リクエスト広場

views
5 フォロー
785 件中 721 から 760 までを表示しています。
4
名前なし 2021/09/19 (日) 16:38:37 051e9@a6ce8 >> 2

WIKIWIKIの方には特に記述を見つけられませんでした。
自分はsWIKI(別のレンタルWiki)のページでShiftクリックを知り、WIKIWIKIの方でも試してみたらできた、という感じです。Ctrlクリックは他にも何かできないかなーと、いじっていて発見しました。

3
01v 2021/09/18 (土) 10:14:38 >> 2

これは気づきませんでした。ありがとうございます。
tablesortってどこかで仕様が公開されてるのでしょうか。

2
名前なし 2021/09/17 (金) 14:23:07 051e9@04c44 >> 1

ついでにShiftキーを押しながらだと複数列ソートできますが、これも携帯端末だとできないので欲しいです。

1
名前なし 2021/09/16 (木) 20:28:48 051e9@04c44

Windowsなら、Ctrlキーを押しながらソートボタンをクリックでリセットされます。
でも携帯端末ではできないようなので欲しいですね。

2
アカサカ 2021/09/15 (水) 11:17:01 016ba@89a3b >> 1

縦スクロールバーが2重表示される件について、当方の環境でも改善されました。
ご対応いただきましてありがとうございます。

7
01v 2021/09/09 (木) 09:35:21 >> 5

その場合は一旦|~項1|~項2|行を削除して、まず番号を整えて、後で|~項1|~項2|行を挿入したほが効率がいいと思います。
項目行は最大20行くらいだと思いますが、置換で消してしまうのが早いです。
戻しも20行毎という規則性があるなら正規表現で工夫すると1回で戻せると思います。更新頻度がそんなに多くなければ手作業でもいいですが。

6
名無し 2021/09/09 (木) 06:40:00 d3f52@a19fb >> 5

コピー&ペーストすれば良かったんですね。ドラッグで1行ズラすと思い込んでいました。
解説通りに無事1行ズラせました。ありがとうございます。
私の場合は400行テーブルで20行毎に|~項1|~項2|行を設置しているので、
20行毎に分割してズラす必要はありますが、以前の全連番手打ち修正よりも楽になりました。

5
01v 2021/09/08 (水) 21:22:53 >> 4

ブロック範囲でコピーして貼り付ける方法

  • 例えば以下が元のテーブル
    |1|A|B|C|D|E|
    |2|F|G|H|J|K|
    |3|L|M|N|O|P|
    |4|Q|R|S|T|U|
    |5|V|W|X|Y|Z|

  • 2行目に@行を挿入する
    |1|A|B|C|D|E|
    |@|@|@|@|@|@|
    |2|F|G|H|J|K|
    |3|L|M|N|O|P|
    |4|Q|R|S|T|U|
    |5|V|W|X|Y|Z|

  • コピーしたい範囲をブロック範囲選択でコピー
    2
    3
    4
    5
    やりづらかったら先頭の|を含めて選択してもよい

  • 貼り付けたい範囲をブロック範囲選択して貼り付け
    @
    2
    3
    4

  • 以下のようになるので末尾を手で修正
    |1|A|B|C|D|E|
    |2|@|@|@|@|@|
    |3|F|G|H|J|K|
    |4|L|M|N|O|P|
    |5|Q|R|S|T|U|
    |5|V|W|X|Y|Z| //ここを6に修正

注意点

  • 桁数ずれ
    0~9、10~99、100~999と桁が違うので、分割して操作するか、
    テーブルの記述を予め0やスペースで詰めて桁合わせをしておく。

  • 行数が多いと操作ミスしやすい
    wikiwikiの編集フォームの場合、ブロック選択操作時にドラッグで始点と終点を指定する必要がある。
    エディターによってはドラッグせずに始点クリックしてShift + Alt押し終点クリックで範囲選択できるのもあったと思うのでそういうのを探したほうがいいかも。

1
koishiba 2021/09/08 (水) 19:28:39 0b3fb@2fb6d

自分も欲しいです。
Youtube動画も扱えるとなお良いです。

【参考】
Pukiwiki slideshowプラグイン
Pukiwiki sliderプラグイン

4
名無し 2021/09/08 (水) 19:26:48 c8255@984cb

様々な提案ありがとうございます。

仮にプラグインが対応される場合、
・項の「№」記載は何となくオプションで「№」「ID」等任意で差し込めたらいいなと思って記載しました。
 その際にヘッダではない表の途中にある|~項1|~項2|を判別する為にh,f以外の何かを行末に記載するイメージです。
・項目別ソート使用時は連番№も連動して欲しいです。
・昇順降順、連番番号種(1~、001~、A1~、A001~)、等も指定できたら嬉しいです。(1行目の連番開始文字を指定するイメージ)
・|NUMBER:|みたいな書式埋め型でも歓迎です。上記の「№」「ID」記載も自分で打ち込めばいいだけなので問題なしです。

>ソーステキストをブロック範囲指定して一行ずらす
>テキストエディタで行番号の部分のみをブロック範囲選択して、上にずらせばよいです。

この提案ですが、どうしても表示がズレてうまくいきません。
Altキーを押しながら行番号の部分のみをブロック範囲選択してから
上にズラすと下記のように1行ズラしではなく一括挿入押し出しみたいになってしまいます。
うまく行番号の部分のみ1行だけズラす方法が知りたいです…

№2~5の行番号部分をブロック範囲指定
|~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|h
|1|A|B|C|D|E|
|2|F|G|H|J|K|
|3|L|M|N|O|P|
|4|Q|R|S|T|U|
|5|V|W|X|Y|Z|
|~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|f

  ↓

上に1行ズラした結果
|~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|h
|1|
|2|
|3|
|4|
|5|A|B|C|D|E|
|F|G|H|J|K|
|L|M|N|O|P|
|Q|R|S|T|U|
|V|W|X|Y|Z|
|~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|f

1
01v 2021/09/07 (火) 21:43:06

この要望は昨日対応されましたね。

3
01v 2021/09/07 (火) 20:51:16 修正

■既存のwikiの機能

  • wikiのテーブルを使わずにgoogleスプレッドシートを呼び出す
    前述のとおりスプレッドシートで管理でかつgoogleを使えるなら
    wiki上にgoogleスプレッドシートを呼び出す機能があるのでそれを使う。
    機能リンク
    ただしこれだと文字にリンクを付けたり、wiki内での検索はできない。

  • 脚注(())を行番号代わりに使う
    本来の使い方ではないですが、脚注(())はページ内に配置されてる個数に従って表示がカウントアップするのでこれを利用する。前述のNUMBER:と似たような考え方。
    例えば以下のように書く。
    |~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|h
    |(())|A|B|C|D|E|
    |(())|F|G|H|J|K|
    |(())|L|M|N|O|P|
    |(())|Q|R|S|T|U|
    |(())|V|W|X|Y|Z|
    |~№|~項1|~項2|~項3|~項4|~項5|
    |(())|A|B|C|D|E|
    試したところ1500行は問題なく表示できた。そんな時間もかからなかった。ただしフッターエリアがひどいことになる。

    • 1500行実験
      以下を実際に記述
      |1|(())|
      中略
      |1500|(())|
      HTML Converter Time (画面右上)の結果
      時間125ms、メモリ9.6MB、アクセス10回、データ46.9KB
      また、上記脚注(())を他の適当な機能なし記号に置き換えた場合は以下
      時間99ms、メモリ7.2MB、アクセス8回、データ25.5KB
  • tracker_plusを使う
    表の作り方を根本的に変えることになりますが、tracker_plusのlist機能で出力される表は連番を付ける機能があるのでこれを利用する。
    なんのことやらわからないかもしれませんが、集計機能のようなものを使うイメージです。
    ただしtracker_plusは表になる各行を所定のフォーマットで1ページ毎に記述することになるので、つまり400行の表を作るなら400ページ書く必要がある。またリスト表示の並びつまり番号の順番は、どこかの列の名前順ソートとか並びの規則性による。(人間が手で並び順を修正できなくもないが、更新作業が煩雑になる。)
    行番号のメリット以外に、更新を続けてる表の内容によってはより高度なことができるようになるかもしれない。例えば自分で作った任意の入力フォームで記入ができたり、特定の要素を含む行を抽出できたり、各行の内容を個々のページに綺麗にまとめたりなど。
    ただかなり異色のプラグインで使いこなすのは結構難しいです。

2
01v 2021/09/07 (火) 20:40:30

いずれにせよこれが対応されるのかどうか、されたとしてもすぐはできないと思うので他の手を案内しておきます。

■編集技術
すでにやってることも含まれてるかもしれませんが、編集の手間削減としは以下を挙げます。

  • ソーステキストをブロック範囲指定して一行ずらす
    テキストエディタで行番号の部分のみをブロック範囲選択して、上にずらせばよいです。
    一番最後尾の行は手動で番号を+1書き足し。
    ちょうどwikiwikiの編集フォームβがブロック範囲選択に対応したので、これを使ってもできると思います。

  • スプレッドシートで管理
    私もwikiで何百行もある巨大な表を作りますが、それぐらい複雑になると元となるデータはスプレッドシートで管理しています。
    スプレッドシートなら行番の辻褄合わせは簡単にできると思います。(calcとかgoogleスプレッドシートとか)
    流れとしては

    • スプレッドシートで表を作成
    • テキストエディタに張り付け
    • wikiの書式なるように置換(先頭とタブ区切りと末尾を|に置換する)
    • wikiに張り付け(ヘッダhや書式行cは手で指定)
  • 正規表現置換
    置換機能が正規表現に対応していて、かつ数値計算もできるなら
    挿入行以降の番号を全部+1して置換すればよいと思います。
    ただテキストエディタだと正規表現はできても計算ができないかもしれません。
    できるならなにかスクリプト言語で。

1
01v 2021/09/07 (火) 20:02:11 修正

求める機能はインラインのリスト機能(+)のテーブル版のイメージのようにみえますが、途中に挿入されてる項目行の扱いが気になります。

最初の表の途中にある|~項1|~項2|は、表が長くなってスクロールでヘッダが見えなくなったときのために適宜入れるものだと思いますが
下の表ではその行が連番ではなく|~№|が出るようになってます。
つまり機能として各行の意味を解釈して連番をつけるか、それ以外の表示をするのかの場合分けが必要ですか。
アットウィキの『#table_autoincrement()』をみましたが、そこまでできるようには見えませんでした。

また番号付けの考え方として、単純にカウントアップだけでいいのかも考慮が必要だと思います。降順に対応するのか、他の列でソートしたときどうするのかなど。
テーブルは名簿のようなものを想像しますが、名称にたいして固有の番号を付ける必要があるんですよね。つまりソートしたら番号も一緒にくっついて動かないといけないとか。

機能の書き方としてはtablesortのように既存のテーブルを囲むと左に列が追加されるイメージでしょうか。
他の形としては、予め自分でテーブルに番号列を用意してそこに|NUMBER:|みたいな書式を埋め込んで表示させる方法も考えられます。この書式指定は書式行cなら列全体に適用、セル毎なら個別に適用という形が考えられます。
前者は既存のテーブルに対して簡単に適用できるのと、機能のOn/Offが簡単です。
後者はどの行をカウントするのかを任意に選べるので汎用性が高いです。

1
01v 2021/09/07 (火) 09:38:17 修正

以下の案を追加。

  • ソートボタンが表示されるヘッダー行を限定する
    例えば以下のように書いたとき

    #tablesort(s=2){{ //s=2はヘッダーの2行目にボタン配置を指示してる
    |A|B|C|h
    ||||h // ユーザが指定したボタン配置用のヘッダー
    |1|2|3|
    |4|5|6|
    }}
    

    結果以下のように表示させる。

    |A|B|C|h //ここにはボタンを表示しない
    |▲|▲|▲|h // ここ(2行目)にのみボタンが配置される
    |1|2|3|
    |4|5|6|
    

    またボタン表示を指定されたヘッダー(上記例では2行目)は通常のヘッダ通り文字を表示してもよい。
    たとえば2行目に以下のように書けば

    |x|y|z|h // ユーザが指定したボタンは配置用のヘッダー
    

    以下のように従来通り文字の右にボタンが追加される。

    |x▲|y▲|z▲|h //
    

    ボタン表示のヘッダーを指示できるメリットは、ボタン配置をラベル+ボタンの表現が取れる。
    言い方を変えると従来の問題は望んでいないヘッダー行にボタンが挿入されることであり、これを抑制した形になる。
    (変更作業的にこれが簡単か?)

  • ソートボタン専用の書式指定を追加する
    書式指定sを追加し、その行にボタンを配置する。
    例えば以下のように書いたとき

    #tablesort(){{
    |A|B|C|h
    ||||s // ここにソートボタンを配置したい。tablesortしない場合は非表示。
    |1|2|3|
    |4|5|6|
    }}
    

    以下のように表示される。

    |A|B|C|h
    |▲|▲|▲|s
    |1|2|3|
    |4|5|6|
    

    前述のヘッダ行指定同様、s行には文字も記述可能として文字+ボタンの表現を可能とする。
    ただしソートを使わない場合はs行を非表示とする。
    これのメリットはボタン位置がヘッダに限定されなくなるので、任意の位置にボタンを配置できる。
    ヘッダー行は必ず上詰めで表示されてしまうが、この方法なら最後尾や途中行などにも配置できる。汎用性が高い。
    また、ソートが掛かるのはs行以下のような機能に拡張できるかもしれない。

6
アカサカ 2021/09/06 (月) 20:40:05 016ba@b773c >> 3

仮に凍結中のページからの新規作成を禁止したとして、それらのユーザーは次にどのような行動をとるのでしょうか。新規ページの作成はどのページからでもできることはわかってるのではないですか。
新規ページを作られるのが問題なら所定の場所に書き込むよう誘導したらいいのでは。
紹介コードが列記されてる場所なら、それにならって書き込むのではないですか。

全年齢を対象としており、幅広いユーザにどのゲームも親しまれています。誤って記載する利用者は紹介コードだけを書き込むために、これまでにページ新規作成と編集がされてきました。当Wikiはwikiwikiが運営し始めた2010年の翌年からありますが、当初からこの問題を繰り返されて解決するに至っておりません。
所定の場所に書き込むように各製品ページおよび、紹介コードページより誘導は行っております。
紹介コードが列記されてる場所へ、注意書きも記載してそれにならって書き込まれていますが、ごく少数の方による、ページ新規作成を防ぐことができずにいます。

運用でなんとかできそうな気がします。
初めてきた方が迷子になっていて、新規作成の文字見て投稿しちゃってるんじゃないかと。
FrontPageに紹介コード用の #rtcomment を設置したら、そちらに流れそうです。

一つのWikiにゲーム制作会社が製作する複数のゲームを束ねているため、複数のゲームの #rtcommentを設置する運用は難しいと考えます。当Wikiの構成はFrontPageが総合TOPページであり、その下層に各製品TOPページがあります。紹介コードページは専用にページを設けております。

どのページにてページ新規作成を利用したかわからない現状ですが、新参者によるページ新規作成を利用した紹介コードの書き込みは、大半が各製品の紹介コードページからだと推察しています。そのため、機能として特定ページからのページ新規作成をできなくできれば、良いのですがいかがでしょうか。

1
弥七 2021/09/06 (月) 20:21:39

いいと思います。
既に第一引数には幅が入りますので、
以下のような拡張でしょうか。

#flexbox(第一引数,第二引数,第三引数){{文章}}
  • 第一引数 幅 300px 33%
  • 第二引数 枠 #808000 Olive
  • 第三引数 背景 #808000 Olive FrontPage/bg.gif

欲を言うと、枠を角丸にしたりもしたい。

5
弥七 2021/09/06 (月) 19:51:29 >> 3

紹介コードを入力するにあたり、ページ新規作成で行う新参者が跡を絶ちません。

運用でなんとかできそうな気がします。
初めてきた方が迷子になっていて、新規作成の文字見て投稿しちゃってるんじゃないかと。

FrontPageに紹介コード用の #rtcomment を設置したら、そちらに流れそうです。

4
01v 2021/09/06 (月) 19:45:08 >> 3

仮に凍結中のページからの新規作成を禁止したとして、それらのユーザーは次にどのような行動をとるのでしょうか。新規ページの作成はどのページからでもできることはわかってるのではないですか。
新規ページを作られるのが問題なら所定の場所に書き込むよう誘導したらいいのでは。
紹介コードが列記されてる場所なら、それにならって書き込むのではないですか。

3
アカサカ 2021/09/06 (月) 18:33:22 016ba@b773c >> 1

分かりにくくてすみません。ユーザー助け合い掲示板で解決すべき案件ですが、
要望もあってこちらへ書かせていただきました。

簡素化して説明すると紹介コードを入力するにあたり、ページ新規作成で行う新参者が跡を絶ちません。
特定(紹介コード)のページを凍結は行っております。
コントロールパネルにあるページの新規作成にはパスワードが必要をONにしていますと
ゲームWikiのため、誰でも攻略情報のページ新規作成ができなくなります。

要望として凍結済みの特定ページでもページ新規作成ができてしまうので、それをできないように
できたら助かります。

1
01v 2021/09/06 (月) 17:59:07

言ってることがよくわかりませんが
特定のページを編集禁止にしたいのなら凍結すればよいです。リンク
また、コントロールパネルより編集制限の設定が色々できます。リンク

#rtcommentは確かログを操作できなかったような気がしますが
代わりにzawazawaやpcommentなどがあります。リンク

また投稿の内容はリクエスト広場ではなく、ユーザー助け合い掲示板向きです。

  • ○○するにはどうすればいいですか?
  • ○○で困っています
1
01v 2021/09/06 (月) 17:40:57

さきほど確認したら私も同様です。Windows10 + firefox
昨日もベータの画面は見たはずですが、気づいてなかったのか今日からの問題なのか。
あと、画面右下の編集エリアの伸縮つまみが縦方向にしか動かないのも気になります。
以前は横方向にも動いたような。

4
名前なし 2021/09/05 (日) 23:24:17 07856@bfcb5 >> 2

返信ありがとうございます。
教えていただいたページは私もググって見つけてはいたんですが、WIKIWIKIのプラグインとは違うようですね。

3
koishiba 2021/09/05 (日) 22:50:03 0b3fb@306a3 >> 2

「day」「hour」「full」の3通りの指定ができます。
Pukiwikiのプラグインページはコチラです。

2
名前なし 2021/09/05 (日) 21:55:59 修正 07856@bfcb5 >> 1

横から失礼します。
こんな便利なプラグインあったんですね。早速使わせていただきます。
ところで引数はfullのありなしだけなんでしょうか?他にもあるなら説明があるサイトをご紹介ください。

と書いた後で、書き方間違えたらUsageが表示されました。とにかくありがとうございました。

1
koishiba 2021/09/05 (日) 11:16:08 0b3fb@ad2fa

countdownプラグインを拡張してカウントアップもできるようにして欲しいとか、
そういう事なら多少の需要あるかもとは思いますけど、
リクエストのようなものは少し特殊すぎるというか、
イマイチ汎用性に欠ける気がしますね。(面白いとは思いますけど)

一度「基準日」を設定したら、例えば3日ごとに自動で表示が更新され、
カウントアップ/ダウンが繰り返されるものを想定しているのだと思いますが、
そもそも1つのプラグインで2系統の出力が独立して平行動作…って可能なんですかね?
(あと「更新日」というのはどういう意味でしょう?
ゲームの定時イベントか何かですか? wikiの更新(予定)日?)

ちなみにカウントダウンの方はcountdownで表示可能ですけど(下記)、
それでは更新日を(正確に)教えてくれない上に、自動更新されないのでダメなんですよね?

現在時刻:2021/09/04 06:00

【構文】
今日は更新日です。次の更新まで後「&countdown(2021-09-07 00:00:00,full);」

次の更新まで「&countdown(2021-09-04 00:00:00,full){0日と00:00:00 です(更新日が来ているか、過ぎています)};」

【表示】
今日は更新日です。次の更新まで後「2日と18:00:00」

次の更新まで「0日と00:00:00 です(更新日が来ているか、過ぎています)」

2
名前なし 2021/09/05 (日) 02:12:04 c0971@10ace

個人的にも複数のページにおいて一括で同様の編集を行った際にRecentChangesのログが流れてしまう点は気になっているので、こちらの意見に賛成します。
ただ、荒らしに利用される危険性があるのは確かなので、タイムスタンプを記録しない機能を使用した履歴などを確認する手段もあると良いと思いました。

1
koishiba 2021/09/03 (金) 10:53:52 0b3fb@9ea3d

予測入力をOFFにする

wikiwiki側で調整可能なものなのか分からないですが、
予測入力自体はwikiwikiの機能ではなく、あなたの端末に搭載されているものなので、
邪魔ならとりあえずOFFにしておけば良いと思います。

記載がないので端末やIMEが特定できませんが、
Windows PC / MS-IMEなら、プロパティ→「入力履歴を使用する」のチェックを外すか、
詳細設定→予測入力タブの「予測入力を使用する」のチェックを外します※。
(※「システム辞書のデータを使用する」にチェックを入れている場合)

確認しましたが、
自分の環境(Win10 & 8.1Pro、MS-IME、Chrome、Firefox、Edge)では指摘の問題は確認できませんでした。

1
koishiba 2021/08/31 (火) 00:59:04 0b3fb@def01

悪意を持った者にwikiを破壊されてしまう可能性があるので、止めた方が良いと思いますね。
(バックアップから修復すれば良いとかそういう話ではないです)

recent が流れてしまうのを気にしておられるようですが、
ほとんどの人はそんなの気にしないと思いますよ。
(recent はそういうモノであり、あなたのログが残ることも重要です)

心配なら掲示板などに事前 or 事後報告しておけば済む話だと思います。

それとIPアドレスというものは固定されるものではなく、
アドレスから「申請者が信頼できるwiki編集者かは判別がつく」ことはあり得ません。

9
koishiba 2021/08/30 (月) 09:01:29 0b3fb@2c827 >> 8

調整は面倒そうに感じますが、
可能なら、あと1段階欲しいですね。

コメントフォーム(pcomment) のリプライ オプションも現状3段階なので、
可能ならもう少し(こちらはできればレベル5まで)欲しいです。
(別トピック立てた方がいいかな?)

8
01v 2021/08/29 (日) 22:10:59

zawazawa(マークダウン)の場合は見出しは6レベルまで書けます。
マークダウンは#の数が見出しレベル
一方wikiwikiはレベル3までです。
wikiwikiを拡張する場合、例えば****を単純にレベル4に読み替えるのは簡単だと思いますが
派生していくつか対応が必要と思います。

  • 見出し帯のデザインやフォントサイズの決定
  • contents(x)で出力する場合の字下げと先頭の・表現をどうするのか
  • includexなど見出しレベルを参照するプラグインの対応ができてるか

個人的にレベル4くらいまでは使いたい場面は経験がありますが、そういうページは巨大になりがちです。

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5
見出し6
1
あさかはじゅん 2021/08/29 (日) 17:33:26

&color(Orange){};
&color(powderblue){};
みたいに、カラーパレット以外の色も書き込めますよ

7
koishiba 2021/08/29 (日) 16:19:02 0b3fb@a559f

↑ 君たち何やってんだ…😓

可能ならあと1段階くらいは…
実際、見出しレベルが4まであるレンタルwikiもあるけど、
pukiwiki互換のwikiwikiにそれ(独自の整形ルール導入)を求めるのは難しいような気がします…
(参考までにpukiwikiの整形ルールはコチラ

小見出し(これも3段階)を活用したり、
構成を工夫するなど、運用でカバーするしかなさそう。

6
あさかはじゅん 2021/08/29 (日) 12:47:51

そのtotalpagesプラグインがほしいですね

6
あさかはじゅん 2021/08/29 (日) 12:44:52

****

*****
とか?
(全角にしたらうまくいくかも)

5
あさかはじゅん 2021/08/29 (日) 12:44:11 >> 2

こうなってしまうのか

4
あさかはじゅん 2021/08/29 (日) 12:43:59 >> 2

こうだよね



3
ゲイト 2021/08/29 (日) 10:11:10 >> 2

こっちだとこうなるのか...

2
ゲイト 2021/08/29 (日) 10:10:21

少なくともあと二種類(**と***とか)はほしい