自分は結構低難易度もやるんですが経験ないです。半年間10以上をまともに触ってなくても下がらなかったこともあるのでないのではと思っています。Switch版は下がるらしいですが
わざわざCOする人がいるから事が大きくなるんだよ……とりあえずここで報告して対応待とうや 荒れた木に手を付けるのは元凶が規制されてからでいい
COに反応してますね...過激ですがこれまで消すとさらに激昂する恐れがあるのでここで報告だけ。
該当ブラウザID : 1Y3lUrhw
レッシェンのコメ欄で差別用語使って罵ってる人がいました。
このスレだけ長すぎワロタ
GoogleがセールやってるのでPixel7かPixel7proに乗り換えようと思っています。 これらの端末でArcaeaを遊んでいる方がいましたら、感想など教えて欲しいです。
lowiroがTGS出展か!チュウニコラボも前にTGS出た時の縁がきっかけだったらしいし、今回もそういう縁が生まれてくれることを期待
で刺されたら記憶をなくせるかもしれないよ(あの惨劇)
記憶消してもう一回final verdictやりたい
World ExtendでUSMをだしてくれーーたのむーー
7/7はあのFV襲来から丁度1年だそうで。あのときの苦しみとその後の感動をリアル時間で味わえた事に感謝。にしても木下ですけどぉー、まーだCytusコラボ時間かかりそうですかねぇ。
ーーーーーないっ!!!!!
まあArcaeaの曲追加ペースは基本ずっと月1で変わってないからな… これより短いスパンで来たらラッキーくらいに思っておくのが精神的にいいかもね
前回は匂わせから実装まで1ヶ月以上だったからねぇ 今回もそれくらい間隔あけそう
もしかしなくても7月末まで引き延ばそうとしてないかこれ?
来ない確定ルートの伸ばしで草
こーーーーーーー
来るのかい、来ないのかい。どっちなんだい
結局、例の告知は謎解き的な何かは含まれてたんだろうか? あれを出した以上、何かしらの追加要素は来るんだろうけど、何をどうしたらいいのかさっぱりだ。
定数ってまあ結局運営側による難易度の詳細な定義なのであって、「この配置はこの定数です!」って言ってるってことだし。
自分たちがその定数にどう思っても結局は運営が設定した定数で提供してくるから、それで頑張るしかないんすよね。ただ、最近の譜面って情報量が多くてよく頭がぶっ壊れそうになってるんで、自分がおかしいだけなんかなって思いまして…
多少、インフレ気味などで話題になってるのはともかく、譜面定数は本来内部データであって、アプリ内から直接見えないのにこれの設定が相応しいかどうかでポテンシャルの方針にアレコレいってるのがそもそも変だとは私は思うんだけどね、、、 これも1つの意見にすぎないですが、今与えられてる曲と難易度(定数)でだせる結果を高めればいいんじゃないですかね。それが現バージョンのArcaeaなんですから
論理が脳内で飛躍しすぎていてなかなか正解に辿り着けないだけで、他者の意見に耳は傾けているような印象を受けるからどうしても希望を捨てきれない...
ログからどこでつまづいてるのか根本のポイントを抽出して自分なりに分析してみました。 (バトルのようなものをするのではなく人の意見が正しいと感じれば受け入れるタイプの方に見えたので) ①新曲を購入しポテンシャルが上がると過去の自分などのその曲を持ってない人と正当に比較できないと直感的に感じてしまう。(△) ②旧曲を購入しポテンシャルが上がる場合なら不正確だったものが正確になると直感的に理解することができる。(〇) ①②の考えを持った方だということ踏まえて説明していきます、
まずはかなり極端なたとえになってしまいますが、 ③プレイ済み譜面が大量に(全ての定数の譜面がそれぞれ30譜面以上)あってそれをちゃんと頑張った状態で算出されるポテンシャルを仮想適正ポテンシャルと定義し、現実では新譜面が出てスコアが記録されるたびにその適正ポテンシャルにより近づくことができる。 というこの考え方なら②に少し近い形で説明に使えるかなと思います。(極端すぎて「そんなことは起こらないし」と感じたら申し訳ないですが、その場合はこの例を30譜面、20譜面、10...とだんだん極端じゃなくしていくと曲が増えていくごとに正確になるという感覚がつかみやすいかなと思います)
このままだと所持曲が少ない人が不利なことが変わらないじゃないかと思うかもしれませんが、他の方もおっしゃってるように、全ての人が古い順に曲を買うわけではありません。もし所持曲が少ない人のために新曲を詐称にしようということになると、例えば仮に今日Arcaeaを始めたONGEKIファンが、XやMAXRAGEからかなりインフレを感じるONGEKIコラボ第2弾など、最近の譜面をまず購入したとすれば、その詐称ぎみな定数は所持曲が少ない人を救うどころか苦しめるものになってしまいます。しばらくしてそのONGEKIファンがArcaeaにハマり旧曲を買えば、②の理論で適正に近づくことになりますが、これ、新しめの曲の購入のときでも同じように②の理論が適応されないのはおかしくないですか、ここまでくれば③も極端に言うと確かにそうかもなと思ってくれるかと思います。新しい曲も古い曲も、買うことで適正ポテンシャルに近づくのは同様に妥当なことです(定数が妥当な場合)。③まで極端にしないにしても、②の文から"旧"のニュアンスを消して、 ④「今まで未プレイだった譜面をプレイするにつれだんだん正確にポテンシャルが算出できるようになる」 という感覚は伝わったでしょうか(例で挙げた通り、新曲と旧曲は区別する必要がない)。
過去の自分との比較に関しては、例えばTestifyBYD実装当時、超上手い方はベスト枠に間違いなく新しく入ったと思いますが、「TestifyBYD実装前の自分とポテンシャルを比べて実力をはかるため」と、ポテンシャルが動かないような定数付けをされていたとしたら、これはわかりやすくおかしいですよね、逆にSheriruthなどが最難関候補だった時代にポテンシャル12.5だったり13だったりが到達可能なような定数付けが当時されていたとしたらこれも不自然じゃありませんか。ポテンシャルの基準は曲の増加によって上がるものなので、過去の自分と比べることもまた、もともと不可能です(不可能というより、そういうものではない)。④の文のように、適正に近づいていると思ってください。
長いので要約すると、②を応用して④「今まで未所持だった譜面をプレイするにつれだんだん正確にポテンシャルが算出できるようになる」という考え方になれば新曲を詐称傾向にする必要がないことがわかるはず、という話でした。
片手で取りやすい場所だけ取る、くらいの感覚で良くて、使い分けられると武器になると思う。
やっぱ無理に使う必要はないのですね。練習が足りないから安定して押せない配置あるのか、や実は特に理由がなくて自然体で片手とりしているだけなのかなとも思った次第です。とはいえ、詰めの運指で無理なく使えそうなら試してます。
彼半年前にも同じこと言ってるし何言っても考え曲げないんじゃないかな >> 3581
Cytusコラボめちゃくちゃ引っ張るな...
告知まだかなまだかな...
公募曲はいつ来るのだろうか...
明日なんか来んのかな?1週間経つし
もうすぐあのfinal verdictから1年か…時の流れは早いもんだな
5chの住民の方がまだスルースキルあるからマシまである
難しい新曲を遊んでいいスコアが出たらポテ上がるのは自然なことだと思うし、定数が不揃いなことによって起こる、逆詐称曲を遊んだ場合より詐称曲を遊んだ場合の方がポテが上がりづらいという状況が定数が揃っている場合と比べて正しいという方向にはならない気がします。Best枠にある譜面と近い難度の譜面を頑張ってポテが伸びるのは頑張ったから当然だし、「近い難度」ばかりBest枠に入ることが問題だと感じているなら譜面定数を不揃いにしたりするのではなく譜面別ポテンシャル算出式(9,500,000で定数と同値、9,800,000で定数+1.00、10,000,000で定数+2.00などのようになるあれ)を見直す方が理にかなっています。初心者などの所持曲が少ない人が不利な点は、そもそもポテンシャルが「実力(正確に数値化することは不可能)」ではなく「譜面定数+プレイスコアによる加点(もし仮に難度と定数が揃っている場合ならばArcaea基準で正しく数値化が可能)」によって導かれる数値であることから(もちろんそのプレイスコアによって実質的に実力の指標となるようにされてはいる)、かわいそうではあるけど仕方ないことだと思います。なにより「難しい譜面はその難しいぶんだけ定数が高い」ということ自体が極限まで自然であるはずなので、譜面定数は譜面難度に可能な限り正確に対応させた方がいいと私は思いました(Arcaea側も難易度を数値化する手段は主観しかないし、個人差などで体感難易度は大きく変わるとは思いますが、今の定数は話題の通り新曲の定数あたりの難易度がインフレしていたりBYDが若干詐称傾向だったり11が曲の立ち位置に影響されていたりするのは明らかだと思うので、そのあたりも世論などを踏まえつつできるだけ難度準拠にしようとはしてほしい)。
ただ罵り合うようなツイッターみたいな無法空間よりも100倍マシでしょ。最近の定数低い問題の理由の一つは、「音ゲー的なタップ重視な譜面」から「arcaea固有要素であるアークや立体的要素をメインに活かした譜面」に移り変わって、音ゲー全体というよりarcaea自体に対する解像度、地力が求められるようになったからだと思う。あくまで理由の1つだけどね。
自分は弐寺やってたせいか始めた当初から片手同時押しが自然と押せたし、片手の方が基本楽だと思う。けど曲によるのと個人差もあると思う。 自分の場合アリスリデルとかルーチェとかは片手同時駆使してFRまで行けたけど、シアエガ終盤やリンジェネラストみたいに難易度上がると両手の方が安定はしやすい。片手で取りやすい場所だけ取る、くらいの感覚で良くて、使い分けられると武器になると思う。(もちろん普通に取れるならそれでも全然良いと思う)
11以上の譜面の定数だけはかなり適当に付けてる印象があるからそこだけ直して欲しいな。あと、BYDは定数に対して詐称気味になりがちだから、同じ計算値でポテに影響するならFTRと比べて違和感無い定数にはして欲しい。
>> 4197 だれも指摘してませんがフレームと全譜面の合計スコアは全く別物のパラメータです スコアボードでFTR・BYD200位以内でもフレーム持ってない人ざらにいます
本当にくだらない。平日の昼に何やってんだか
尊重してないように見えたならすまんね、言い方がぶっきらぼうなもんで。
自分は結構低難易度もやるんですが経験ないです。半年間10以上をまともに触ってなくても下がらなかったこともあるのでないのではと思っています。Switch版は下がるらしいですが
わざわざCOする人がいるから事が大きくなるんだよ……とりあえずここで報告して対応待とうや
荒れた木に手を付けるのは元凶が規制されてからでいい
COに反応してますね...過激ですがこれまで消すとさらに激昂する恐れがあるのでここで報告だけ。
該当ブラウザID : 1Y3lUrhw
レッシェンのコメ欄で差別用語使って罵ってる人がいました。
このスレだけ長すぎワロタ
GoogleがセールやってるのでPixel7かPixel7proに乗り換えようと思っています。
これらの端末でArcaeaを遊んでいる方がいましたら、感想など教えて欲しいです。
lowiroがTGS出展か!チュウニコラボも前にTGS出た時の縁がきっかけだったらしいし、今回もそういう縁が生まれてくれることを期待
記憶消してもう一回final verdictやりたい
World ExtendでUSMをだしてくれーーたのむーー
7/7はあのFV襲来から丁度1年だそうで。あのときの苦しみとその後の感動をリアル時間で味わえた事に感謝。にしても木下ですけどぉー、まーだCytusコラボ時間かかりそうですかねぇ。
ーーーーーないっ!!!!!
まあArcaeaの曲追加ペースは基本ずっと月1で変わってないからな… これより短いスパンで来たらラッキーくらいに思っておくのが精神的にいいかもね
前回は匂わせから実装まで1ヶ月以上だったからねぇ
今回もそれくらい間隔あけそう
もしかしなくても7月末まで引き延ばそうとしてないかこれ?
来ない確定ルートの伸ばしで草
こーーーーーーー
来るのかい、来ないのかい。どっちなんだい
結局、例の告知は謎解き的な何かは含まれてたんだろうか?
あれを出した以上、何かしらの追加要素は来るんだろうけど、何をどうしたらいいのかさっぱりだ。
定数ってまあ結局運営側による難易度の詳細な定義なのであって、「この配置はこの定数です!」って言ってるってことだし。
自分たちがその定数にどう思っても結局は運営が設定した定数で提供してくるから、それで頑張るしかないんすよね。ただ、最近の譜面って情報量が多くてよく頭がぶっ壊れそうになってるんで、自分がおかしいだけなんかなって思いまして…
多少、インフレ気味などで話題になってるのはともかく、譜面定数は本来内部データであって、アプリ内から直接見えないのにこれの設定が相応しいかどうかでポテンシャルの方針にアレコレいってるのがそもそも変だとは私は思うんだけどね、、、
これも1つの意見にすぎないですが、今与えられてる曲と難易度(定数)でだせる結果を高めればいいんじゃないですかね。それが現バージョンのArcaeaなんですから
論理が脳内で飛躍しすぎていてなかなか正解に辿り着けないだけで、他者の意見に耳は傾けているような印象を受けるからどうしても希望を捨てきれない...
ログからどこでつまづいてるのか根本のポイントを抽出して自分なりに分析してみました。
(バトルのようなものをするのではなく人の意見が正しいと感じれば受け入れるタイプの方に見えたので)
①新曲を購入しポテンシャルが上がると過去の自分などのその曲を持ってない人と正当に比較できないと直感的に感じてしまう。(△)
②旧曲を購入しポテンシャルが上がる場合なら不正確だったものが正確になると直感的に理解することができる。(〇)
①②の考えを持った方だということ踏まえて説明していきます、
まずはかなり極端なたとえになってしまいますが、
③プレイ済み譜面が大量に(全ての定数の譜面がそれぞれ30譜面以上)あってそれをちゃんと頑張った状態で算出されるポテンシャルを仮想適正ポテンシャルと定義し、現実では新譜面が出てスコアが記録されるたびにその適正ポテンシャルにより近づくことができる。
というこの考え方なら②に少し近い形で説明に使えるかなと思います。(極端すぎて「そんなことは起こらないし」と感じたら申し訳ないですが、その場合はこの例を30譜面、20譜面、10...とだんだん極端じゃなくしていくと曲が増えていくごとに正確になるという感覚がつかみやすいかなと思います)
このままだと所持曲が少ない人が不利なことが変わらないじゃないかと思うかもしれませんが、他の方もおっしゃってるように、全ての人が古い順に曲を買うわけではありません。もし所持曲が少ない人のために新曲を詐称にしようということになると、例えば仮に今日Arcaeaを始めたONGEKIファンが、XやMAXRAGEからかなりインフレを感じるONGEKIコラボ第2弾など、最近の譜面をまず購入したとすれば、その詐称ぎみな定数は所持曲が少ない人を救うどころか苦しめるものになってしまいます。しばらくしてそのONGEKIファンがArcaeaにハマり旧曲を買えば、②の理論で適正に近づくことになりますが、これ、新しめの曲の購入のときでも同じように②の理論が適応されないのはおかしくないですか、ここまでくれば③も極端に言うと確かにそうかもなと思ってくれるかと思います。新しい曲も古い曲も、買うことで適正ポテンシャルに近づくのは同様に妥当なことです(定数が妥当な場合)。③まで極端にしないにしても、②の文から"旧"のニュアンスを消して、
④「今まで未プレイだった譜面をプレイするにつれだんだん正確にポテンシャルが算出できるようになる」
という感覚は伝わったでしょうか(例で挙げた通り、新曲と旧曲は区別する必要がない)。
過去の自分との比較に関しては、例えばTestifyBYD実装当時、超上手い方はベスト枠に間違いなく新しく入ったと思いますが、「TestifyBYD実装前の自分とポテンシャルを比べて実力をはかるため」と、ポテンシャルが動かないような定数付けをされていたとしたら、これはわかりやすくおかしいですよね、逆にSheriruthなどが最難関候補だった時代にポテンシャル12.5だったり13だったりが到達可能なような定数付けが当時されていたとしたらこれも不自然じゃありませんか。ポテンシャルの基準は曲の増加によって上がるものなので、過去の自分と比べることもまた、もともと不可能です(不可能というより、そういうものではない)。④の文のように、適正に近づいていると思ってください。
長いので要約すると、②を応用して④「今まで未所持だった譜面をプレイするにつれだんだん正確にポテンシャルが算出できるようになる」という考え方になれば新曲を詐称傾向にする必要がないことがわかるはず、という話でした。
やっぱ無理に使う必要はないのですね。練習が足りないから安定して押せない配置あるのか、や実は特に理由がなくて自然体で片手とりしているだけなのかなとも思った次第です。とはいえ、詰めの運指で無理なく使えそうなら試してます。
彼半年前にも同じこと言ってるし何言っても考え曲げないんじゃないかな
>> 3581
Cytusコラボめちゃくちゃ引っ張るな...
告知まだかなまだかな...
公募曲はいつ来るのだろうか...
明日なんか来んのかな?1週間経つし
もうすぐあのfinal verdictから1年か…時の流れは早いもんだな
5chの住民の方がまだスルースキルあるからマシまである
難しい新曲を遊んでいいスコアが出たらポテ上がるのは自然なことだと思うし、定数が不揃いなことによって起こる、逆詐称曲を遊んだ場合より詐称曲を遊んだ場合の方がポテが上がりづらいという状況が定数が揃っている場合と比べて正しいという方向にはならない気がします。Best枠にある譜面と近い難度の譜面を頑張ってポテが伸びるのは頑張ったから当然だし、「近い難度」ばかりBest枠に入ることが問題だと感じているなら譜面定数を不揃いにしたりするのではなく譜面別ポテンシャル算出式(9,500,000で定数と同値、9,800,000で定数+1.00、10,000,000で定数+2.00などのようになるあれ)を見直す方が理にかなっています。初心者などの所持曲が少ない人が不利な点は、そもそもポテンシャルが「実力(正確に数値化することは不可能)」ではなく「譜面定数+プレイスコアによる加点(もし仮に難度と定数が揃っている場合ならばArcaea基準で正しく数値化が可能)」によって導かれる数値であることから(もちろんそのプレイスコアによって実質的に実力の指標となるようにされてはいる)、かわいそうではあるけど仕方ないことだと思います。なにより「難しい譜面はその難しいぶんだけ定数が高い」ということ自体が極限まで自然であるはずなので、譜面定数は譜面難度に可能な限り正確に対応させた方がいいと私は思いました(Arcaea側も難易度を数値化する手段は主観しかないし、個人差などで体感難易度は大きく変わるとは思いますが、今の定数は話題の通り新曲の定数あたりの難易度がインフレしていたりBYDが若干詐称傾向だったり11が曲の立ち位置に影響されていたりするのは明らかだと思うので、そのあたりも世論などを踏まえつつできるだけ難度準拠にしようとはしてほしい)。
ただ罵り合うようなツイッターみたいな無法空間よりも100倍マシでしょ。最近の定数低い問題の理由の一つは、「音ゲー的なタップ重視な譜面」から「arcaea固有要素であるアークや立体的要素をメインに活かした譜面」に移り変わって、音ゲー全体というよりarcaea自体に対する解像度、地力が求められるようになったからだと思う。あくまで理由の1つだけどね。
自分は弐寺やってたせいか始めた当初から片手同時押しが自然と押せたし、片手の方が基本楽だと思う。けど曲によるのと個人差もあると思う。
自分の場合アリスリデルとかルーチェとかは片手同時駆使してFRまで行けたけど、シアエガ終盤やリンジェネラストみたいに難易度上がると両手の方が安定はしやすい。片手で取りやすい場所だけ取る、くらいの感覚で良くて、使い分けられると武器になると思う。(もちろん普通に取れるならそれでも全然良いと思う)
11以上の譜面の定数だけはかなり適当に付けてる印象があるからそこだけ直して欲しいな。あと、BYDは定数に対して詐称気味になりがちだから、同じ計算値でポテに影響するならFTRと比べて違和感無い定数にはして欲しい。
>> 4197
だれも指摘してませんがフレームと全譜面の合計スコアは全く別物のパラメータです
スコアボードでFTR・BYD200位以内でもフレーム持ってない人ざらにいます
本当にくだらない。平日の昼に何やってんだか
尊重してないように見えたならすまんね、言い方がぶっきらぼうなもんで。