WarThunder Wiki

WT技術部

359 コメント
views
11 フォロー

WarThunder自体の技術的な内容を纏めるページです
Wikiページ:自由掲示板/WT技術部

WT技術部
作成: 2020/02/25 (火) 17:51:39
通報 ...
  • 最新
  •  
287
名前なし 2024/01/12 (金) 14:29:11 修正 89ad9@2e9ad

今bf109G6の30mmと20mmを混載した場合の弾速の違いを調べたくてファンダムとか英Wikiとかを見ていたのですが、ファンダムは古いような気がする&英WikiはGunによって乗ってたり乗ってなかったりしました。
そこで、このページで紹介さているデータマインの"Weapons"のデータを開いてみたのですがなんか見方がよくわからないのでどういう構造になってるか説明しているページとかありませんか?

288
名前なし 2024/01/12 (金) 14:34:28 1eb34@8fdd3 >> 287

今ならそこ見なくてもゲーム内の防護分析で弾ごとに銃口初速見れない?

289
名前なし 2024/01/12 (金) 14:51:13 89ad9@2e9ad >> 288

ちょっと今ゲームを起動できないんですが、たしか防護分析って弾薬ベルト単位じゃなかったですか?MG151は曳光弾が遅かったような気がするので、弾ごとのデータを見たいと思ってます。

290
名前なし 2024/01/12 (金) 19:34:44 fffab@b6b5c >> 288

見れたわ。ありがとう! (MK108ってめっちゃ遅いんやな…MK103とかNS37と比べて)

291

解決したみたいだけど一応誰得なデータマインから見る方法を書いておくと,

まあ,grep検索して初速最強銃を探したい人とか,Pythonとかでデータ探索して色々したい人にしか意味はない.
一応イタ空のサジタリオ2とかは弾1種類しかなくて防護分析で初速見れないから,今後そういう機体が追加されたら出番があるかな.

293
名前なし 2024/02/08 (木) 16:13:46 4eef6@fa6c4

F1非動作化のやつ、そんなキー設定存在してない(そもそもID_HELPの文字列がない)ぞ?デタラメか?

294
名前なし 2024/02/08 (木) 19:15:42 1431d@78d97 >> 293

ID_HELPを追加すればOK

296
orangina0120 2024/07/14 (日) 22:09:27 2bc9f@794ae

launcher.exeがWARTHUNDERのファイル内に表示されないんですがどうすればよいですかね?

297

ランチャー起動した状態で,タスクバーのWTランチャーのアイコンを右クリックして出てくるメニューからGaijin smart launcherを更に右クリックするとプロパティが見れて,そこに"場所"って欄があるはず.

298
名前なし 2024/07/17 (水) 22:38:10 ba691@97d82

翻訳機の内容を更新しました

299
名前なし 2024/07/22 (月) 21:17:55 7e4c1@35ded

翻訳のVer1.0をダウンロードしたらスーパセキュリティがウイルス入ってるとかわめいているんだが大丈夫か?

300
名前なし 2024/07/23 (火) 00:41:33 21c63@a36a6 >> 299

よくある誤検知なので無問題

301
名前なし 2024/08/03 (土) 00:32:26 e04e5@c17c5

wtrtiを入れても情報が出てきません。In hangarとずっと書いています

302
名前なし 2024/08/03 (土) 20:50:30 e1d20@a73e8

チャット翻訳機のやつ、勝手に弄って棒読みちゃんと連携出来るようにしてみたんだけど需要あるかえ?

303
名前なし 2024/08/03 (土) 20:56:21 8f13d@653a4 >> 302

声は某博麗神社風なのかな?

304
名前なし 2024/08/03 (土) 21:02:20 修正 e1d20@a73e8 >> 303

棒読みちゃんに連携させれば色々声は選べると思う。HTTP連携使ってるから、URL選べば別のにも飛ばせるはずー棒読みちゃんなら提携先一杯あるからそれでどうにかしようという魂胆

305
名前なし 2024/08/03 (土) 21:18:37 8f13d@653a4 >> 303

開発者は勝手に弄ってOKってスタンスだから、このページに載せてもいいんじゃない?

306
名前なし 2024/08/03 (土) 22:32:09 a2c79@4b946 >> 302

それすげぇな。翻訳できない文章を検出して「精度自信ないわ」って棄権する機能つけれたりしたら、便利だろうなぁー(大声) しかし凄いっ。

307
名前なし 2024/08/04 (日) 15:17:19 e1d20@a73e8 >> 302

どうもうまくbuild出来ないんで、ソースコードで投げます。怪しいとこあったら、適当に書き換えて下せえ。共有リンク

309
翻訳機の項目作った人 2024/08/08 (木) 01:36:42 6ac34@e99c3 >> 307

コレ「読み上げ付きber」って名前で記事に追加していい?

310
名前なし 2024/08/11 (日) 10:28:53 e1d20@a73e8 >> 307

どうにか配布できるように.exe化できたので改めて、共有リンク。記事の方は元作者様の許可が欲しいかも

311
翻訳機の項目作った人 2024/08/13 (火) 22:06:23 6ac34@a0046 >> 307

了解、雑談板で作者探してくる

312
名前なし 2024/08/13 (火) 22:39:43 c7f79@d09ca >> 307

ウィルス検知されてDL出来ないんだけどおま環なのかな?画像1

313
名前なし 2024/08/13 (火) 22:55:12 e1d20@a73e8 >> 307

あーpyinstaller使ってコンパイルしたからそのせいかも。なんか対応策あるとか読んだ気がするからちょっとやってみるわ

315
名前なし 2024/08/24 (土) 15:52:35 修正 b350c@fc5d2

チャット翻訳のやつグーグルAPI使ってるけど、利用者がAPI登録せずに作者の使用してるから使う人数が多いとAPI制限来るんじゃないか?1月で50万文字でくるから使えたとしても1日1万6千文字だから利用者が増えてくときつそう

317
名前なし 2024/09/01 (日) 20:38:24 e1d20@a73e8 >> 315

内部的にはGoogle Translate Ajax APIっていう骨董品使ってるからそういう問題はないかと。

319
名前なし 2024/09/23 (月) 15:25:03 1cad4@7aa72 >> 317

そんなのあるのか!!いいこと知れたよありがとう

316
名前なし 2024/08/25 (日) 17:42:22 1eed7@e626a

config.blkを読み取り専用にしなくても普通にDirectX12で動かせるようになってる。おそらく最近の話。

318
名前なし 2024/09/17 (火) 07:52:49 修正 0b934@9fe63

現在はクラ側で特定車輛のユーザーサイトを新規で作れないと見て良いのかな。作るなら任意の方法(ユーザースキンサンプル、データマイン等)で車輛の内部名を確認して、UserSights内で作った新しいフォルダに内部名を付けて、他車輛のユーザーサイトをコピペするしか無いのかな。

320
名前なし 2024/09/29 (日) 00:06:37 ad4d6@a039c

WTRTIはしばらくアップデートされてないですが、Patreonの有料プランに入らないとアップデートは受けられないのでしょうか

321
名前なし 2024/09/29 (日) 22:31:55 8f47a@9799c >> 320

Total massとか読み込まれないんだけど、もしかしてそのせいだったりする?

324
名前なし 2024/11/07 (木) 10:58:35 ff8db@55931 >> 321

あれは作者がgithubかどっかで非公式の内部データ抽出リポジトリを参照してる筈。辞書を手動で更新する必要があるなら、載ってる機体と載ってない機体があるのは残当。フラップ分解速度とかも恐らく同様

322
名前なし 2024/11/06 (水) 21:03:18 96298@7c822

特定の機体でWTRTIでRALTを表示しようとすると0になってしまうのですが対処法分かる方いらっしゃいますか…? ゲームオプションの方で表示できるっちゃできるんですがいかんせん左上は見づらい…

323

WTRTIのレーダー高度計はコックピットにレーダー高度計がついている機体しか表示されない.あれは元来はコックピット視点の計器の情報を拾ってきているので.

325
名前なし 2024/11/08 (金) 13:05:59 修正 8a4bc@54990

サウンドMODの.BANKファイルを開く方法ってありますか?
また、.BANKファイル内のサウンドを自分で変えることはできますか?

326
名前なし 2024/11/12 (火) 17:23:16 36339@c0af0 >> 325

普通にFMOD Studioを使ってGithubで配布されているプロジェクトファイルを開けば良いのでは。

327
名前なし 2024/11/12 (火) 19:18:56 a2c79@4b946 >> 325

Fmod toolsをNexusでダウンロードするとBankファイルの音源だけ抜き出せるよ。プロジェクトのプロパティは残らない。

328
名前なし 2024/11/17 (日) 12:06:44 2bfca@bf37b

アプデがきてからサウンドMODが機能しなくなったが自分だけなのだろうか?

329
名前なし 2024/11/25 (月) 22:34:26 babea@9ef10

WTRTIをサブモニターに映すことってできますかね?ゲームを映してるモニターでしか出せないです。

330
名前なし 2024/11/30 (土) 07:02:46 eb849@d77f8

カスタムサイトの導入方法を教えて下さい。最近(?)導入方法が変わったみたいで良く分からなくて… (流れてしまったので再投)

332
名前なし 2024/12/04 (水) 19:07:53 e1d20@a73e8 >> 330

ここじゃなくて質問掲示板漁ってみな。過去ログにあるから

334
名前なし 2024/12/09 (月) 21:21:44 eb849@d77f8 >> 332

ありがとう。というか今更ながらここに載ってるのに気づきましたわ… https://wiki.warthunder.com/cdk/creation_sight wiki刷新で導入方法の内容も更新されたみたい

331
名前なし 2024/11/30 (土) 17:45:01 修正 fb92b@44c0e

ユニットのエンジン出力とかをいじる方法ってないんでしょうか?デーダマインからfmのblk引っ張てきて、そこから数値を弄ればいいのかってのはわかるんですけど、いざ弄ってユーザーミッションで飛ばそうとするとフリーズしちゃうんです、3dモデルはそのままで内部のスペックだけ変わってる状態にしたいんですが...

333
名前なし 2024/12/09 (月) 16:40:31 ec3b2@2d88f >> 331

くそ亀レスだけど、データマインのファイル形式はblkxなのでそのままでは使えない。blk形式にしないといけない

335
名前なし 2024/12/09 (月) 23:49:23 853c3@1324e

今話題BEについて少しまとめてみました

336
名前なし 2024/12/10 (火) 07:45:29 8f13d@653a4 >> 335

助かるぜ〜

337
名前なし 2025/03/22 (土) 08:21:19 修正 097f6@87181

NVIDIAのAnselでリプレイからスクショを取ろうとしたら「"解像度"の項目(高画質にする項目)が出ない」、「矢印キーで移動できない」の2点で困っています。グラボは4060でモニターは1920*1080の物を使っています。NVIDIAのドライバはバージョン572.83です。どなたか問題解決に有益な情報をお持ちの方がいれば教えてくれると助かります。warthunder外だと解像度の項目が表示されますが、warthunderを開くと消えてしまいます...。
画像1画像1

338
名前なし 2025/03/22 (土) 09:26:00 cc7ac@5413a >> 337

Warthunder内で試せる過去に自分が経験した解決法は、DirectX 12を使っているなら11に下げてみる、EACを切ってみる(まぁ青熊では無いので意味なさそうだけど)とかかなぁ

339
名前なし 2025/03/22 (土) 10:20:36 097f6@87181 >> 338

返信ありがとうございます。2つとも試してみましたが改善しませんでした...。

340
truck_water 2025/04/16 (水) 19:22:13 7071d@820b2

RALTを動画で見たんだがジェットをそろそろやり始めるから表示方法を教えてほしい

341
名前なし 2025/04/17 (木) 03:16:17 07b3c@6d062 >> 340

まずオプションを開きます。次にメインパラメータから「航空戦闘の設定」を開きます。最後に「指定高度」を「気圧およびレーダー高度」にすれば出来上がり。

342
名前なし 2025/04/17 (木) 05:14:36 1a9e6@bd394 >> 341

ちなみにレーダーとかない戦中機でも表示可

343
truck_water 2025/04/17 (木) 17:13:49 7071d@820b2 >> 341

ありがとうございます試してみます

344
名前なし 2025/04/24 (木) 13:16:13 82d6b@9a168

テストフライトのFMデバックモードで重力を変える方法ってありますか?

345
名前なし 2025/05/09 (金) 10:15:14 277d2@919d9

WTRTIのミクスチャってもしかして機能してない?MECに切り替えるまで0%だったり、高度が変わってるのに一定の混合比のままだったりするんだが

347

WTRTIは正常に機能してるが、WT側でほとんどの機体のミクスチャが正常に機能してない。

346
名前なし 2025/05/11 (日) 14:50:48 d0f7b@c0af0

ゲーム内の没/未使用スキンをぶっこ抜ける方法を見つけたので色々漁ってたら、中華鯖限定の金色の59式戦車とかMiG-21SMTの迷彩とか出てきたので幾つか載せます。画像1画像2画像3画像4画像5画像6

348
名前なし 2025/05/11 (日) 19:36:59 07b3c@81fc6 >> 346

もしよろしければ、その方法このページに書いては下さらん?大変気になる

350
名前なし 2025/05/11 (日) 21:28:03 d0f7b@c0af0 >> 348

データマイン必須なのと、同じやり方でGEで販売されているスキンや予約特典/地域限定迷彩も引っこ抜けてしまうので詳しいやり方を載せるのは勘弁してください... 簡単に言えば、とあるblkに書かれているスキンのIDを探して、Gaijinが持っているAmazon AWSサーバーのURLとスキンのIDを組み合わせたらddsx形式で圧縮されたスキンが落とせます。その落としたスキンにwt-toolを嚙ませたらPSやGimpで読める形になります。

349
名前なし 2025/05/11 (日) 19:37:34 46fe5@e893b >> 346

この59式戦車砲塔ぶん回しながら空飛んで米空母撃沈してそう

352
名前なし 2025/05/18 (日) 16:14:55 eb849@8f4e4 >> 351

一般には公式フォーラムのSuggestionカテゴリだと思う。今回はSuggestion > Interfaceかな?注意事項としてここにあるルールを守ること。投稿すると審査があって、基準を満たさないとリジェクトされる。Discussionカテゴリに下書きを投稿してそれからSuggestionカテゴリに投稿してる人もいる。こっちは審査不要だから、ここで意見を貰うのもいいんじゃないかな?

353
2025/05/18 (日) 16:33:13 修正 ea176@e65b4 >> 352

なるほどまずはモックアップを作成して、こういう機能があるといいのではないかって、Discussionの方に投げて修正を重ねてSuggestion>Interfaceにあげるのがいいって感じかな?英語は苦手だからDiscussionに投げる前にここに投げてもいい?

354
名前なし 2025/05/18 (日) 17:03:38 eb849@8f4e4 >> 352

流れとしてはそんな感じ。モックアップほどスゴいのを作らなくてもいいけど、画像は必須だからそれっぽい画面案は作るといいと思う。動くものを作ってあるなら動画も貼るとインパクトがあるんじゃないかな。>ここに投げてもいい?    ここでも良いと思うけど、公式フォーラムの日本語カテゴリの方が長文投稿には適してると思う。一緒に翻訳してもらったりもできるんじゃないかな?(あと、もし公式フォーラム初心者なら、最初は機能に制限が掛かるから利用時間を稼いでおくといいと思う)

355

撮りました調べした技術的には可能です。

356
名前なし 2025/05/19 (月) 08:06:21 eb849@8f4e4 >> 352

応援してます!ここにリンク貼ってくれたら見に行きます!♡押します!

357
名前なし 2025/06/02 (月) 05:06:13 修正 06025@8bb61

CDKのビューアーでフレームレートを落としたいのですが可能ですか?

358
名前なし 2025/06/02 (月) 10:03:39 07b3c@787f9 >> 357

CDK関係ならココとかアソコで尋ねた方が良い結果が得られるかと

359

グラボ側の機能でアプリケーションごとにFPSリミッターかけられるはずだけどそれではいかんのか?