本日から十一月に入ります。
今年もあと二ヶ月、季節はいつも足早であります。
本日は紅茶の日であります。
ロシアに漂流された大黒屋光太夫氏が、1791年のこの日に
当時の女帝エカチェリーナⅡ世のお茶会に招かれ、
「日本人として初めて紅茶を飲まれた」との文献が残っている事に因んで、
日本紅茶協会によって1983年に制定されました。
・日本紅茶協会は紅茶に関する幅広く活発な活動を行っている
国内唯一の紅茶関連業者の団体であります。
会員は、理事会員/会員/賛助会員/特別会員で構成され、
紅茶製品メーカー/紅茶輸入業並びに紅茶関連商品取扱い業者等と、
紅茶生産国の茶業振興局が加入しております。
主な事業は、ティーアドバイザー/ティーインストラクターの養成、
「おいしい紅茶の店」の認定、セミナー/イベント/研修会の開催、
紅茶特別研修の開催、協会独自の出版物の発行、
「紅茶の日」を中心とした各種宣伝や啓蒙活動、
海外国際機関/生産国ティーボード及び国内関係官庁/機関等との
窓口業務紅茶会報や紅茶統計発行等の広報活動などとなっております。
1792年に大黒屋光太夫氏が帰国。
ロシアの茶器を持参され、茶会の様子を幕府に話される。
1878年に「紅茶製造伝習規則」を発令し、各産地に紅茶伝習所を設置。
1937年に国産紅茶の輸出が最高の6445tとなる。
1939年3月に日本紅茶協会を設立。
1955年に国産紅茶の生産が最高の8525tとなる。
1961年に「コンスタンタ」T.B製造機を初めて輸入。
1971年6月に紅茶の輸入を自由化。12月に日本紅茶協議会を設立。
1977年に紅茶の特恵関税を適用。1983年に11月1日を「紅茶の日」に制定。
1984年日本紅茶協議会を改組して日本紅茶協会に改称。
1988年に「おいしい紅茶の店」認定制度を発足し、
「ティーインストラクター」制度を設置。
1990年に日本紅茶協会の自主指導として
製造年月日と賞味期限の併記/西暦表示を制度化。
1991年にティーインストラクター養成研修制度を開始。
1996年にInternational Tea Committeeに参加。
シニアティーインストラクターの初の資格試験を実施。
1997年に紅茶の輸入量が最高を記録。(2万t)
2001年に世界の茶総生産量が300万tを突破。
2002年日本紅茶協会事務所が東京茶業会館に移転。
2003年に「20世紀の日本紅茶産業史」を発刊。
2006年に食品に残留する農薬等に関する「ポジティブリスト制度」を実施。
2007年に紅茶ビジネス従事者を対象に「ティーアドバイザー」養成研修を開始。
2009年に賞味期限ガイドラインの実検証を開始。
世界の茶総生産量が400万tを突破。
2011年に日本紅茶協会認定の「おいしい紅茶の店」が200店を突破。
2013年に世界の茶総生産量が500万tを突破。
2017年にダージリンにてストライキが発生、
ダージリン茶の収穫量が前年比40%程度に減少。
中国の紅茶生産量が世界第3位に到達。
2018年に「紅茶飲用に関する実態把握調査」を実施。
2019年に日本紅茶協会が創立80周年を迎える。
世界の茶総生産量が600万tを突破。
けものフレンズにおいて紅茶といえば、
もちろんアニメ一期でのジャパリカフェであります。
もはや多くを語る必要はないかと思われますが、
アルパカ・スリ様の淹れられる紅茶は格別の味わいでありましょう。
一つ気になる点といえば、その茶葉がパーク内で生産されたものなのか、
それとも外部から導入されたものなのかが判然としない点でありましょうか。
いずれにしても、紅茶ならではの優雅な味わいに変わりはございません。
紅茶は他のどれにも似ていない華やかな味わいが魅力であります。
本日は生憎と言いましょうか平日ではありますが、
だからこそ日常を離れた癒しのひとときも必要であります。
せっかくの記念日、味わい深いひとときを堪能してみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。