Type 61コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Type 61#h2_content_1_16
改造で投光器付けられるようになったらいいなぁ それかBR上がってもいいから新規でツリーに追加して欲しい
ST-A1とA2は砲塔側から砲弾を積んでいくのに、なんでこいつは旋回→車体→砲塔の順番なんだろ… 実車でそうしてるから?それともGAIJINがそうしてるだけ?
こいつ買ったけどどうなの?ST-A1より戦いやすい?
ST-A1より戦いやすいどころか比類なき強さがある。と言っても日陸内での話だけど…。まぁ7.7に引っ張られても普通に戦える強さではある
実際だとどうせ正面抜けないから相手戦車の手前に着弾させて跳弾を車体下部に当てる訓練を真面目にやってた模様
史実は知らんがその点WTだとBRシステムのお陰で当たる敵全員スパスパ抜けるぜ。
跳弾狙いって事は徹甲弾か徹甲榴弾よね。HEATが生産遅れてたとかあったっけこいつ。
実は61式がHEAT手に入れるのは採用後結構経ってから(70式対戦車榴弾)なのよ。74式のAPFSDSもそうだけど自衛隊戦車は採用後数年は火力不足に悩まされる
前にコラボやってたT-34で石畳に跳弾させてぶち抜いたの見てありえねーってゲラゲラ笑ってたがまさかリアルで真剣にやってたとは思わんかったよ・・・
WW2でもドイツとかが塹壕や伏せた歩兵吹っ飛ばすのに、遅延信管設定した榴弾をワンバウンドさせて敵頭上で~ってやってるからな
史実ではHEATの開発遅れに遅れて70年代中ごろまで数が揃ってないどころか、M318A1の配備すら遅れて、有事には在日米軍から砲弾を分けてもらうとか言う無茶苦茶な想定してたからな。そんな状態で最低でもT-54/55辺りを主力にするソ連軍と殴り合うとなれば曲芸するしかない
性能は置いといて、モデリング的に見るとキューポラの丸み、左右非対称な砲塔の具合、砲塔バスル右の無線機用張り出し、Y字おデコとボルト留め部分の微妙な傾斜の変化、防盾の形状、車体ハル構造の形状、どれを取っても基準点をクリアしてて、実装16年当時のGaijin開発に61式マニアでもいたのかと思ってしまうほど出来がいい。
最近のGAIJIN体質じゃ手抜きになっただろうな・・・この車両何気に色もいいんだよな
しかも迷彩も豊富なんだよね
何気に(実装が)古い車両ってモデリング良かったりするのよね
HVAP弾は実装されないのかな?あくまで構想だったからとか?
射撃試験してるなら可能性あるけど構想だけなら実装基準満たしてない
なるほど、ありがとです
仮に実装されてもHVAPってことはAPCRだろ?要らなくない?
HEATFS開発するまでの貫通力稼ぎの繋ぎ程度にはなりそうじゃない?あっ初期弾にするのは勘弁して
連邦の61式追加はよ
残念だがこの世界はまだ西暦だ。宇宙世紀にお帰り
いやぁ、てっきり追加さる61式は155mm砲2門積んでると思ったんだけどなぁ
ガンダム知らんから調べてみたけどすんごい戦車だねぇHALOのM820の方が見た目も性能も好きだけどね
マウスよりよっぽどデカくて連装砲で2人乗りとかいう謎、これ地上戦でザクに負けないでしょ(マジレス)
こいつカタログだと砲塔装甲40㎜なのに防循?かなんかで砲周りのそこそこの範囲が125mmあるのね…6.7じゃ紙っぺらも同然な気がするけど、くそでか砲閉鎖機と合わさって破片とかあんまり飛び散らなさそう。
砲塔撃たれても1発目までは意外と耐えたりする
やっぱこの戦車6.7じゃ無理じゃないか?
ヒント:STA-3
・・・まあ、強いよな。ただ、61系全般6台も怪しいんじゃいかって最近疑ってるんだよね。
それは高すぎると低すぎるどっちだ?
明らかに6.7で戦えるかって言われたら無理だと思うよ。ぶっちゃけさ、暫く使って来たけど、こいつを含む編成で5両以上マークした事ないんだよね。
HEATあるからなんとかなってるけど、それでも近距離じゃ無理だし、結局狙撃以外に使い道を見いだせん
加害も大してしないしね…
90mm系の車両はカノパン除いてみんな辛いよね
カノパンが強いと思ってるのか?
レンジファインダーがない事以外はかなりのもんだろ
Ruの方が使いやすい
そうか?センチュが7.0上がって以降パンターⅡに次いで乗りやすく感じてるけど
サスがふにゃふにゃ過ぎて遅い砲の動きと相まって射撃がかなり遅れるのが辛い
サスがクソな方が停止時に有利なゲームだからね。仕方が無い
ブレが酷すぎてHEAT狙撃運用で被弾=死が前提ならSTA-1で6.7行ったほうがマシまである
ただでさえ弱いのに上位互換のSTA-3が来たし、コイツには試作されたAPFSDSでも実装されんかね。
少し調べたらHETE以下の貫通力って出てきたけど…距離減衰がどの位になるのかと以下の貫通の最大値によるかもね(そもそも詳細のデータってあるの?)
HEATFSより貫通低いのは当たり前のような気がするし、草木で判定なくなったりモジュール吸収が少なくなるだけでもでかいと思う
雑草があるだけでheatは使用不能になってその上装填がクソ遅いゴミだしナチの重装甲猛獣戦車は味方になることが殆どからheat使う場面もあんまないからそっちのほうがいいな
6.7最弱候補じゃねこいつ
初速1200m/sの貫通320mmのHEATFS持ってて機動性も陣地転換に困らない位はあって、更には俯角が10度あってレンジファインダーやNVDもあるコイツが6.7最弱候補は流石に無いでしょ……
機敏性と攻撃面は文句ないんだけど、砲の動揺がすごくて咄嗟撃ちが不可能レベルなのが問題。このせいで日本の中戦車はSTBまでろくに前で戦えない持病を抱えてて木主のようなネガティブな気分になるのも仕方ない。あと鬼のようにデカいキューポラ
砲の動揺は対して変わらぬ… STA3が凄い動揺するけど61式は気にならないレベル。 キューポラは同意、機銃の仰角もそこまでないし
6.7でHEATFS使えるんだから弱くはないでしょう。中戦車ってくくりじゃなきゃ、個人的に6.7最弱はイギリスのカメさんだと思う。遅い、火力ない、装甲は部分的に(とはいってもそれなりの範囲)正面から虎1にすら抜かれると、主力が軒並み7.0にBR上げされた今マジで存在意義を疑うレベル
否定するつもりは無いけどこれよりアレのほうが弱い。こっちはマシって言うのはキリが無いぞ…最弱になるまで言われることになるし…
遠距離砲戦と陣地転換からの待ち伏せが得意な身としてはむしろこのクラスで一番使いやすい。俯角の足りないT44や無駄に重いパンターFの方が(あくまで個人的には)使いにくいかなと思う。
日本車のほとんどにわざとらしく備わってる弱点の「目立つ車体色」もないしそれなりには強いと思う(今バグ多発であんまり意味ないけど) ただし砲塔の正面に植物をつけにくいというデメリットもある。
重戦車キラーにはなるがガンガン戦果挙げれるタイプではないな
あんまり言及されないけど弾の落下率がかなり高いのは狙撃慣れてない人には辛いポイントだと思うよ
6.7辺りのBRってどの国もその国の特徴がぎゅっと詰まった車両が集まってるから国によって合う合わないの差が極端になってくるんよね
そうだと思う。特に強いはずの独が1番肌に合わなくて戦績がボロボロなので、合う合わないの差を強く感じる。正面から戦線を押し上げるプレイスタイルならこの61は合わないだろうなと思う。
稜線狙撃しつつ陣地転換できるマップなら強いけどそれ以外を引くと・・・
61式を始めとした日本車両は、マジノ線や東ヨーロッパ等の起伏があり広大で長距離戦闘が起きやすいステージで活躍が期待できる。距離が取れると、砲身の揺れや装甲の薄さをカバーし、HEATの特性を最大限に発揮できる。BR6.7では、露は近距離、米仏は中距離、独は中,長距離、日、英は遠距離、伊は近距離または長距離に適正があるイメージ。
開発弾作るまでがめちゃくちゃ辛そう
辛い でもランクⅦの一つに付15000RPとかに比べたらすぐだろって頑張ってる
開発弾できるまでは抜けない、抜けても倒せない、弾けない、デカい、動けないの5重苦だけど、HEATできたらあらゆる距離であらゆる車両を抜けるから爽快。
APCBCだけ開発すればとりあえず未改修でもそこそこ動けるし、最低限は戦えるからそこまで酷くはないかな。ただ乗れば乗るほど61式の不快深い苦味に気付いていくから過度な期待はしない事
こいつのHEATFS、大丈夫なのか?正面からシャーマンジャンボに三発くらい撃ち込んでも殺れなかったぞ。
旧チハのHEATで修行しなおしてこい
具体的なシチュは知らないけど、ジャンボは弾薬庫の位置的に乗員キルが基本だから狙い所を考えないと加害力低いHEATだと3発は稀によくあるんじゃないか?
ちゃんと乗員狙って
たまにね、刺さらねぇときはあんのよねww運が悪い時とかさ。俺もヤークトティーガーで弾薬庫と乗員狙うけどささん無い時はバンバン打ち込むw何故か虎Ⅱの豹は即死が多いw
たまにあるよね、そういう事、とにかく乗員を狙おう、うん。
虎Ⅱの真横取って後頭部に打ち込んで弾薬黄色止まりだったのを見てやっぱ乗員狙うべきだなと思い直したわ。
こいつと旧砲塔チハって立ち回りとか運用方法とか結構似てない?
heatfs開発前提で言うなら全く違うと思う。チハみたいに貫徹不足ではない。
充分貫通するしな。装甲紙なのはどっちも変わらんけど。チハたん1kmスナイプする必要ないやん。
この子って背景も設計思想も、年代もレオパルト1と結構共通するものあるのに、なんで蓋つきM36になってしまったんだろう。モックアップの時点で背が高すぎるって言われて、ST-A1で2.2mまで下げたくらいなのに(エンジン排気口に砲が干渉するからクビになったけど)最終的に3mまで高身長になってるし
61式の頃は米英独あたりと比べても戦車技術は一段二段下だったから、こんな旧態依然とした基本設計だけど日本的にはこれでもけっこう頑張った結果なんや。実用レベルの鋳造砲塔をまともに量産できるようになっただけでも大きな進歩
それがどうもコイツ、米軍供与のM36を結構参考にして作られたらしい。ちなみに車高が高くなったのは車内スペースと仰俯角確保の必要性から。まぁ旧陸軍の派閥は長砲身75mm搭載、重量25㌧とかいう時代遅れすぎる計画案を要求してたそうなので、それに比べりゃ遙かに上等かと。
3m超えるのはただでさえでかいキューポラの上のM2まで合わせた時で、砲塔天板までなら2.49mだからレオ1の2.39mと比べてめちゃくちゃ高いと言うわけでもない
ティーガーIIと縦横同じくらいで高さはそれ以上ってDKSGだろこの戦車
APCBCとHEATFS、メインにすべきはどっちかね。前者は傾斜装甲にはよわいが
HEATメインの5発ぐらいAP持ってってる
やっぱりそのセッティングが王道かなあ。
HEAT-FSで良いと思うよ。距離に関係なく貫通力を保証してくれるのは遠距離戦と相性が良い。軽装甲相手に大体の場合ハルブレイク取れるし。まぁ柵や塀の多い市街地マップならAP系で裏取りもアリかな?
少なくとも貫通できないと始まらないしね。HEATFS多数に、APとHE少数持ちがベストなんだねぇ。
なんかわからないけどよくやられるんだなあ...砲塔がでかくて目立つのかな(RB)
デカいし紙だし速くもないしで気抜くとすぐやられるね
むしろ足は良い方じゃないか?最高速は伸びないけど加速や登坂が良いから特段不足は感じないけど。まぁこいつがBR比で強力な砲弾持ってるのは周知の事実だし優先的に狙われるのは仕方ないかと。
最高速だってRBで45km以上出るんだから、中戦車としても決して遅くはない。やられやすいのはデカくてペラいって点に尽きると思う
近距離なら音かも?
STA1,2と比べたらすぐにHEATFS使えるから改修楽だった。機動性良いし、機銃もいいし、発射弾煙もある。それに砲塔を後ろに向けても俯角があるのでケツガードで戦える。使ってて楽しかった。照準の倍率が下がったのくらいだな不満点は。
資料紛失であれなんだけど、昔、61式がもう少し早くリロードできるみたいな資料見た気がするんよね...なんだったんだろ...?
砲塔後部弾薬庫からの装填なら2秒くらいだったって話はここのコメ欄で見た気がする
オートリローダーか何かかな?けど正直2秒でもいいと思う
よかないだろ。ぶっ壊れになるぞ
今でも充分強いのにこれ以上何を求めてるんや
5秒6秒みたいな感じだったような...?なんか分間12発くらいだったような気がするんよ。
丸かなんかで毎分10発から15発って見た。
制式要綱だった気がする(74式の4秒は要綱にあったはず) 装填速度とは書かれてないんだけど、確か初弾が3秒、以降が4秒みたいなことが書いてあったので、恐らく設計上は4秒装填を目指してたのだと思う。
練度ありきの数値だからなぁ…。正直WT内でも、それ以外では今のままでいいとしてエース化で大幅アップみたいにしてほしいところではある
練度(達成できないと教育的指導)
このツイートで見たで、なんか61苦行者みたいなアカウントと自衛隊に詳しいっぽい人の話の端に出て来たわ。リンク
すまんがツイートが拒否られてるらしい、ここから直接じゃなくてツイッターでリンクを入れてみておくれ。
ティーガー1よか2の方がキルしやすいのは気のせいなんかね。同様にジャンボも何故かしぶとい。ヒート使うなら取り敢えず乗員壊滅するまで打ち込むの覚悟だなあ。
そりゃそうでしょ炸薬量も加害も全然違うんだから…
最低でも三発、上手く行って2発。でも実際HEATFSの殺傷力って一撃即死級の威力だったのかね。
史実のHEATは小さな穴が開いて破片が飛び出してくるだけで大した威力ではない、ただし軽装甲車両の場合は裂けるように大きな穴が開いて内部をズタズタにする
枝は木の内容を理解できてないなこれ…
多分、最低でも三発の人は車両じゃなくて乗員の殺傷力について尋ねてるんじゃねぇの?
?葉1と葉4のIDが同じなんだけど恐らく木は61式のHEATFSで虎1、2やジャンボを撃った時の話をしているが、枝の炸薬量云々が何と何を比較してるのかがよくわからない
木の人なんやけどね。単純にジャンボが討ち取りずらいって話なんや。枝の1と4が何故別人物的な口ぶりなのかは解らんが、この枝からそれなりに情報は得られた。みんな有難う。
ごめん間違った。ここは無視してくだされ。
そう言えば、少し咄嗟打ちがしやすくなったような気がしないでもない。どうなんやろね。
ST-A1あたりも低速域だと砲身の安定性が増した気がする。
流石にgaijinもこいつ一応中戦車や、と気づいたか。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
改造で投光器付けられるようになったらいいなぁ それかBR上がってもいいから新規でツリーに追加して欲しい
ST-A1とA2は砲塔側から砲弾を積んでいくのに、なんでこいつは旋回→車体→砲塔の順番なんだろ… 実車でそうしてるから?それともGAIJINがそうしてるだけ?
こいつ買ったけどどうなの?ST-A1より戦いやすい?
ST-A1より戦いやすいどころか比類なき強さがある。と言っても日陸内での話だけど…。まぁ7.7に引っ張られても普通に戦える強さではある
実際だとどうせ正面抜けないから相手戦車の手前に着弾させて跳弾を車体下部に当てる訓練を真面目にやってた模様
史実は知らんがその点WTだとBRシステムのお陰で当たる敵全員スパスパ抜けるぜ。
跳弾狙いって事は徹甲弾か徹甲榴弾よね。HEATが生産遅れてたとかあったっけこいつ。
実は61式がHEAT手に入れるのは採用後結構経ってから(70式対戦車榴弾)なのよ。74式のAPFSDSもそうだけど自衛隊戦車は採用後数年は火力不足に悩まされる
前にコラボやってたT-34で石畳に跳弾させてぶち抜いたの見てありえねーってゲラゲラ笑ってたがまさかリアルで真剣にやってたとは思わんかったよ・・・
WW2でもドイツとかが塹壕や伏せた歩兵吹っ飛ばすのに、遅延信管設定した榴弾をワンバウンドさせて敵頭上で~ってやってるからな
史実ではHEATの開発遅れに遅れて70年代中ごろまで数が揃ってないどころか、M318A1の配備すら遅れて、有事には在日米軍から砲弾を分けてもらうとか言う無茶苦茶な想定してたからな。そんな状態で最低でもT-54/55辺りを主力にするソ連軍と殴り合うとなれば曲芸するしかない
性能は置いといて、モデリング的に見るとキューポラの丸み、左右非対称な砲塔の具合、砲塔バスル右の無線機用張り出し、Y字おデコとボルト留め部分の微妙な傾斜の変化、防盾の形状、車体ハル構造の形状、どれを取っても基準点をクリアしてて、実装16年当時のGaijin開発に61式マニアでもいたのかと思ってしまうほど出来がいい。
最近のGAIJIN体質じゃ手抜きになっただろうな・・・この車両何気に色もいいんだよな
しかも迷彩も豊富なんだよね
何気に(実装が)古い車両ってモデリング良かったりするのよね
HVAP弾は実装されないのかな?あくまで構想だったからとか?
射撃試験してるなら可能性あるけど構想だけなら実装基準満たしてない
なるほど、ありがとです
仮に実装されてもHVAPってことはAPCRだろ?要らなくない?
HEATFS開発するまでの貫通力稼ぎの繋ぎ程度にはなりそうじゃない?あっ初期弾にするのは勘弁して
連邦の61式追加はよ
残念だがこの世界はまだ西暦だ。宇宙世紀にお帰り
いやぁ、てっきり追加さる61式は155mm砲2門積んでると思ったんだけどなぁ
ガンダム知らんから調べてみたけどすんごい戦車だねぇHALOのM820の方が見た目も性能も好きだけどね
マウスよりよっぽどデカくて連装砲で2人乗りとかいう謎、これ地上戦でザクに負けないでしょ(マジレス)
こいつカタログだと砲塔装甲40㎜なのに防循?かなんかで砲周りのそこそこの範囲が125mmあるのね…6.7じゃ紙っぺらも同然な気がするけど、くそでか砲閉鎖機と合わさって破片とかあんまり飛び散らなさそう。
砲塔撃たれても1発目までは意外と耐えたりする
やっぱこの戦車6.7じゃ無理じゃないか?
ヒント:STA-3
・・・まあ、強いよな。ただ、61系全般6台も怪しいんじゃいかって最近疑ってるんだよね。
それは高すぎると低すぎるどっちだ?
明らかに6.7で戦えるかって言われたら無理だと思うよ。ぶっちゃけさ、暫く使って来たけど、こいつを含む編成で5両以上マークした事ないんだよね。
HEATあるからなんとかなってるけど、それでも近距離じゃ無理だし、結局狙撃以外に使い道を見いだせん
加害も大してしないしね…
90mm系の車両はカノパン除いてみんな辛いよね
カノパンが強いと思ってるのか?
レンジファインダーがない事以外はかなりのもんだろ
Ruの方が使いやすい
そうか?センチュが7.0上がって以降パンターⅡに次いで乗りやすく感じてるけど
サスがふにゃふにゃ過ぎて遅い砲の動きと相まって射撃がかなり遅れるのが辛い
サスがクソな方が停止時に有利なゲームだからね。仕方が無い
ブレが酷すぎてHEAT狙撃運用で被弾=死が前提ならSTA-1で6.7行ったほうがマシまである
ただでさえ弱いのに上位互換のSTA-3が来たし、コイツには試作されたAPFSDSでも実装されんかね。
少し調べたらHETE以下の貫通力って出てきたけど…距離減衰がどの位になるのかと以下の貫通の最大値によるかもね(そもそも詳細のデータってあるの?)
HEATFSより貫通低いのは当たり前のような気がするし、草木で判定なくなったりモジュール吸収が少なくなるだけでもでかいと思う
雑草があるだけでheatは使用不能になってその上装填がクソ遅いゴミだしナチの重装甲猛獣戦車は味方になることが殆どからheat使う場面もあんまないからそっちのほうがいいな
6.7最弱候補じゃねこいつ
初速1200m/sの貫通320mmのHEATFS持ってて機動性も陣地転換に困らない位はあって、更には俯角が10度あってレンジファインダーやNVDもあるコイツが6.7最弱候補は流石に無いでしょ……
機敏性と攻撃面は文句ないんだけど、砲の動揺がすごくて咄嗟撃ちが不可能レベルなのが問題。このせいで日本の中戦車はSTBまでろくに前で戦えない持病を抱えてて木主のようなネガティブな気分になるのも仕方ない。あと鬼のようにデカいキューポラ
砲の動揺は対して変わらぬ… STA3が凄い動揺するけど61式は気にならないレベル。 キューポラは同意、機銃の仰角もそこまでないし
6.7でHEATFS使えるんだから弱くはないでしょう。中戦車ってくくりじゃなきゃ、個人的に6.7最弱はイギリスのカメさんだと思う。遅い、火力ない、装甲は部分的に(とはいってもそれなりの範囲)正面から虎1にすら抜かれると、主力が軒並み7.0にBR上げされた今マジで存在意義を疑うレベル
否定するつもりは無いけどこれよりアレのほうが弱い。こっちはマシって言うのはキリが無いぞ…最弱になるまで言われることになるし…
遠距離砲戦と陣地転換からの待ち伏せが得意な身としてはむしろこのクラスで一番使いやすい。俯角の足りないT44や無駄に重いパンターFの方が(あくまで個人的には)使いにくいかなと思う。
日本車のほとんどにわざとらしく備わってる弱点の「目立つ車体色」もないしそれなりには強いと思う(今バグ多発であんまり意味ないけど)
ただし砲塔の正面に植物をつけにくいというデメリットもある。
重戦車キラーにはなるがガンガン戦果挙げれるタイプではないな
あんまり言及されないけど弾の落下率がかなり高いのは狙撃慣れてない人には辛いポイントだと思うよ
6.7辺りのBRってどの国もその国の特徴がぎゅっと詰まった車両が集まってるから国によって合う合わないの差が極端になってくるんよね
そうだと思う。特に強いはずの独が1番肌に合わなくて戦績がボロボロなので、合う合わないの差を強く感じる。正面から戦線を押し上げるプレイスタイルならこの61は合わないだろうなと思う。
稜線狙撃しつつ陣地転換できるマップなら強いけどそれ以外を引くと・・・
61式を始めとした日本車両は、マジノ線や東ヨーロッパ等の起伏があり広大で長距離戦闘が起きやすいステージで活躍が期待できる。距離が取れると、砲身の揺れや装甲の薄さをカバーし、HEATの特性を最大限に発揮できる。BR6.7では、露は近距離、米仏は中距離、独は中,長距離、日、英は遠距離、伊は近距離または長距離に適正があるイメージ。
開発弾作るまでがめちゃくちゃ辛そう
辛い でもランクⅦの一つに付15000RPとかに比べたらすぐだろって頑張ってる
開発弾できるまでは抜けない、抜けても倒せない、弾けない、デカい、動けないの5重苦だけど、HEATできたらあらゆる距離であらゆる車両を抜けるから爽快。
APCBCだけ開発すればとりあえず未改修でもそこそこ動けるし、最低限は戦えるからそこまで酷くはないかな。ただ乗れば乗るほど61式の
不快深い苦味に気付いていくから過度な期待はしない事こいつのHEATFS、大丈夫なのか?正面からシャーマンジャンボに三発くらい撃ち込んでも殺れなかったぞ。
旧チハのHEATで修行しなおしてこい
具体的なシチュは知らないけど、ジャンボは弾薬庫の位置的に乗員キルが基本だから狙い所を考えないと加害力低いHEATだと3発は稀によくあるんじゃないか?
ちゃんと乗員狙って
たまにね、刺さらねぇときはあんのよねww運が悪い時とかさ。俺もヤークトティーガーで弾薬庫と乗員狙うけどささん無い時はバンバン打ち込むw何故か虎Ⅱの豹は即死が多いw
たまにあるよね、そういう事、とにかく乗員を狙おう、うん。
虎Ⅱの真横取って後頭部に打ち込んで弾薬黄色止まりだったのを見てやっぱ乗員狙うべきだなと思い直したわ。
こいつと旧砲塔チハって立ち回りとか運用方法とか結構似てない?
heatfs開発前提で言うなら全く違うと思う。チハみたいに貫徹不足ではない。
充分貫通するしな。装甲紙なのはどっちも変わらんけど。チハたん1kmスナイプする必要ないやん。
この子って背景も設計思想も、年代もレオパルト1と結構共通するものあるのに、なんで蓋つきM36になってしまったんだろう。モックアップの時点で背が高すぎるって言われて、ST-A1で2.2mまで下げたくらいなのに(エンジン排気口に砲が干渉するからクビになったけど)最終的に3mまで高身長になってるし
61式の頃は米英独あたりと比べても戦車技術は一段二段下だったから、こんな旧態依然とした基本設計だけど日本的にはこれでもけっこう頑張った結果なんや。実用レベルの鋳造砲塔をまともに量産できるようになっただけでも大きな進歩
それがどうもコイツ、米軍供与のM36を結構参考にして作られたらしい。ちなみに車高が高くなったのは車内スペースと仰俯角確保の必要性から。まぁ旧陸軍の派閥は長砲身75mm搭載、重量25㌧とかいう時代遅れすぎる計画案を要求してたそうなので、それに比べりゃ遙かに上等かと。
3m超えるのはただでさえでかいキューポラの上のM2まで合わせた時で、砲塔天板までなら2.49mだからレオ1の2.39mと比べてめちゃくちゃ高いと言うわけでもない
ティーガーIIと縦横同じくらいで高さはそれ以上ってDKSGだろこの戦車
APCBCとHEATFS、メインにすべきはどっちかね。前者は傾斜装甲にはよわいが
HEATメインの5発ぐらいAP持ってってる
やっぱりそのセッティングが王道かなあ。
HEAT-FSで良いと思うよ。距離に関係なく貫通力を保証してくれるのは遠距離戦と相性が良い。軽装甲相手に大体の場合ハルブレイク取れるし。まぁ柵や塀の多い市街地マップならAP系で裏取りもアリかな?
少なくとも貫通できないと始まらないしね。HEATFS多数に、APとHE少数持ちがベストなんだねぇ。
なんかわからないけどよくやられるんだなあ...砲塔がでかくて目立つのかな(RB)
デカいし紙だし速くもないしで気抜くとすぐやられるね
むしろ足は良い方じゃないか?最高速は伸びないけど加速や登坂が良いから特段不足は感じないけど。まぁこいつがBR比で強力な砲弾持ってるのは周知の事実だし優先的に狙われるのは仕方ないかと。
最高速だってRBで45km以上出るんだから、中戦車としても決して遅くはない。やられやすいのはデカくてペラいって点に尽きると思う
近距離なら音かも?
STA1,2と比べたらすぐにHEATFS使えるから改修楽だった。機動性良いし、機銃もいいし、発射弾煙もある。それに砲塔を後ろに向けても俯角があるのでケツガードで戦える。使ってて楽しかった。照準の倍率が下がったのくらいだな不満点は。
資料紛失であれなんだけど、昔、61式がもう少し早くリロードできるみたいな資料見た気がするんよね...なんだったんだろ...?
砲塔後部弾薬庫からの装填なら2秒くらいだったって話はここのコメ欄で見た気がする
オートリローダーか何かかな?けど正直2秒でもいいと思う
よかないだろ。ぶっ壊れになるぞ
今でも充分強いのにこれ以上何を求めてるんや
5秒6秒みたいな感じだったような...?なんか分間12発くらいだったような気がするんよ。
丸かなんかで毎分10発から15発って見た。
制式要綱だった気がする(74式の4秒は要綱にあったはず) 装填速度とは書かれてないんだけど、確か初弾が3秒、以降が4秒みたいなことが書いてあったので、恐らく設計上は4秒装填を目指してたのだと思う。
練度ありきの数値だからなぁ…。正直WT内でも、それ以外では今のままでいいとしてエース化で大幅アップみたいにしてほしいところではある
練度(達成できないと教育的指導)
このツイートで見たで、なんか61苦行者みたいなアカウントと自衛隊に詳しいっぽい人の話の端に出て来たわ。リンク
すまんがツイートが拒否られてるらしい、ここから直接じゃなくてツイッターでリンクを入れてみておくれ。
ティーガー1よか2の方がキルしやすいのは気のせいなんかね。同様にジャンボも何故かしぶとい。ヒート使うなら取り敢えず乗員壊滅するまで打ち込むの覚悟だなあ。
そりゃそうでしょ炸薬量も加害も全然違うんだから…
最低でも三発、上手く行って2発。でも実際HEATFSの殺傷力って一撃即死級の威力だったのかね。
史実のHEATは小さな穴が開いて破片が飛び出してくるだけで大した威力ではない、ただし軽装甲車両の場合は裂けるように大きな穴が開いて内部をズタズタにする
枝は木の内容を理解できてないなこれ…
多分、最低でも三発の人は車両じゃなくて乗員の殺傷力について尋ねてるんじゃねぇの?
?葉1と葉4のIDが同じなんだけど恐らく木は61式のHEATFSで虎1、2やジャンボを撃った時の話をしているが、枝の炸薬量云々が何と何を比較してるのかがよくわからない
木の人なんやけどね。単純にジャンボが討ち取りずらいって話なんや。枝の1と4が何故別人物的な口ぶりなのかは解らんが、この枝からそれなりに情報は得られた。みんな有難う。
木の人なんやけどね。単純にジャンボが討ち取りずらいって話なんや。枝の1と4が何故別人物的な口ぶりなのかは解らんが、この枝からそれなりに情報は得られた。みんな有難う。
ごめん間違った。ここは無視してくだされ。
そう言えば、少し咄嗟打ちがしやすくなったような気がしないでもない。どうなんやろね。
ST-A1あたりも低速域だと砲身の安定性が増した気がする。
流石にgaijinもこいつ一応中戦車や、と気づいたか。