で、今日は昨夜の雨で暖かく蝶が居るかと山に行けば・・・ お山は雪なのでした。走りませんけどね。 途中の河津町も河津桜満開で道路が完全に渋滞。抜け道を通るんだけど、どうしても通らなくてはならない箇所500mとか疲れました。 2時間50kmの散歩で今は腰が痛いです。
ちょっと近くの散歩。曇りでなかなか晴れません。
うう・・スミレとかもう春ですね・・・こっちでも紅梅が咲き始めましたが。 今年は全く雪が降らずこのまま春になるかと思ってましたが、なんとか一度は走れたので良しとするかな。 今回はタイヤを雪用AC10に替えるのが面倒で、そういえば買って一度しか使ってないスノーチェーンを思い出して 使ってみました。
わたしのところにながく放置されていたWR400Fは、顧問が前後サスをいじってくれてあったのですが、重さが辛かったな。
昨日は鈴鹿へ引っ越した圏内泥単連の友人が、詳細不明で他界とかの連絡が来て残念です。 スミレが咲きました。今の時期は暖かい所ならいっぱい咲くんです。 地区業務でくたくたです。
前回、画像の尾根を歩いて下って探索中、ヘルメットとグローブを途中で脱いで暫く歩きバイクに戻ると グローブが片方無い・・・・ また300mほど坂を下ってグローブ発見し坂を上ると汗だく・・・・ とても歩いて山に行ける気がしません・・・
半径20kmほどで、スマホ探しでした・・・、わたしのじゃ無いけど。 結局、ダメで一時停止と警察署連絡しました。 2回、山に行ったけど探せず、なぜ??。仕方が無いです。
雪にはご注意くださいねw。
ごぶさたです。 林道には入ってますがガラケーのカメラレンズがいよいよ曇り、画像が撮れなくなっとります。 リアのアナーキー120/80がわりとグリップしてくれているので、雪用AC10にはまだ履き替えていません。 今週は二名で探索予定です・・・
八丁池で1000mくらいか、初日の出は1100mくらい。 今年は暖冬ですが、それでも2週間前は未凍結の池が凍っていました。 雪はそちらが降り積もりますねw。
いいな、子供と撮影山行・・・うちのはコタツでスマホ三昧。 天城て標高高いんでしょうか。群馬の1000m付近より寒そうです。 雪もまだ降らないようだし、タイヤは夏用のまま。 けどアナーキーのリアは同クラスのタイヤに比べて土に食いつくのでこのままでもいいか。 KDXがAC10履いてるので雪はそっちでもいいかな。
近くを散歩。 ハンドルバーを変えたので、林道で抑えられない。立てば走りやすいが、座っていては無理。 でもオンロードでは悪くない。 右の尾根線が古道で前はそこを走っていたが、今は林道ができてしまった。 スライドは股関節問題で厳しいがフロントアップくらいは可能。 でも荒れ道はダメ。 のんびり楽しめる堤防道とかが良いですね~。
はい、それでは代わりに天城初日の出はこちらからw。 http://www10.plala.or.jp/lionbase/show/album230101/TOP.htm
あけましておめでとうございます。 元日、実家集落の神社で顔合わせからずーーーっと飲んで寝落ちしてさっき帰ってきました。 新年初始動は数日後かなぁ・・・また一人で廃道探索になりそうです。 今年もよろしくお願いします。
はい、体調優先で行きましょう。
1ヶ月前から左下腹に筋肉痛のような痛みがあり、もしや大腸憩室炎再発かと・・・・ 診察を受けると、原因不明だけど脱腸かもしれないとの事で、運動を控えております。 20年前にXTで転倒し股関節を痛めたが放置、そこもまた痛みが出だしたのでCTスキャンついでに整形外科も受診したが こっちも原因不明。どこも悪くないって。 あちこち、ダメになっているなあ・・・しかし痛みが内場になったので、そろそろ乗り出します・・・運動不足で体重 増えちゃったし。 林道は草枯れて雪が来る前の、一年で一番走りやすい時期なので(本当はとっくに雪が降ってるはずなのに今年はまだ 積雪無し)無理せずボツボツ走ってみます。 人生はスプリントレースでなく、エンデューロですなぁ・・・
ふふ、いっぱいw、光学後学高額w。
雲に音が反射して戻ってくるのかーー初耳でした。 そういえば母が昔、十数キロ離れた信越線横川軽井沢間のSLの汽笛が風向きで聞こえたと・・・・ 音って意外と遠くまで届くんだな。
え??カメラ機材って何を買われたのでしょう??
雨でんがな・・・。閣下の実家の石垣が少し崩れて手直しをしてくれ、だがこっちもビョウキだし。 あ~ぁ、ですが、明日はこねこと山歩きだしなw。 モーターOFF車、オモシロイかもしれません。 わたしは音のうるさいのは嫌いなのでそれだけでも良いW。 レース車両とかも電動化大賛成ですね。 スズカでレースがあるときに亀山市の友達のところへ遊びに行くと、曇り日だとサーキットの爆音が雲にはじかれて、亀山市でもやかましい。ああいうことが無くなるのは良い事かと思います。 vスト250SX、AJP125スクランブラ、CL250、なにかまともな車両も欲しいけどもう無理かしら。 今年はね、すごくカメラ機材に大出資をしたので悲惨なんですけど。
あらまぁ(汗)!。 ダメなんだよな、古バイクはコネクタ関係とか配線怖くて(汗)。 ばらばらにするのも簡単だけどね~。藪漕ぎは怖いです。 最近はこちらも過去のアタック道もひとが入らないので道が荒れているっようだし、厳しいです。 腰問題があるので押すとか厳しいですけどね。怒られない平和な道でゆっくり走りたいですw。
今読み返して思いましたが、飲尿はしてません。 排尿した後に水を飲んだのです。 今日は大人しくしておきます。
こねこには会えず、でした。 穴菌野性、荒れ道ではサイドが堅くて跳ねるし、いまひとつかしら。 でもサイズは良いですw。
昨日は一人で3年ぶりに御荷鉾林道に行ってきました。 紅葉が見頃でしたが、19号台風のせいで土が流されて未舗装の7割がガレ場に・・・・ タイヤが跳ねまくり、景色を見るのに止まらないと見れない。 最近、優しい土道しか走ってなかったから物凄く疲れて、工程短縮してしまった。
その後、妙義山〈舗装〉に上がる途中で新型シビックがいいペースで飛ばしていて、 ついていくと細かいカーブでリアが滑り始めました。 アナーキーワイルド、T63よりも剛性が高くオンロードが弱い感じがしました。 どうでしょうかね??
下仁田まで4時間+とか出る。 ま、身体が良くならないと無理だし。 気楽に乗れる場所だと嬉しいですけどね。
ポンギさんは思っていたより若々しい(身も心も)方でした。 『今度二人で下田を襲撃しましょう』って^^
下仁田トレールランド、休園日に見学してきました。 現状では林道+登山道といった感じで、これからセクション的な物が作られていくのかな?? 春だったか、大勢でいつもの山行した中にコースの管理を委託された人がおり、今後の展開に 期待しています。
げげw。 過去に川越オフビへ行くのにはけっこういろんな経路で行ったけど、今は道路ができたので少しは楽か。 クルマ・ドライブで行けたら良かったザンス。 わたしのXT200、今日は義父母の自宅へ郵便物を取りに行ったが、非力感高し。 サスも前後DTなのでONで曲がるには注意。 立派なお店ですね、体調はどうかしら、ですが楽しくやっていただきたい。
なにやら炎神内からEクリップ残骸とかで、もしかするとキック関係かもしれない。 こっちのXT223は反動交換でクラッチが、ハンドルバーを切りまくると繋がらない。ちょうせい(してない)ちゅう。
試走して問題なしです ありがとうございます
画像がUPできなかったのでもう一度
お彼岸のお勤め終えてから頑張りました。 今日の大阪は暑いです。 コイル達を移植して、何とキック一発で始動しました 空ぶかしですがエエ感じで回ってるようです。 今日は疲れたので明日試走してみます。
画像のアップロードの仕方がわかったので、炎神のツーショットアップしてみます。
応援ありがとうございます。 カプラの形状が異なるので壊れた炎神のコイルを移植します。 メガスピードCDIとOKOキャブでうまくいくと思います。
なおコイル関係はそのままでも動くはずだけど、どこまでくっつけたか覚えていないので検討されたし。
怪しいXT200にひどい有様のセロー炎神で壊れたようなのをY奥で飼いましたが、全然ダメ。 それを組み直してXT223を作ったがPWKキャブとの整合性なのかうまくいかなかった。 で、セル付き炎神でもなかなかだったが、今は何とか動いている。 余った223エンジンは捨てる気だったが、キックスタータとかの流用も考え残しておいた。 でももうXTはいじらない。ダメなら他を飼います。うまくいけばよいですけど、応援しておきますw。
大阪鹿乗りです。 無事に鹿炎神届きました。 直ぐに送っていただいてありがとうございます。 壊れた炎神からコイル達を移植して、奈良セローを復活できると思います。
なるほど、川越も農地利用であれこれ大変だったようだし、頑張ってくれると良いですね。 ウインカー(社外)とブラッシュガードが来たので装着しました。
台風の影響はほぼなかったです。 下仁田コースの動画がモトビのFacebookに上がっており、林間コースでエンデューロ風であることを確認。 先週空き時間に位置確認で突っ込んでみたが、ハイエースではちょっと厳しいかもしれない・・・ コース入口手前に下仁田森林組合が休憩しており先へは進めなかったけど、コースへの道は2本ある作業道 のうち一本を使ってもらう事になる可能性が高いと。 基本は立ち入り禁止だが、地主と関係者を入れないわけにはいかないのでこれから町と地主で相談しコース への作業道について話し合いが行われるらしいです。 盛り上がってくれるといいんだけど・・・
トラックだんべw。 トラックは燃費は悪いけど満タン約400km走行です。 そうか、中央道無しで5時間半か~。
下田~下仁田、仁が入っただけで下道で260km6時間、高速使っても4時間半。 それでも昔に比べればだいぶ早くなったけれども。 ギリギリ無給油ですね^^
わたしのは250kmで予備タンクです。
で、今日は昨夜の雨で暖かく蝶が居るかと山に行けば・・・


お山は雪なのでした。走りませんけどね。
途中の河津町も河津桜満開で道路が完全に渋滞。抜け道を通るんだけど、どうしても通らなくてはならない箇所500mとか疲れました。
2時間50kmの散歩で今は腰が痛いです。
ちょっと近くの散歩。曇りでなかなか晴れません。

うう・・スミレとかもう春ですね・・・こっちでも紅梅が咲き始めましたが。
今年は全く雪が降らずこのまま春になるかと思ってましたが、なんとか一度は走れたので良しとするかな。
今回はタイヤを雪用AC10に替えるのが面倒で、そういえば買って一度しか使ってないスノーチェーンを思い出して
使ってみました。
わたしのところにながく放置されていたWR400Fは、顧問が前後サスをいじってくれてあったのですが、重さが辛かったな。
昨日は鈴鹿へ引っ越した圏内泥単連の友人が、詳細不明で他界とかの連絡が来て残念です。


スミレが咲きました。今の時期は暖かい所ならいっぱい咲くんです。
地区業務でくたくたです。
前回、画像の尾根を歩いて下って探索中、ヘルメットとグローブを途中で脱いで暫く歩きバイクに戻ると
グローブが片方無い・・・・
また300mほど坂を下ってグローブ発見し坂を上ると汗だく・・・・
とても歩いて山に行ける気がしません・・・
半径20kmほどで、スマホ探しでした・・・、わたしのじゃ無いけど。

結局、ダメで一時停止と警察署連絡しました。
2回、山に行ったけど探せず、なぜ??。仕方が無いです。
雪にはご注意くださいねw。
ごぶさたです。
林道には入ってますがガラケーのカメラレンズがいよいよ曇り、画像が撮れなくなっとります。
リアのアナーキー120/80がわりとグリップしてくれているので、雪用AC10にはまだ履き替えていません。
今週は二名で探索予定です・・・
八丁池で1000mくらいか、初日の出は1100mくらい。
今年は暖冬ですが、それでも2週間前は未凍結の池が凍っていました。
雪はそちらが降り積もりますねw。
いいな、子供と撮影山行・・・うちのはコタツでスマホ三昧。
天城て標高高いんでしょうか。群馬の1000m付近より寒そうです。
雪もまだ降らないようだし、タイヤは夏用のまま。
けどアナーキーのリアは同クラスのタイヤに比べて土に食いつくのでこのままでもいいか。
KDXがAC10履いてるので雪はそっちでもいいかな。
近くを散歩。



ハンドルバーを変えたので、林道で抑えられない。立てば走りやすいが、座っていては無理。
でもオンロードでは悪くない。
右の尾根線が古道で前はそこを走っていたが、今は林道ができてしまった。
スライドは股関節問題で厳しいがフロントアップくらいは可能。
でも荒れ道はダメ。
のんびり楽しめる堤防道とかが良いですね~。
はい、それでは代わりに天城初日の出はこちらからw。
http://www10.plala.or.jp/lionbase/show/album230101/TOP.htm
あけましておめでとうございます。
元日、実家集落の神社で顔合わせからずーーーっと飲んで寝落ちしてさっき帰ってきました。
新年初始動は数日後かなぁ・・・また一人で廃道探索になりそうです。
今年もよろしくお願いします。
はい、体調優先で行きましょう。
1ヶ月前から左下腹に筋肉痛のような痛みがあり、もしや大腸憩室炎再発かと・・・・
診察を受けると、原因不明だけど脱腸かもしれないとの事で、運動を控えております。
20年前にXTで転倒し股関節を痛めたが放置、そこもまた痛みが出だしたのでCTスキャンついでに整形外科も受診したが
こっちも原因不明。どこも悪くないって。
あちこち、ダメになっているなあ・・・しかし痛みが内場になったので、そろそろ乗り出します・・・運動不足で体重
増えちゃったし。
林道は草枯れて雪が来る前の、一年で一番走りやすい時期なので(本当はとっくに雪が降ってるはずなのに今年はまだ
積雪無し)無理せずボツボツ走ってみます。
人生はスプリントレースでなく、エンデューロですなぁ・・・
ふふ、いっぱいw、光学後学高額w。
雲に音が反射して戻ってくるのかーー初耳でした。
そういえば母が昔、十数キロ離れた信越線横川軽井沢間のSLの汽笛が風向きで聞こえたと・・・・
音って意外と遠くまで届くんだな。
え??カメラ機材って何を買われたのでしょう??
雨でんがな・・・。閣下の実家の石垣が少し崩れて手直しをしてくれ、だがこっちもビョウキだし。
あ~ぁ、ですが、明日はこねこと山歩きだしなw。
モーターOFF車、オモシロイかもしれません。
わたしは音のうるさいのは嫌いなのでそれだけでも良いW。
レース車両とかも電動化大賛成ですね。
スズカでレースがあるときに亀山市の友達のところへ遊びに行くと、曇り日だとサーキットの爆音が雲にはじかれて、亀山市でもやかましい。ああいうことが無くなるのは良い事かと思います。
vスト250SX、AJP125スクランブラ、CL250、なにかまともな車両も欲しいけどもう無理かしら。
今年はね、すごくカメラ機材に大出資をしたので悲惨なんですけど。
あらまぁ(汗)!。
ダメなんだよな、古バイクはコネクタ関係とか配線怖くて(汗)。
ばらばらにするのも簡単だけどね~。藪漕ぎは怖いです。
最近はこちらも過去のアタック道もひとが入らないので道が荒れているっようだし、厳しいです。
腰問題があるので押すとか厳しいですけどね。怒られない平和な道でゆっくり走りたいですw。
今読み返して思いましたが、飲尿はしてません。
排尿した後に水を飲んだのです。
今日は大人しくしておきます。
こねこには会えず、でした。
穴菌野性、荒れ道ではサイドが堅くて跳ねるし、いまひとつかしら。
でもサイズは良いですw。
昨日は一人で3年ぶりに御荷鉾林道に行ってきました。
紅葉が見頃でしたが、19号台風のせいで土が流されて未舗装の7割がガレ場に・・・・
タイヤが跳ねまくり、景色を見るのに止まらないと見れない。
最近、優しい土道しか走ってなかったから物凄く疲れて、工程短縮してしまった。
その後、妙義山〈舗装〉に上がる途中で新型シビックがいいペースで飛ばしていて、
ついていくと細かいカーブでリアが滑り始めました。
アナーキーワイルド、T63よりも剛性が高くオンロードが弱い感じがしました。
どうでしょうかね??
下仁田まで4時間+とか出る。
ま、身体が良くならないと無理だし。
気楽に乗れる場所だと嬉しいですけどね。
ポンギさんは思っていたより若々しい(身も心も)方でした。
『今度二人で下田を襲撃しましょう』って^^
下仁田トレールランド、休園日に見学してきました。
現状では林道+登山道といった感じで、これからセクション的な物が作られていくのかな??
春だったか、大勢でいつもの山行した中にコースの管理を委託された人がおり、今後の展開に
期待しています。
げげw。

過去に川越オフビへ行くのにはけっこういろんな経路で行ったけど、今は道路ができたので少しは楽か。
クルマ・ドライブで行けたら良かったザンス。
わたしのXT200、今日は義父母の自宅へ郵便物を取りに行ったが、非力感高し。
サスも前後DTなのでONで曲がるには注意。
立派なお店ですね、体調はどうかしら、ですが楽しくやっていただきたい。
なにやら炎神内からEクリップ残骸とかで、もしかするとキック関係かもしれない。
こっちのXT223は反動交換でクラッチが、ハンドルバーを切りまくると繋がらない。ちょうせい(してない)ちゅう。
試走して問題なしです

ありがとうございます
画像がUPできなかったのでもう一度
お彼岸のお勤め終えてから頑張りました。
今日の大阪は暑いです。
コイル達を移植して、何とキック一発で始動しました
空ぶかしですがエエ感じで回ってるようです。
今日は疲れたので明日試走してみます。
画像のアップロードの仕方がわかったので、炎神のツーショットアップしてみます。
応援ありがとうございます。
カプラの形状が異なるので壊れた炎神のコイルを移植します。
メガスピードCDIとOKOキャブでうまくいくと思います。
なおコイル関係はそのままでも動くはずだけど、どこまでくっつけたか覚えていないので検討されたし。
怪しいXT200にひどい有様のセロー炎神で壊れたようなのをY奥で飼いましたが、全然ダメ。
それを組み直してXT223を作ったがPWKキャブとの整合性なのかうまくいかなかった。
で、セル付き炎神でもなかなかだったが、今は何とか動いている。
余った223エンジンは捨てる気だったが、キックスタータとかの流用も考え残しておいた。
でももうXTはいじらない。ダメなら他を飼います。うまくいけばよいですけど、応援しておきますw。
大阪鹿乗りです。
無事に鹿炎神届きました。
直ぐに送っていただいてありがとうございます。
壊れた炎神からコイル達を移植して、奈良セローを復活できると思います。
なるほど、川越も農地利用であれこれ大変だったようだし、頑張ってくれると良いですね。

ウインカー(社外)とブラッシュガードが来たので装着しました。
台風の影響はほぼなかったです。
下仁田コースの動画がモトビのFacebookに上がっており、林間コースでエンデューロ風であることを確認。
先週空き時間に位置確認で突っ込んでみたが、ハイエースではちょっと厳しいかもしれない・・・
コース入口手前に下仁田森林組合が休憩しており先へは進めなかったけど、コースへの道は2本ある作業道
のうち一本を使ってもらう事になる可能性が高いと。
基本は立ち入り禁止だが、地主と関係者を入れないわけにはいかないのでこれから町と地主で相談しコース
への作業道について話し合いが行われるらしいです。
盛り上がってくれるといいんだけど・・・
トラックだんべw。
トラックは燃費は悪いけど満タン約400km走行です。
そうか、中央道無しで5時間半か~。
下田~下仁田、仁が入っただけで下道で260km6時間、高速使っても4時間半。
それでも昔に比べればだいぶ早くなったけれども。
ギリギリ無給油ですね^^
わたしのは250kmで予備タンクです。
