F-104S-ASAコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-104S-ASA#A5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
レーダー不具合あるみたいなコメントが雑談で流れて行ったけど、現在どういう状態?そしてこいつのPDレーダーIFFある?EJ改並みに新しい機体だけども… 現在ランク3から爆進中
Pdレーダー無し、MTIモードっていうIFF無し&6000m以上無効化のPdモドキならある。RWRがバグってて方角が表示されない、あとはアスピーデはフレアに吸われる
MTIモードでIFF無いって実際の場合どうするの?AWACSとかに敵味方照合させるの?SBでやってる分にはないと困るシーンがめっちゃ多いけども。
SBじゃ敵味方識別はむずいよねぇ...がんばれ...(RB専)
現実ではそもそもレーダーとIFFは連動してるが別物なのでPDだろうがMTIだろうが関係ないです
何故か胴体にサイドワインダー積めないせいでミサイルが4発しか持てない、レーダーのルックダウンが機能してないせいでAspideが使い物にならない(実機はPDだったんだろうか?ルックダウン能力獲得というのはよく見るがPDかどうかが分からない)、上枝の通りRWRにバグあり、更にボアサイトロックもバグってて切り替えしてるうちにカーソルが変な所に行くと散々な出来だよ…これら諸々解消されれば強いはずなんだけど

胴体はLワインダーに対応してないからリアルでも乗っけれませんね
ASAでも変わらずミサイル6発積めるって見たような?と調べてみたら胴体じゃなくて翼下のパイロンが二つに増えてて(Aspideの内側に9Lがついてる図があった)ここに2発と翼端に1発、両翼で6発になるみたい。あれそうなると惑星のS型の配置が間違ってるのか?
トプ画用のスクショ取りに行こって思ってミッションエディットしようとしたらエラー吐いたんだけどおま環かね?
PDレーダーの代わり?についてるMTIモードが精々5km程度までしかロックできなくてAspideの射程にまるで見合ってないし、1997年に改修された機体がこんなものでルックダウン/シュートダウン能力を獲得と謳うのはどう考えてもおかしいと調べてみたらMTIって対地用のモードじゃないか…一応広義のPDらしいけど、狭義(対空用途)のPDに比べて速度の精度が低く距離の精度が高いとか。やっぱりこいつは別にPDモードがあるんじゃないのか?
MTIって別に対地用ではないけどね。ただ地面や雲などのクラッターが背景にある場所でしか使えない弱点があるから高度制限がある
悪くはないが期待はずれって感じの機体。RWRがバグってるしレーダーも使い物にならないからアスピーデが無用の長物と化してる。しかもミサイル搭載数もなぜか史実よりナーフされてるから期待していただけにかなり残念だった。ただ速度性能がかなりいいので味方を素早く支援しに行けたり側面や突き上げで奇襲するとかなり強い。1VS1は性能的に辛いが支援メインで運用すると輝く機体
9B/9Jは胴体下ランチャーにも積めたのになんで9Lはダメなんだ?って俺も疑問に思ってたけど、実際調べても9Lを胴体下に付けてる写真って出てこないのよね。プラモの作例すら出てこない。ナーフじゃなくて本当に胴体下は9L不可だったのかもしれん。9L4発の写真ならあった。
胴体下部にはシーカー冷却用の配管が改修時に取り付けられてないため第一世代のサイドワインダーしか積めないのです(9Bは非冷却式シーカーを積んでいる)
9Jは電気冷却だからこちらも可
とうとうRWRが音しか発さなくなった、以前は視覚的に分かりやすかったのだが。そもそも修正しなさいという話ではありますけど
ロックオンされても相手の方向が分からないのは仕様ですか?
仕様です、RWRディスプレイがないから諦めろだそうです
詳しくは知らないけど既存の機体でもRWRディスプレイのない機体あるんじゃないかなぁ 何故ASAでいきなりそんな仕様に…
どこからロックオンされてるか分からないからものすごく不便ですよね・・・
現状すべての機体の中で最速だよね?我に追いつくミコヤン・ファントム無シ
字面はかっこいいけど実際は機銃合戦のレシプロと違って速度優位があってもツリーエンド帯では対して意味がないという…
機体下にアスピーデ積めないのこれ? アスピーデ2本と9L4本ならガンなくても我慢できるけど現状11.3最弱クラスなの何とかしてほしい
AIM-7/アスピーデ用の機内配線は翼下外側パイロンにしか来てなかったらしい。