本日は1926年に京浜線(現在の京浜東北線の一部)に
自動ドアの電車が初めて登場した日であります。
・自動ドアは扉の開閉を人力でなく電気などの動力によって行う設備の事で、
一般的には人や物の接近を自動的に検出して扉を開き、
通過を確認して扉を閉じる機構を持つ設備を指しております。
・自動ドアの歴史は古くからあり、紀元前100年頃には
ギリシャの人工学者/数学者のヘロン氏が、祭壇の火の強弱を利用して
空気圧の力で神殿の扉を開閉させる装置を開発された事が知られております。
日本では、古くは江戸時代後期の発明家の飯塚伊賀七氏が発明された
からくり時計において、朝夕に鐘と太鼓で時間を知らせると同時に
家の門を開閉する機構が使われており、現在この時計の復元品が
茨城県のつくば市立谷田部郷土資料館に所蔵されております。
昭和初期には航空母艦の一部の格納庫の防火防弾用として用いられ、
また1926年の京浜線の電車や、1927年の東京地下鉄道1000形電車に
空圧式の自動ドアが採用されたとの記録が存在しております。
建物においては、日本劇場前の東芝営業所の玄関に
光線スイッチ起動による自動ドアが設置されました。
また、1957年には建物用に油圧式や空圧式の自動ドアが開発され、
新築ビルの玄関などに使用されるようになりました。
開閉方式はスライドする引戸形式のものが多く採用されておりますが、
回転式や蝶番(ヒンジ)を用いた折戸や観音開きを含むスイング式の他に、
グライドスライド式を用いているドアもあります。
ジャパリパークには研究施設を含めて数多くの建物があり、
その数だけ自動ドアが設置されていると想像できます。
また、その他ではアニメ二期にも自動ドアが幾つか登場しております。
自動ドアは最も用いられている設備の一つでありますが、
その起源が古の時代にまで遡るのは意外であり、驚きでもあります。
先人の方々の知恵と技術に感嘆せざるを得ません。
本日もお祈りいたします、みんみー。