WarThunder Wiki

艦艇に関する質問を解決しあうスレ

107 コメント
views
11 フォロー

艦艇に関する質問を解決しあうスレ コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/艦艇に関する質問を解決しあうスレ

編集者
作成: 2020/11/21 (土) 04:42:07
最終更新: 2022/06/02 (木) 08:03:13
通報 ...
  • 最新
  •  
5
名前なし 2021/03/12 (金) 12:17:07 8572c@55b56

船首楼って主砲を上の方にして魚雷発射位置下げたいから下にしてるって感じかな?

6
名前なし 2021/03/12 (金) 22:10:20 修正 f8d52@177ce >> 5

広義の意味の船首楼の一種、短・長船首楼型は純粋に完全気密艦内容積を多くとれる・凌波性・復元性に優れるから広く採用されただけじゃないかな(後部構造体・兵装を一段下げる事で船体重心を下げる目的もあるとは思うけど・・・二流芋海軍の軽巡から目を逸らしつつ)

7
名前なし 2021/03/12 (金) 22:20:54 0d783@0a896 >> 6

実際、平甲板型のアメリカのサムナー級とか日本近海かどっかで台風による高波に巻き込まれて酷い目に合ってるしね 日本の駆逐艦に船首楼型多いのは環境のせいもあるかも

8
名前なし 2021/03/12 (金) 22:30:43 2c554@7c9cb >> 5

船首楼ってイギリス駆逐巡洋の広く使われてて見た目最高にカッコいいんだけど、強度的には弱いとか聞いたことある

9
名前なし 2022/06/01 (水) 20:39:55 修正 d943f@f2e6d

wtの大型艦ってすぐ弾薬庫誘爆で沈むけど、史実では戦闘による弾薬庫誘爆ってほとんどなくない?wtのシステムが間違っているのか、それとも近距離で徹甲弾当てると現実でも爆発するのだろうか?
あとスレのタグ「 雑談・各国掲示板・質問掲示板・管理」じゃねえのかよ…探すのめっちゃ時間かかったし戦車とかの方も併せてタグ変えてもおk?

10
名前なし 2022/06/01 (水) 20:46:20 f4c85@47a0b >> 9

史実より近距離で交戦してるから装甲があまり機能しないってのはよく聞く。現実でもフッドみたいな例もあるし弾薬庫で炸裂したら普通に誘爆して致命傷になるんじゃない?タグは変えていいと思う

11
名前なし 2022/06/01 (水) 20:54:26 0e8a9@7e8f4 >> 9

WTに実装されている戦艦だけでも弾薬庫爆発で沈没、廃艦となった艦だと、アリゾナ、フッド、インヴィンシブルがいる。史実より交戦距離が近いので貫かれやすいというのもある。10km以下の主力艦同士の交戦とかほぼ要求時点で想定してないようなもん。

12

なるほどー自分が知らないだけで結構あるんだ(日本海軍しかよく知らない)。ゲームの方はやっぱり交戦距離の影響かー。本当にありがとうございます!(t-3-4)

13
名前なし 2022/06/02 (木) 07:11:12 修正 b555f@dd135 >> 9

ゲームだと超至近距離で殴り合うから命中率が滅茶苦茶高いし、距離が近いから砲弾の速度が落ちてないので貫通力が高いままなのよ。至近距離なら38cm砲でも大和の装甲をぶち抜けるって話もあるようだし、やはりリアルと違って交戦距離が近過ぎるのが原因だと思うよ

14
名前なし 2022/06/02 (木) 12:30:55 7b1fd@69090 >> 9

今見たらスレのタグ差し戻されてるやん、夜は雑談の方になってたのに

15
名前なし 2022/10/10 (月) 17:20:56 18927@11761

シタデル装甲って何のことですか?

36
名前なし 2023/11/13 (月) 19:09:04 99ac2@a40aa >> 15

元々は城の周囲を民家が取り囲んでるタイプの城下町を指して「citadel(シタデル)」と呼んだことに由来して、当初重要部分の装甲厚だけ分厚くなっているものをシタデル装甲と呼んだ。WW2でバイタルパート集中防御が一般的になると、このバイタルパートを覆っている分厚い装甲自体をシタデルと呼ぶようになった。

16
名前なし 2023/04/06 (木) 09:16:46 6d9b8@2af76

ニュースを見ていて気になったのですが"ミサイルを主兵装とした『駆逐艦』"と"『ミサイル駆逐艦』"の最大の違いは何なのでしょうか?ミサイルが主兵装であればそれはミサイル駆逐艦のような気がしますが、概ね駆逐艦呼ばれされているような印象です。例を出すと、Wikiで見たのですがスプルーアンスは駆逐艦、同級のキッドはミサイル駆逐艦となるようです。ほぼ同じように見えるのですが、名前だけの違いなのでしょうか

17
名前なし 2023/04/06 (木) 09:22:18 修正 988a1@a0eaf >> 16

駆逐艦やミサイル駆逐艦、フリゲートとかは軽中重戦車の分類みたいに付けたもん勝ちor何の役割を国(軍)が持たせるかじゃなかったっけ?(ニュースの場合正式名よりインパクト重視で本来は”ミサイル”の名前を付けられてないのに”ミサイル駆逐艦”って呼ばれる場合あるし)

18
名前なし 2023/04/06 (木) 09:34:09 修正 2a196@046f2 >> 16

アメリカ海軍では艦隊防空ミサイルの有無で分類されてるし、ソ連海軍なら対艦巡航ミサイルを主兵装としてるか否かという感じ。スプルーアンスがDDなのはシースパローを搭載してるからでキッドがDDGなのはスタンダード積んでるのが理由

19
名前なし 2023/04/06 (木) 09:36:09 修正 d38fe@9c997 >> 16

そもそも駆逐艦のもともとの意味は「水雷低駆逐艦」なのでまあ意味は時代とともに移り変わるんだが、まずどうも一般的にミサイルを主兵装とする駆逐艦のことをミサイル駆逐艦と言い、(アメリカ系では)記号としてはDDGになる、ということらしい。ミサイルを積んでいても少数であるなどの場合はミサイル駆逐艦とはならず、それに伴い記号もDDGとはならない。逆に言えば、DDGならミサイル駆逐艦と呼称していいということのようだ。なのでスプルーアンス級はDDだから駆逐艦、準同型ながらキッド級はDDGなのでミサイル駆逐艦となる。

20

過疎板なので回答あるかちょっと心配でしたがこんなにもレスを貰えるとは感謝です!なるほど国によって異なるものの主武装の性質、それに搭載量(主武装としての対応力)、それに単純に理解しやすさ(ニュースなどの場合)を刺す感じなのですね。特にスタンダードとシースパローの例えはしっくりきました。たしかにここは性質も大きく違いますねぇ。皆さんありがとうございました!

21
名前なし 2023/04/06 (木) 16:57:40 988a1@a0eaf >> 19

重巡や軽巡みたいに正確な明記が無いから世界的に見ると駆逐艦みたいな性能でデカさなのに名称はフリゲートとかあるから、国ごとの定義はあっても世界共通の定義はないからマジでややこしいのよな

23
名前なし 2023/04/06 (木) 22:35:22 2a196@046f2 >> 19

どっからどうみてもヘリ空母なのにDDHと言い張ってる極東の島国さん...

24
名前なし 2023/04/06 (木) 22:49:32 d38fe@9c997 >> 19

それはそもそも自衛隊には「護衛艦」しかなくて、それの英語・記号にDDを振ったのが悪いんや

25
名前なし 2023/05/31 (水) 19:00:50 36374@e9637

1 綾波の艦橋の脇にあるボートってどうやって降ろすんですか?支柱が邪魔で降ろせないと思う

27
名前なし 2023/05/31 (水) 21:50:15 a003b@c8972 >> 25

ラジアルボートダビットと言いますが当然降ろすことができます。艦中央のラフィング型ではなくこの形式なのは、ボートと構造物間のスペースの都合ではないかと思います。画像1

29
名前なし 2023/07/06 (木) 22:18:57 36374@e9637 >> 27

ボートの搭載方法にも色々あるんですね。解りやすい解説ありがとう

26
名前なし 2023/05/31 (水) 19:05:47 36374@e9637

2 何故この形(ボートの搭載方法)でなければならなかったんですか

28
名前なし 2023/06/01 (木) 07:58:03 8b74f@2e1e9 >> 26

質問の意味がイマイチよく分からんけど、ラフティング型はボートがダビットに釣り上げられた状態で固定されるので搭載位置が高くボートの下が通路に使えるが、搭載位置が高くて不安定。ラジアル型はボートが甲板に固定されるので安定しており復元性に与える影響も小さいが、ボートが甲板を占拠するのでその他の用途には使えない。と、それぞれにメリットデメリットが有るので使い分けてるんじゃないかな?

30
名前なし 2023/07/06 (木) 22:28:39 36374@e9637 >> 28

要するにどういうメリットがあるのか知りたかったのでパーフェクトな解答です。

31
名前なし 2023/08/06 (日) 11:24:36 16068@224ea

ここで聞くべきか悩んだのですが、いわゆる重雷装艦時代の北上や大井って写真は残っていないのでしょうか……?
回天搭載時代や戦前の写真はよく出てくるのですが、有名な重雷装艦や大発装備時代の写真がてんで出てこなくて疑問に思っています。

37
名前なし 2023/11/13 (月) 19:14:08 99ac2@a40aa >> 31

重雷装艦は艦これで有名になっただけで「海軍としては不出来かつ完全な失敗作」だったから実装期間も超短期でそっこー改装されたわけだし、失敗作装備写真が「重要視されなかった故に当然の理由として(高価なフィルム・現像代を浪費せずに)撮影されなかった」、と推測するけど

38
名前なし 2023/11/13 (月) 19:44:10 d1a84@f38c2 >> 37

艦隊決戦思想とそれを叶えられそうな酸素魚雷の開発、その当時からすでに長い艦歴だった軽巡のリサイクル案が組み合わさってできた産物で、改修が終わった直後の太平洋戦争では空母を軸にした機動艦隊が洋上戦の主役に移ったため即要らない子状態だからね…

39
名前なし 2023/11/14 (火) 02:30:50 cb162@b3b47 >> 31

昭和19年に入渠した直後の写真が被害箇所を中心に何枚か撮られてるみたいだから写真集まで探せば多分もっとあるんじゃないかな

40
名前なし 2023/12/01 (金) 19:20:47 99ac2@48898 >> 39

ちょっと別件で調べ物してたときにちらっと検索してみたんだけど、国立国会図書館で調べた感じだと戦前戦中も含めて北上大井の写真が収録された写真集がいくつか発刊されてる様子。詳しくはお近くの公立図書館で司書さんに尋ねるか、自分でインターネット検索してみるといいかも。もしインターネット限定で図書館に物理的に出向けない場合、国立国会図書館でID登録するとインターネット閲覧もできるから

41
名前なし 2023/12/01 (金) 21:50:23 修正 69317@1a3cd >> 39

写真や図面が残っているなら世の中に何かしらの形で出てきているはずなので、損傷写真以外は個人所蔵を除いて確認されていないか散逸していると思います

32
名前なし 2023/08/25 (金) 13:11:59 2b0bd@fcd43

比叡は練習艦に改装するに当たって装甲を撤去してますが取り外せる物なのでしょうか 装甲がそのまま船殻だと思ってましたが

33
名前なし 2023/08/25 (金) 13:54:48 07722@47fe3 >> 32

アーマーボルトで船体に固定されているものが多いので取り外すことは可能。船体に貼り付けられているような形のため、強度への影響は恐らくほぼない。

34
名前なし 2023/10/15 (日) 18:05:13 35cc3@f6512

シースパローについて質問です。初期型こそF-4のイルミネーターを使ってたもののFCSの改良等を経て、後期型はイルミネーターも自動化し、母機(船)の大電力を活かした戦闘機とは比べ物にならない強力なロックをする…みたいな話を聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

35
名前なし 2023/10/15 (日) 23:04:24 修正 3b200@046f2 >> 34

初期のシースパロー(BPDMS)はF-4のレーダーをほぼそのまま流用しており目標の指向も人力だったものの、改良型のIBPDMSからはMk.91 GMFCSの射撃管制を受け母艦の対空レーダーと連接しての目標の捕捉・追尾が可能になった…という感じ。つまり戦闘機のスパローが原則1目標しか同時に対処できないのに対して改良型シースパローは対空レーダーでの捜索と複数目標に対する攻撃が同時に可能ということ

42
名前なし 2023/12/28 (木) 15:36:55 修正 a965f@f6512 >> 35

日が空いて失礼。そういった同時対処能力に関する話ではなくロック強度云々の話を聞きたかったのですが...誰か知見ある人いませんかね?

43
.. 2024/02/04 (日) 12:47:30 修正 >> 35

枝さんの仰るIBPDMS以降に更に改良された戦闘機用のAIM-7Mがあって、そのあとにまたシースパローが改良されてAIM-7Pになり、これはミサイルシーカーに加えて地上レーダー基地や艦艇搭載の水上レーダーなど戦闘機単独レーダーよりも強力な複合レーダーを誘導に使えるようになったことで、レーダー反応が薄いステルス機や超小型機(ドローン)などにも命中させられるようになった。ソースは英語版ウィキペディア

44
名前なし 2024/07/28 (日) 21:03:13 ec708@fcd43

今日結構新しい護衛艦の見学に行ったけど機関制御室?に入ったらエンジンに未だにスペイが使われてて計器は国鉄車両かって感じがするほど古くさかった 造船関係は枯れた技術や製品を使い続けるほうがましなほど止まった世界なんだろうか

45
名前なし 2024/07/29 (月) 00:09:33 37c84@f1797 >> 44

一応タービンも原型は古くても改良されてってるけど、船からすれば既に過剰回転だから新規開発するほど大幅変更の必要が小さい。大げさに言うと大型船用エンジンで最重要なのは減速機。タービンの回転数は大昔から分間数千を超えるけどスクリューに必要な回転数は分間百前後だから間に減速機が付く、船の機関性能は如何にタービンで出したパワーを効率的に伝えられる減速機を作れるかに掛かってる。最近は船の大きさがそれほど変わらないって事情もあるしね。計器の事情は知らん。

46
名前なし 2024/07/29 (月) 00:21:58 修正 1c3a8@c42de >> 44

だってスペイがちょうどいいんだもの。護衛艦の標準である最高30ktを実現するにはマジで出力やサイズに過不足がない。あとあの古くせえ計器類、実は「機関制御」という目的にはデジタル表示よりずっと使いやすかったりする。正確にはデジタルでの情報表示もあるけど、デジタルだと電気が死んだら使えないし、一度にすべての情報を表示できないから、欲しい情報がある画面を開いたり閉じたりするという欠点も。その点、アナログ計器にはカバーにペン書きで変化を記録したり、複数人で同時に確認できたりするので「デジタルが利便性で優る」という一般論が通用しない場面も多いんよね。

47
名前なし 2024/10/05 (土) 14:08:35 10a50@bd61e

空軍や陸軍では保有兵器に余裕を持たせる為に、あえて稼働率を下げている...みたいな感じだと聞いたことがありますが、イギリス海軍の稼働率が低かったり造船ペースが遅いのも同じような理由でしょうか?何年か前のドイツ軍も稼働率が低いと話題になっていましたが、その後はあえて稼働率を下げているんだよ、みたいな結論が出ていたので、イギリス海軍もわざと稼働率を下げているのかなー、と思いまして。

48
名前なし 2024/10/05 (土) 21:17:51 14ef6@2e1e9 >> 47

意図的に軍縮してるのは事実だが、軍縮しまくった所でウクライナ戦争が始まってロシア海軍は冷戦時代並に活発化。英国は少ないリソースで対応せざるを得ないので艦艇を酷使しまくった結果ドッグは修理待ちで一杯。稼働率上げたくてもドッグの建設から始めないとどうにもならない状況でもう泣きそう…って感じらしい。

49
名前なし 2024/10/06 (日) 01:10:05 60d39@046f2 >> 48

WW2からこっちどんどん懐が寂しくなるのに半ば意地で空母と原潜と核投射能力維持してるから死ぬほど苦しんでると思う

50
名前なし 2024/10/06 (日) 05:10:41 fbfdb@ec5af >> 48

ドイツ軍の余裕を持たせる作戦とは違うのか... 核戦力を維持するって大変だな...

60
名前なし 2024/11/02 (土) 08:43:56 1d14f@09506 >> 48

ロシア海軍活発化してる?むしろなんだか陸軍に生命力吸い取られてるようなイメージが……

51
名前なし 2024/10/13 (日) 20:27:33 ff243@6d325

現代の軍艦は装甲がペラペラとのことですが、機関室などにも装甲は施されていないのでしょうか?

52
名前なし 2024/10/13 (日) 21:32:03 60d39@046f2 >> 51

ある程度以上の大型艦だと弾薬庫、機関室、CICなどのバイタルパートには装甲貼ってありますね

53
名前なし 2024/10/13 (日) 23:04:27 4d19c@91f26 >> 52

ありがとうございます、イージス艦なんかは1000億円くらいするのに被弾して誘爆したり機関が故障して放棄せざるを得なくなったらもったいなくないか?と思っていたので助かりました。

54
名前なし 2024/10/30 (水) 23:55:35 修正 7fc25@bd61e

イージスシステム搭載艦を建造する原因になったイージスアショアに関する質問なのですが、1.弾道ミサイル迎撃を目的とするイージスアショアにはSM-2のような対空ミサイルを配備することは想定されていたのでしょうか?2.もし搭載していないとすれば、実戦になった場合に巡航ミサイルなどによる飽和攻撃に弱いのではないでしょうか?3.もし今からでもイージスアショアを作れるなら、イージスシステム搭載艦の建造を中止してイージスアショアを作った方が良いのでしょうか?

55
名前なし 2024/10/31 (木) 03:40:43 d9d7c@dceda >> 54

1&2、想定してる。SM-6に対応してる。3、流石に遅過ぎると思う。一番艦の建造が既に始まっており、再び方針転換すると計画がさらに混乱する。

56
名前なし 2024/10/31 (木) 07:55:07 e8407@bd61e >> 54

質問に便乗する形になるけど、VLSはどれくらい建てる予定だったのだろうね。ASEVのセル数を考えると150セルくらいか?

57
名前なし 2024/11/01 (金) 19:37:57 e3409@529a5

最上型や利根型は主砲を換装したっていうけれど、あれって砲塔もろともなのか、砲のみなのかが知りたいです。

58
名前なし 2024/11/01 (金) 19:59:25 5d513@22be9 >> 57

砲塔丸ごとだよ。砲塔形式も連装数も違うじゃろ。ちなみにサイズも合わないから、支持リングを追加している。利根級は竣工時から20.3cmだから換装してないよ。

59
名前なし 2024/11/02 (土) 07:53:07 e3409@529a5 >> 58

返信ありがとうございます。利根は計画時で変更されていました。申し訳ございません。

61
名前なし 2024/11/09 (土) 22:22:15 31ee4@bd61e

つい先日護衛艦かがにF-35Bが着艦しましたが、海自は何を目的としてF-35Bを運用するのでしょう?自分としては空母機動部隊みたいなものが復活すれば嬉しいのですが、でも予算がたくさんかかるよなぁとか、軍事に詳しい方はいずも型でのF-35Bの運用に対して好意的ではないようなので...

62
名前なし 2024/11/09 (土) 22:56:14 44429@12ff6 >> 61

南西諸島に侵攻されることがあれば真っ先に本島とか九州方面の基地は叩かれるから少しでも航空機を運用できる"拠点"を増やしたいんじゃないかしら?というか艦隊も航空支援が無いとなかなか防空は厳しいのだと思う。本島から飛ばしてたんじゃ進出距離が長くて効果が薄くなるだろうし。

63

なるほどたしかに。いずも型にF-35Bを乗せられれば戦場になるべく近い場所から戦闘機を飛ばして防空なり対地攻撃をできそうですね。

64
名前なし 2024/11/10 (日) 00:26:26 60d39@046f2 >> 61

ちなみに35飛行隊自体は空自が運用してます 人間も機体も空自持ちです

65
名前なし 2024/11/10 (日) 09:55:57 e3409@529a5 >> 61

違う人だけれど、内容が似ているからここで質問します。なぜ、F-35Cじゃないんですか?海軍用がC型と聞いているのでちょっと不思議に思います。

66
名前なし 2024/11/10 (日) 10:05:22 aa496@25f14 >> 65

BもCも海軍向けだけど、Bは軽空母用のSTOVL(短距離離陸-垂直着陸)運用機だけど、Cは米海軍の正規空母用のCATOBAR(カタパルト発射-制動着艦)運用機なので、日本のヘリ空母改修型では甲板が小さすぎてカタパルトもないのでC型の運用は無理。

67
名前なし 2024/11/10 (日) 11:18:12 e3409@529a5 >> 65

なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。

68
名前なし 2024/11/10 (日) 14:44:22 2a99e@01143 >> 61

空母よりも大規模地上基地の方がキャパは大きいだろうけど、母艦運用は航空拠点なのに移動できるっていう強力な強みがあるから、というのはあるだろうな。固定の基地設備は諜報や偵察である程度までは監視できるけど、空母艦隊は戦闘態勢で大海原に出てしまうと、強力な航空戦力が移動可能・所在不明でどこかに存在してるのは侵攻側にはプレッシャーになるし、基地ともども事前に索敵・撃滅しようとすればかなりの手間とリスクになるはず。実際に戦闘艦隊としてどう活躍し得るかは未知数だが、存在が抑止力として機能する面も大きいんでないかなとは思う。

69
名前なし 2024/11/10 (日) 14:50:17 2a99e@01143 >> 68

あと、ミリ界隈では日本には空母があっても意味ないんだよって否定的な意見は昔から確かに見かけたが、昨今の情勢の変化も考えるとまた事情が違ってくるんだろうから、考え方はアップデートしていくべきではあろうと思う。世界の艦船とか専門誌読んでても結構ホットな話題のようで、実際に運用としてもまだこれ!っていう正解は無い状況で模索してる部分はあるようだから、興味があるならこれからも注目していくと新しい意見が出てくると思うぞ。

70

たしかに基地なら開戦後にいきなり巡行ミサイルを撃ち込まれたりして使用不能になってしまうかもですが、空母があればある程度を退避させておくこともできますね。なるほど。

71
名前なし 2024/12/12 (木) 13:05:16 8b2c4@93ed5

PT-810とかが積んでるMk.16魚雷ってググってみると潜水艦用の魚雷ばかりヒットするんですが、実際このゲームで使われてるMk.16はその潜水艦用のと同じ奴でしょうか?仮にそうだった場合、潜水艦用魚雷を魚雷艇に搭載して運用するという行為は史実でも行われてたのでしょうか?何年も何となく気になってて

93
名前なし 2025/06/13 (金) 18:08:45 bd12b@09506 >> 71

寸法的にはMk16潜水艦用魚雷で間違いないと思うな ただコイツを含むPT809-812はずっと試験ばかりしていたようだから搭載と発射試験はしていたのかもしれないけど実運用していたかどうかは微妙 ベトナムにPTF-1として向かった時にはもうなさそうだ

72
名前なし 2025/02/01 (土) 15:36:23 6d86a@01143

もしかしたら基礎的な事かもしれないんだが、海上自衛隊のDDは1~2機のSHが搭載できるけど常に艦に所属ではないと聞いて、じゃあどんな時に?と考えてたんだが…もしかして基地所属機が任務海域の護衛艦で発着して補給や待機ができれば、ヘリコプターの任務海域での滞在時間が伸ばせるみたいな話?もちろんそれ以外もあるだろうけども。

73
2025/02/01 (土) 15:44:00 修正 6d86a@01143 >> 72

それと、もしかしてDDHのF-35運用もそういう面があるんだろうか。飛行任務として完全に飛行場で発着するスケジュール組むよりも、最前線で洋上艦隊で発着と補給及び待機ができれば長く任務空域でとどまれる事になる、というような形の。考え方としても、DDHが何十機の戦闘機隊を繰り出せる能力があるのか?じゃなくて、空自や米軍のF-35飛行隊がDDHを前進拠点にして最前線で飛行任務を長時間継続できる態勢にするという話?

74
名前なし 2025/02/01 (土) 16:11:18 修正 60d39@046f2 >> 72

SHは常時満載するには数足りなかったはずだし、35もたかが一個飛行隊+小型母艦二隻程度では大したこと出来ない(母艦搭載機だけでCAPローテ組めない)ので仕方なくということじゃないかな せめていずもがもう一回りデカかったら違ったかもね

75
名前なし 2025/03/01 (土) 22:52:57 6d86a@01143

海軍軍縮条約の規定で重巡は8インチ砲、軽巡は6インチ砲までが上限と最近まで勘違いしてて、実際は軽巡は6.1インチ砲が上限と知って驚いたんだが、なんでこの微妙な数値なの?

76
名前なし 2025/03/01 (土) 23:12:47 修正 8f1de@53883 >> 75

海軍軍縮条約よりも前にフランス海軍が155ミリ(6.1インチ)砲を軽巡洋艦に搭載していたんだけど、海軍軍縮条約で152ミリ(6インチ)以下が軽巡洋艦、ってことになるとフランスの155ミリ砲軽巡洋艦が重巡洋艦扱いになって不利になるから、155ミリ(6.1インチ)以下を軽巡洋艦として認めて欲しい、みたいなやり取りがあった...らしい。フランス海軍が155ミリ(6.1インチ)砲を採用したのは、陸軍が155ミリ榴弾砲をすでに使っていて、それに合わせる為だった...らしい。

77

言われてみたら、陸の砲では155mmって大昔からあるな…0.1インチくらいなら多少の配慮があっても問題無かろうって事だったのかな。そこで厳密にしようとして混乱しても問題があるしな。

78
名前なし 2025/05/17 (土) 08:27:08 cf58f@9fa02

艦艇の対空砲がアホみたいな精度で盛大に撃ち上げてる様を見て火山が噴火した様にぶっ放して特攻隊の迎撃してる米艦隊の映像を連想したんですけどあれって実際はどれくらいの距離から撃ち始めてたんですかね?顔真っ赤で報復したると迂回上昇して7000まで昇った連山を粉微塵に粉砕されて思ったんですけど実際艦の対空砲で7000⤴️を飛んでる敵機に向かって撃ってあたるんですかね?

79
名前なし 2025/05/17 (土) 14:10:47 0da84@529a5 >> 78

どこぞのコメの国が持ってるVTヒューズならワンチャンぐらい。か、砲手の腕による。じゃない?あってなかったら失礼だけれど。

80
名前なし 2025/05/17 (土) 16:10:18 95469@53aa9 >> 78

米軍のMk32だと有効射程は8000位らしいから射程内ではあるね

81
名前なし 2025/05/17 (土) 18:07:50 69317@4f5b3 >> 78

高角砲(射程・射高など)に射撃指揮装置の能力(測的能力など)に相手側の高度などが関わるので一概には言えませんが、射程的には1万メートルくらいから撃っていますし、7000mは射高的には届きますし当たる当たらないで言うなら当たる確率はあります。

82
名前なし 2025/05/17 (土) 19:03:50 28fd0@01143 >> 78

届く範囲では撃つんではないか?遠いと当たりづらいが、接近される前に少しでも撃てる猶予でもある。主力艦隊なら戦艦や重巡の大口径砲も対空射撃するし、遠くても少しでも近づかれる前に撃つとは思う。攻撃編隊なら機数が多いから編隊全体ならどこかの機には当たりやすいかもしれないとも考えられるし、偵察目的の単独機の場合も何とか牽制して追い払おうとしないと、偵察され放題で観測や触接をされてしまう。

83
名前なし 2025/05/17 (土) 20:09:21 95469@53aa9 >> 82

砲の最大射程は基本使わないね。有効射程に入る前に即応弾使い切っちゃうし、人力装填なら疲れてくるし、砲身は加熱するし、爆炎で敵を視認しにくくなるしでデメリットしかない。また射撃自体も対空では水上と勝手が違い、米Mk37と英Mk4の様に指揮装置の性能差が激しいから装備によって大幅に有効射程が短くなる。

84

確かに弾切れするから危険か。届く範囲では、は言いすぎた。

85
名前なし 2025/05/23 (金) 17:59:29 72dbe@788dc

某国の駆逐艦が進水式に失敗して横倒しになってしまったとのことですが、「すぐに復旧させなさい」という命令が出ている一方で「アレを復旧させるのは難しいのでは...」という推測もあるようで、自分にはどうなのかがイマイチわかりません... 日本海軍の友鶴は復旧された一方、ノルウェーのイージス艦は復旧を諦められてしまったようですが、あの横倒しになった駆逐艦を復旧させることはできるのでしょうか?

86
名前なし 2025/05/23 (金) 18:57:19 修正 69317@4f5b3 >> 85

被害状況が詳細に出ていない(出ないとは思いますが)ので断言はできませんが、最低でも水に浸かった右舷側の電気系統は全て点検・交換、右舷側か艦底部の損傷が機関室までおよんで浸水していたら機関部のオーバーホール、艦首が陸に乗ったままなので浮揚時に上手い事処置するか切り落とさなければならない、船体にも歪みが入っている可能性があるので修正…と言う風に考えていくと復旧するより新造した方が安くて楽とは思いますがメンツがあるので…

87
名前なし 2025/05/23 (金) 19:05:32 37c84@37579 >> 85

いわゆる竜骨(船底の縦構造材)が無事かどうか。船の構造は全部竜骨に組み付けて成り立ってるから、これが歪んでると船体が全部歪んでることになるんでバラして組み直すしかない。某国の状況が分からんから結論は何ともだけど船を陸上で引っくり返すのは水上と負荷のかかり方が違ってマズいって話はよく言われる。日本も関東大震災で船台上で引っくり返った天城や那珂は復旧不能判定にしてた。ノルウェーの件はこれに加えてイージスシステムやエンジンが水に漬かってダメになったのも大きい。

88

「完全に水没してないからギリギリセーフかな...?」と思ってましたが、ちょっとでも水に浸かった時点でかなり厳しいんですね...それと天城が竜骨を損傷して放棄されたことを考えると、同じような感じでダメージが入ってそうな例の駆逐艦は「直すくらいなら新造した方が安いし早い」みたいな状態の可能性が高いと...

89
名前なし 2025/06/09 (月) 19:16:15 88923@f816a

接触信管の魚雷は(ゲームと違って)不発する可能性がありますが、日本の九一・九三・九五式魚雷も接触不良による不発はあったのでしょうか。G7やMk15と違い慣性起爆を採用してるので、不発しにくそうなもんですが。

90
名前なし 2025/06/09 (月) 19:32:46 819a4@df858 >> 89

不発はあんまり無かったみたいだね。ただ命中する前にいきなり自爆することがあったみたい...「敵に命中した時に不発だったらもったいないから、整備員が魚雷の信管を敏感に調整したせいで自爆した」みたいに言われるけど、実際に魚雷を使っていた側からは「あんな大切なものは弄らないし弄れないし、そもそも調整なんか出来ないわ」みたいなふうに言っていた...らしい。

91
名前なし 2025/06/13 (金) 10:56:40 87cca@66eb5

タイコンデロガ級や古いアーレイバーク級は延命改修やベースライン9へのアップデートを施した艦艇も居るのに、こんごう型護衛艦はベースライン9へのアップデートや延命改修をせずに引退してしまうような雰囲気なのは何故でしょうか?

92
名前なし 2025/06/13 (金) 13:24:17 efd02@41d0f >> 91

潜水艦と一緒で先が詰まってる上に人がいないから 人が余ってるならともかく、いないけどまだ予算はかけれるなら更新できるうちに更新させておいた方が政財ともにありがたい

94
名前なし 2025/06/14 (土) 10:14:46 78243@c56e0 >> 92

あと延命するにも結局中の造りとかまるっきり変えられる訳じゃないから、船自体があんまり古いとどうしても限界があるのもある

95
名前なし 2025/06/14 (土) 10:28:23 0979e@7d8eb >> 92

たしかに、更新できるものは早めに更新して、なるべく最新型に兵器を揃えた方がいいですよねぇ。(戦艦を大和型で統一するとか、戦闘機を全てF-35にするとか)ありがとうございます。

99
名前なし 2025/06/14 (土) 20:54:18 修正 2dba1@ee53d >> 91

補足すると、北の弾道ミサイル対処のためにBMD能力を持つ数少ないイージス艦を日本海に常時貼り付けておく必要があって、ドッグ入りもできるだけ短期間で終わらせないといけないからベースライン更新で余計に手間を取らされるのは容認できないというのもあるかな。CEC諸々に対応してないのは痛いけど艦齢と天秤にかけるとコスパが悪い。正直、代艦作ったらさっさと引退させて練習艦隊に転属してあさぎり、はたかぜ型を押し出して欲しい。

96
名前なし 2025/06/14 (土) 14:47:09 2d3c9@90200

一部の日米英艦とかが搭載しているこれって何ですか?画像1

97
名前なし 2025/06/14 (土) 15:53:30 d90a3@37dfd >> 96

機雷を処理する掃海具パラベーンだね。これをロープで繋いで曳航すると艦の斜め後方に位置して、繋いでるロープで海中にある機雷の繋維索をちぎり、海面に出てきた機雷を機銃とかで撃って処理する。

98
名前なし 2025/06/14 (土) 20:10:29 74f20@6fa93 >> 96

一応補足すると開発されたのはWW1だからWW2頃には日米英以外の様々な国にも普及してるよ。

100
名前なし 2025/06/14 (土) 20:56:25 2dba1@ee53d >> 98

ガキの頃駆潜艇のプラモに付いてたこいつをミサイルだと勘違いして無駄に感動してた思い出

103
名前なし 2025/06/19 (木) 06:36:16 28fd0@01143 >> 96

フィクションだが『女王陛下のユリシーズ』で実際に扱う場面があるよな。出してたパラベーンをしまうシーンだけだけども。

101
名前なし 2025/06/18 (水) 19:08:21 a58d9@86da5

雑談版でも質問したんだけど、旧日本海軍潜水艦内での服装について教えて下さい。自分的には呂号の士官=服装から身なりがスマートなザ・士官、伊号の士官=スタイルは気にせずで気のいい町工場のオッちゃんにしか見えない。これってどっちが正しいの?呂号第五十七潜水艦 https://www.youtube.com/watch?v=z3FIjyizv_0 伊号第10潜水艦 https://www.youtube.com/watch?v=ZQqVhgBS0ag  もう一度見返したら伊号潜水艦のは実際の行動に付いていったって感じがするけど呂号のはなんか映画みたいに見える気もする。

107
名前なし 2025/07/03 (木) 12:43:02 28fd0@01143 >> 101

艦の出自から推測できるかもよ。調べて見ると、呂57は大正生まれの小柄な古株の潜水艦で、主に近海で訓練が専門だったようだ。宣伝映像の撮影には協力しやすかっただろうし、まだ若い訓練生たちがピシッと整えた綺麗な服装で映ってるのかもしれない。一方で実戦任務に就いて長期航海の伊号潜水艦ともなれば服装を整えるには限度があるだろう。どっちも嘘ではないだろうけど、現場の感覚は後者が近いんじゃないか?

104
名前なし 2025/06/19 (木) 06:50:28 28fd0@01143

大発動艇は陸軍の正式名称だけど、海軍でも現場では大発と呼んでいたんだろうか。海軍での正式な登録名は14m型特型運貨船だとしても、語呂がいいから通称としてダイハツと呼んでいてもおかしくない気がするが…でも、海軍に勤めてる人としては運貨船や(内火)ランチのようなものと捉えてそう呼んでる人もいた可能性もあるんだろうか。 わがままかもしれんが、陸と海の仲がどうこうとかそういう皮肉は無しでな…陸軍と海軍ってワードが並んだ途端に皮肉が並んで茶化されるのは嫌いなのよ…

105
名前なし 2025/06/19 (木) 10:17:27 69317@4f5b3 >> 104

制式名称を書かないといけないような書類だったら特型運貨船となっていますが、戦闘詳報なんかだとだいたいは大発(小発)呼称になっていますね。

106
名前なし 2025/06/20 (金) 14:00:51 28fd0@01143 >> 105

サンクス 現場でも通称として通ってるのね。