Panther Dコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Panther D#V5_Comments
パンターが優秀たる所以は、走攻守全てが高いレベルで両立されていながら中戦車のspでスポーンできるから。デカいからそこそこ耐える、アウトレンジから打ち勝てる貫徹もある、戦況に対応できる脚もある、接近戦も可能なレベルのバランスのとれた装甲もある。つけ入る隙があるとすれば、薄い側面と砲塔旋回速度を狙った格闘戦か、上空からの機銃乱射による天板抜きくらいかな。
いかんせん後退速度と砲塔旋回が遅いから正直虎1の方が使いやすい、大体の敵はちゃんと砲塔狙ってくるしこれはどんな感じに立ち回ればいいんでしょうか?
機動力を活かして側面とって狙撃ですかね。むやみに後退しなくていいし砲塔旋回も気にする必要がない位置取りが大切です。突撃しても上手い人じゃないとすぐしにますよ
基本的に常に正面に敵を捉えるように立ち回る。砲塔を旋回させなきゃならないシチュエーションは絶対に避ける。慣れない内は遠距離からの狙撃に徹した方がいい。インファイトがやりたいならティーガーの方が使いやすい。
砲塔が回る駆逐戦車。支援機と割り切ってやったほうが良い
無理にこれを扱おうとするより虎の乗り方磨いてAパン乗るほうがストレスは溜まらんぞ。まぁ無砲塔駆逐とかも乗ってて楽しいは楽しいんだけど、所詮拠点取らなきゃ勝てないゲームだから高性能でバランスよく纏まってて色々出来る方が扱いやすいってのは否めない。
後退/砲旋回遅いけど4号Jから乗り換えると神戦車かってなるな…
マジでショットトラップするんだな。やった側だけど、こんなんじゃ怖くて乗ってられないでしょ
スペックだけ見たらクソ強いのに乗り手が弱いから撃破できることが多い気がする...たまにいる上手い人相手じゃ勝ち目ないけど
砲塔旋回と後退遅いから側面を狙う立ち回りすれば対処は簡単。貫徹200mm以上の弾があれば正面からも撃破可能だし前陣に出てきてくれてたら結構楽に撃破できる車両だと思う。ただ遠距離に芋られるとキツイ
リプレイ見ると、Noobが側面曝したりしながら敵と撃ち合ってショボ沈してる場面がほんとに良くある。意外と特攻して死ぬ奴は少なくて、後ろで芋って硬さを活かせる場面のはずなのに、射線通そうとしてるのかのろのろ動いて撃ち貫かれる、みたいな事が多い。あと棒立ち修理からのサンドバック
後退遅いから下がるの面倒なんだろうなって場所でUターンして側面晒したり棒立ち修理始めて撃破されてるパンターはほんとによく見る
来年あたりなんだかんだ理由付けてBRが下げられるんやろうな(諦観)
ABでしばらく乗ったけど強そうに見えてゲーム性との噛み合わなさを感じる。拠点取るゲームなのに前出られないのと虎2だらけで砲もいまいち頼れない…
まあ安心しろって。同じBR帯に貫徹力150mm程度のやつもいるんだから。5.7以下の車両で虎2(H)を正面から抜ける車両の方が少ないんだしな
6.7最強格重戦車の虎2を引き合いにだして、前に出られない、砲が頼れないって言ってるの面白すぎる。1.0格上の重戦車にABで堂々と前に出られる車両なんていないのでは。
前に出られないのは王虎がしんどいからじゃなくて、こいつの後退と砲塔旋回がクッソ遅いからでは。木も言葉足らずではあるが
なるほど、理解した。確かに、その理屈は理解できる。私の早合点だった。
うーん…強いんだか弱いんだか分からない!敵として出てくると怖いけど自分で乗ると「強い戦車に乗ってるぞ!」感は全くない。顔面は謎弾きも多いとはいえほとんどの同格が抜いてくるので、結局死にたくなければ撃たれないようタイトに立ち回る必要がある、がそれをやるには図体がデカかったり後退が遅かったりでそれぞれの性能が微妙に噛み合ってない感じ。被弾しないなら自慢の車体装甲はデッドウェイトと化すし、遠距離狙撃主体で運用するなら4号駆逐の方が良いしなぁ…てきな。しかし火力面では5.3最高の性能だと思う。
重戦車が中戦車のポイントで出せる車両と考えるといい感じだと思う
まあパンターの強みはSP嵩まないとこだよな。基本虎と並べて2回リスできる。もし重戦車SPになったら積極的には使わんな〜。
重戦車のSP下がったから、今はいうほど変わらなくないか?このBR帯最近やってないけど、ちょっと上のBRだとトップで160だから1両目だと中戦車と10しか違わない
パンターを使っていく上ではやはり駆逐戦車的運用がしっくり来る。パンターは他の自走砲の例に漏れず序盤に出してやって、最前線に押し上げて来るであろう敵重戦車を自慢の貫通力で素早く始末するのがベスト。ある程度片付けたら自慢の機動力で敵の側方へ回って、アンブッシュして素晴らしい砲性能を以て側面を突くのが一番戦果を上げれる。無論中戦車的な運用で側方から攻める運用も出来る。強気に攻めれる自走砲。それがパンター
D型はマジで駆逐戦車だよな。もうミニマップ上で駆逐戦車の表示にしてほしいくらいだもん。
「砲塔があって回りさえすれば戦車だぞ」
駆逐"戦車"なんだよなぁ
ソ連ご自慢のZSU-23-4も戦車だよなぁ?
「M18も軽戦車ならパンターも中戦車で問題ないでしょ?」
今は知らんが、昔はADATSが駆逐戦車表示だったりブラッドレーが対空車両表示だったりしたよね
Bradleyが対空表示だったことなんてあったか...?ADATSは今でも対戦車ミサイル車両扱いで駆逐戦車表示だけども
>> 899M3実装直後ぐらいに対空車両で表示されてた時期があったと思う。車両ページの過去コメ漁ったらそれらしき書き込みがあるよ
ホントだ...wちょっと本題からは外れるけどStrf 9040とかHSTVとか実車に光学対空FCSがある車両には対空枠じゃなくても欲しいよね
ABだけど、パンターはADFG各型に限らず同BRに抜かれる。防護分析500mで砲塔正面はほとんど緑。122mm砲だと車体まで緑。側面は紙装甲。上位BRだとかなりきつい。それにこのBR帯だとうまいプレイヤーも多いので、ドイツ戦車なのかでは難しい運用になるね。修理費も高いし。
M4(76mm)「おっそうだな(白目)」
逆に122mmやAPDS位じゃないと抜かれない車体装甲が優秀過ぎる。ここら辺のBR帯で多い米76mm砲やパンターや虎の砲、ソ連85mmなどを非貫通に出来るのがね。そしてこっちは高火力で同じパンターは車体抜けないけど他の奴らは砲塔も車体も抜けるという。
同格に正面から抜かれるのも中の人云々も虎1にも当てはまるじゃん。こいつに限った話ではない
同BRに正面から抜かれない車両なんぞおらん。T95やジャンボだって抜かれるときは抜かれる。
他の主砲はぼぼ弾くんだからさぁ、せめて122mm砲くらい正面から抜かせてくれよ…。イキりパンター君の正面をブチ抜く快感がないと、あの装填速度は我慢できない。
イキリ散らしてるパンターを正面からぶち抜くためだけにソ連乗ってるわ
市街地無理(PSだと思うが)。平野の遠距離で撃ち合うのは得意だなあ
パンターというより一回り強いIV号J型なのでは?スコープ倍率と砲塔旋回からして
車体が硬くなって砲塔もフリフリしてれば弾けるおかげで強気に出れるようになったJ…Jに近いともいえるのか…?戦い方はJと同じでいいからそうなのかな
しばらくⅣ号でRBやってて久しぶりに使ってみたけど、やっぱり初めて使う人には少し立ち回りが難しいだろうなぁと感じた。BR改定もあって慣れれば滅茶苦茶強いけどね。Ⅳ号と比べて前進以外の機動性(車体旋回速度、登坂能力、後退速度)が劣悪なうえ俯角も若干減り、しかもデカい。だからⅣ号の時と同じ感覚で「何発か稜線射撃or隠れながら射撃をしては場所替え」みたいな方法を使ってると戦果が挙げづらいから、場所取りや装甲の活かし方について立ち回りを改める必要がある。このⅣ号の経験がそこまで役に立たない点が強いのに妙に扱いにくい原因な気がする。
後退速度もだけど、個人的にはクッソ遅い砲塔旋回速度が一番つらい。最初から固定砲塔だと割り切って使った方が戦果が出せる
A型以外は突撃砲とか駆逐戦車っぽい感じで立ち回らないとねえ
文句は色々あるけど個人的に一番つらいのが主砲。口径の割にリロード速度が遅い!条件次第ではより大口径な虎2にさえ負ける始末 どうしてこうなった
この子の性能はめちゃくちゃ強くなったM10やアキリーズ感が凄い。やはり駆逐戦車なのでは()
確かにm10シリーズも正面はそこそこ硬いけど装填微妙に遅い・側面ペラい・後退遅い・砲塔旋回も遅いだもんなあ。パンターも天板あるとはいえ20mmクラスで簡単に抜けるし
まぁ彼らと違って天板があるのもそうだけどスモーク発射機が付いてたり車体正面装甲はめちゃ硬かったりで本当強いんだけど癖も強いんじゃ。
砲塔旋回の遅さと側面の薄さがなぁ…このBR帯だと貫通力の高さから浅い角度でも抜けるし。
砲塔下がショットトラップを誘発するって話だけどショットトラップが原因でダメージを食ったor与えた事が一度もない もしかしてABとRBで砲弾の計算変わったりしてる?自分はABしかやってない
何乗ってたかは忘れたけど昔よく砲身割ってショットラはやってたから狙って起こせることではある。ただ成功確率はそこまで高くないけど。あとabとrbで砲弾の計算が変わることはないと思う。
流石にABが計算までチープにしてるってことは無いか…ありがとうテストドライブで試してみる
昔はというか全体の貫通力改定以前はショットトラップ割と入ったというか跳弾自体多かった印象だけどそれ以降はいまいちショットトラップ狙えた記憶ないなこいつに限らずいろんな戦車相手で
確かに最近ショットトラップ起きなくなった感覚ありますね…。容積装甲化とか砲弾直径追加のアプデの影響だろうか?パンターはショットトラップを防ぐアゴ付きの防盾が開発されてたくらいだから、史実では無視できないリスクだと考えられてたって事なんだと思う。とすると現環境のDMでは現実よりも起きづらくなってるのかもしれないな。
現状は跳弾した弾が何処にも行かずに消えちゃうよね おかげで「それはおかしいだろ!」って吸収のされ方が増えた
ABだと抜ける場所がすぐわかるからショットトラップ狙う必要が無いってのもあるかも
パンターシリーズの中でこいつだけ砲塔旋回がやたらと遅いな。
どこかのページに砲塔旋回が遅い理由が書いてなかったか。D以外は電動って読んだ気がするが
パンターの砲塔旋回は全型エンジンから動力もらってて、D型以外はエンジン回転数と旋回速度が比例するらしい。D型だけ旋回速度が一定になるギミックが仕込まれていて1周60秒で回るようになっていたらしいんだけど、やっぱ遅えわ…ということで以後早くなったらしい
この話だなD型は油圧モーターの油量を調整して一周60秒固定にしたけど遅すぎてA型から撤廃しエンジン回転数依存になり最短15秒だが負荷がヤバいので18秒に低下。というかパンターFに車長のオーバーライド機能って話がw
平原マップと市街地マップで活躍の差が大きすぎる…
如何せん接近戦になってしまう市街地戦だと強みの装甲も頼りになりにくいからな…砲塔旋回も遅いし。いかに接近される前に発見して撃破・無力化するかがカギになるね
まだ終わってはないけど乗り回した感じこの子はやっぱりA型終わったら即乗り換えで良さそう...いかんせん砲塔旋回が遅くて戦いにくくて...でも一応バックアップとしては役には立ちそうだけども
G、F型には機動力という面で勝ってるから完全下位互換ではないけど、A型に対してはほんとに....
A型が万能すぎるのが問題だけど、D型は良い教材だよパンターの基礎が学べて、狙撃、後退、立ち回りを理解した上で使うと側面晒しも減るかと、まぁ他のパンター開発したらD型使わないけど
5.3デッキを作る上でそれなりに価値はあるから…
多分木と他の枝はABの話をしてるんだと思う。RBだとBR低い時点でA型でいいやにはならないから
そういうことか。指摘助かる
市街地に入るとマジで負けフラグしか立たないから、砲塔旋回範囲の広い駆逐戦車として遠距離の稜線越しに撃つのが一番稼げるよ
研究終わらして乗ってみたけどなんかやけに戦えないなぁって思ってアサルトで砲周り改修したら見違えたわ。精度が格段に上がって狙撃がめちゃくちゃしやすくなった気がする。
なんか5.7まで順当強化したM10に正面装甲盛りまくってブローニング外したみたいな車両やな
砲塔正面を17pdrなぶち抜かれて困ってるんだけど、ひょっとして4号みたいに傾けたら弾いてくれる?
17ポンドは無理 弾ける角度まで砲塔傾けると側面抜かれるからお祈りフリフリするしかないんやない
17pdrどころか85mmや76mm、なんならシャーマンの75mmにすら抜かれるから、傾けても無意味だよ。ていうか4号って砲塔傾けたら弾くの?
85mm、76mm、シャーマン75mmあたりは傾ければそれなりに弾くぞ。17pdrは狙って弾けるものではないけどたまに弾く。
「85mm, 76mm, 75mmにすら抜かれるから、『17pdrに対しては』傾けても無意味」って言いたかった。言葉足らずですまぬ…。
四号のH型とかJ型になると同格以下に対しては案外そこそこ耐える
17ポンドは砲精度終わってるから近距離でかまぼこ頂点抜かれるのは立ち回りも関係してそう
ハルダウンしたほうが抜かれる気がする砲塔のほうが50mmくらい柔らかいから当たり前かもしれんが
こいつは全身晒して車体で弾いたほうが安心できるわ。RBなら草はって車体と砲塔の境界わからなくすると良い
5式中戦車でこいつにかち合うと絶望しかない 硬すぎるし相手はどんどん抜いてくる 砲塔正面抜く暇があればその間にやられる
IS-2や紅茶APDSでも使わない限り、どれ使っても一緒ゾ。ある程度慣れてくれば、適当に砲周り撃って砲身・砲閉鎖・砲手のどれか潰せるから、頑張ってエイムを鍛えよう。
そのかわりとは言ってもなんだけど、砲旋回が激遅で側面はクソ薄いし後退も遅いから頑張って側面とるしかないね。どうしても正面からいかなきゃいけない状況も多いけど
パンターの何が良いって正面戦闘超強いのに機動力も優秀で超信地旋回も出来るもんだから砲塔旋回や後退遅くても結構裏取り警戒出来ちゃうのよね。てか抜かれる事は変わらないからあれだけど側面薄い薄い言われるパンター君だけど実は厚い正面装甲に対して側面装甲が薄いだけで側面装甲厚自体は他国と比べても普通な事を最近知った。
チト君も砲塔旋回遅いし側面も薄いぞ 辛いわ
チトくん火力実質4.3〜4.7だし格上のこいつには仕方ないさ
こいつが壊れてるの抜きにしてもチリで安心して相対出来る相手誰よ
実際加害力少なくて意外と耐えたりするし近距離だとワンチャン砲塔抜けるからその点ではマシかな。チリ単体の相性だとジャンボや虎(昼飯)の方がキツい
五式戦車砲って、スペック上の貫徹力こそ高いけど、結局は傾斜耐性クソ雑魚のAP弾だからね。パンターの砲塔正面は垂直だからまだいいけど、昼飯虎みたいに角度付いた装甲相手にはマジで無力。
奴はパンターの中でも最弱、、
へたくそが4号の戦績下げまくったおかげで、とうとうこいつが通常唯一のランク3中戦車になったな
正直ちょっとどころではなく不条理な気がする・・・
Gijinはタスクを楽にクリアさせたくないのかな?
どちらかといえば、BRが下がったからそれ相応のランクに落とされただけの気もするが。ランク4.0前後はどこの国も大体ランク2じゃない?
戦績と収支が悪いと修理費下げる必要もあるからランク3復帰はもうないだろうな
装甲一応あって全周砲塔の戦車で言うとRANK II/IIIの境目は3.7~4.7くらいにあるんだが、独だと5.3の虎豹まで駆逐戦車しかいないんだよな。純粋に独ツリーから始めた初心者がタスクにとっつきにくくなる結果になるんじゃないか。慣れてるやつは一発目にアハトラかヘッツァー出してから進めるだろうけど。
砲塔旋回ビビるほど遅いせいで待ち伏せ戦闘しか出来ない笑 自分の視界外にいる敵に対して相当戦いづらい 同じ戦場で予備の4号Hのほうが撃破してる試合があって笑ってしまう
実質駆逐戦車だから…
史実で一周60秒固定という遅さだしな…A型見れば察せるけど流石に遅すぎた。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F305&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
パンターが優秀たる所以は、走攻守全てが高いレベルで両立されていながら中戦車のspでスポーンできるから。デカいからそこそこ耐える、アウトレンジから打ち勝てる貫徹もある、戦況に対応できる脚もある、接近戦も可能なレベルのバランスのとれた装甲もある。つけ入る隙があるとすれば、薄い側面と砲塔旋回速度を狙った格闘戦か、上空からの機銃乱射による天板抜きくらいかな。
いかんせん後退速度と砲塔旋回が遅いから正直虎1の方が使いやすい、大体の敵はちゃんと砲塔狙ってくるしこれはどんな感じに立ち回ればいいんでしょうか?
機動力を活かして側面とって狙撃ですかね。むやみに後退しなくていいし砲塔旋回も気にする必要がない位置取りが大切です。突撃しても上手い人じゃないとすぐしにますよ
基本的に常に正面に敵を捉えるように立ち回る。砲塔を旋回させなきゃならないシチュエーションは絶対に避ける。慣れない内は遠距離からの狙撃に徹した方がいい。インファイトがやりたいならティーガーの方が使いやすい。
砲塔が回る駆逐戦車。支援機と割り切ってやったほうが良い
無理にこれを扱おうとするより虎の乗り方磨いてAパン乗るほうがストレスは溜まらんぞ。まぁ無砲塔駆逐とかも乗ってて楽しいは楽しいんだけど、所詮拠点取らなきゃ勝てないゲームだから高性能でバランスよく纏まってて色々出来る方が扱いやすいってのは否めない。
後退/砲旋回遅いけど4号Jから乗り換えると神戦車かってなるな…
マジでショットトラップするんだな。やった側だけど、こんなんじゃ怖くて乗ってられないでしょ
スペックだけ見たらクソ強いのに乗り手が弱いから撃破できることが多い気がする...たまにいる上手い人相手じゃ勝ち目ないけど
砲塔旋回と後退遅いから側面を狙う立ち回りすれば対処は簡単。貫徹200mm以上の弾があれば正面からも撃破可能だし前陣に出てきてくれてたら結構楽に撃破できる車両だと思う。ただ遠距離に芋られるとキツイ
リプレイ見ると、Noobが側面曝したりしながら敵と撃ち合ってショボ沈してる場面がほんとに良くある。意外と特攻して死ぬ奴は少なくて、後ろで芋って硬さを活かせる場面のはずなのに、射線通そうとしてるのかのろのろ動いて撃ち貫かれる、みたいな事が多い。あと棒立ち修理からのサンドバック
後退遅いから下がるの面倒なんだろうなって場所でUターンして側面晒したり棒立ち修理始めて撃破されてるパンターはほんとによく見る
来年あたりなんだかんだ理由付けてBRが下げられるんやろうな(諦観)
ABでしばらく乗ったけど強そうに見えてゲーム性との噛み合わなさを感じる。拠点取るゲームなのに前出られないのと虎2だらけで砲もいまいち頼れない…
まあ安心しろって。同じBR帯に貫徹力150mm程度のやつもいるんだから。5.7以下の車両で虎2(H)を正面から抜ける車両の方が少ないんだしな
6.7最強格重戦車の虎2を引き合いにだして、前に出られない、砲が頼れないって言ってるの面白すぎる。1.0格上の重戦車にABで堂々と前に出られる車両なんていないのでは。
前に出られないのは王虎がしんどいからじゃなくて、こいつの後退と砲塔旋回がクッソ遅いからでは。木も言葉足らずではあるが
なるほど、理解した。確かに、その理屈は理解できる。私の早合点だった。
うーん…強いんだか弱いんだか分からない!敵として出てくると怖いけど自分で乗ると「強い戦車に乗ってるぞ!」感は全くない。顔面は謎弾きも多いとはいえほとんどの同格が抜いてくるので、結局死にたくなければ撃たれないようタイトに立ち回る必要がある、がそれをやるには図体がデカかったり後退が遅かったりでそれぞれの性能が微妙に噛み合ってない感じ。被弾しないなら自慢の車体装甲はデッドウェイトと化すし、遠距離狙撃主体で運用するなら4号駆逐の方が良いしなぁ…てきな。しかし火力面では5.3最高の性能だと思う。
重戦車が中戦車のポイントで出せる車両と考えるといい感じだと思う
まあパンターの強みはSP嵩まないとこだよな。基本虎と並べて2回リスできる。もし重戦車SPになったら積極的には使わんな〜。
重戦車のSP下がったから、今はいうほど変わらなくないか?このBR帯最近やってないけど、ちょっと上のBRだとトップで160だから1両目だと中戦車と10しか違わない
パンターを使っていく上ではやはり駆逐戦車的運用がしっくり来る。パンターは他の自走砲の例に漏れず序盤に出してやって、最前線に押し上げて来るであろう敵重戦車を自慢の貫通力で素早く始末するのがベスト。ある程度片付けたら自慢の機動力で敵の側方へ回って、アンブッシュして素晴らしい砲性能を以て側面を突くのが一番戦果を上げれる。無論中戦車的な運用で側方から攻める運用も出来る。強気に攻めれる自走砲。それがパンター
D型はマジで駆逐戦車だよな。もうミニマップ上で駆逐戦車の表示にしてほしいくらいだもん。
駆逐"戦車"なんだよなぁ
ソ連ご自慢のZSU-23-4も戦車だよなぁ?
今は知らんが、昔はADATSが駆逐戦車表示だったりブラッドレーが対空車両表示だったりしたよね
Bradleyが対空表示だったことなんてあったか...?ADATSは今でも対戦車ミサイル車両扱いで駆逐戦車表示だけども
>> 899M3実装直後ぐらいに対空車両で表示されてた時期があったと思う。車両ページの過去コメ漁ったらそれらしき書き込みがあるよ
ホントだ...wちょっと本題からは外れるけどStrf 9040とかHSTVとか実車に光学対空FCSがある車両には対空枠じゃなくても欲しいよね
ABだけど、パンターはADFG各型に限らず同BRに抜かれる。防護分析500mで砲塔正面はほとんど緑。122mm砲だと車体まで緑。側面は紙装甲。上位BRだとかなりきつい。それにこのBR帯だとうまいプレイヤーも多いので、ドイツ戦車なのかでは難しい運用になるね。修理費も高いし。
M4(76mm)「おっそうだな(白目)」
逆に122mmやAPDS位じゃないと抜かれない車体装甲が優秀過ぎる。ここら辺のBR帯で多い米76mm砲やパンターや虎の砲、ソ連85mmなどを非貫通に出来るのがね。そしてこっちは高火力で同じパンターは車体抜けないけど他の奴らは砲塔も車体も抜けるという。
同格に正面から抜かれるのも中の人云々も虎1にも当てはまるじゃん。こいつに限った話ではない
同BRに正面から抜かれない車両なんぞおらん。T95やジャンボだって抜かれるときは抜かれる。
他の主砲はぼぼ弾くんだからさぁ、せめて122mm砲くらい正面から抜かせてくれよ…。イキりパンター君の正面をブチ抜く快感がないと、あの装填速度は我慢できない。
イキリ散らしてるパンターを正面からぶち抜くためだけにソ連乗ってるわ
市街地無理(PSだと思うが)。平野の遠距離で撃ち合うのは得意だなあ
パンターというより一回り強いIV号J型なのでは?スコープ倍率と砲塔旋回からして
車体が硬くなって砲塔もフリフリしてれば弾けるおかげで強気に出れるようになったJ…Jに近いともいえるのか…?戦い方はJと同じでいいからそうなのかな
しばらくⅣ号でRBやってて久しぶりに使ってみたけど、やっぱり初めて使う人には少し立ち回りが難しいだろうなぁと感じた。BR改定もあって慣れれば滅茶苦茶強いけどね。Ⅳ号と比べて前進以外の機動性(車体旋回速度、登坂能力、後退速度)が劣悪なうえ俯角も若干減り、しかもデカい。だからⅣ号の時と同じ感覚で「何発か稜線射撃or隠れながら射撃をしては場所替え」みたいな方法を使ってると戦果が挙げづらいから、場所取りや装甲の活かし方について立ち回りを改める必要がある。このⅣ号の経験がそこまで役に立たない点が強いのに妙に扱いにくい原因な気がする。
後退速度もだけど、個人的にはクッソ遅い砲塔旋回速度が一番つらい。最初から固定砲塔だと割り切って使った方が戦果が出せる
A型以外は突撃砲とか駆逐戦車っぽい感じで立ち回らないとねえ
文句は色々あるけど個人的に一番つらいのが主砲。口径の割にリロード速度が遅い!条件次第ではより大口径な虎2にさえ負ける始末 どうしてこうなった
この子の性能はめちゃくちゃ強くなったM10やアキリーズ感が凄い。やはり駆逐戦車なのでは()
確かにm10シリーズも正面はそこそこ硬いけど装填微妙に遅い・側面ペラい・後退遅い・砲塔旋回も遅いだもんなあ。パンターも天板あるとはいえ20mmクラスで簡単に抜けるし
まぁ彼らと違って天板があるのもそうだけどスモーク発射機が付いてたり車体正面装甲はめちゃ硬かったりで本当強いんだけど癖も強いんじゃ。
砲塔旋回の遅さと側面の薄さがなぁ…このBR帯だと貫通力の高さから浅い角度でも抜けるし。
砲塔下がショットトラップを誘発するって話だけどショットトラップが原因でダメージを食ったor与えた事が一度もない もしかしてABとRBで砲弾の計算変わったりしてる?自分はABしかやってない
何乗ってたかは忘れたけど昔よく砲身割ってショットラはやってたから狙って起こせることではある。ただ成功確率はそこまで高くないけど。あとabとrbで砲弾の計算が変わることはないと思う。
流石にABが計算までチープにしてるってことは無いか…ありがとうテストドライブで試してみる
昔はというか全体の貫通力改定以前はショットトラップ割と入ったというか跳弾自体多かった印象だけどそれ以降はいまいちショットトラップ狙えた記憶ないなこいつに限らずいろんな戦車相手で
確かに最近ショットトラップ起きなくなった感覚ありますね…。容積装甲化とか砲弾直径追加のアプデの影響だろうか?パンターはショットトラップを防ぐアゴ付きの防盾が開発されてたくらいだから、史実では無視できないリスクだと考えられてたって事なんだと思う。とすると現環境のDMでは現実よりも起きづらくなってるのかもしれないな。
現状は跳弾した弾が何処にも行かずに消えちゃうよね おかげで「それはおかしいだろ!」って吸収のされ方が増えた
ABだと抜ける場所がすぐわかるからショットトラップ狙う必要が無いってのもあるかも
パンターシリーズの中でこいつだけ砲塔旋回がやたらと遅いな。
どこかのページに砲塔旋回が遅い理由が書いてなかったか。D以外は電動って読んだ気がするが
パンターの砲塔旋回は全型エンジンから動力もらってて、D型以外はエンジン回転数と旋回速度が比例するらしい。D型だけ旋回速度が一定になるギミックが仕込まれていて1周60秒で回るようになっていたらしいんだけど、やっぱ遅えわ…ということで以後早くなったらしい
この話だなD型は油圧モーターの油量を調整して一周60秒固定にしたけど遅すぎてA型から撤廃しエンジン回転数依存になり最短15秒だが負荷がヤバいので18秒に低下。というかパンターFに車長のオーバーライド機能って話がw
平原マップと市街地マップで活躍の差が大きすぎる…
如何せん接近戦になってしまう市街地戦だと強みの装甲も頼りになりにくいからな…砲塔旋回も遅いし。いかに接近される前に発見して撃破・無力化するかがカギになるね
まだ終わってはないけど乗り回した感じこの子はやっぱりA型終わったら即乗り換えで良さそう...いかんせん砲塔旋回が遅くて戦いにくくて...でも一応バックアップとしては役には立ちそうだけども
G、F型には機動力という面で勝ってるから完全下位互換ではないけど、A型に対してはほんとに....
A型が万能すぎるのが問題だけど、D型は良い教材だよパンターの基礎が学べて、狙撃、後退、立ち回りを理解した上で使うと側面晒しも減るかと、まぁ他のパンター開発したらD型使わないけど
5.3デッキを作る上でそれなりに価値はあるから…
多分木と他の枝はABの話をしてるんだと思う。RBだとBR低い時点でA型でいいやにはならないから
そういうことか。指摘助かる
市街地に入るとマジで負けフラグしか立たないから、砲塔旋回範囲の広い駆逐戦車として遠距離の稜線越しに撃つのが一番稼げるよ
研究終わらして乗ってみたけどなんかやけに戦えないなぁって思ってアサルトで砲周り改修したら見違えたわ。精度が格段に上がって狙撃がめちゃくちゃしやすくなった気がする。
なんか5.7まで順当強化したM10に正面装甲盛りまくってブローニング外したみたいな車両やな
砲塔正面を17pdrなぶち抜かれて困ってるんだけど、ひょっとして4号みたいに傾けたら弾いてくれる?
17ポンドは無理 弾ける角度まで砲塔傾けると側面抜かれるからお祈りフリフリするしかないんやない
17pdrどころか85mmや76mm、なんならシャーマンの75mmにすら抜かれるから、傾けても無意味だよ。ていうか4号って砲塔傾けたら弾くの?
85mm、76mm、シャーマン75mmあたりは傾ければそれなりに弾くぞ。17pdrは狙って弾けるものではないけどたまに弾く。
「85mm, 76mm, 75mmにすら抜かれるから、『17pdrに対しては』傾けても無意味」って言いたかった。言葉足らずですまぬ…。
四号のH型とかJ型になると同格以下に対しては案外そこそこ耐える
17ポンドは砲精度終わってるから近距離でかまぼこ頂点抜かれるのは立ち回りも関係してそう
ハルダウンしたほうが抜かれる気がする砲塔のほうが50mmくらい柔らかいから当たり前かもしれんが
こいつは全身晒して車体で弾いたほうが安心できるわ。RBなら草はって車体と砲塔の境界わからなくすると良い
5式中戦車でこいつにかち合うと絶望しかない 硬すぎるし相手はどんどん抜いてくる 砲塔正面抜く暇があればその間にやられる
IS-2や紅茶APDSでも使わない限り、どれ使っても一緒ゾ。ある程度慣れてくれば、適当に砲周り撃って砲身・砲閉鎖・砲手のどれか潰せるから、頑張ってエイムを鍛えよう。
そのかわりとは言ってもなんだけど、砲旋回が激遅で側面はクソ薄いし後退も遅いから頑張って側面とるしかないね。どうしても正面からいかなきゃいけない状況も多いけど
パンターの何が良いって正面戦闘超強いのに機動力も優秀で超信地旋回も出来るもんだから砲塔旋回や後退遅くても結構裏取り警戒出来ちゃうのよね。てか抜かれる事は変わらないからあれだけど側面薄い薄い言われるパンター君だけど実は厚い正面装甲に対して側面装甲が薄いだけで側面装甲厚自体は他国と比べても普通な事を最近知った。
チト君も砲塔旋回遅いし側面も薄いぞ 辛いわ
チトくん火力実質4.3〜4.7だし格上のこいつには仕方ないさ
こいつが壊れてるの抜きにしてもチリで安心して相対出来る相手誰よ
実際加害力少なくて意外と耐えたりするし近距離だとワンチャン砲塔抜けるからその点ではマシかな。チリ単体の相性だとジャンボや虎(昼飯)の方がキツい
五式戦車砲って、スペック上の貫徹力こそ高いけど、結局は傾斜耐性クソ雑魚のAP弾だからね。パンターの砲塔正面は垂直だからまだいいけど、昼飯虎みたいに角度付いた装甲相手にはマジで無力。
奴はパンターの中でも最弱、、
へたくそが4号の戦績下げまくったおかげで、とうとうこいつが通常唯一のランク3中戦車になったな
正直ちょっとどころではなく不条理な気がする・・・
Gijinはタスクを楽にクリアさせたくないのかな?
どちらかといえば、BRが下がったからそれ相応のランクに落とされただけの気もするが。ランク4.0前後はどこの国も大体ランク2じゃない?
戦績と収支が悪いと修理費下げる必要もあるからランク3復帰はもうないだろうな
装甲一応あって全周砲塔の戦車で言うとRANK II/IIIの境目は3.7~4.7くらいにあるんだが、独だと5.3の虎豹まで駆逐戦車しかいないんだよな。純粋に独ツリーから始めた初心者がタスクにとっつきにくくなる結果になるんじゃないか。慣れてるやつは一発目にアハトラかヘッツァー出してから進めるだろうけど。
砲塔旋回ビビるほど遅いせいで待ち伏せ戦闘しか出来ない笑 自分の視界外にいる敵に対して相当戦いづらい 同じ戦場で予備の4号Hのほうが撃破してる試合があって笑ってしまう
実質駆逐戦車だから…
史実で一周60秒固定という遅さだしな…A型見れば察せるけど流石に遅すぎた。