J7W1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J7W1
SB操作だとスピンしやすいな。着陸直前にシザースで減速してたらまだ270㎞/hぐらいなのにそのままスピンして墜落した。エンジンが後ろにあるせいなのか格闘戦中の縦旋回でも綺麗に頭が下がらずフラットスピンしやすい。舵ロックがなく速度制限も無いようなものなのでダイブ性能は最高だが格闘戦は本当難しい
通常の機体は鼻先を引っ張っている、逆に震電は尻を押しているような力のかかり方だから通常より軸方向への復元性が弱いのは仕方ないんだろうな。🐌がそこまで再現してFM作ってるかは知らんけど…Fw190系もスピンしやすいけどどっちのほうが安定してる?
上昇時の対気速度どのくらいがいいですか 迎え角4°に保つためにIAS340キロくらい出してるんだけどさすがに速すぎるかな…
迂回上昇してもTa152に上を取られがちで、上取られたらダイブアンドズームでなんとかしてたけど上を抑える方法ないんですかね
もっと迂回したら上取れるのでは?
やっぱそれしかないか
此奴って機関砲改修外した方が良いんかな、改修した途端命中率下がった気がする(拡散狭まったからだろうけど)
そういえば、リンクスハイランドさんも未改修のままが当たり易いと動画で言っていましたね。
けど当時ほどの威力はなくて複数発命中させないといけないから改修したほうがいいと思う。そのほうがヘッドオン強いし
自分も外す派です。昔の威力は知りませんが、30mm曳光弾が一発当たれば単座機ならもう飛べませんし…
割と耐えるぞ(n敗)
最高速度と旋回性能(運動性能)が良くなった代わりに急降下耐性が弱くなりましたね…。でも以前より大分ストレスは無くなった。
なんか前より上昇はやいと思ったらバフされてたんか。1.5倍くらい強くなった気がする
コイツに乗るとワンパンなせいで逆にスコア伸びないの草
こいつヘッドオン強すぎるな。機関砲改修したら1km先まで余裕で行ける。
練習して慣れてきて2㎞でもいけるかも
今まで悪評が高すぎて使わなかったけど、アップデート後の評判から使い始めたら、笑えるほど一撃離脱屋には使えるな。未回収なのに7機キルできたぞ。
上昇角はどのくらいで何キロを維持して登れば良いんですか
アプデで強くなったって聞いて久々に使ってみたら普通に8キルできたぞ。 すげーなこいつ
こいつアレだな……ドイツのDo335と同じだな。使用感がめっちゃ似てる。
対地の役柄は似てるけどあれより貫徹は劣るけど舵ロックしないからネタにすらされてる地面とのキスが殆ど起こらない
こいつに良いイメージ無いけどまた使ってみようかなw
二式戦や三式戦で一撃離脱を繰り返して居た身とすれば、強化された後の震電ほど使いやすい機体はない!
景雲ほどではないけど、架空機に片足突っ込んでるこの子も今後消えたりするのかな
それは絶対にあり得ないから安心せい。これ以上ツリーから消えそうな機体は現状無い。
モックアップや図面だけ出なく実際飛行してるし全然架空機では無いからそれは無い、吸気口の配置と形状に問題あってエンジンが過熱するとかそもそもエンテ型自体に当時の技術だと制御が難しいとかはあったけど
震電のどこが架空機なのか…。知らない飛行機は全部架空機だって言ってない?
性能下げてBRも下げるならそれはそれでいいんじゃね
高高度用の機体なのに超低空でしか飛んでないから実飛行の結果もそのまま鵜呑みには出来んけどね。F1のマシンを市街地で30km/h巡航で走らせて性能を語るようなもんだから…
試作機の大半は計画値で実装されてるから仕方ないよ、全機体のデータ収集は困難だから単純な馬力のみ考慮に簡略化されたりゲームの都合でバフされてるのは他にも居る、実態と性能が掛け離れてるって意見は分かるけど架空機って話はまた別だから分けて話して記録に基づいた正確で詳細なデータを運営に提出すれば良いよ
実測値データで実装したらランク1どころかフォッカーあたりにも負けそう
実飛行の値も参考にならんっていうのはまた別では。そもそもエンジン冷却が間に合わなくて出力制限どころかスロットルすら全開できていないし。これって言わば十二試艦戦って言いながら零戦二一型の性能で出すようなもんだぞ
エンジンは過熱問題除けば2000馬力で日本では高水準だしエンテ翼も制御の難しさ除けば飛行は可能だったからそこまで乖離はしてないとは思う、と言っても結局は数値データ無いから印象でしか語れ無いけど架空機では無い
冷却問題は機体表面は境界層が発生して空気が取り込みにくくなるから吸気口はアメリカのマスタングやF-16みたいに離れた位置にしないといけないってのに気づいてなかったせいって聞いたけどどうなんだろう
高高度特化みたいな設計だし登ってしまえばエンジンの熱も問題にはならなかったかもね。高度1万mだと外気温度は-50度程度だからドチャクソに冷えるんじゃね?
エンジン冷却って外気温が下がったらどうにかなるとかそういう問題じゃないんだワ。カウルや表面は勿論のこと取り付け角度とか結構考えなければならない要素が多いの。実際量産試作では取り入れ口の形状から胴体形状も変更される予定だったしそもそも制御の難しさとか致命的だろ。惑星の震電を鼻から否定はしないけどもてはやされすぎ
↑3 エンジンの冷却は試験飛行の範疇ではうまくいっていて、問題になったのは滑油の方でオイルクーラーの処置が計算通りいかなかった事による冷却不良(+フルカン接手だとオイルが熱を持ちやすい)と考えられているので、境界層は関係あるかもしれないし関係無いかもしれないと言う感じだとは思います。
震電が消える扱い受けたらkikkaも消えるし秋水君も消えるからそれは無い(他の国も消える奴が出るし)
というか、かなりの数の課金機消えるんじゃないかな・・・?
SBで使ってみたけど安定性悪すぎん?ちょっと操縦桿引いただけですぐスピンするんだけどpingとか影響ある?
鉛筆を立てて指の上に乗せるのと先端を摘んでぶら下げるのどっちが安定する? つまりそういう事
いや、震電も重心の後ろに大面積の主翼を置いているわけだから、"鉛筆の先端を摘まんでぶら下げる"のに変わりないよ
牽引する力は集中して推進する力は発散する性質があると思えばOK。トーイングカーで飛行機を前後に動かすのを想像してみて。引く時は飛行機の方が勝手に車の進行方向に靡くけど、推す時はめっちゃ神経質に真っ直ぐ押さないとすぐ左右に曲がろうとするよね? ピッチ方向にも同じことが起きる訳。
失礼、重心と空力中心ではなく重心と推力のことを言っていたんですね。でも車ならそうかもしれないけど、飛行機は主翼の風見鶏効果でピッチを安定させられるから、ちゃんと設計すれば推進式故の不安定さは打ち消せる。そして震電は"ちゃんと設計"されているはず。もっとも、ヨーはその限りではないけども…
あいや、ヨー安定が悪いから旋回中に盛大に滑って内側が片翼失速してスピンしているとかだったり?まあこれは垂直尾翼の取り付け位置のほうの問題だけど
XP55の感覚で乗ると苦労するんだよな。史実的にはあっちのフライトモデルがおかしいだけなんだろうけど
エンデ型やデルタ型って重りの代わりに推進器や舵でバランス取るヤジロベエみたいなものだから制御が難しいんだよね
Ente
制御が難しいかどうかは重心と空力中心の位置関係によるから、エンテ型デルタ型ってのは直接は関係ない。紙飛行機だってデルタ型(イカ飛行機に至ってはエンテ型)だけど安定している
ヤジロベエの例えはエンテ型やデルタ型が基本的に動力が後ろについてる場合が多いからだけど型は安定性には直接関係ないね、紙飛行機やグライダーだとまた条件が別だし
雪道でFF車とFR車のどちらが滑りやすいか、みたいな感じ。仮にどちらも前後の重量配分が50:50でも圧倒的にFR車が滑りやすい様に、後ろから押す方式は不安定になりやすいのよ
アプデ後から乗り始めた身だけど、言うほど安定性低いかね?着陸前とかの低速時はクセあるけど空戦する速度域なら全然振り回せるけどなぁ
空戦する速度域でもすぐスピンするするけどなぁ、自分の操縦技術が未熟なだけ?引きすぎ?逆に離着陸速度帯は気持ちカウンタートルクが弱くて安定しているように感じる
テストフライトで色々試してみたけど、やっぱり400km/h出てれば思いっきり引いてもスピンしなかったなぁ。セッティングが過敏なのかも。あとはロールしながらピッチングするとこけやすいくらいかな。
ああ、ロールしながら引いてたかも。ありがとう試してみるね
ヨーとロールを同時にすると割とスピンする。デルタ翼ジェットの感覚に近い。
実測値で実装したらというか不具合の報告とかの所感はあったけど数値データが無いから計画値になってる、架空って言ってる人も印象でしか語れ無い
予定通りの性能を発揮できるまで開発が進んでたら改良積み重ねまくって造形やエンジン周りの設計も浮かすのがやっとだった今の試作機のモデルとは大幅に変わってただろうし実質架空機みたいな目で見られるのは仕方ない。架空機として見ても完全妄想スペックでイキり散らしてた全盛期景雲改と違って実装当初から控え目な性能に設定されてるおかげで実測値の機体相手に暴れてないからギリギリ存在を受け入れられてる。
陸の話になるけど今の61式も元は実測値だったからアンダーパワー気味だったけどいまはゲームの都合で損失無視して軽快に動く様になったし、マウスも移動するだけで駆動系なんか破損しないからあんまり実測値だけに固執するのもな、航空機なんてSB以外だと惑星民は三人称視点でコクピットレイアウト糞でもニュータイプ張りの空間認識出来るしフライバイワイヤでも無いのに舵の引き起こしに手間取る事もない、
何度か言ってるけど性能が実際と違うのと架空機ってのは意味が別だから混ぜて語らないで欲しい
上手く言語化できんけど、機体の設計がそのまま性能にダイレクトに直結する航空機と、マウスみたいに機械的な問題さえ無視できれば所定の性能を発揮できた可能性がある戦車だと同じ目線で語れないような気がするんだけどどうだろう。少なくとも史実ではテストパイロットから「真っ直ぐ飛ばすが精一杯(要約)」と述べられてた震電かそのままの形状で元気に計画値で飛び回ってるのに少し違和感を感じる。これに関しては同じエンテ型のXP-55や安定性に問題を抱えてたHe162にも同じ事が言えつつもゲーム中ではインストラクターの恩恵で震電に限ったことではないから目を瞑れるとしても、速度性能や上昇性能まで計画値通りなのは何だかなってもにょる。
確かにゲーム仕様の都合で操作がオートマ化してるからAB、RBでは比較的操作す易いけどSBではコメントもあるけど比較的難しいよね、割くってるのはドイツのFW190でめっちゃ天才が制御のオートマ化実現して習熟訓練期間短くても簡単に操縦出来る様にしたのにWTでは誰でも簡単に飛行機飛ばせるから恩恵が少ない
惑星の空って風が吹いてないから地球と飛行条件違うのもあるかな(地上が平面で自転を考慮する必要も無い)、体育館とか屋内でラジコン飛ばしてる様なもんだろうし
話逸れるけどWTのFw190って実際の性能に比べて旋回が大回り過ぎるしスピンの入り方も異常なんだよな
実機はあるけどこんな性能出るワケねーだろ理論だと震電以外にもHo229やら烈風やらナーヴァルやら無限にいるから、それで架空機扱いするとキリがない。高速域で曲がる零戦やら謎の重量で安定性終わってるP-51Dやら実機とかけ離れたFMの機体も上げ始めたらキリがない
架空云々だとエンテ仲間のXP-55の捏造20mの方が問題じゃね
久々に使ってみたけどやっぱ微妙だな
高高度性能の上昇がある程度の高度からからも恩恵が受けられるおかげで実質的な上昇力と平均速度帯の上昇で前に比べたらかなり良くなってるけどな
なんか以前と比べて段違いに扱いやすくなった? 登る、早い、結構曲がる。ちょっと頭下げたらすぐ600~700とか出る印象。ダメージ喰らうと結構ガッツリ性能下がる感じもあるが。
変更点はエンジンだけのようだが、それでここまで性能が変わるとはな。あと主翼への被弾に強くなってて、トリプルアクセルしにくくなったし復帰できた。けどカナードに片方でも被弾したら一周旋回時間にして3~4秒くらい悪化する。ヘッドオンのときには気を付けて。
カナードへの被弾が響くってなると前も後ろもカナードとエンジンで弱点か。他より徹底的に被弾しない立ち回りをしないと駄目だな。
どんな飛行機も、昇降舵を飛ばされたら、性能が下がるわな・
零戦だったら昇降舵片方とんでもなんとか戦闘継続できるけど、震電はそこに軽く被弾するだけで旋回が激重になる。
カナード全体が黄色になっただけでもピッチ性能が絶望的すぎて地面とキスしちゃった
こいつ迎撃機スポーンじゃないのか
焼きニンジン時代ならともかく、今のならいらんやろ()
こいつが強化されたせいで高BR日本レシプロツリー、一番弱いのが紫電改になってるのバグ。その紫電改も他国機以上の性能あるし
お前日本語読めないの?
強いを弱いと間違えたと個人的に脳内補完
間違えたので削除しましたすみません これが紫電改より強いとか本当?
一撃離脱戦を徹底出来れば紫電改どころか日本機の中でもトップクラスの性能してると思うけどねぇ、エンジンの馬力上がったから上昇良くなったし、高速域でよく曲がるし、そもそも今の紫電改自体(装弾数とそれから来る対地能力以外)「それ疾風でよくね?」ってなっちゃうような機体だし…
AB疾風が泣いてるぞ…
こいつ流石に架空戦機すぎてなぁ。史実で何とか飛んだだけの駄作機を紫電改より強いとか。
惑星ウォーサンダーに常識は通じないゾ(気にしてたらストレスで禿げるぞ)
ゲームの内の話してるのに何故現実の話を持ってくるのか
紫電改より強いは流石にない
そもそも日本機は劣悪な整備状況もあってフルスペックを発揮出来なかった機体も多いんだから整備率やら燃料の質とかが無い惑星で史実がどうたらとか言うのは少しお門違いな気もする
Do335「ハァ…ハァ…」He162「敗北者…?」
He162は一応2機撃墜してるらしい
架空機ガイジ君、ホリ車に飽きたから今度は震電に湧いてるのか。景雲は削除、陣風も事実上封印だし震電の次は誉には運転制限ガーって疾風や紫電改のページに釣り堀移すのかな
陣風の事実上封印とは一体...?まぁ上でも出た話だけどリアル(笑)なこのゲームで性能の話は今更すぎて。大昔から実装してるXP-55とXF5Fの間違いガン無視から始まりM1KVTの"意図的変更"の件とか武装すらまともにできないとこやぞと。結局性能なんかgaijinの匙加減だから機密お漏らし起きるわけだし
史実云々はよくわからんけど、たぶん陣風が配布/販売できるようになることは未来永劫ないだろうからそれを言ってるんじゃないか?
誉の運転制限は最終的に取っ払われてなかったっけ?
陣風は今でも普通にガチャ景品に入ることあるし誉だって流星に関しては100%捏造でしょ
一応wikipediaで確認して来たけどどの流星が捏造だって?誉23を搭載した機体は試作1号機で終わったけどあるぞ
情報ソースwikiって笑
何がなんでも誉23の流星が存在しない事にしたいのは分かったが、そろそろ流星のページでやってくれ。一応ここは震電のページなんよ
それ言い始めたら、ソ連バイアスを…
※※この機体に限らず末期日本軍機を史実に寄せて遊びたい人へ※※ そんな人は3日間メシ抜いたあと松ヤニを鼻に詰め、出力50%の縛りで飛べばいいと思うです。私は嫌ですが・・・ ともかく、惑星と地球を混同したら色々面倒ですね。架空だの何だの割と最初からゲームっていう時点でそうなんだから、「それっぽく」遊ぶべきだと思います。
確かfw190とbf109の操作性が真逆なんじゃ無いかって話あったね、新兵にも操作し易い筈のドーラが着陸の際にひっくり返りそうになるのは本来ならbf109の方の問題って事らしいけど(モデルも脚が違ってるんだっけ)
A型の時点でなんかおみ足スラっとしてますわね…って感じなんだよな惑星フォッケ。比較画像作ったけどこんなに縮尺違うのに足の長さ若干上だもん笑うわ
スミソニアン博物館に置いてある、先っちょだけの震電は返却して貰えんのかな?
日本に返したっていい事ないでしょ。機銃は潰されて、たとえ復元されたとしても外に野晒し、アメリカの博物館の中で余生を過ごした方が震電も幸せだと思うよ
だな…
海外で動態保存で良好な状態保ってたのに返却する際に輸送の問題って言って翼切り落とした上で展示する際に雑に繋げ直しただけで野外に放置、高温多湿な日本の気候で内部は錆だらけになりましたって最悪なケース有るしね
嵐山みたいになるから絶対にダメだ。
悲しき前例と戦争が今ほど昔じゃないド昭和真っ只中世代な人間だらけの四式戦時代から意識が変わってるかもだから、今返却したらそこまでひどくなるか分からんけど、個人的には動態保存のハードルが低いって点で向こうに居てて欲しいかな…修理は日本に置いとかなきゃダメなワケじゃないしね
四式戦闘機の主翼切りに関してはガセネタらしいですよ。2,3年前に状態調査が行われてエンジンの状態確認や油圧の確認やら色々やった際に主翼に切りられた痕跡がないらしいです。
STOL実験機飛鳥のコックピットをガキンチョの手垢まみれにしたし無理、やめて欲しい。
なんかクラファンで95式軽戦車だっけ?あれも砲をダミーに換装して里帰りとかふざけた真似しようとしてたけどどうなったんかね。海外で動態保存されてる実機達にはそのままで居てほしいよマジで
あそこの団体は動態保存を目的としてるので砲に関しては法律的にどうにもならんので仕方ないですが大丈夫でしょう。最近は射撃目標されていた後展示されてたボロッボロのチハ改を里帰りさせて修理して動態保存すると
既に言われてるけど砲に関してはダミーと置き換えもやむなしでしょ、日本で動態保存することに意義がある
何の意義が?
なんでここに書き込む必要があるんですか
復元レプリカは国内にあるから、そちらで我慢しますか…
スナップロールするとフラットスピンに入るの困るなぁ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
SB操作だとスピンしやすいな。着陸直前にシザースで減速してたらまだ270㎞/hぐらいなのにそのままスピンして墜落した。エンジンが後ろにあるせいなのか格闘戦中の縦旋回でも綺麗に頭が下がらずフラットスピンしやすい。舵ロックがなく速度制限も無いようなものなのでダイブ性能は最高だが格闘戦は本当難しい
通常の機体は鼻先を引っ張っている、逆に震電は尻を押しているような力のかかり方だから通常より軸方向への復元性が弱いのは仕方ないんだろうな。🐌がそこまで再現してFM作ってるかは知らんけど…Fw190系もスピンしやすいけどどっちのほうが安定してる?
上昇時の対気速度どのくらいがいいですか 迎え角4°に保つためにIAS340キロくらい出してるんだけどさすがに速すぎるかな…
迂回上昇してもTa152に上を取られがちで、上取られたらダイブアンドズームでなんとかしてたけど上を抑える方法ないんですかね
もっと迂回したら上取れるのでは?
やっぱそれしかないか
此奴って機関砲改修外した方が良いんかな、改修した途端命中率下がった気がする(拡散狭まったからだろうけど)
そういえば、リンクスハイランドさんも未改修のままが当たり易いと動画で言っていましたね。
けど当時ほどの威力はなくて複数発命中させないといけないから改修したほうがいいと思う。そのほうがヘッドオン強いし
自分も外す派です。昔の威力は知りませんが、30mm曳光弾が一発当たれば単座機ならもう飛べませんし…
割と耐えるぞ(n敗)
最高速度と旋回性能(運動性能)が良くなった代わりに急降下耐性が弱くなりましたね…。でも以前より大分ストレスは無くなった。
なんか前より上昇はやいと思ったらバフされてたんか。1.5倍くらい強くなった気がする
コイツに乗るとワンパンなせいで逆にスコア伸びないの草
こいつヘッドオン強すぎるな。機関砲改修したら1km先まで余裕で行ける。
練習して慣れてきて2㎞でもいけるかも
今まで悪評が高すぎて使わなかったけど、アップデート後の評判から使い始めたら、笑えるほど一撃離脱屋には使えるな。未回収なのに7機キルできたぞ。
上昇角はどのくらいで何キロを維持して登れば良いんですか
アプデで強くなったって聞いて久々に使ってみたら普通に8キルできたぞ。 すげーなこいつ
こいつアレだな……ドイツのDo335と同じだな。使用感がめっちゃ似てる。
対地の役柄は似てるけどあれより貫徹は劣るけど舵ロックしないからネタにすらされてる地面とのキスが殆ど起こらない
こいつに良いイメージ無いけどまた使ってみようかなw
二式戦や三式戦で一撃離脱を繰り返して居た身とすれば、強化された後の震電ほど使いやすい機体はない!
景雲ほどではないけど、架空機に片足突っ込んでるこの子も今後消えたりするのかな
それは絶対にあり得ないから安心せい。これ以上ツリーから消えそうな機体は現状無い。
モックアップや図面だけ出なく実際飛行してるし全然架空機では無いからそれは無い、吸気口の配置と形状に問題あってエンジンが過熱するとかそもそもエンテ型自体に当時の技術だと制御が難しいとかはあったけど
震電のどこが架空機なのか…。知らない飛行機は全部架空機だって言ってない?
性能下げてBRも下げるならそれはそれでいいんじゃね
高高度用の機体なのに超低空でしか飛んでないから実飛行の結果もそのまま鵜呑みには出来んけどね。F1のマシンを市街地で30km/h巡航で走らせて性能を語るようなもんだから…
試作機の大半は計画値で実装されてるから仕方ないよ、全機体のデータ収集は困難だから単純な馬力のみ考慮に簡略化されたりゲームの都合でバフされてるのは他にも居る、実態と性能が掛け離れてるって意見は分かるけど架空機って話はまた別だから分けて話して記録に基づいた正確で詳細なデータを運営に提出すれば良いよ
実測値データで実装したらランク1どころかフォッカーあたりにも負けそう
実飛行の値も参考にならんっていうのはまた別では。そもそもエンジン冷却が間に合わなくて出力制限どころかスロットルすら全開できていないし。これって言わば十二試艦戦って言いながら零戦二一型の性能で出すようなもんだぞ
エンジンは過熱問題除けば2000馬力で日本では高水準だしエンテ翼も制御の難しさ除けば飛行は可能だったからそこまで乖離はしてないとは思う、と言っても結局は数値データ無いから印象でしか語れ無いけど架空機では無い
冷却問題は機体表面は境界層が発生して空気が取り込みにくくなるから吸気口はアメリカのマスタングやF-16みたいに離れた位置にしないといけないってのに気づいてなかったせいって聞いたけどどうなんだろう
高高度特化みたいな設計だし登ってしまえばエンジンの熱も問題にはならなかったかもね。高度1万mだと外気温度は-50度程度だからドチャクソに冷えるんじゃね?
エンジン冷却って外気温が下がったらどうにかなるとかそういう問題じゃないんだワ。カウルや表面は勿論のこと取り付け角度とか結構考えなければならない要素が多いの。実際量産試作では取り入れ口の形状から胴体形状も変更される予定だったしそもそも制御の難しさとか致命的だろ。惑星の震電を鼻から否定はしないけどもてはやされすぎ
↑3 エンジンの冷却は試験飛行の範疇ではうまくいっていて、問題になったのは滑油の方でオイルクーラーの処置が計算通りいかなかった事による冷却不良(+フルカン接手だとオイルが熱を持ちやすい)と考えられているので、境界層は関係あるかもしれないし関係無いかもしれないと言う感じだとは思います。
震電が消える扱い受けたらkikkaも消えるし秋水君も消えるからそれは無い(他の国も消える奴が出るし)
というか、かなりの数の課金機消えるんじゃないかな・・・?
SBで使ってみたけど安定性悪すぎん?ちょっと操縦桿引いただけですぐスピンするんだけどpingとか影響ある?
鉛筆を立てて指の上に乗せるのと先端を摘んでぶら下げるのどっちが安定する? つまりそういう事
いや、震電も重心の後ろに大面積の主翼を置いているわけだから、"鉛筆の先端を摘まんでぶら下げる"のに変わりないよ
牽引する力は集中して推進する力は発散する性質があると思えばOK。トーイングカーで飛行機を前後に動かすのを想像してみて。引く時は飛行機の方が勝手に車の進行方向に靡くけど、推す時はめっちゃ神経質に真っ直ぐ押さないとすぐ左右に曲がろうとするよね? ピッチ方向にも同じことが起きる訳。
失礼、重心と空力中心ではなく重心と推力のことを言っていたんですね。でも車ならそうかもしれないけど、飛行機は主翼の風見鶏効果でピッチを安定させられるから、ちゃんと設計すれば推進式故の不安定さは打ち消せる。そして震電は"ちゃんと設計"されているはず。もっとも、ヨーはその限りではないけども…
あいや、ヨー安定が悪いから旋回中に盛大に滑って内側が片翼失速してスピンしているとかだったり?まあこれは垂直尾翼の取り付け位置のほうの問題だけど
XP55の感覚で乗ると苦労するんだよな。史実的にはあっちのフライトモデルがおかしいだけなんだろうけど
エンデ型やデルタ型って重りの代わりに推進器や舵でバランス取るヤジロベエみたいなものだから制御が難しいんだよね
Ente
制御が難しいかどうかは重心と空力中心の位置関係によるから、エンテ型デルタ型ってのは直接は関係ない。紙飛行機だってデルタ型(イカ飛行機に至ってはエンテ型)だけど安定している
ヤジロベエの例えはエンテ型やデルタ型が基本的に動力が後ろについてる場合が多いからだけど型は安定性には直接関係ないね、紙飛行機やグライダーだとまた条件が別だし
雪道でFF車とFR車のどちらが滑りやすいか、みたいな感じ。仮にどちらも前後の重量配分が50:50でも圧倒的にFR車が滑りやすい様に、後ろから押す方式は不安定になりやすいのよ
アプデ後から乗り始めた身だけど、言うほど安定性低いかね?着陸前とかの低速時はクセあるけど空戦する速度域なら全然振り回せるけどなぁ
空戦する速度域でもすぐスピンするするけどなぁ、自分の操縦技術が未熟なだけ?引きすぎ?逆に離着陸速度帯は気持ちカウンタートルクが弱くて安定しているように感じる
テストフライトで色々試してみたけど、やっぱり400km/h出てれば思いっきり引いてもスピンしなかったなぁ。セッティングが過敏なのかも。あとはロールしながらピッチングするとこけやすいくらいかな。
ああ、ロールしながら引いてたかも。ありがとう試してみるね
ヨーとロールを同時にすると割とスピンする。デルタ翼ジェットの感覚に近い。
実測値で実装したらというか不具合の報告とかの所感はあったけど数値データが無いから計画値になってる、架空って言ってる人も印象でしか語れ無い
予定通りの性能を発揮できるまで開発が進んでたら改良積み重ねまくって造形やエンジン周りの設計も浮かすのがやっとだった今の試作機のモデルとは大幅に変わってただろうし実質架空機みたいな目で見られるのは仕方ない。架空機として見ても完全妄想スペックでイキり散らしてた全盛期景雲改と違って実装当初から控え目な性能に設定されてるおかげで実測値の機体相手に暴れてないからギリギリ存在を受け入れられてる。
陸の話になるけど今の61式も元は実測値だったからアンダーパワー気味だったけどいまはゲームの都合で損失無視して軽快に動く様になったし、マウスも移動するだけで駆動系なんか破損しないからあんまり実測値だけに固執するのもな、航空機なんてSB以外だと惑星民は三人称視点でコクピットレイアウト糞でもニュータイプ張りの空間認識出来るしフライバイワイヤでも無いのに舵の引き起こしに手間取る事もない、
何度か言ってるけど性能が実際と違うのと架空機ってのは意味が別だから混ぜて語らないで欲しい
上手く言語化できんけど、機体の設計がそのまま性能にダイレクトに直結する航空機と、マウスみたいに機械的な問題さえ無視できれば所定の性能を発揮できた可能性がある戦車だと同じ目線で語れないような気がするんだけどどうだろう。少なくとも史実ではテストパイロットから「真っ直ぐ飛ばすが精一杯(要約)」と述べられてた震電かそのままの形状で元気に計画値で飛び回ってるのに少し違和感を感じる。これに関しては同じエンテ型のXP-55や安定性に問題を抱えてたHe162にも同じ事が言えつつもゲーム中ではインストラクターの恩恵で震電に限ったことではないから目を瞑れるとしても、速度性能や上昇性能まで計画値通りなのは何だかなってもにょる。
確かにゲーム仕様の都合で操作がオートマ化してるからAB、RBでは比較的操作す易いけどSBではコメントもあるけど比較的難しいよね、割くってるのはドイツのFW190でめっちゃ天才が制御のオートマ化実現して習熟訓練期間短くても簡単に操縦出来る様にしたのにWTでは誰でも簡単に飛行機飛ばせるから恩恵が少ない
惑星の空って風が吹いてないから地球と飛行条件違うのもあるかな(地上が平面で自転を考慮する必要も無い)、体育館とか屋内でラジコン飛ばしてる様なもんだろうし
話逸れるけどWTのFw190って実際の性能に比べて旋回が大回り過ぎるしスピンの入り方も異常なんだよな
実機はあるけどこんな性能出るワケねーだろ理論だと震電以外にもHo229やら烈風やらナーヴァルやら無限にいるから、それで架空機扱いするとキリがない。高速域で曲がる零戦やら謎の重量で安定性終わってるP-51Dやら実機とかけ離れたFMの機体も上げ始めたらキリがない
架空云々だとエンテ仲間のXP-55の捏造20mの方が問題じゃね
久々に使ってみたけどやっぱ微妙だな
高高度性能の上昇がある程度の高度からからも恩恵が受けられるおかげで実質的な上昇力と平均速度帯の上昇で前に比べたらかなり良くなってるけどな
なんか以前と比べて段違いに扱いやすくなった? 登る、早い、結構曲がる。ちょっと頭下げたらすぐ600~700とか出る印象。ダメージ喰らうと結構ガッツリ性能下がる感じもあるが。
変更点はエンジンだけのようだが、それでここまで性能が変わるとはな。あと主翼への被弾に強くなってて、トリプルアクセルしにくくなったし復帰できた。けどカナードに片方でも被弾したら一周旋回時間にして3~4秒くらい悪化する。ヘッドオンのときには気を付けて。
カナードへの被弾が響くってなると前も後ろもカナードとエンジンで弱点か。他より徹底的に被弾しない立ち回りをしないと駄目だな。
どんな飛行機も、昇降舵を飛ばされたら、性能が下がるわな・
零戦だったら昇降舵片方とんでもなんとか戦闘継続できるけど、震電はそこに軽く被弾するだけで旋回が激重になる。
カナード全体が黄色になっただけでもピッチ性能が絶望的すぎて地面とキスしちゃった
こいつ迎撃機スポーンじゃないのか
焼きニンジン時代ならともかく、今のならいらんやろ()
こいつが強化されたせいで高BR日本レシプロツリー、一番弱いのが紫電改になってるのバグ。その紫電改も他国機以上の性能あるし
お前日本語読めないの?
強いを弱いと間違えたと個人的に脳内補完
間違えたので削除しましたすみません
これが紫電改より強いとか本当?
一撃離脱戦を徹底出来れば紫電改どころか日本機の中でもトップクラスの性能してると思うけどねぇ、エンジンの馬力上がったから上昇良くなったし、高速域でよく曲がるし、そもそも今の紫電改自体(装弾数とそれから来る対地能力以外)「それ疾風でよくね?」ってなっちゃうような機体だし…
AB疾風が泣いてるぞ…
こいつ流石に架空戦機すぎてなぁ。史実で何とか飛んだだけの駄作機を紫電改より強いとか。
惑星ウォーサンダーに常識は通じないゾ(気にしてたらストレスで禿げるぞ)
ゲームの内の話してるのに何故現実の話を持ってくるのか
紫電改より強いは流石にない
そもそも日本機は劣悪な整備状況もあってフルスペックを発揮出来なかった機体も多いんだから整備率やら燃料の質とかが無い惑星で史実がどうたらとか言うのは少しお門違いな気もする
Do335「ハァ…ハァ…」He162「敗北者…?」
He162は一応2機撃墜してるらしい
架空機ガイジ君、ホリ車に飽きたから今度は震電に湧いてるのか。景雲は削除、陣風も事実上封印だし震電の次は誉には運転制限ガーって疾風や紫電改のページに釣り堀移すのかな
陣風の事実上封印とは一体...?まぁ上でも出た話だけどリアル(笑)なこのゲームで性能の話は今更すぎて。大昔から実装してるXP-55とXF5Fの間違いガン無視から始まりM1KVTの"意図的変更"の件とか武装すらまともにできないとこやぞと。結局性能なんかgaijinの匙加減だから機密お漏らし起きるわけだし
史実云々はよくわからんけど、たぶん陣風が配布/販売できるようになることは未来永劫ないだろうからそれを言ってるんじゃないか?
誉の運転制限は最終的に取っ払われてなかったっけ?
陣風は今でも普通にガチャ景品に入ることあるし誉だって流星に関しては100%捏造でしょ
一応wikipediaで確認して来たけどどの流星が捏造だって?誉23を搭載した機体は試作1号機で終わったけどあるぞ
情報ソースwikiって笑
何がなんでも誉23の流星が存在しない事にしたいのは分かったが、そろそろ流星のページでやってくれ。一応ここは震電のページなんよ
それ言い始めたら、ソ連バイアスを…
※※この機体に限らず末期日本軍機を史実に寄せて遊びたい人へ※※ そんな人は3日間メシ抜いたあと松ヤニを鼻に詰め、出力50%の縛りで飛べばいいと思うです。私は嫌ですが・・・ ともかく、惑星と地球を混同したら色々面倒ですね。架空だの何だの割と最初からゲームっていう時点でそうなんだから、「それっぽく」遊ぶべきだと思います。
確かfw190とbf109の操作性が真逆なんじゃ無いかって話あったね、新兵にも操作し易い筈のドーラが着陸の際にひっくり返りそうになるのは本来ならbf109の方の問題って事らしいけど(モデルも脚が違ってるんだっけ)
A型の時点でなんかおみ足スラっとしてますわね…って感じなんだよな惑星フォッケ。比較画像作ったけどこんなに縮尺違うのに足の長さ若干上だもん笑うわ
スミソニアン博物館に置いてある、先っちょだけの震電は返却して貰えんのかな?
日本に返したっていい事ないでしょ。機銃は潰されて、たとえ復元されたとしても外に野晒し、アメリカの博物館の中で余生を過ごした方が震電も幸せだと思うよ
だな…
海外で動態保存で良好な状態保ってたのに返却する際に輸送の問題って言って翼切り落とした上で展示する際に雑に繋げ直しただけで野外に放置、高温多湿な日本の気候で内部は錆だらけになりましたって最悪なケース有るしね
嵐山みたいになるから絶対にダメだ。
悲しき前例と戦争が今ほど昔じゃないド昭和真っ只中世代な人間だらけの四式戦時代から意識が変わってるかもだから、今返却したらそこまでひどくなるか分からんけど、個人的には動態保存のハードルが低いって点で向こうに居てて欲しいかな…修理は日本に置いとかなきゃダメなワケじゃないしね
四式戦闘機の主翼切りに関してはガセネタらしいですよ。2,3年前に状態調査が行われてエンジンの状態確認や油圧の確認やら色々やった際に主翼に切りられた痕跡がないらしいです。
STOL実験機飛鳥のコックピットをガキンチョの手垢まみれにしたし無理、やめて欲しい。
なんかクラファンで95式軽戦車だっけ?あれも砲をダミーに換装して里帰りとかふざけた真似しようとしてたけどどうなったんかね。海外で動態保存されてる実機達にはそのままで居てほしいよマジで
あそこの団体は動態保存を目的としてるので砲に関しては法律的にどうにもならんので仕方ないですが大丈夫でしょう。最近は射撃目標されていた後展示されてたボロッボロのチハ改を里帰りさせて修理して動態保存すると
既に言われてるけど砲に関してはダミーと置き換えもやむなしでしょ、日本で動態保存することに意義がある
何の意義が?
なんでここに書き込む必要があるんですか
復元レプリカは国内にあるから、そちらで我慢しますか…
スナップロールするとフラットスピンに入るの困るなぁ