情報ありがとうございます。 β版でかなり改善されてるので、時期stableバージョンに期待します!
OS: windows10 IME: Microsoft IME IDE: v23.1.1.429 Runtime: v23.1.1.408
13です。気になったので、ベータ版を入れて試してみたら、shiftキーで入力する文字でも入力できました。 2.3.6.595の問題かもしれません。アップデートする前に入力できていたかは覚えていないのが残念です。
他の問題については、>> 11のasaさんと同じ状況でした。気になる動きは改善されている印象です。
検証助かります!
検証助かります!!
OS: windows10 IME: Microsoft IME IDE: v2.3.6.595 Runtime: v2.3.6.464
shiftキーを押しながら入力する文字が全角で入力できない。 キー入力時、一瞬変換候補の白い枠が見えるので、IME上では入力を認識している?のに、確定してもgms2に入力されない。
!とか#とか&とか()です。
OS: windows10 IME: ATOK 2017 IDE: v2.3.6.595 Runtime: v2.3.6.464
■ 数年前からある症状 ・ IMEで日本語入力 > 半角英数に戻す > ショートカットキーが効かなくなる 効かなくなることはない。
・ インライン入力ができない 今はインライン入力できる。(※バージョンはわからないが、今のバージョンからアップデートする一つ前のバージョンだとインライン入力できなかった。)
■ 2.3.3以降に見られるようになった症状 ・ 全角のスペースが入力できない 入力できる。前もできていた。
・ IMEで日本語入力し変換を確定しないまま半角英数に戻す > 文字が入力できなくなる 入力できなくなることはない。
・ IMEで日本語入力していると、著しく動作が遅くなる、ラグくなることがある 特に重くなるという状況になったことはない。
・ IMEで日本語入力していると長い文章(全角で20文字くらい?)が入力できない 当方も長い文字は入力できない。全角で10文字まではインライン上で表示され、文字確定できる。 それ以上は変換前に入力自体(ATOK上でキーを拾っている※文字を打っていると変換候補が変化するのでわかる)はされているが、確定すると、10文字までしか入力されない。
・ インライン入力ができたりできなかったりする 今はインライン入力できる。 ※上のインライン入力ができないの状況と同じで、一つ前?はできなかった。 GMS2今年購入組で、買った時のバージョンではインライン入力できていた。
OS: windows10 IME: google IME IDE: v23.1.1.429 Runtime: v23.1.1.408
最新のベータ版を入れて動作確認しました。
■ 数年前からある症状 ・ IMEで日本語入力 > 半角英数に戻す > ショートカットキーが効かなくなる 使える。IMEオン状態でも使える。やったあ!
・ インライン入力ができない できる。これはちょっと前にできるようになっていた。
■ 2.3.3以降に見られるようになった症状 ・ 全角のスペースが入力できない できる。
・ IMEで日本語入力し変換を確定しないまま半角英数に戻す > 文字が入力できなくなる ちょっと確認しただけだが、治ってるようだ。
・ IMEで日本語入力していると、著しく動作が遅くなる、ラグくなることがある 以前のように激重になる感じは今のところ無い(これはちょっと前から治っていたと思う)。
・ IMEで日本語入力していると長い文章(全角で20文字くらい?)が入力できない まだできない。 ただこの問題は、変換確定操作をすれば続きが入力できるので、クリティカルな問題ではない。
・ インライン入力ができたりできなかったりする できる。
以上のように、少し動作確認した範囲で確認されたのは、長い文章が入力できない不具合だけだった。 だいぶ改善されてきてるようだ。
常時ではなく要所、要所で使う感じですかね
翻訳ありがとうございます!結構ワクワクする内容が多くて個人的には好印象です。
いろいろな回答を読んでると、GMS2.xの次に来るもの(3なのか別の名前になるのか不明)はアーキテクチャから大きく生まれ変わるようで、それがどんなものになるのかはYoYoGames内部ではイメージが固まっているっぽいです。
サブスクが前提みたいですね。
サブスクと永久ライセンスについて
翻訳
永久ライセンス保持者が利用できないような2.xの機能を追加する予定はありません。
無料ユーザーが利用できない機能は、GXC以外のエクスポートに関連する機能のみです。
近々、サブスクリプションに非常に興味深い機能を追加する予定ですが、これは幅広いユーザー層にアピールできると思います。これはGameMakerの機能ではないので、すべての人に興味を持ってもらえるわけではありませんが、サブスクリプションに加入している人には多くの価値をもたらしてくれるでしょう。新しいランタイムとツールチェーンは、GMS 2.xには含まれておらず、サブスクライバーにのみ提供されます。
GMS2のランタイム、IDE、アセットパイプライン、GMLなど、チームが新たに書き直す必要があると感じている部分はありますか?
上記のように、コンパイラとランタイムは完全に見直されるでしょうし、IDEのワークフローも(多くの人がそうであるように)現在の形のワークスペースにはあまり興味がありませんが、来年にはいくつかのエキサイティングな新しい変化があります。
IME+日本語について改善していく気はあるのか聞きました。 回答は以下の通り。
(翻訳) SDL2を使用しており、IMEサポートが継続的に改善されていることを確認できる帯域幅があるため、IMEサポートを継続的に改善することをお約束します。最新のベータ版で報告された問題をさらに修正しました(これらの修正が 火曜日からビルドし、木曜日になります)また、アップストリームのSDL2実装者に修正を提供しています。
思いのほか早かった。 試してみたら、ガウスぼかしがえらく重いですね…。
SVGスプライトが追加される予定があるそうです
Webカメラなどへの対応でボイスチャットできるようにしたり、そういう要望への対応として機能拡張が追加されたようです。機能拡張でできるからそっちでやってくれということかもしれません。
ただ、オンラインマルチプレイの各機能への対応もしていきたいという意思はあるようです。
オブジェクトエディタは来年オーバーホールされるそうです。機能的にどう変わるのかは不明。
いろいろな部分が、オーバーホールされるようですね。
Q:GMLでクラスを使えるようにする? A:オブジェクトは親を持ち、それらから機能を継承できるため、すでに行っています。現在、GMLをさらに拡張することについては何も発表する予定はありません。
アイソメトリックのタイルレイヤーについては、社内で議論はあったが予定はまだないと。
チュートリアル関連でもいろいろ計画があり、いろんな種類のプロジェクトテンプレートをリリースすることを計画していると。
言語にC++を選択できないか?という質問に、 お待ち下さい、でもGMS2では無い だそうです。
新しい「トリガー」、エリアや線に触れる、出る、入るなどでイベントをトリガーする機能が来るそうです。
ライブコーディング機能が実装される予定があるそうです
3Dの機能を求める声はあるようですが、YoYoGamesはあくまでGameMakerを2Dゲームエンジンとして位置づけ、2Dゲームに注力していきたいようです。
Intellisenseの改良についても、来年はじめに情報が出るかもしれません。
roomエディタ内でインスタンスのspriteを変えられるようにする議論があるそうです。 これができたら個人的にうれしい
オーディオ周りを全面的に改善する計画があり、オーディオ専門のプログラマを募集しているとも。
個人的には、リバーブとかのエフェクト機能が実装されたらいいなあ・・・
ビデオの再生機能が来年の前半にリリースされる計画があるそうです
永久ライセンスの人にも機能開放したみたいですね
CTRL+TAB も知りませんでした… たしかに便利ですね!
そういえば作成するオブジェクト用に空のレイヤーを作っておくという発想はありませんでした・・・ こちらの方が使い勝手が良さそうなので、yOichiさんと同様にbulletレイヤーを作っておいて、instance_create_layer()を使っていくことにします。 ありがとうございました!
depthについて、詳しい解説ありがとうございます!勉強になります。 マクロについてもありがとうございます、scriptに記載していくことにしました。
ルームのフィルターとエフェクト機能なんて追加されてたんですね。 使用頻度は人によりそうだから、ちょっと怒るのはわかるかな…。
9sliceはすごい活用してるので、これがサブスク限定だとかなり怒ってたかもw
自分の場合ですと、roomエディターで自機のインスタンスレイヤーの上に弾のインスタンスレイヤーを作って、 instance_create_layer() で表示させていますね。
自分は色々とキャラクターの表示順を試しながら作っているのですが、故事的に、depthよりはroomのレイヤーで管理したほうが楽そうだな、という印象だったのが理由ですね。
質問1 instance_create_depthでもいいと思います。 この関数を使うデメリットというのは特にありません。 どちらを使うのが自分に都合がいいのかで選ぶといいと思います。
instance_create_layerで作るとレイヤーのdepthになります。 instance_create_depthで作ると引数で指定したdepthになります。 どっちで作っても後でdepthを変更できます。 GMS2はdepth毎にレイヤーを作成します。
質問2 コード、scriptのどこでもいいので、
#macro abc 100 #macro def 200
というように記述してください
参考 https://manual.yoyogames.com/GameMaker_Language/GML_Overview/Variables/Constants.htm
ご回答ありがとうございます! このためにPaypalアカウントを作っていたので、とりあえず無駄にならずに済んで良かったです。
どうやら、現在一時的にPaypal支払いができないようです。 解決時間は未定のようです。 https://forum.yoyogames.com/index.php?threads/gamemaker-studio-2-version-2-3-6-release-more.90551/#post-542644
CTRL+TAB CTRL+T CTRL+SHIFT+F この3つは万人におすすめする機能で、私は常に使いマクリマクリスティーです。
ルームのフィルターとエフェクト機能がサブスク限定で古参開発者がじゃっかん怒ってましたね
Goto window の存在を初めて知りました(汗)。 トップページからブログに飛べるのは地味に嬉しかったり。
マニュアル(ver2~2.2.x) マニュアル(ver2.3~) YoYoGames YoYoGames 公式コミュニティ GM関連のYoutubeチャンネル集 解説・資料サイト集(日本語) 解説・資料サイト集(英語)
情報ありがとうございます。
β版でかなり改善されてるので、時期stableバージョンに期待します!
OS: windows10
IME: Microsoft IME
IDE: v23.1.1.429
Runtime: v23.1.1.408
13です。気になったので、ベータ版を入れて試してみたら、shiftキーで入力する文字でも入力できました。
2.3.6.595の問題かもしれません。アップデートする前に入力できていたかは覚えていないのが残念です。
他の問題については、>> 11のasaさんと同じ状況でした。気になる動きは改善されている印象です。
検証助かります!
検証助かります!!
OS: windows10
IME: Microsoft IME
IDE: v2.3.6.595
Runtime: v2.3.6.464
shiftキーを押しながら入力する文字が全角で入力できない。
キー入力時、一瞬変換候補の白い枠が見えるので、IME上では入力を認識している?のに、確定してもgms2に入力されない。
!とか#とか&とか()です。
OS: windows10
IME: ATOK 2017
IDE: v2.3.6.595
Runtime: v2.3.6.464
■ 数年前からある症状
・ IMEで日本語入力 > 半角英数に戻す > ショートカットキーが効かなくなる
効かなくなることはない。
・ インライン入力ができない
今はインライン入力できる。(※バージョンはわからないが、今のバージョンからアップデートする一つ前のバージョンだとインライン入力できなかった。)
■ 2.3.3以降に見られるようになった症状
・ 全角のスペースが入力できない
入力できる。前もできていた。
・ IMEで日本語入力し変換を確定しないまま半角英数に戻す > 文字が入力できなくなる
入力できなくなることはない。
・ IMEで日本語入力していると、著しく動作が遅くなる、ラグくなることがある
特に重くなるという状況になったことはない。
・ IMEで日本語入力していると長い文章(全角で20文字くらい?)が入力できない
当方も長い文字は入力できない。全角で10文字まではインライン上で表示され、文字確定できる。
それ以上は変換前に入力自体(ATOK上でキーを拾っている※文字を打っていると変換候補が変化するのでわかる)はされているが、確定すると、10文字までしか入力されない。
・ インライン入力ができたりできなかったりする
今はインライン入力できる。
※上のインライン入力ができないの状況と同じで、一つ前?はできなかった。
GMS2今年購入組で、買った時のバージョンではインライン入力できていた。
OS: windows10
IME: google IME
IDE: v23.1.1.429
Runtime: v23.1.1.408
最新のベータ版を入れて動作確認しました。
■ 数年前からある症状
・ IMEで日本語入力 > 半角英数に戻す > ショートカットキーが効かなくなる
使える。IMEオン状態でも使える。やったあ!
・ インライン入力ができない
できる。これはちょっと前にできるようになっていた。
■ 2.3.3以降に見られるようになった症状
・ 全角のスペースが入力できない
できる。
・ IMEで日本語入力し変換を確定しないまま半角英数に戻す > 文字が入力できなくなる
ちょっと確認しただけだが、治ってるようだ。
・ IMEで日本語入力していると、著しく動作が遅くなる、ラグくなることがある
以前のように激重になる感じは今のところ無い(これはちょっと前から治っていたと思う)。
・ IMEで日本語入力していると長い文章(全角で20文字くらい?)が入力できない
まだできない。
ただこの問題は、変換確定操作をすれば続きが入力できるので、クリティカルな問題ではない。
・ インライン入力ができたりできなかったりする
できる。
以上のように、少し動作確認した範囲で確認されたのは、長い文章が入力できない不具合だけだった。
だいぶ改善されてきてるようだ。
常時ではなく要所、要所で使う感じですかね
翻訳ありがとうございます!結構ワクワクする内容が多くて個人的には好印象です。
いろいろな回答を読んでると、GMS2.xの次に来るもの(3なのか別の名前になるのか不明)はアーキテクチャから大きく生まれ変わるようで、それがどんなものになるのかはYoYoGames内部ではイメージが固まっているっぽいです。
サブスクが前提みたいですね。
サブスクと永久ライセンスについて
翻訳
永久ライセンス保持者が利用できないような2.xの機能を追加する予定はありません。
無料ユーザーが利用できない機能は、GXC以外のエクスポートに関連する機能のみです。
近々、サブスクリプションに非常に興味深い機能を追加する予定ですが、これは幅広いユーザー層にアピールできると思います。これはGameMakerの機能ではないので、すべての人に興味を持ってもらえるわけではありませんが、サブスクリプションに加入している人には多くの価値をもたらしてくれるでしょう。新しいランタイムとツールチェーンは、GMS 2.xには含まれておらず、サブスクライバーにのみ提供されます。
翻訳
GMS2のランタイム、IDE、アセットパイプライン、GMLなど、チームが新たに書き直す必要があると感じている部分はありますか?
上記のように、コンパイラとランタイムは完全に見直されるでしょうし、IDEのワークフローも(多くの人がそうであるように)現在の形のワークスペースにはあまり興味がありませんが、来年にはいくつかのエキサイティングな新しい変化があります。
IME+日本語について改善していく気はあるのか聞きました。
回答は以下の通り。
(翻訳)
SDL2を使用しており、IMEサポートが継続的に改善されていることを確認できる帯域幅があるため、IMEサポートを継続的に改善することをお約束します。最新のベータ版で報告された問題をさらに修正しました(これらの修正が 火曜日からビルドし、木曜日になります)また、アップストリームのSDL2実装者に修正を提供しています。
思いのほか早かった。
試してみたら、ガウスぼかしがえらく重いですね…。
SVGスプライトが追加される予定があるそうです
Webカメラなどへの対応でボイスチャットできるようにしたり、そういう要望への対応として機能拡張が追加されたようです。機能拡張でできるからそっちでやってくれということかもしれません。
ただ、オンラインマルチプレイの各機能への対応もしていきたいという意思はあるようです。
オブジェクトエディタは来年オーバーホールされるそうです。機能的にどう変わるのかは不明。
いろいろな部分が、オーバーホールされるようですね。
Q:GMLでクラスを使えるようにする?
A:オブジェクトは親を持ち、それらから機能を継承できるため、すでに行っています。現在、GMLをさらに拡張することについては何も発表する予定はありません。
アイソメトリックのタイルレイヤーについては、社内で議論はあったが予定はまだないと。
チュートリアル関連でもいろいろ計画があり、いろんな種類のプロジェクトテンプレートをリリースすることを計画していると。
言語にC++を選択できないか?という質問に、
お待ち下さい、でもGMS2では無い だそうです。
新しい「トリガー」、エリアや線に触れる、出る、入るなどでイベントをトリガーする機能が来るそうです。
ライブコーディング機能が実装される予定があるそうです
3Dの機能を求める声はあるようですが、YoYoGamesはあくまでGameMakerを2Dゲームエンジンとして位置づけ、2Dゲームに注力していきたいようです。
Intellisenseの改良についても、来年はじめに情報が出るかもしれません。
roomエディタ内でインスタンスのspriteを変えられるようにする議論があるそうです。
これができたら個人的にうれしい
オーディオ周りを全面的に改善する計画があり、オーディオ専門のプログラマを募集しているとも。
個人的には、リバーブとかのエフェクト機能が実装されたらいいなあ・・・
ビデオの再生機能が来年の前半にリリースされる計画があるそうです
永久ライセンスの人にも機能開放したみたいですね
CTRL+TAB も知りませんでした…
たしかに便利ですね!
そういえば作成するオブジェクト用に空のレイヤーを作っておくという発想はありませんでした・・・
こちらの方が使い勝手が良さそうなので、yOichiさんと同様にbulletレイヤーを作っておいて、instance_create_layer()を使っていくことにします。
ありがとうございました!
depthについて、詳しい解説ありがとうございます!勉強になります。
マクロについてもありがとうございます、scriptに記載していくことにしました。
ルームのフィルターとエフェクト機能なんて追加されてたんですね。
使用頻度は人によりそうだから、ちょっと怒るのはわかるかな…。
9sliceはすごい活用してるので、これがサブスク限定だとかなり怒ってたかもw
自分の場合ですと、roomエディターで自機のインスタンスレイヤーの上に弾のインスタンスレイヤーを作って、 instance_create_layer() で表示させていますね。
自分は色々とキャラクターの表示順を試しながら作っているのですが、故事的に、depthよりはroomのレイヤーで管理したほうが楽そうだな、という印象だったのが理由ですね。
質問1
instance_create_depthでもいいと思います。
この関数を使うデメリットというのは特にありません。
どちらを使うのが自分に都合がいいのかで選ぶといいと思います。
instance_create_layerで作るとレイヤーのdepthになります。
instance_create_depthで作ると引数で指定したdepthになります。
どっちで作っても後でdepthを変更できます。
GMS2はdepth毎にレイヤーを作成します。
質問2
コード、scriptのどこでもいいので、
というように記述してください
参考
https://manual.yoyogames.com/GameMaker_Language/GML_Overview/Variables/Constants.htm
ご回答ありがとうございます!
このためにPaypalアカウントを作っていたので、とりあえず無駄にならずに済んで良かったです。
どうやら、現在一時的にPaypal支払いができないようです。
解決時間は未定のようです。
https://forum.yoyogames.com/index.php?threads/gamemaker-studio-2-version-2-3-6-release-more.90551/#post-542644
CTRL+TAB
CTRL+T
CTRL+SHIFT+F
この3つは万人におすすめする機能で、私は常に使いマクリマクリスティーです。
ルームのフィルターとエフェクト機能がサブスク限定で古参開発者がじゃっかん怒ってましたね
Goto window の存在を初めて知りました(汗)。
トップページからブログに飛べるのは地味に嬉しかったり。