Type 61コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Type 61#h2_content_1_16
砲耳とエンジンルーム以外はどこ抜けても基本ワンパンされるねえ。ハルダウンしてても砲耳とキューポラの間のボンネットみたいな傾斜装甲抜けて爆散するし…
味方のパンターの弾薬庫誘爆で死んだんだが....
パンターの誘爆はこいつに限らず巻き込まれることがあるから気を付けろと言われてる
まじか。これからは気を付けるわ
何故か妙に爆発力の高いパンター君。弾薬が多いからかね…。
パンターの側面装甲が薄いのも関係してるのかね?
自分もT-34-85で砲塔旋回死んでパンターに密着して無理やり向き合わせて撃ったら誘爆に巻き込まれたな
61の暗視装置って砲手視点ではできないのは仕様なんですかね?
いろんなとこで同じ質問見るけど、暗視装置の改修にカーソル合わせてそこに砲手ってのがなきゃ使えないよ。周り見えるのは操縦手がつけてるから。
あまりの弱さに血反吐を吐きながら乗ってる。性能は求めるな。航空機の機銃掃射で燃やされ、足も特別優れている訳でもなく、最期の綱のHEAT-FSは加害微妙で貫徹も不安定…だが足らぬ足らぬは工夫が足らぬなのだ…!!(吐血)
強弱語るならまずモードを書くんだ。RB準拠で言えばこいつは走攻守のうち守をかなぐり捨てた代わりに、6.7で90mmHEATFSをぶん回せて良好な俯角があって足も結構速い部類に入るしで相当恵まれた車両だと思うぞ。ABは遊ばないから知らない。
ABでもマップと定石理解して撃たれない立ち回りできるなら大体おんなじ評価よ。木主はABかRBか知らんけどここまでどういう立ち回りで来たんだろうか。ここまでの日陸車両を普通に使えてたなら吐血するような性能ではないと思うんだけど…
個人的に聞きたいんだけど61式以外には何に乗ってるん? BR6.7帯の他国に乗ってると機銃掃射で乗員メタメタにされたり何回も火を付けられる事なんてよくあるし、機動性も平均的で悪くないし、HEAT-FSもBR6.7の中戦車で貫通320mmの初速1216m/sっていうズバ抜けた性能のHEAT-FSを持ってる車両はいないし弾薬庫や砲主を潰すのには苦労しないしで特に不満は感じないんだけど……。
加害はともかく、貫徹が不安定ってのはどういうこと?距離減衰しないし、角度による跳弾や減衰もAPCBCと比べたら全然少ないぞ
まあHEAT系全体の特徴だけどモジュールに謎に吸われたりすることがあるからそこは分からんでもないかな
色々来てたからまとめて答えると、モードはAB、砲弾に関してはまずまともに抜けたことがほぼない。貫徹は刺さりはしても相手ノーダメージとかばっかで碌なダメージ出さない。一応当てる場所結構気を配ってるんだけどねぇ…今まで日陸やってきてここまで使えない車両はハ号以来ってレベルで…木
うーん、回線見直したほうがいいんじゃない?自分は特に滑るとかノーダメとかは感じないし。
そんなに辛いなら、無理に使う必要はないんじゃないかな。ツリー開発途中なら、60式無反動砲とか75式とかホリ使ってSTB-1まで開発進めたらいいと思うよ
さあ!6.7になった60式ATMを使うのだ!!
それマジで言ってる?ほぼ自走砲みたいな戦中帯に比べたら、コンスタントに戦績出せる車両だと思うけど。
特異な車両性能とか致命的な弱点(クソデカキューポラとか)についてならまだしも、砲弾性能で使えないっていうなら90mm砲全般、320mm貫徹以下のHEAT及びHEATFS全部使えないのでは?普遍的な見た目と性能なんだし。Pingやばすぎて狙ったとこに当たってないか、当てられてないかのどっちかだと思うけど。こいつそこまで使えないっていうなら400mm貫徹HEATFSも怪しい所だし英APDSなんかも扱えないでしょ。米T92ぐらい貫徹加害低いHEATFSでつらいっていうならまだわかるが。
無理にHEATFS使うからそういう感想になるんじゃね、知らんけど。加害が不満ならAPCBC使えば?弱点が狙いやすいABなら、HEATFS使うよりAPCBCメインで使った方が強いと思うよ。HEAT系の加害が安定しないのは事実だしね。
うちの61も同じなんだけど環境の問題とかあるのかね?砲の動揺が酷いから先手が取りにくいのもあって、先に撃たれて爆散、砲手を倒せなくて反撃されて爆散を繰り返してる
90mmHEATFSにあまり不満はないかな、私はマップ、ボトムマッチかトップマッチかで弾薬の割合変えてる。
マップの問題もあるかもな。日本戦車と市街地戦は水と油のごとく相性が悪すぎるからマジノ線マップとかならマジで測距機とHEATFSで一方的に攻撃できるからお勧めよえっABじゃ意味ない?シラネ
強い…コイツ強いぞ!?弾も垂れなく足回りは旋回以外は優秀で砲塔は割と弾いてくれる……あ^~オアシスじゃ^〜
そんなあなたにSTA3。61の強化された感じだから本当にオアシスだと思う。
今日乗ったら地震か?ってくらい砲身揺れるんだがなんか変わった?それとも気のせい?
昔からそんなもん。スタビ車両に慣れ過ぎたんでね。
死ぬほどどうでもいいけど今年61式正式採用から61年目の年だね
おめでとう
🎂
狙撃と側面・裏どりを積極的にやるといいと思う。まあそもそもの話日本車輌で正面同士撃ち合う物じゃないけど。側面どりはAPCBC持ってく。
STA3と違ってM2があんま上向かないのが地味~~に腹立つ
これ分かる。対空すると「仰角これだけ!?」と驚かされるんだよね。まぁ他が直角に近い角度まで上げれるのがおかしい(?)のかもしれないけど
キューポラの中から覗いて撃つってことはあまり対空は考えられてなかったんだろうね。
WT陸戦におけるAAと航空機の扱いが異常すぎるだけで本来対空用途ではないだろうしなぁ
6.3になってから強いなこいつ
コメント欄では弱くないって大量の擁護があったけど運営からの評価は6.3……
こいつ昔(日陸実装直後)扱ってた時よりすごく扱いやすくなってて驚きだけど何時のアプデで扱いやすくなったかわからんな
実装時7.3とかだったからBR下がったからじゃないか
苦行戦車も6.3だと流石につおいな。。。ソ連だろうが重戦車だろうがなんだろうがHEATFSでぶち抜けるから
RBで、どちらか一両だけデッキに入れるとして、あえてSTA3じゃなくて61式を使う理由って何かあるかな?自分は実際61式だけデッキに入れてるけど、STA3の即応弾切れが怖いってのと、発煙弾発射器があるのと、61式のほうが体感キビキビ動くってのが理由。(STA3の回収がだるいのもある)でもSTA3で即応弾切れなんてそうそうしないし、主砲の発煙弾持ったSTA3にしとくべきかな?
STA3は修理費が結構高いというのがありそう
かっこいいから
STA-3の装填速度に慣れると61式は遅く感じちゃうな。ただ木のいう通り機動性とか発煙弾発射機の有無があるから、上位互換ではなくて相互互換って感じ。自分はオートローダーの優秀さをとってSTA-3をデッキに入れてるけど、ぶっちゃけどっちでも使いやすい方で行けばいいと思う。ちなみに即応弾切れはよっぽどバカスカ撃ち続けない限り起きにくいから大丈夫だぞ
こっちの方が、色が多少目立ちにくいんじゃないかな?
正面からブローニングに砲手抜かれたんだが…ブローニングではどこも抜けなくないか?
ペリスコープのとこからすり抜けたとかじゃないか?同様か知らんがテスドラのM4A1とかもブローニングで車体正面撃破できたりする。バグ不具合の類かは知らん
シャーマンでもあることなんですね…実際だとどうなんでしょうね
惑星お馴染みの秘孔かもな
そのうちバグで弾薬庫誘爆したり…
弾薬庫の判定が露出するバグなら既にやらかしてるよ(ある車両の横の虚空を機銃で撃つと爆散した)
むかし四号戦車のJ型だったかH型の正面装甲がまるごと消滅するバグがあったりした。当時は正面から装甲解析をすると背面装甲の数値が表示されたものだった。
HEAT中心の運用からAPCBC中心の運用に変えただけですっごい戦いやすくなった。
もしかして砲塔だけならクソデカ砲尾のおかげで案外耐えたりする??
割とそこそこ助かることも多い。ただ少しでもずれると砲塔後部の弾薬庫ワンパンコースだから不安すぎるが
こいつでうまく戦果を上げられない...狙撃とか裏取りとか意識しても2キルが限界なんだがどうしたらいいんだ
単独行動は、どんな戦場でも危険だよ。高BR帯だと、キルを稼ぐことより味方と連携することが重要になってくる。
サンダースキル見るとこいつはキルデス1.1くらいしかないので、木の戦績はいたって正常なんよ…。自分が大活躍できた試合だと足を活かした裏取りが上手くハマったパターンが多い、が当然そういう戦い方は事故死も起きやすい。車両特性を考えると強みを押し付けられる遠距離戦に徹するのが正道だが、そういう戦い方は得てしてキルが伸びにくい。序盤は有利位置を抑えて狙撃。あるいは味方を盾にして援護。中盤からは裏取りを狙っていくがとにかく慎重に、って感じじゃないかね。
実際そんな強い戦車でもないしなぁ(どんな重戦車でも真正面から抜けるのは快感だが)…裏取りできれば良いがそれができるならどんな戦車でも活躍できるし、陸戦下手の自分も61式使ってたけど味方のサポートしながらたまにキルのおこぼれをもらう感じだった、次の日本戦車であるSTBまで行ったほうが楽しい
どんな重戦車も抜けるただしソ連は除く
こいつの史実の役割的にそこ例外になっちゃダメなんだけど、西側全部そうだからしゃーなしよな。
>> 1927例えるなら、西側はグデーリアンの「厚い皮膚より速い足」という考え方ですよね。機先を制して数の暴力で敵戦車を潰す、といった。キル数に固執してはいけないのだと思います。
こいつが出て来る前にはもう米英で105mm砲搭載戦車の配備が始まってるから、西側全部ここまで頼りないわけではない。一芸のある車両ではあるけど、いっそHEAT配備前の60年代Verで5.7辺りに入れた方が初心者でも扱いやすい気はする
個人的にはこいつはマジノ線とかの広いマップで輝くと思う。HEATFS&測距儀の組み合わせがドイツ戦車だろうがソ連戦車だろうがアメ車だろうが遠距離から簡単にぶち抜ける
61式に限らず日本戦車は全体的に遠距離狙撃戦に向いてる車両が多いよね
日陸ここまで来たけど初めて測距儀の存在を知った
やっぱりそこは日陸の『専守防衛』の考え方なんですかね。待ち伏せ射撃をしてさっさと撤退する。この考え方は今でも続いているからこそ61式はより装甲が薄く、そのぶん火力が強かったのかなぁ…なんて。(まぁゲームだと前に出らざるおえないシチュもあるし、結局キューポr…ry)
やっと使いやすくなったと思ったら、後退速度がカスで草。頭パンターかよ。
仮想敵がt-34だからあながち間違いではない?
前進はSTAより速いから。コメットやチャレンジャーのあとに乗ると十分早く感じた。
前進はキビキビ動いてくれてええんよ。紙装甲のくせに後退死んでるとは思わなかった…。 てか、コメットとチャレンジャーはこいつより後退死んでるんか?
コメット戦中チャレンジャーアベンジャーは後退3kmしかでないよ
測距儀の改修終わるとかなり強くなるね
やたら高初速なHEATFSと相まって非常に強い。STAの主砲はなんだったんだレベル
ちょうどいい遮蔽物と主要ルートを狙える1000m強の射線があるマップなら普通に強い。問題はそんなマップがほぼないこと。
HEATFSからM82に変えてみたら側面とった時の加害で改めて2種運用の重要性を感じた
ソ連ジェットの機銃掃射で死んで草 軽戦車かな?
対空砲に正面から抜かれるからあながち間違いではないまぁそもそも日陸自体ほぼほぼ全部軽戦車みたいなもんだが
ソ連のジェットってどれかにもよるけど大体大口径ばっかりだから61式じゃなくても同年代クラスの西側NBTなら死ねると思うんだが
こいつもしかして日陸の中で一番砲塔旋回早い?
特別遅くも速くもないと思うけど……
87AWの方が圧倒的に速いよ。MBTでもさすがに10とかの方が速い
STA-1,2,75式榴弾砲と使ってきた人は74式シリーズが終わるまで続くBR6.7以降の後退激遅にどう慣れたんだろうか…
そもそも乗らずに74式改に乗るなり75式ロケットや試製五式くんに乗るなり護符貼るなりでツリーの74式には触れない
後退せずに転進すればいいのよ
8kphってシャーマンや英国戦車に乗ってたら天国みたいな後退速度じゃないか……?
慣れるというか諦めるというか……
こいつ後ろから見るとやたら強そうでカッコいいんだよなぁ、ペラペラ軽戦車には見えん
STA-3とこの子、防盾の厚さが125mmもあるんだけど前からだっけ・・・?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
砲耳とエンジンルーム以外はどこ抜けても基本ワンパンされるねえ。ハルダウンしてても砲耳とキューポラの間のボンネットみたいな傾斜装甲抜けて爆散するし…
味方のパンターの弾薬庫誘爆で死んだんだが....
パンターの誘爆はこいつに限らず巻き込まれることがあるから気を付けろと言われてる
まじか。これからは気を付けるわ
何故か妙に爆発力の高いパンター君。弾薬が多いからかね…。
パンターの側面装甲が薄いのも関係してるのかね?
自分もT-34-85で砲塔旋回死んでパンターに密着して無理やり向き合わせて撃ったら誘爆に巻き込まれたな
61の暗視装置って砲手視点ではできないのは仕様なんですかね?
いろんなとこで同じ質問見るけど、暗視装置の改修にカーソル合わせてそこに砲手ってのがなきゃ使えないよ。周り見えるのは操縦手がつけてるから。
あまりの弱さに血反吐を吐きながら乗ってる。性能は求めるな。航空機の機銃掃射で燃やされ、足も特別優れている訳でもなく、最期の綱のHEAT-FSは加害微妙で貫徹も不安定…だが足らぬ足らぬは工夫が足らぬなのだ…!!(吐血)
強弱語るならまずモードを書くんだ。RB準拠で言えばこいつは走攻守のうち守をかなぐり捨てた代わりに、6.7で90mmHEATFSをぶん回せて良好な俯角があって足も結構速い部類に入るしで相当恵まれた車両だと思うぞ。ABは遊ばないから知らない。
ABでもマップと定石理解して撃たれない立ち回りできるなら大体おんなじ評価よ。木主はABかRBか知らんけどここまでどういう立ち回りで来たんだろうか。ここまでの日陸車両を普通に使えてたなら吐血するような性能ではないと思うんだけど…
個人的に聞きたいんだけど61式以外には何に乗ってるん? BR6.7帯の他国に乗ってると機銃掃射で乗員メタメタにされたり何回も火を付けられる事なんてよくあるし、機動性も平均的で悪くないし、HEAT-FSもBR6.7の中戦車で貫通320mmの初速1216m/sっていうズバ抜けた性能のHEAT-FSを持ってる車両はいないし弾薬庫や砲主を潰すのには苦労しないしで特に不満は感じないんだけど……。
加害はともかく、貫徹が不安定ってのはどういうこと?距離減衰しないし、角度による跳弾や減衰もAPCBCと比べたら全然少ないぞ
まあHEAT系全体の特徴だけどモジュールに謎に吸われたりすることがあるからそこは分からんでもないかな
色々来てたからまとめて答えると、モードはAB、砲弾に関してはまずまともに抜けたことがほぼない。貫徹は刺さりはしても相手ノーダメージとかばっかで碌なダメージ出さない。一応当てる場所結構気を配ってるんだけどねぇ…今まで日陸やってきてここまで使えない車両はハ号以来ってレベルで…木
うーん、回線見直したほうがいいんじゃない?自分は特に滑るとかノーダメとかは感じないし。
そんなに辛いなら、無理に使う必要はないんじゃないかな。ツリー開発途中なら、60式無反動砲とか75式とかホリ使ってSTB-1まで開発進めたらいいと思うよ
さあ!6.7になった60式ATMを使うのだ!!
それマジで言ってる?ほぼ自走砲みたいな戦中帯に比べたら、コンスタントに戦績出せる車両だと思うけど。
特異な車両性能とか致命的な弱点(クソデカキューポラとか)についてならまだしも、砲弾性能で使えないっていうなら90mm砲全般、320mm貫徹以下のHEAT及びHEATFS全部使えないのでは?普遍的な見た目と性能なんだし。Pingやばすぎて狙ったとこに当たってないか、当てられてないかのどっちかだと思うけど。こいつそこまで使えないっていうなら400mm貫徹HEATFSも怪しい所だし英APDSなんかも扱えないでしょ。米T92ぐらい貫徹加害低いHEATFSでつらいっていうならまだわかるが。
無理にHEATFS使うからそういう感想になるんじゃね、知らんけど。加害が不満ならAPCBC使えば?弱点が狙いやすいABなら、HEATFS使うよりAPCBCメインで使った方が強いと思うよ。HEAT系の加害が安定しないのは事実だしね。
うちの61も同じなんだけど環境の問題とかあるのかね?砲の動揺が酷いから先手が取りにくいのもあって、先に撃たれて爆散、砲手を倒せなくて反撃されて爆散を繰り返してる
90mmHEATFSにあまり不満はないかな、私はマップ、ボトムマッチかトップマッチかで弾薬の割合変えてる。
マップの問題もあるかもな。日本戦車と市街地戦は水と油のごとく相性が悪すぎるからマジノ線マップとかならマジで測距機とHEATFSで一方的に攻撃できるからお勧めよえっABじゃ意味ない?シラネ
強い…コイツ強いぞ!?弾も垂れなく足回りは旋回以外は優秀で砲塔は割と弾いてくれる……あ^~オアシスじゃ^〜
そんなあなたにSTA3。61の強化された感じだから本当にオアシスだと思う。
今日乗ったら地震か?ってくらい砲身揺れるんだがなんか変わった?それとも気のせい?
昔からそんなもん。スタビ車両に慣れ過ぎたんでね。
死ぬほどどうでもいいけど今年61式正式採用から61年目の年だね
おめでとう
🎂
狙撃と側面・裏どりを積極的にやるといいと思う。まあそもそもの話日本車輌で正面同士撃ち合う物じゃないけど。側面どりはAPCBC持ってく。
STA3と違ってM2があんま上向かないのが地味~~に腹立つ
これ分かる。対空すると「仰角これだけ!?」と驚かされるんだよね。まぁ他が直角に近い角度まで上げれるのがおかしい(?)のかもしれないけど
キューポラの中から覗いて撃つってことはあまり対空は考えられてなかったんだろうね。
WT陸戦におけるAAと航空機の扱いが異常すぎるだけで本来対空用途ではないだろうしなぁ
6.3になってから強いなこいつ
コメント欄では弱くないって大量の擁護があったけど運営からの評価は6.3……
こいつ昔(日陸実装直後)扱ってた時よりすごく扱いやすくなってて驚きだけど何時のアプデで扱いやすくなったかわからんな
実装時7.3とかだったからBR下がったからじゃないか
苦行戦車も6.3だと流石につおいな。。。ソ連だろうが重戦車だろうがなんだろうがHEATFSでぶち抜けるから
RBで、どちらか一両だけデッキに入れるとして、あえてSTA3じゃなくて61式を使う理由って何かあるかな?自分は実際61式だけデッキに入れてるけど、STA3の即応弾切れが怖いってのと、発煙弾発射器があるのと、61式のほうが体感キビキビ動くってのが理由。(STA3の回収がだるいのもある)でもSTA3で即応弾切れなんてそうそうしないし、主砲の発煙弾持ったSTA3にしとくべきかな?
STA3は修理費が結構高いというのがありそう
かっこいいから
STA-3の装填速度に慣れると61式は遅く感じちゃうな。ただ木のいう通り機動性とか発煙弾発射機の有無があるから、上位互換ではなくて相互互換って感じ。自分はオートローダーの優秀さをとってSTA-3をデッキに入れてるけど、ぶっちゃけどっちでも使いやすい方で行けばいいと思う。ちなみに即応弾切れはよっぽどバカスカ撃ち続けない限り起きにくいから大丈夫だぞ
こっちの方が、色が多少目立ちにくいんじゃないかな?
正面からブローニングに砲手抜かれたんだが…ブローニングではどこも抜けなくないか?
ペリスコープのとこからすり抜けたとかじゃないか?同様か知らんがテスドラのM4A1とかもブローニングで車体正面撃破できたりする。バグ不具合の類かは知らん
シャーマンでもあることなんですね…実際だとどうなんでしょうね
惑星お馴染みの秘孔かもな
そのうちバグで弾薬庫誘爆したり…
弾薬庫の判定が露出するバグなら既にやらかしてるよ(ある車両の横の虚空を機銃で撃つと爆散した)
むかし四号戦車のJ型だったかH型の正面装甲がまるごと消滅するバグがあったりした。当時は正面から装甲解析をすると背面装甲の数値が表示されたものだった。
HEAT中心の運用からAPCBC中心の運用に変えただけですっごい戦いやすくなった。
もしかして砲塔だけならクソデカ砲尾のおかげで案外耐えたりする??
割とそこそこ助かることも多い。ただ少しでもずれると砲塔後部の弾薬庫ワンパンコースだから不安すぎるが
こいつでうまく戦果を上げられない...狙撃とか裏取りとか意識しても2キルが限界なんだがどうしたらいいんだ
単独行動は、どんな戦場でも危険だよ。高BR帯だと、キルを稼ぐことより味方と連携することが重要になってくる。
サンダースキル見るとこいつはキルデス1.1くらいしかないので、木の戦績はいたって正常なんよ…。自分が大活躍できた試合だと足を活かした裏取りが上手くハマったパターンが多い、が当然そういう戦い方は事故死も起きやすい。車両特性を考えると強みを押し付けられる遠距離戦に徹するのが正道だが、そういう戦い方は得てしてキルが伸びにくい。序盤は有利位置を抑えて狙撃。あるいは味方を盾にして援護。中盤からは裏取りを狙っていくがとにかく慎重に、って感じじゃないかね。
実際そんな強い戦車でもないしなぁ(
どんな重戦車でも真正面から抜けるのは快感だが)…裏取りできれば良いがそれができるならどんな戦車でも活躍できるし、陸戦下手の自分も61式使ってたけど味方のサポートしながらたまにキルのおこぼれをもらう感じだった、次の日本戦車であるSTBまで行ったほうが楽しいどんな重戦車も抜けるただしソ連は除く
こいつの史実の役割的にそこ例外になっちゃダメなんだけど、西側全部そうだからしゃーなしよな。
>> 1927例えるなら、西側はグデーリアンの「厚い皮膚より速い足」という考え方ですよね。機先を制して数の暴力で敵戦車を潰す、といった。キル数に固執してはいけないのだと思います。
こいつが出て来る前にはもう米英で105mm砲搭載戦車の配備が始まってるから、西側全部ここまで頼りないわけではない。一芸のある車両ではあるけど、いっそHEAT配備前の60年代Verで5.7辺りに入れた方が初心者でも扱いやすい気はする
個人的にはこいつはマジノ線とかの広いマップで輝くと思う。HEATFS&測距儀の組み合わせがドイツ戦車だろうがソ連戦車だろうがアメ車だろうが遠距離から簡単にぶち抜ける
61式に限らず日本戦車は全体的に遠距離狙撃戦に向いてる車両が多いよね
日陸ここまで来たけど初めて測距儀の存在を知った
やっぱりそこは日陸の『専守防衛』の考え方なんですかね。待ち伏せ射撃をしてさっさと撤退する。この考え方は今でも続いているからこそ61式はより装甲が薄く、そのぶん火力が強かったのかなぁ…なんて。(まぁゲームだと前に出らざるおえないシチュもあるし、結局キューポr…ry)
やっと使いやすくなったと思ったら、後退速度がカスで草。頭パンターかよ。
仮想敵がt-34だからあながち間違いではない?
前進はSTAより速いから。コメットやチャレンジャーのあとに乗ると十分早く感じた。
前進はキビキビ動いてくれてええんよ。紙装甲のくせに後退死んでるとは思わなかった…。 てか、コメットとチャレンジャーはこいつより後退死んでるんか?
コメット戦中チャレンジャーアベンジャーは後退3kmしかでないよ
測距儀の改修終わるとかなり強くなるね
やたら高初速なHEATFSと相まって非常に強い。STAの主砲はなんだったんだレベル
ちょうどいい遮蔽物と主要ルートを狙える1000m強の射線があるマップなら普通に強い。問題はそんなマップがほぼないこと。
HEATFSからM82に変えてみたら側面とった時の加害で改めて2種運用の重要性を感じた
ソ連ジェットの機銃掃射で死んで草 軽戦車かな?
対空砲に正面から抜かれるからあながち間違いではないまぁそもそも日陸自体ほぼほぼ全部軽戦車みたいなもんだが
ソ連のジェットってどれかにもよるけど大体大口径ばっかりだから61式じゃなくても同年代クラスの西側NBTなら死ねると思うんだが
こいつもしかして日陸の中で一番砲塔旋回早い?
特別遅くも速くもないと思うけど……
87AWの方が圧倒的に速いよ。MBTでもさすがに10とかの方が速い
STA-1,2,75式榴弾砲と使ってきた人は74式シリーズが終わるまで続くBR6.7以降の後退激遅にどう慣れたんだろうか…
そもそも乗らずに74式改に乗るなり75式ロケットや試製五式くんに乗るなり護符貼るなりでツリーの74式には触れない
後退せずに転進すればいいのよ
8kphってシャーマンや英国戦車に乗ってたら天国みたいな後退速度じゃないか……?
慣れるというか諦めるというか……
こいつ後ろから見るとやたら強そうでカッコいいんだよなぁ、ペラペラ軽戦車には見えん
STA-3とこの子、防盾の厚さが125mmもあるんだけど前からだっけ・・・?