WarThunder Wiki

J7W1 / 1324

2133 コメント
views
7 フォロー
1324
名前なし 2019/10/08 (火) 08:01:06 a298b@1a16e

コイツの試験飛行結果、武装や艤装はダミー、燃料、オイル最低限で飛ばしたにもかかわらず出力3割でオーバーヒート寸前、操縦桿ガン引きでようやく水平飛行可能とか散々だな。安っぽいミリタリー雑誌は"試験飛行では優秀な成績を収めたが…"とか書いてて笑える

通報 ...
  • 1326
    名前なし 2019/10/08 (火) 09:31:42 35ade@05b0b >> 1324

    前例が少ない機体だから飛んだだけ良かったとか?

    1327
    名前なし 2019/10/08 (火) 09:46:33 7039a@ccf44 >> 1326

    あのアメリカとかでさえ諦めた形状だから結局無理があったんだろうな、唯一成功したと言えばサーブ21くらいしか。

    1328
    名前なし 2019/10/08 (火) 10:17:57 b46b7@c4e31 >> 1326

    民生品だけどプッシャー式、エンテ型のプロペラ機割といない?フライバイワイヤなんだろうけど性能が気になる…

    1358
    名前なし 2019/10/11 (金) 00:37:58 aa0f3@d48e4 >> 1326

    胴体=キャビンをペラ後流に入れてがたつかせないため、つまり乗り心地のため。基本的に、無駄をある程度許容できる高級機だね。安物というか普及機ではもちろん牽引式が今でも主流。

  • 1329
    名前なし 2019/10/08 (火) 11:28:17 21b82@e3c57 >> 1324

    まぁ間違ってもこれが完成したところで計画した性能は出ないだろうし戦局なんてひっくり返せないだろうな、形が珍しいから人気がある機体フライングパンケーキと似てる(あっちは風の噂だと割とまともだったらしいが・・・)

    1330
    名前なし 2019/10/08 (火) 11:56:40 7039a@ccf44 >> 1329

    パンケーキはエンジン、プロペラともう少し早くできてれば、機体設計自体は悪くなさそうなんだよな。

  • 1331
    名前なし 2019/10/08 (火) 12:44:25 c3c94@378c2 >> 1324

    紫電改、烈風、震電が高性能と言われてるのはだいたい架空戦記のせい。実態は…うん。

    1337
    名前なし 2019/10/08 (火) 22:33:32 a298b@8fb81 >> 1331

    紫電改とか誉が万全でも43年初飛行のF6Fとほぼ同等、烈風に至ってはカタログスペックすら、アレがシーフューリーやF8Fと同世代とか信じられないくらいの飛行機だけど"登場の遅すぎた悲運の名機"扱いされてるの滑稽ちゃう?

    1341
    名前なし 2019/10/08 (火) 23:12:24 75cf6@db7e5 >> 1331

    紫電改の性能自体は紫電だった時点ですでに殆ど出ていて、紫電改ではユーティリティの部分の改良をしたわけで、同期はF6Fと言って差し支えないのでは。その後のF8F世代に相当する時期の単座戦闘機は、そもそも日本に求められていた戦闘機のジャンルが高高度迎撃戦闘機になっている時点で世代がどうこうじゃなくてニーズが無い。烈風も一度紫電改の生産にリソースを割く過程で没になりかけて、高高度戦闘機として再度手を入れられるし、震電にしても高高度でB-29をぶん殴ることしか考えてないわけ(できたかどうかは別問題)。この時点で対戦闘機戦前提のF8Fやシーフューリーとは同じ戦闘機でも全く別ジャンルだし、比較できないでしょ。戦闘機っていう字面だけ見て目的や要求性能を見てないのは「登場の遅すぎた悲運の名機」扱いしている層と大して変わらないと思うぞ。

    1342
    名前なし 2019/10/08 (火) 23:18:28 75c4e@a5d27 >> 1331

    紫電改の対抗馬がF6Fの時点でなぁ・・・

    1348
    名前なし 2019/10/09 (水) 08:09:41 a298b@44697 >> 1331

    水平速度で後期零戦にすら劣る2000馬力(笑)級戦闘機が高高度迎撃戦闘機に仕立て直された所で駄作であることになんも変わりない。ニーズが無いんじゃなくてニーズを満たせなかっただけだもの

    1349
    名前なし 2019/10/09 (水) 12:48:21 99bab@240d3 >> 1331

    零戦と比べてる時点でなぁ…。ニーズを分かってなさそう。

    1350
    名前なし 2019/10/09 (水) 13:34:11 75cf6@db7e5 >> 1331

    なんで高高度戦闘機に仕立て直す事になったのかが分かってたら、引き合いに出されるのは紫電改か陣風、キ94IIあたりのハズなんだけどね。20試戦以前に戦闘機の役割からもう一回見直してきてどうぞ。

    1353
    名前なし 2019/10/09 (水) 20:25:22 a298b@8fb81 >> 1331

    烈風が試験飛行の結果、零戦にすら劣る水平速度叩き出すとかいう笑えないザマだったから、余程の欠陥機じゃない限り予算が降りる迎撃戦闘機に逃げてA7M1とA7M2を統合してA7M3に仕立てて面目保ったって話か?烈風が要求を満たせなかった駄作であることになんか変わりあるかソレ?

    1354
    名前なし 2019/10/09 (水) 20:41:32 a298b@8fb81 >> 1331

    あと、これは明記してない自分も悪いけど十七試艦戦の話な。シーフューリー、F8F、烈風(A7M1)は初飛行が44年の2〜8月だからコイツらを同世代で括っても問題無いだろ

    1359
    名前なし 2019/10/11 (金) 01:31:17 修正 75cf6@db7e5 >> 1331

    シーフューリーは45年2月だし、原型のフューリーも44年9月だぞ。しかも烈風は量産型の雛形であるA7M2で要求性能出てる。日本海軍で対戦闘機戦を重視した最終世代は紫電と烈風で、連合で同時期に求めた機体はF6F。ニーズは開発時に決まるわけで、投入時期ではないので、その後に日本で対戦闘機を念頭に置いた戦闘機が開発されていない以上、F8Fやシーフューリー世代との比較はできないよ、と言いたいのよ。開発が一世代違う。連合が対戦闘機戦をするF8Fとシーフューリーを開発し始めた時期に日本が必要としたのは対B-29用の機体で、そこに当たるのがA7M3世代。俺は決して紫電改や烈風がもっと沢山あれば負けなかったみたいなアホなことを言いたいわけじゃなくて、要求性能が出た所で戦争には負けてるし、相手がそのカウンターに用意している機体への対処ができる機体は空白で、比較対象が存在しないという話。

    1365
    名前なし 2019/10/11 (金) 11:03:25 c3c94@12aeb >> 1331

    ま、そもそも日本はF8Fやシーフューリーが生産され始めてもその情報を知らなかったからな。紫電改といい烈風といいF6Fに対抗できて(互角に戦えたとは言っていない)大喜びしてる時点でお察しください

  • 1336
    名前なし 2019/10/08 (火) 22:26:02 954c9@abe17 >> 1324

    3割でオーバーヒート寸前ってかなりやばくね?空冷エンジンと推進式って相性悪いのかな?

    1356
    名前なし 2019/10/10 (木) 04:20:19 dc047@aaa68 >> 1336

    NACAダクトみたいにしたらダメだろうかw

    1357
    名前なし 2019/10/10 (木) 06:25:02 修正 edfb5@27043 >> 1336

    油冷却器インテイクってメインインテイクの外についてる半円型の奴? そうならメインインテイクが境界層取ってくれそうに見えるがダメだったのかな?

    1360
    名前なし 2019/10/11 (金) 02:03:43 69317@066d5 >> 1336

    半円型のは過給機ので、その後ろにあるのが油冷却器ですね。

    1361
    葉9 2019/10/11 (金) 02:49:14 修正 edfb5@27043 >> 1336

    ファッ!? こんなん冷える訳ないやん……境界層だけ取り込む機械かよ

    1362
    名前なし 2019/10/11 (金) 03:04:55 69317@066d5 >> 1336

    第2回・第3回の試験飛行後にそれぞれスリーブの設置と大型化を行ってるのでアレでも当初(完成時)よりまともにはなってはいるんですよねぇ

    1363
    名前なし 2019/10/11 (金) 08:11:15 440b1@ce577 >> 1336

    オーバークール対策に屏風立てるくらいだから上がってしまえば問題無いのか?

    1364
    名前なし 2019/10/11 (金) 08:27:49 ad8c1@aaa68 >> 1336

    3割でオーバーヒート寸前って地上試験で分かりそうなもんだけど

    1366
    名前なし 2019/10/12 (土) 02:41:31 aa0f3@d48e4 >> 1336

    十分に冷却用の空気を取り入れられる構造になっていれば、逆に過冷却の心配も出てくるけどね・・・はなっから空気を取り入れにくい構造にしちゃってるから下手すると高度が上がるほど過熱の心配が出てくる。

    1367
    名前なし 2019/10/12 (土) 06:43:40 f221c@94c72 >> 1336

    エンジン自体は雷電と同じ冷却ファンが付いてて十分冷やされてた、問題視されたのはオイルクーラーで、これがちょっと飛んだだけでメーターが降り切れてる。つまりエンジンの挙動を再現するとしたら温度は0%で冷え冷えなのに油温は100%開けても一瞬で茹で上がることになるって昔読んだ資料にあったけど反証があるかはわがんね

    1369
    名前なし 2019/10/18 (金) 13:18:10 1c955@ae3e7 >> 1336

    速度がないと冷えないのに速度を出すためにエンジンふかすとオーバーヒートw