 >> 22102

ここでこれ訊いてどんな意味が?良くて平行線悪くて大喧嘩にしかならんだろうに

22139
名前なし 2025/03/17 (月) 22:37:52 670d6@e4912 >> 22123

まぁXとかで聞くともっと収拾つかない事になるだろうけど…  個人的にはこの木の質問に対してウクライナ&西側諸国に非がある派の人々がどういう回答するのか純粋に気になってたけど、上下の木では元気そうなのにここにはふわっとした回答が1件あっただけなのは結構ガッカリだった

22125
名前なし 2025/03/17 (月) 10:51:54 3c4df@edc39

ウクライナへ「有志連合」派遣部隊、英仏中心に1万人超か 英紙報道。戦闘部隊だけで1万人なのか補給・整備部隊含めて1万人なのかでだいぶ印象はかわるがそれでも1日1,000人が消えていくと言われる戦場でこの数は少ないすぎないか、やる気あるのか欧州

22126
名前なし 2025/03/17 (月) 10:59:25 修正 7d44e@87ab5 >> 22125

これよく見ると「停戦後のウクライナへ安全を提供する「有志連合」の計画」って書いてあるから、停戦実現後の話であって、停戦前のウクライナvsロシアの戦線押し引き合戦を支援するってわけではないからなぁ。

22127
名前なし 2025/03/17 (月) 11:04:13 修正 e7916@a36a6 >> 22125

ウクライナの試算してた平和維持部隊の必要数は初期案だと20万。後の今年2月時点のイギリスによる試算は10万で、このうちの3万をイギリス単独で出す用意があると発表してた。だから今回の英仏合わせて1万+という数字はイギリスの試算の十分の一しかない、ということになるね。この数字が『直近で停戦案が実現するとして、即応できる部隊の規模』という意味なのか、将来にわたってこれしか出さない、ということなのかでも大きく意味が変わってきそうだね。

22131
名前なし 2025/03/17 (月) 12:15:31 cb04c@9fa47 >> 22127

10万人駐留案を出したとして、ロシアが飲めるかって話になる。有志連合が今すぐ戦闘に参加するわけじゃないし、ロシアが再侵攻した時に増派できる体制を作ってそれをロシアにアピールできていれば抑止力にはなるんじゃないか。

22135
名前なし 2025/03/17 (月) 14:25:42 修正 e7916@a36a6 >> 22127

有志連合とはいえ、同時にNATO加盟国の軍隊でもあるから、だから一応、名目上はNATOのトリップワイヤーとしての機能はするからね。間接的ではあるにせよ、NATOによる安全保障を提供するという意味で、1万人でも展開するかしないかでは、大きく意味が違ってくるね。

22138
名前なし 2025/03/17 (月) 19:15:40 cb04c@9fa47 >> 22127

露「実質NATO入りじゃん?」 EU「これはあくまで平和を維持するための云々」みたいな駆け引きが、これから繰り広げられるんだろうね

22142
名前なし 2025/03/18 (火) 16:27:20 ac0d2@35968 >> 22127

ロシアお得意の現地民武装勢力に攻撃させたりすったもんだはありそうだけれども、欧州は本当にNATO非加盟地域での攻撃にも反応して全面戦争に発展させる気があるのか、はたまたロシアが手を引くのか…まだまだ混乱は収まりそうに無い

22132
名前なし 2025/03/17 (月) 12:51:21 0ca62@9a1eb >> 22125

戦闘部隊じゃないでしょ あくまで停戦監視団だし

22134
名前なし 2025/03/17 (月) 14:04:24 修正 3c4df@edc39 >> 22132

本文中に「また、35カ国前後がこの部隊に武器を提供し、兵站(へいたん)、諜報(ちょうほう)活動の支援を行うことに合意しているという。」ってあるからこの1万人は非武装の停戦監視団じゃなくて平和維持隊だと思うが。非武装=素手ではないだろうけど拳銃やサブマシンガン程度の武装でこの書き方はないんじゃないかな

22128
名前なし 2025/03/17 (月) 11:08:11 修正 7d44e@87ab5

ウクライナ軍がスジャ撤退を認める、包囲されることなく自国領へ撤退中。ウクライナも流石にこのクルスクでの押され具合を国民に隠すことはできないと踏んだのかな。それでも撤退はするけど包囲されてないし損害ないよのアピール路線に走ったか。最近はロシアがクルスクで領土奪還する代わりにウクライナ東部戦線では各所でウ軍が露軍を押し返す動きがみられる。クルスクから撤退した部隊を領土奪還に回せば東部戦線も安定しそうだしウ軍がどこまで露軍を押し戻せるか期待かな。そもそもクルスクまで戦線を異常に拡大させたのが間違いだったと言うのは置いといて

22130
名前なし 2025/03/17 (月) 12:03:24 2711f@eda02

そういや2024年通してのロシア経済のまとめをジェトロが出してたが2023年から引き続き製造業や小売なんかの内需が牽引してるのが強いな。やはりアフリカや中東の何ともならん国とは下地からして全く違う国だというのを再確認した。

22133
名前なし 2025/03/17 (月) 14:00:13 3c4df@edc39 >> 22130

この数字をどうとるかで意見が割れてるけどね。戦時経済なのは間違いないが親露系は景気の好循環だといい、親宇系はそのデメリットを強調してロシアは先が短い・もう終わりだ論を展開してる

22137
名前なし 2025/03/17 (月) 19:10:47 cb04c@9fa47 >> 22133

2024年GDPの延びが4%に対して、物価上昇が9%。すぐに経済崩壊するなんてことはないが、国家財政、国民生活的にはさっさと戦争を終わらせたい状況ではあるね。

22143
名前なし 2025/03/18 (火) 16:33:46 修正 84af9@c8901 >> 22130

そら戦時中なんだから内需は増えますわ。戦争に必要なあらゆる物資の生産にアホほど公的資金が投入されて、作った傍から全部戦場で消費してるわけだからいくら生産しても需要が尽きない。たぶん戦争やってる限り経済は持つし、ヤバいのは戦争やめた後だと思う。

22144
名前なし 2025/03/18 (火) 16:49:34 修正 2711f@27d43 >> 22143

いや、そういう軍需が引っ張ってるんじゃなく撤退した西側企業の穴をサッサと埋めた製造業や小売卸売、サービス業に通信などの国内企業のおかげで伸びてるんだ。こんなに迅速な穴埋めができる国というのは結構限られてるよなぁと思って。戦後に大なり小なりの反動が来るだろうと言うのは同意だけどね。

22145
名前なし 2025/03/18 (火) 16:54:18 3c4df@edc39 >> 22143

ここら辺も専門家によっていう事違うからね、どうなるのやら。とりあえず戦後はウクライナの方がやばそう

22146
名前なし 2025/03/18 (火) 16:57:12 84af9@c8901 >> 22143

その国内企業がモノ売れるのも政府が戦争という公共事業に金突っ込んでるからでは?と思うんだよな。不景気になれば穴を埋めるノウハウがあってもどうにもならない…。まあ国内にそれなりの産業基盤が整ってるのは腐ってもかつての超大国だわね。

22147
名前なし 2025/03/18 (火) 17:11:04 2711f@d8e3b >> 22143

たしかに戦争が一大公共事業になってる感はかなりありますね〜

22148
名前なし 2025/03/18 (火) 17:40:59 bf4be@1032d >> 22143

戦時経済から普通の経済に戻す時って何が必要なんだっけ。軍事費を削減して、軍需工場を民需に戻して、増えた国債を返して、金を使い過ぎた分は増税して...って感じ? 戦争が終わった後の方がダメージが大きそう...

22149
名前なし 2025/03/18 (火) 20:21:16 670d6@e4912 >> 22143

軍需を民需に戻すのって、機械も技術者も労働者も物流も一声で元に戻るものじゃないから膨大な赤字と失業者を伴う事になるし、また戦争始めた方が経済にとって好影響になりかねないのが怖い所なんだよな

22157
名前なし 2025/03/19 (水) 12:27:26 2711f@47aa9 >> 22143

そもそもロシアで大きく民から軍向けに転換したような企業の話も聞かない気がする。軍はともかく銃後は戦時体制にすら入ってないのでは無いか?

22159
名前なし 2025/03/19 (水) 14:32:53 6b1ad@5d6a7 >> 22143

WW2及び太平洋戦争の末期みたいな総力戦体制では無さそうだよね、ポーランド侵攻とか日中戦争くらいのイメージというか。もしもウクライナで止まらずにポーランドとかバルト三国にまで行ったら「欲しがりません勝つまでは」になるんだろうな...

22161
名前なし 2025/03/19 (水) 16:42:56 3c4df@edc39 >> 22143

ロシア軍を増強し砲弾の備蓄も増やしていってるので戦争終わってすぐに需要がなくなることはなさそう。インフレにしても入隊一時金や死亡補償金が市場に流入してるせいとか言ってる人も見たしそうだとしたら戦争終わったらインフレ回復したりして

22150
名前なし 2025/03/19 (水) 08:04:05 修正 cbe01@87bd0

ポーランド、リトアニア、ラトビア、エストニアは1997年の対人地雷禁止条約(オタワ条約)から離脱する計画を発表した。自分たちに危機が迫ると平気で条約を無視する姿勢なんとも言えない気持ちになる。追記:私が意図が伝わらなかったので追記します。条約を無視する姿勢というのは条文の内容ではなく条約そのものへの考えのことです。対人地雷の有用性は元々わかっていたはずです、それでも残った地雷が子供などの市民に被害を出すからと地雷禁止国際キャンペーンが発足し故ダイアナの呼びかけなどで運動が世界に拡大、ノーベル平和賞受賞やオタワ条約につながりました、その条約を批准しておきながら危機が迫ったら速攻で離脱し再配備を検討するのはどうかという話です。ヨーロッパは前トランプ政権での対人地雷使用やオタワ条約未加盟国の対人地雷使用を非難していたと記憶しています。

22151
名前なし 2025/03/19 (水) 09:03:13 9127f@fcd43 >> 22150

いや当然だろと思うが…

22152
名前なし 2025/03/19 (水) 10:10:22 8cdf9@8d298 >> 22150

侵略側が条約に入ってないものに従っても意味ないし当然でしょ。

22153
名前なし 2025/03/19 (水) 10:30:06 dfabc@88e4c >> 22152

これなんよな。防衛する側だけ制限されてどうするって話。結局全員でやらないと一部でやってもね。

22154
名前なし 2025/03/19 (水) 11:02:39 ac0d2@45362 >> 22150

どんなに自国が条約守ろうとも条約に署名してない侵略国が地雷をばら撒いてくるんだから自身を縛るだけの条約なんて無価値だからね

22163
名前なし 2025/03/19 (水) 17:20:34 a4a93@1fcd2 >> 22154

やはり弱小国家は全て核武装する必要がある

22155
名前なし 2025/03/19 (水) 11:05:18 84098@574b5 >> 22150

そりゃ危機も迫ってないのに条約破棄して戦争始める国が相手ですし(そして日本もそれを喰らっているのだが)

22156
名前なし 2025/03/19 (水) 11:39:15 2675d@213af >> 22150

条約の無視、違反と条約からの離脱をごっちゃにしたらいかんよ。対人地雷禁止条約に加盟してるのに対人地雷を使用したのはウクライナ。そんなことにならないための条約離脱だね

22158
名前なし 2025/03/19 (水) 13:57:44 修正 e7916@a36a6 >> 22150

条約無視どころか、ガッチガチに守っとるがな。オタワ条約の20条では脱退の権利に関する旨があるのぜ。要約すれば、『脱退に関する十分な理由の説明すれば脱退してもいいよ』今回はまさにその理由の一般向けご説明ってわけだね。条約ちゃんと読もうぜ。外務省のHPに日本語訳が普通にアーカイブされてるから。

22160
名前なし 2025/03/19 (水) 14:47:23 27982@a7aff >> 22150

根本原因たるロシアに向けてぜひコメントを

22162
名前なし 2025/03/19 (水) 17:13:22 cbd10@09f40 >> 22160

横からですが根本原因は加盟各国が脅威を見誤り対人地雷廃止などという愚かな選択をしてしまったことでしょう。ロシアからしたら終始「他国がトンチキな条約を何故だか作って加盟して勝手に脱退する」という何がしたいのかよくわからないお話に過ぎないという…

22165
名前なし 2025/03/19 (水) 19:33:31 修正 d06f6@e39e8 >> 22150

『脱退計画を発表』うん→『条約を無視するとは…』うん?  大丈夫?無理しないでキリル文字で書いてもいいよ?

22166
名前なし 2025/03/19 (水) 19:58:27 4297f@d7f77 >> 22150

平和だったからこそ推進されてただけで平和が脅かされたら止めるでしょうよ。後処理の事とか考えなかったらこれほど有用な防衛兵器もないし。

22173
名前なし 2025/03/20 (木) 06:37:03 8cdf9@c4f03 >> 22150

色々追記してるけど同じじゃないかな。当時はみんな仲良く地雷廃止しようって言い続けてた、けれど批難しても大国の多くは参加しない、それどころか今は隣の参加していない大国が武力で侵略をしている。こんな状況でこれからも対人地雷は使いませんとか言ってる場合じゃないから考えを改めたっていうのは別に変じゃないと思うけどね。

22164
名前なし 2025/03/19 (水) 18:56:02 144ab@153fc

ロシアと中国の前にアメリカがひっくり返りそうだけどどうすんのこれ。うちの安全保障無茶苦茶になりそうなんだけど

22167
名前なし 2025/03/19 (水) 20:22:59 50bcc@215ad >> 22164

ロシアとアメリカに関してはいつも通りな感じだけど、中国とアメリカにも何かあったの...?

22168
名前なし 2025/03/19 (水) 23:35:09 670d6@e4912 >> 22167

ロシアは戦時経済で、中国は不動産バブルでアメリカより先に影響力を失うから、日本はアメリカの軍門におんぶにだっこしてりゃ発展はせずとも安泰だと思ってたらアメリカが突然自陣営で衰退チキンレースを始めたって話じゃね?

22169
名前なし 2025/03/20 (木) 00:09:45 修正 31e74@960ec >> 22167

良かった、アメリカ内政の話か(全く良くないけど)

22170
名前なし 2025/03/20 (木) 02:44:57 493d9@6a55d >> 22167

「アメリカが弱る=厄介事を抑えていた重しが軽くなる」だからなぁ…そしてトランプ以降も良さそうな候補が居ないってのもヤバイ

22177
名前なし 2025/03/20 (木) 13:06:07 96d3d@2a245 >> 22167

中国は日本の土地買いまくってるけどな。中国の法律だと相続税ないから、買えば買うだけ親族に継承させるのは楽々よ

22171
名前なし 2025/03/20 (木) 05:02:52 5d890@900fa

クラスター弾禁止条約→ロシア非加盟、対人地雷禁止条約→ロシア非加盟、逆にロシアが加盟している兵器禁止条約って何なのか気になってきた。化学兵器禁止条約はさすがに加盟してたけど他に何かある?

22174
名前なし 2025/03/20 (木) 09:37:21 cb04c@9fa47 >> 22171

生物兵器禁止条約、化学兵器同様違反の疑いあり。中距離核戦力全廃条約、2019年失効。米露間の新戦略兵器削減条約。条約は失効していないが、2023年2月にロシアが一方的に履行停止して、有名無実化している。

22193
名前なし 2025/03/20 (木) 20:02:55 5d513@dd2c3 >> 22174

STARTは相互査察は停止状態だが、保有数制限は履行状態にある。

22175
名前なし 2025/03/20 (木) 10:07:02 81c57@bf36c

アメリカ君、DEI嫌い過ぎでちゃんと実戦績ある過去に存在した軍人や関係者抹消し始めたの笑えねぇな。ネイティブアメリカンが摺鉢山星条旗立てる場のにいたって理由で抹消って

22176
名前なし 2025/03/20 (木) 13:04:59 84098@574b5 >> 22175

そいつら「日本がネイティブアメリカンの言葉知ってる訳ないやろ」と言う理由で配備されった暗号係だって知らんのかな…

22187
名前なし 2025/03/20 (木) 17:15:42 4bf7a@2c8b7 >> 22176

節子、それは同じ俳優さんの別の役や!

22180
名前なし 2025/03/20 (木) 14:40:54 修正 e7916@a36a6 >> 22175

442連隊の武功がなかったことにされたりしたら悲しいなあ。

22183
名前なし 2025/03/20 (木) 15:07:25 81c57@1ed37 >> 22180

現に消されてるっぽいで

22182
名前なし 2025/03/20 (木) 14:51:14 9127f@fcd43 >> 22175

アメリカは文化大革命でも始めようとしてるのか

22184
名前なし 2025/03/20 (木) 15:50:59 cddd8@aeaa4 >> 22182

トップが頭Zでやってることは毛沢東。アメリカって東側諸国だったんだな(遠い目)

22200
名前なし 2025/03/21 (金) 12:19:14 96d3d@baeee >> 22182

今のトランプの動き、民主主義じゃなくて権威主義(ロシア中国インド)辺りとおんなじ方向になってきてるし。特定のマスコミの排除とか

22225
名前なし 2025/03/23 (日) 11:50:16 100cc@e930e >> 22182

輸出するF-47は性能落とすとか、T-72モンキーモデル作ったソ連と同じじゃないてすかやだー…

22226
名前なし 2025/03/24 (月) 16:12:28 2711f@55861 >> 22182

いうて輸出されてるエイブラムスも本国モノとは結構違う仕様にされてっぞ。オーストラリア向けだけは本国仕様と同等性能らしいが中東向けなんかはまさにモンキーモデル

22191
名前なし 2025/03/20 (木) 19:23:49 472ca@68b96 >> 22175

ダイバーシティでお馴染みだけど「国が多様性・公平性・包括性を排除」ってパワーワードすぎる 早くD社も白人優生国家主義映画を作るべきだよ

22178
名前なし 2025/03/20 (木) 13:51:53 6e66a@3436b

アメリカって富裕層と貧困層の学力格差が酷いだけで、国家運営を陣取る資本貴族はマトモな歴史教育受けてるものだと思ってた……。そんなことなかったりする?

22179
名前なし 2025/03/20 (木) 14:19:56 修正 e7916@a36a6 >> 22178

歴史教育ってだいぶ幅が広いけど、それは上にあるような硫黄島の問題みたいなことを何故するのか、っていうことかい?

22181
名前なし 2025/03/20 (木) 14:42:57 41b68@a9315 >> 22178

投票する側が全員が全員マトモな歴史教育を受けている訳ではないからな。それに個人的な感情やら利害関係やらが絡むとこうなる。

22185
名前なし 2025/03/20 (木) 17:05:18 81c57@bbc95 >> 22178

そも民主主義が不安定で外敵に弱いって古代ギリシャの時代から言われてるのに文明の発達でネット社会や資本主義が絡んできた以上腐るのは当然というかなんというか

22186
名前なし 2025/03/20 (木) 17:14:32 4bf7a@2c8b7 >> 22178

経営とか帝王学とかそういうのしか学んでなさそう(もんの凄い偏見並感

22189
名前なし 2025/03/20 (木) 18:23:59 493d9@6a55d >> 22178

頭良いけど知識面は別とか裕福過ぎて貧困層を理解出来ない…特に相互理解が無く分断されてて、そこら辺がアメリカ特有の悪癖でもあるのでステレオタイプで物事を考えて地雷を平然と踏みまくる。

22190
22192
名前なし 2025/03/20 (木) 19:58:39 修正 e7916@a36a6 >> 22190

DEI全盛期だと、こういうのもある 要するに、過激なDEI推進派も、過激な反動派もイデオロギーのベクトルが真逆なだけで、頭の中身はまるっきり同レベルってことさ。

22196
名前なし 2025/03/20 (木) 20:27:33 修正 ff5cc@50116 >> 22190

我が国はそうなって欲しくないなぁ...ゲームも漫画もアニメも楽しみながら、歳を取って死ぬまで楽しみたい...

22197
名前なし 2025/03/21 (金) 01:12:22 修正 670d6@e4912 >> 22190

コロンブスを筆頭とした「私欲の為にすさまじい非人道的行為を行った人物を英雄視していた」っていう歴史自体は今後の自省のためにも受け入れて残すべきだと思うのに、その跡自体を消し去ろうとするムーブって、反人種差別を掲げてるけど実際はその真逆の「無かった事にしたい」っていう歴史修正主義に見えるんだよなぁ…

22195
名前なし 2025/03/20 (木) 20:24:04 a4a93@1fcd2 >> 22178

資本家はマトモでもゴリゴリの宗教国家だから如何ともし難い

22194
名前なし 2025/03/20 (木) 20:11:39 d06f6@e39e8 >> 22188

自国軍ズタボロだし張り付くべき範囲デカすぎだから1万じゃ到底足りんからね。それくらいくれって言うのも分かるしデッケェ数字ドーンでもうちょっと引き出せたら御の字って感じなんだろう

22198
名前なし 2025/03/21 (金) 03:22:43 cbd10@09f40 >> 22194

ウクライナは派遣欧州軍をロシア軍との交戦状態に陥れNATO参戦のトリガーにする目論見でしょうからガッツリ被害を出す規模の派遣を要求するのでしょう。僅かな死傷者だけでは欧州市民の間での参戦機運が盛り上がりませんから。

22199
名前なし 2025/03/21 (金) 10:49:23 84098@574b5 >> 22194

はい、停戦する気は一切無いし停戦監視軍も少数なら皆殺しにして戦争継続すべき…と言う考えが無ければ出てこない意見ですね。ついでに言うと「交戦国じゃない相手を1万人ぐらい殺しても何の問題もない」とも考えている。もう戦争犯罪人として予防処刑してもいいぐらいの清々しさだわ

22201
名前なし 2025/03/21 (金) 12:24:21 修正 96d3d@baeee >> 22194

上の葉達は陰謀論に走り過ぎじゃないか?
巻き込んだらそりゃ大ごとになるが、欧州もロシアも引けなくなるから攻められない(核に変わる安全保障)ってのを実現したいだけだろ
ロシアしぐさの残る汚職云々はずっとついて回ってたけど、ナアナアな対応でほったらかしにされて侵略されてるのも事実だし。如何に自分達の土地を壁として利用価値があるか示し続け、かつ今度こそ攻められない環境作りたいのは当然だろ

22202
名前なし 2025/03/21 (金) 12:41:33 27982@936c4 >> 22194

考えてみたら国防の一定割合を在日米軍に依存している我が国も、ウクライナのことを悪く言えない気が。武力攻撃を受けたら絶対「米軍は撤退するな、防衛義務云々」って話になるだろうに。

22204
名前なし 2025/03/22 (土) 09:51:12 a4a93@1fcd2 >> 22194

引離し部隊入れると面倒しかないし停戦しないって線はあると思う

22203
名前なし 2025/03/22 (土) 09:48:50 9127f@700a8

F-47ってサンダーボルトにかけてるんだろうかね

22205
名前なし 2025/03/22 (土) 10:01:45 37bae@849c5 >> 22203

トランプが47代目の大統領だからF-47になったらしい

22206
名前なし 2025/03/22 (土) 10:36:58 修正 b8a26@d13e9 >> 22205

自己主張ほんと強いよなって。そのうち次の空母にトランプとか自分で付けそう。

22207
名前なし 2025/03/22 (土) 11:07:37 cddd8@8b069 >> 22205

今のトランプは目が完全に認知進んだ人の目になってるからな…銃弾でどっかやられてるんじゃないかってレベルで暴走してる

22208
名前なし 2025/03/22 (土) 12:12:53 81c57@fa1e5 >> 22205

世界各国の予言じゃトランプがアメリカ最後の大統領なので暖かく見守ろうよ()

22210
名前なし 2025/03/22 (土) 12:47:41 fee15@0819d >> 22205

アメリカ湾とかマッキンリーのあたりまでは何とも思わなかったけど、ちょっとこれはなぁ… 順当にいけばF-47になる予定だったのを、後付けで47代云々で決めたと発表した、ってのならまあわかるけど。ここまでおもちゃにされると、支持層からも不満出てきそう

22213
名前なし 2025/03/22 (土) 17:36:34 81c57@fa1e5 >> 22203

製作ボーイングだっけ?軍に対して石鹸で銭ゲバしようとしたりまともな航空機作れなくなりつつある会社を選ぶ意味よ…トランプはホントに財政整理したいのか?

22215
名前なし 2025/03/22 (土) 18:42:30 修正 4297f@d7f77 >> 22213

ボーイング単体で戦闘機作れるんかね。買収したマクドネル・ダグラスの技術者まだいるんかな。

22217
名前なし 2025/03/22 (土) 18:59:29 dd2ba@2682e >> 22213

経営陣は旧マクドネル・ダグラス派が多いらしいけど、技術者はどうなんだろうな...

22218
名前なし 2025/03/22 (土) 19:07:06 2711f@d8e3b >> 22203

というかYFでもないのはこれもう完成してるってことか?

22211
名前なし 2025/03/22 (土) 14:32:33 37442@8afba

米国ツリーに「F-47ドナルドマスク」が追加されるかもしれない…ってコト!?ヤダーッ()

22212
名前なし 2025/03/22 (土) 14:39:03 修正 187a4@8afba >> 22211

ペーパープランになれば、多分追加されへんから・・・(予言者)

22214
名前なし 2025/03/22 (土) 18:41:25 cb04c@9fa47 >> 22211

F-47 tariff man (関税マン) でしょ。悪くないかも...

22216
名前なし 2025/03/22 (土) 18:45:16 4297f@d7f77 >> 22211

サンダーボルトⅢになって欲しいわ。でもトランプの顔がどうしてもよぎりそうだ

22219
名前なし 2025/03/22 (土) 19:11:49 493d9@4d5f9 >> 22211

そしてトランプとマスクのクソデカフェイスが描かれた非常に自己主張の強いスキンが…

22220
名前なし 2025/03/22 (土) 22:17:47 670d6@e4912 >> 22211

世界中の男たちがトランプのケツに自分のミサイルをぶち込もうと躍起になる時代の到来か…

22221
名前なし 2025/03/23 (日) 04:55:16 修正 b8a26@fca46

ボーイングに戦闘機作れるのか?って思ったんだけど、あの特徴的なアゴで有名なX-32ってボーイングだったんだな。今回のF-47はYF-118G寄りの見た目だけどなんというか…47のデザインがどう言う感じか色んな意味でドキドキしてきた

22222
名前なし 2025/03/23 (日) 05:07:20 493d9@4d5f9 >> 22221

F-15系列やF/A-18E/Fが現ボーイングなのとF-22も関わってるから作れる筈…

22223
名前なし 2025/03/23 (日) 08:22:35 81c57@fa1e5 >> 22222

いうて四半世紀も過去の栄光やん、技術者年食って入れ替わってそうなのが怖いわ

22227
名前なし 2025/03/24 (月) 18:06:13 493d9@2aa57 >> 22222

F-15EXならここ数年なのでノウハウは失われてないと思うが…

22224
名前なし 2025/03/23 (日) 09:38:48 34638@2c8d2

F-47ってWiki曰く、元々DARPAで行ってた試作機開発を元にボーイングが量産型作るっぽいけど、この開発形式はF-3も同様っての今更知った。

22228
名前なし 2025/03/27 (木) 09:44:12 3c4df@edc39

ウクライナの停戦交渉開始以降トランプは無能・プーチンは停戦を望んでいないみたいな話しかしないな、トランプ就任前くらいはロシアはもう限界なので一日でも早く停戦したがってるって言ってたやつらはどこ行った?

22229
名前なし 2025/03/27 (木) 10:31:31 修正 e7916@a36a6 >> 22228

どちらかと言えば、去年末くらいのこの掲示板では、トランプ就任に関しては悲観的な意見が多かった思い出あるけど違かったかな。YouTube動画界隈とかだと、そういうのあったのかもだけど。だいたいあっち時空だと三日ごとくらいにロシア軍崩壊してたり、ロシア経済が破綻してたり、ロシアが内戦状態になってたりするからね。ロシアがいくつあっても足りないような時空だから、真剣に取り合っても仕方ない。

22230
名前なし 2025/03/27 (木) 10:40:44 dfabc@87ab5 >> 22228

上でも言われてるけど少なくともここにはそんなアホな推測してる人はいなかったと思うぞ。

22231
名前なし 2025/03/27 (木) 15:31:51 cbd10@09f40 >> 22228

ニュースとか見てるとトランプのダメなとこはあることないこと言い立てるのにゼレンスキーの問題点とかは一切言わないのが酷すぎる

22236
名前なし 2025/03/27 (木) 22:26:34 cb04c@9fa47 >> 22231

トランプはマジでボケだしてる感あるからな。ゼレンスキーはまだ若いし、論理的思考ができてると思うよ

22237
名前なし 2025/03/28 (金) 03:08:48 cbd10@09f40 >> 22231

↑↑善悪に話をすり替えても戦争には勝てないし前線将兵の苦境も改善しないんですよ。

22238
名前なし 2025/03/28 (金) 05:51:10 6e66a@f55a4 >> 22231

ゼレンスキーの短所をメディアが報道したって揚げ足取りにしかならないんですよ。前線将兵の苦境の原因は戦争を始めてまだまだ継続するつもりのプーチンにあるんですよ。ウクライナの汚職が改善しても戦争は終わらないんですよ。

22240
名前なし 2025/03/28 (金) 08:07:46 2711f@2aca0 >> 22231

マクロで見れば全てをロシアが悪いにできるがミクロで見れば前線の状況悪化はゼレンスキーによる軍事計画への干渉という瑕疵も大きいと思うよ。ここは最初の頃は作戦に口出してたが今は引っ込んで軍部に任せているプーチンと対照的。

22241
名前なし 2025/03/28 (金) 10:22:00 96ca4@599ea >> 22231

どちらの意見も一理あると思う。メリットデメリットの話で言うなら自国内ならともかく、他国からの支援が鈍くなるような不祥事を他国メディアが流すことはデメリットの方が大きいと個人的に思う。でもこの議論は根本的なメディアの基本原則が抜けていて、そもそもメディアは重要度の高い情報であれば国家の利益や戦争の勝ち負け如何を理由に取捨選択することなく報道するのがあるべき姿だよね。本来そこに帰着する話題なんじゃないですか?

22243
名前なし 2025/03/28 (金) 12:02:17 修正 e7916@a36a6 >> 22231

人間にとって戦争の勝ち負け以上に重要なことってこの世にどれくらいあるのかな。これ以上に優先すべきことってあんまない気がするけどね。

22248
名前なし 2025/03/28 (金) 14:42:48 cbd10@09f40 >> 22231

日本の戦争ではないので日本の国益に如何に資するかが重要であってウクライナの勝ち負けは本来重要事ではないのです。そしてクルスクに兵を送った北朝鮮がロシア支援の下で力を伸ばしつつある現状は日本にとって害しかない。一日も早い停戦こそが日本にとって望ましいことなのです。

22250
名前なし 2025/03/28 (金) 15:27:08 e7916@a36a6 >> 22231

そういう話しなら理解できるね。日本人にとって大事なのは日本の勝ち負けであって、必ずしもウクライナの勝ち負けではない、っていうのは。この二つがどれくらい結びついてるかについては、また色々と意見が割れるだろうけど。

22259
名前なし 2025/03/29 (土) 19:24:29 41b68@a9315 >> 22231

ウクライナの勝ち負けは日本に影響なくても、ロシアの勝ち負けとなると我が国にも影響大ではないか?

22261
名前なし 2025/03/29 (土) 21:39:00 修正 e7916@a36a6 >> 22231

そこは日本の立場だと、対ロシアだけじゃなくて、対中国の安全保障もセットで考えなきゃいけない部分になってくると思うんだよね。というのも、欧州状勢が不安定のままアメリカの国力がそっちに注がれ続けちゃうと、対中国の抑止が危うくなってきちゃう。そこで考えなきゃいけないのが、『既にオワコン化したロシアという旧ラスボス』と、『これから力を付けてくる中国という現役ラスボス』この二つのどっちにアメリカ様の力を向けさせなきゃいけないのか、ということになってくる。ここで言うオワコンっていうのは、ロシアがアメリカを追い抜いて覇権国になる可能性があるのか、という意味で、これはありえない。けど、中国はこれがほんとにありえちゃう。そう考える場合、ウクライナ戦争が長引くのは、日本の国益にそぐわないとは言えちゃうと思う。もちろん、理想論を言えば、ロシアには痛い目みてもらって、ウクライナには戦勝国として停戦を迎えられるのが最高ではあるのは間違いないけどね。そういう意味で対ロシアの利害ではウクライナと日本って一致してる部分が多いんだけど、対中国となると、アメリカ様の国力というリソースの取り合いになる潜在的な競争相手になっちゃうとも言えるね。こればっかりはもう地理的に仕方ない。

22232
名前なし 2025/03/27 (木) 19:24:09 cb04c@9fa47 >> 22228

それじゃ、木はいつごろロシアが停戦合意するか予測できるかね? 後からならどうとでもいえるわな

22242
名前なし 2025/03/28 (金) 10:29:09 3c4df@edc39 >> 22232

4/20や5/9を狙っていくんじゃないかなと思ってるけどどうなるかな

22246
名前なし 2025/03/28 (金) 13:18:29 cb04c@9fa47 >> 22232

2~3カ月内にクルスクを奪還して一端停戦すると思う

22239
名前なし 2025/03/28 (金) 06:43:20 cbd10@09f40

↑敵への批判と味方の戦争指導への批判は全く別のものであり一方が成り立つからと言って他方が黙殺されていいものではありません。そういったレトリックでウクライナ指導部への批判を許さなかったことが今の苦境の一端を担っていることを正しく認識すべきです。事象の結果は善悪ではなく能力で決まるのです。

22260
名前なし 2025/03/29 (土) 19:25:55 41b68@a9315 >> 22239

仮にウクライナ指導部への批判をしていたら現状が変わったとでも?悪いがそんなビジョンは全く見えないのだが

22244
名前なし 2025/03/28 (金) 12:37:33 3c4df@edc39

米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除。アメリカウクライナの資源協議でより厳しくより踏み込んだ内容が出てきた。ウクライナは早く決断しないと状況はどんどん悪化してくるだろうな

22245
名前なし 2025/03/28 (金) 13:12:37 ac0d2@384ac >> 22244

この案の代わりにNATO加盟もしくは米宇軍事同盟でもやってくれるんならゼレンスキーは喜んで受け入れると思うけど、現実は軍事支援を打ち切るか要求を飲むかの二択なのがね…ここまで非情になって見放す所を見ると軍事をおんぶに抱っこさせてもらってる日本も他人事には思えない

22247
名前なし 2025/03/28 (金) 13:22:36 cb04c@9fa47 >> 22244

アメリカは本気で欧州にケンカを売りに来てるな。和平合意がどうなることやら

22249
名前なし 2025/03/28 (金) 14:57:32 3c4df@edc39 >> 22244

アメリカに降るかロシアに降るか考えろ

22280
名前なし 2025/03/30 (日) 21:07:43 修正 96d3d@2a245 >> 22249

↑↑↑↑単なる植民地にするのか、文化的根絶をするかでだいぶ違うだろー。日本が比較的平和に搾り取られてるのは、下手にゲリラ化されると困るetcがあるけど、ウクライナは過去2回ロシアに文化的根絶させられた実体験があるからなぁ


指摘サンクス

22285
ウクライナと大日本帝国とポーランドについて書いた葉 2025/03/30 (日) 21:16:00 d9de2@f4b47 >> 22249

矢印を書いた人と自分のコメントを投稿するタイミングが被って、矢印を書いた人の矢印の数をミスらせてしまった...申し訳ない

22286
名前なし 2025/03/30 (日) 21:16:40 5d513@dd2c3 >> 22249

なんで文化根絶されてるのに生きてるんだよ。降伏した結果絶滅した国の一つでも出してみろ。まあ実際朝鮮とかウクライナみたいな軽挙妄動して戦争を引き起こす国はそうした方がマシだろうな。

22287
名前なし 2025/03/30 (日) 21:20:00 5d513@dd2c3 >> 22249

ま、取りあえず22278は有言実行してまずはウクライナへ義勇軍に行ってから此処に書き込みな。安全地帯で他国の徹底抗戦を唱えるほど無責任で醜悪な行為もあるまい。

22288
名前なし 2025/03/30 (日) 21:32:53 84098@d1463 >> 22249

あぁ、因みに日本も共産主義者が躍進する前は「小麦農家しか存在しない国」を前提とした占領政策が予定されてたぞ。当時の小麦の収量が米の1/10程度だから7000万人ぐらいは餓死予定だ。

22289
名前なし 2025/03/30 (日) 21:33:22 修正 a0f6a@d43ec >> 22249

降伏ではないけどスペインの中南米支配は原住民をほぼ絶滅に近い形で消滅させちゃったし、欧州ユダヤ人で逃げ遅れた人たちもほぼ全滅に近いことになってるから何とも言えない部分はあるんよね。帝政ドイツに食糧分捕られて餓死して、ソ連支配下でホロドモールされて日本の太平洋戦争の死者数より多い人間が餓死して、独ソ戦で間に挟まれて正確な数字が分からないぐらい酷い被害を受けたウクライナの現地人が徹底抗戦やむなしになるのもわかる。

22291
名前なし 2025/03/30 (日) 21:38:16 修正 2711f@d8e3b >> 22249

でもその後は飛躍的に電化も工業化も進んで書記長も出てきたりとしてるからな。ウクライナはウクライナで立派にソ連やってたのにそれを今更負の歴史みたいにいうのはなんというか面の皮厚すぎないか

22292
名前なし 2025/03/30 (日) 21:40:02 a0f6a@d43ec >> 22249

正と負、どちらも存在してると同時に現状のウクライナでは負の部分が強く出るのは仕方ないんでは?

22293
名前なし 2025/03/30 (日) 21:42:16 2711f@d8e3b >> 22249

ウクライナ人がいうならわかるが第三国の人間でもウクライナはソ連の被害者みたいな扱いする人がいるからなぁ…

22294
名前なし 2025/03/30 (日) 21:49:13 a0f6a@d43ec >> 22249

それは難しい所...というかウクライナですら分かれる所だからね。鉱工業中心でソ連の重工業を支えた東と農業中心でソ連の人口を支えた西、意見も違えば感情も違うから抽出すればそれは間違いにも正解にもなる。まあ当人に任せるしかない問題だよ。

22256
名前なし 2025/03/29 (土) 10:19:07 2524c@87bd0 >> 22244

この「優先交渉権」、先に決まっていた約束の上書きも内容に含まれているのではって指摘してる海外の専門家がいるな、それが本当だとするともしイギリスなんかがいつもの調子で先に秘密外交を進めてたとしてもアメリカが後からぶんどれるという話。これアメリカはヨーロッパも信頼してないな

22258
名前なし 2025/03/29 (土) 12:12:21 96d3d@d8d5c >> 22256

ヨーロッパはアメリカから軍事面でも他の物も買わないよ?唯々諾々としないよ?って態度示してきてるからじゃね? トランプが売ってあげるのはモンキーモデル!! 関税増々!って表沙汰にしたら当然だろうけど

22269
名前なし 2025/03/30 (日) 15:16:30 b7dab@56398

ウクライナとは関係ないかもだが、イスラエルが末期ドイツ並に敵作っててやばいと思う

22274
名前なし 2025/03/30 (日) 20:39:38 a0f6a@d43ec

アメリカまでぶっ壊れたからか急に日中韓で冷静に連携取り始めて草ですよ、連携の題目とはいえ北朝鮮も中国からロシア側に取り込まれてコントロール出来てない感じが伝わってきてるしウクライナ以降無茶苦茶だよ。

22277
名前なし 2025/03/30 (日) 20:50:31 修正 9e626@fcd43 >> 22274

外交は敵も味方もないからなぁ… 人間も一緒だね!

22282
名前なし 2025/03/30 (日) 21:13:09 96d3d@2a245 >> 22277

どっかでバランス取らないと、行き過ぎた時には致命傷って事は多々あるしねぇ

22284
名前なし 2025/03/30 (日) 21:15:42 a0f6a@d43ec >> 22277

対立するのは歴史的、地理的に仕方ないとはいえその対立において太平洋を挟んだ超大国が狂うとかいう前提は入ってなかったからなぁ。

22290
名前なし 2025/03/30 (日) 21:33:25 2711f@d8e3b >> 22274

中国にとっての北朝鮮がどういう存在なのか未だにわからん。ある程度好きにしてもいいけど手綱は握っておきたいみたいな感じなのかな

22295
名前なし 2025/03/30 (日) 22:47:32 81c57@fa1e5 >> 22274

次はどこがぶっ壊れて暴走するか楽しみ()

22296
名前なし 2025/03/30 (日) 22:53:36 97bbf@79c51 >> 22274

現状では日本がアメリカの防波堤だけど、アメリカが中国以下のヤバイ国(もしくは中国が急に民主化に目覚める)になったら日本が大陸の出城になる可能性は・・・無いとも言えないのが国際社会。パクスアメリカーナの次は多極世界って言われてたりするから、アジア主義が21世中盤以降に甦るかもしれない