ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です。
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで。
7/3 NINJAな生き物の話(タコ、イカ、カメレオン、エゾライチョウなど)
7/2タコの日コラボ
7/10 九州・沖縄ちほーの生き物の話(ヤンバルクイナ、城下カレイなど)
7/8那覇の日コラボ
7/17 東日本ちほーの生き物(ユリカモメ、ツチノコ、トキなど)
関東(小笠原諸島も含む)・中部・北信越 7/17東京の日コラボ
7/24 西日本ちほーの生き物の話(因幡の白兎、ニホンカワウソ、奈良公園のシカなど)
7/31 東北・北海道ちほーの生き物の話(秋田犬、エゾシカなど)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
けもがたりは、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての自分の考えを深める為の意見を出し合う場です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます。
ROM勢も大歓迎!
お疲れ様でした。
次は西か…うーむ…
おつかれー
おつでした。いたちをまじまじと見つめられる日はくるのか…(そんなあなたにフェレット)
おつかれさまでしたのだ!
お疲れ様でした
おつみみー
おつかれさまでした
お疲れ様ー
まもなく
今日のけもがたりは西日本ちほーの生き物の話
(因幡の白兎、ニホンカワウソ、奈良公園のシカなど)中国・四国・近畿
範囲が広いので難しいけどがんばるのだ
クセがつよいんじゃあ
はじまる!
絶滅したとみられていた昆虫「キイロネクイハムシ」琵琶湖で発見リンク
九州に飛来するツクシガモなのだ
オオイタサンショウウオ
アカハライモリぐらいの大きさのサンショウウオで、農薬による水質汚染やペット目的の乱獲で数減ってます
大分にいるんですけど見たことないんですよね…どこにいるのやら。
今年もまた奈良のシカたちはドブにはまって涼んでいることだろうなのだ
あ〜 コンクリ冷てぇ〜
シカも大変なのだ
ノゴイ
日本固有のコイ 主に琵琶湖
いろんな外来種、環境悪化で肩身の狭い思いをしてそう…
残って欲しいですよねぇ
有明海といえばムツゴロウ
ムツゴロウといえば針をぶんぶん振り回してムツゴロウをひっかける「ムツカケ」という特殊な釣りが有名ですね
釣りキチ三平で紹介されて知名度を上げました
すげえ釣り方なのだ!
これやってみたいw
すっごいやりたいです。
素人でもできるのでしょうか?
道の駅鹿島でムツカケ体験とかやってるみたいですね
京都府舞鶴湾
2羽のツルが羽を広げているように見えるところから名付けられた地名
・・・?
お願いなので補助線を引いて下さい! _| ̄|○
ビワコオオナマズ
マジででかいです
1m越えになるそうですね
ビワコオオナマズ
言わずと知れた琵琶湖の主。ある大学院生の執念により新種であると発表され、魚類学者を驚かせた。ちなみにその研究のおまけで見つかった新種がイワトコナマズです。
120センチ!でけぇ!!
漁師さんからは嫌われていました。
おまけてw
ビワコオオナマズを研究してたらたまたま見つかったそうですw
発見はどこに潜んでるかわかりません、まずは可能性を信じて進めることです。
高知県で釣れるアカメが有名ですかね
陸から狙える数少ない大型の魚、希少かつ巨体(1メートル超える)とあって
釣りたがる釣り人も少なくないですが希少な魚なので節度をもって付き合って欲しいものです
ちなみに名前の由来は暗闇で目が赤く光る事から
なんで赤く目が光るのだ?
うーん、なぜでしょう
何か理由があるのでしょうけどわからないです
タペタムと申します。
ようするにネコの目が光るみたいなことなんかな(よくわかってないのだ)
アカメのタペタムは毛細血管が発達してまして、それに光が当たることでルビー色に輝いています。
ようは血の色ってことか
イエス。
勉強になるのだ!
三大怪魚の1種ですね
見た目スズキっぽいんですね
スズキ目アカメ科に分類されているようですね
スズキの仲間ですよ
金長狸



阿波(徳島県)に伝わる伝説の化け狸
讃岐の”太三郎狸”、伊予の”隠神刑部”を合わせて四国三名狸という
非常に義理堅い性格であったとされ、最終的に敵方の大将との一騎討ちで傷を負い、その後戦死した
「平成狸合戦ぽんぽこ」にも金長神社が登場している
オリフレ好き…
目ヂカラすごいのだ
オヤニラミ
日本で唯一のケツギョで、西日本を代表する淡水魚です。残念ながら本来の分布域である西日本では絶滅の危機に瀕してますが、多摩川などで国内外来種として定着・増加しています。なんという皮肉…
多摩川が合ってたのかな
托卵してくるムギツクがいませんからね。しかし、オヤニラミが関東進出したせいでムギツクも移入・定着したようです。今後どうなることやら……
確かに睨みが効いてますね
人懐っこくてかわいいんですよ。
餌欲しいときは水面からこちらを覗いてきます。
えらのあたりにある目みたいな模様が面白いですよね
なかなかの美魚です。
サムネで見たら一瞬すげえところに目がある魚に見えたのだ
ヨツメとも呼ばれています。
鹿児島に越冬しにくるマナヅル ナベヅルなのだ
両方絶滅危惧種なのだ