敵の雑談用コメントフォームです。
コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
38adf3a4be
testtest
通報 ...
ランク0でのボスドロップを調査(31だけ)しました。調査対象は急凍樹です。
・ボス固有素材
1個 12回
2個 19回
期待値 1.612個
・宝石(砕屑のみ)
2個 30回
3個 1回
期待値 2.032個
・聖遺物☆3と☆2(調査回数は23回)
☆3
2個 3回
3個 20回
期待値 2.869個
☆2
1個 12回
2個 11回
期待値 1.478個
以上
ちなみに私が行った周回方法の前提は、アンバーと合流する(風の翼はどちらでも、ガチャ開放まで行くのが推奨ではあるが)こと、あとは宝箱の聖遺物を回収する、ランク10の斬岩を取ることなどです。
あとに行けば行くほど聖遺物が充実するので楽になっていきます。自分は天神像の回復を6割止めにして狂戦士4を発動してダメージを上げて周回しました。後半では3回目のダウンくらいで倒せるくらいには早くなります。
別サバでも割とすぐに行けると思うので暇な方はやっていただけると幸いです。ちょっと面倒くさいですが…
アビサルビシャップの途中のところ(空中の浮遊している石)で落下死すると,ビシャップとエンカウントしない
世界ランク7、フィールドボス(急凍樹)から宝石のかけら4個ドロップを確認しました。
世界ランク6で魔偶剣鬼にてアイスクリスタル(無印)x1のドロップを確認しました。
遺跡サーペント、以前1つでも除去するとダウンすることを発見したのでそのように書き換えたのですが、さっき改めてプレイしたら1つ除去してすぐにダウンするときとそうでない時があることに気づきました。条件がよくわからないのでいったん差し戻しておきましたが、詳しい方がいらっしゃれば編集くだされば幸いです。
検証を重ねて自己解決したので、反映させておきました
海乱鬼の最大HPってどうやって測定したんですか?
フライム、もしかしたらある程度攻撃を当てたら落ちるようになってる?
荷駄として使われてるモジャモジャ駄獣は、倒すと肉以外にも持主の素材を複数ドロップするようです(ヒルチャールの仮面、エルマイト旅団の絹、ファデュイの記章etc)。
海乱鬼、抜刀して構えを取るまでは氷耐性が48%あるようなのですけれど、起動直後は攻撃が通りにくい、みたいなことを書いておいた方がよろしいでしょうか?先手を打って凍結させると凍結が解けるまでは氷耐性が高いままになってしまうようで。
草スライム周りの記述(燃焼時と開花激化時の違いや過去の仕様変更について)を修正しました
気になって観察してみたんだけど、非発見状態のときは地上と潜伏は半々じゃない?
敵HPバーの横にドクロマークが付いている場合、同レベルの同じ敵に比べて攻撃力が高い。
ボスの復活条件について補足とそれに合わせて純水精霊ステージの追記をしました。問題がありましたら修正をお願いします。
旅団上位種の記述について、例外と書かれていた召喚タイプの方が多くなっていることもあり文章を色々調整しました。
敵一覧/その他を編集された方へ。見出しのアンカーを変更すると、その項目へのリンクが外れてしまうので、編集時には他のページへの影響を必ず確認するようにお願いします。
遺跡○○者(稲妻に出る奴等)って載ってないんですね
精鋭エネミー→自律装置→遺跡機兵の下の折りたたみの中にありますよ
なるほど。エネミーの正式名称と画像がわざわざ畳んであるんですねこれ。見づらい。
一覧から探すときに画像で探す場合もあるかと思い、畳まれない部分にも画像を挿入してみました。各種の見た目がだいぶ違うように見えるため、ヒルチャール(普通)みたいに画像を並べる形にしています。
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/%E6%95%B5%E4%B8%80%E8%A6%A7/BOSSにおけるミスりました…
リンクにおける敵ボスのドロップについて更新しました。無印の宝石のドロップ数(世界ランク8)を0~1→0~2へ![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/genshinwiki/s/a9cf8538af70a.png)
海乱鬼の行動詳細、突き攻撃が片手剣4段目のモーション、回転切りがベネットの重撃モーションと記載されていましたが「片手剣4段目のモーション」はキャラにより全く違うのと回転切りとベネットの重撃モーションは全く異なりますので記述を変更しました。何をもってこんな記述にしたんだろう…
疲れてて勘違いしたんじゃない?編集おつです
瞑垣山の南西辺りにいる宝盗団、一般宝盗団と格好が違うし元素視覚でも名前が出ない
動作は斥候と弓使いそのままだけどボイスはなし
昨夜、ボスの報酬がコメントアウトされました、それ自体は更新されてないので良いとは思いますが、代わりにゲームシステム/征討の花の見出し「報酬」をincludeする、もしくはリンクを貼るのが良い様に思いますご意見ください。
異論がなければ3日後の5/1水曜日にでも実行したいと思います。
実行しました。
またアチーブメントを一部追加し、コメント投稿ルールがregionであったためfoldに変更しました、項目_敵一覧が見出しの「履歴」の下にあり分かりにくかったので「関連ページ」の見出しを作り関連ページのリンクを追加しました。
戦う野生生物の項目にいる駄獣の説明文に関して、「使われている」という表現より「使役されている」又は「飼われている」という表現のほうが伝わりやすいと思ったのですがいかがでしょうか?
「使役されている」に変更しました。
雑談掲示板の25131で敵の種類によっては燃焼反応が無効と言及されてて、半ば「勘違いやろ」と思ってちょっと試してきてみたら本当だった。で、ここを見てみたら書いてあった。ただ、記述と事実とで異なる点があることにも気づいたので記しときます。
ヒルチャールの項では「赤いヒルチャールは燃焼耐性を持っており、燃焼反応を無効化する」と書いてあるけど、ヒルチャール射手・炎は燃焼ダメージ入ります(ヒルチャール突進とヒルチャール暴徒・炎斧は燃焼ダメージ無し)。ダメージが入らないヒルチャールも「燃焼」の文字は出現するので、燃焼反応自体を無効化するわけではなさそう。元素消費については詳しくわからないけど、炎1Uの後に草1Uを当てると「燃焼」が一度だけ表示されて炎元素付着状態になった。燃焼反応(ダメージ無し)が一度だけ発生して元の炎と草をそれぞれ1Uずつ消費、その時の燃焼反応によって新たに炎付着した、という感じかしら。
一旦以上。燃焼フィーバーしてるからね、検証続けてくれる人お願いします~
精鋭エネミーを分割した者ですが、contentxがincludeを見出しレベル0で取り込む仕様を忘れていました。目次が見にくくなるのでcontentにしました、これにより見出しレベル3まで取り込むようになります。
[[敵一覧/普通エネミー]]にあった水中の地方伝説エネミーのコメントアウトを削除しました。[[敵一覧/地方伝説エネミー]]に移行されているので大丈夫かとは思いますが報告します。
墜落せし晨星の霊のアチーブ三段階目「曜石の嵐に当たらず倒す」ですが、大技の前に設置される竜巻に被弾しても取得可能でした