Leopard 1コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Leopard 1#V5_Comments
散々な言われようだけど快速車体と良好な俯角のL7持ちってだけでまあまあ使える。現状だと魅力的な車両がいっぱいあるから乗る必要は...
こいつは強いんだけど使ってる味方が何もできずに爆散するのが最悪
XM800Tのおやつ
これ
やっぱ照準器の倍率がいくら高かったところでレーザー照準器無いと狙撃は難しいな…遠距離だとVIDARに手も足も出ない…
LRFあっても遠距離のVIDARくんに喧嘩売らない方が良い気もする、いや売らなくてもサーマルで見つけられて爆散されるけど。
thunderskillでのコイツのRB勝率、悲惨で乾いた笑いが出る。コイツ以外の同格も装甲が薄すぎるから戦線構築できずに虐殺されてるパターンしか見ないし、環境が向かい風な感じだ。自分は先手で一撃死せずにキルを出せてる時もあるが、結局チーム全体としてはな…。
環境的に乗る価値がないくらい弱い車両になったなぁ。機関砲車両の経験値boxになるくらいに雑魚車両と化している。遠距離を得意とするのは強みだけどそれを活かせるマップが少ないのと環境が悪いのが組み合わさっているから弱いと感じてもおかしくないか。
車両自体は悪くないんだけど環境がね...
市街戦を強要されるととんでもない練度が必要になる戦車だからな、こいつ。そういう状況のドイツはたいていチーム全体がとんでもなく弱いので更に立ち回りが難しくなる。
市街地戦は陰キャ待ち伏せしかないよなこいつ…軽戦車かな?
勝とうとするとつらいけどキルは取れるみたいなそういう車両では
8.0帯付近の独陸はルクス、ラケパン、マルダーみたいに被弾厳禁かつ癖ツヨ車両のオンパレードで、相対的に汎用性に優るレオ1やM48が全レンジを受け持たざるを得ない環境にある。散々重戦車、駆逐で慣らされてきた独民がいきなり乗りこなせるわけもなく、至近戦でブラブラ高倍率砲を外して爆散か、時代遅れの戦中車両で肉壁になるかの2択になり、勝てなくなる。
対面にFoxとかXM800Tのような軽装甲絶対◯すマンが現れるのもこのランク帯の独陸が辛い所よな。重戦車乗ってても履帯切り&スポットからのCASに爆殺されるのがオチだし。
有象無象の不人気国じゃなくてマッチングの主力になるドイツってのが余計にね...。
だもんで、トップ引いててもロクに勝てない、ボトムを引こうものならレオパルトやその他軽装甲オンリーが一方的に虐殺されるのを見ながらどう動くか考える………なんて状況になったりする。戦中戦車感覚で使うならティーガー2にすら劣る(本来なら攻撃面は優れてるが)から。
XM800TやFOXを使う側に聞きたいのだが、実際のところレオパルトを見かけた時どう思うのかな。何をされたら辛いとかあるのか、それとも無力な餌に見えてるのか。
加速が微妙に鈍いせいで快速とは思えないなあ笑
これ系の足が速いって評価は最高速度が出るって意味だね。RBでもABみたいな機動戦仕掛けられるレベルみたいに勘違いするとあれ?ってなる
レオパルト系って砲弾何発積むのがベストですかね?14発までは砲塔の一次弾薬庫に積まれますけど、それ以上は車体前面に置かれちゃうのであんまり多く積むと一発爆散リスクがかなり高くなりますよね…
基本そうだけど、レオパの車体の下部をわざわざ狙う人もおらんから、車体前部弾薬庫の一番下の段までは許容しちゃう派。だいたい一段で5発だったかな。
車体を晒す立ち回りをしないので満載しちゃう
こいつで一撃爆散しないのなんて、砲塔上部か端をAP弾で撃たれてる か、エンジンブロックを撃たれる かくらいだから気にしないで良い
乗る価値がなくなった産廃 RFやスタビもない
LRFはないけどRFは付いてるぞ……?
L付け忘れた。先に測距して撃っても即死するから1回しか使ってないや
撃たれる状況で顔出さないほうがいい。もちろんこういう立ち回りに制限がかかるのがいただけないという話はわかるけど即死するのはもったいない。誰からも砲口を向けられてないって状況になってようやく攻撃できると考えないとね。わかってるよって話かもしれないけど相手に認知されてない状態でいかに先制攻撃するかがこの車両の立ち回りだからね
砲弾はAPDSがメインでHEATFSがサブの割合で運用していいのかな?
APDSの方が偏差少なくすむから基本それで大丈夫。HEATも加圧でオープントップ倒せたりソ連相手だとHEATFSの方が刺さりがよかったりするから両方持って行って損はない。
LRF持ってるイタリアOF-40でもスタビ無いから稜線裏から双眼鏡でLRF使って葉1の運用になるので、レオパIでもRFであんまり物足りなく感じないんよな。
まあ正直な話この辺のランクは狙われてる状態で出ていける車両の方が少ないかなという感じはある BR比である程度装甲ある車両だろうと抜かれるのは珍しくないって状態だし
アニマルズで舐め腐った方々を更生してMBT戦場でも戦えるようにするのがこの車輛なんですよ。皆さんもがんばって乗ってくださいね。
(こいつもアニマルやで)
そ う だ っ た
史実的にしょうがないとはいえ、スタビライザーが搭載されてないってのがイタすぎるんだと思う
ドイツはこれ以後ほんとに足回り以外長所らしいものなくなっていくからなぁ。あと後退速度 いかに紙装甲をカバーして近距離戦闘を補うかが重要になってくる。
火力はBR比で強力な車両多くね? あとleopard2シリーズは防御もそこそこあるし
clovisあればこいつは用無しになりそう
DF105と同BRな時点で既に用無し定期
装甲もない、機動性生かして電撃戦もどきしたところで機銃に抜かれて終わり。控えめに言ってゴミ
史実の想定同様平原や丘陵で1000m以遠の撃ち合いなら右に出るものがいないぐらい強いんだけど。まぁうん。(高初速、高倍率、陣地転換に最適な足)
機銃では抜かれん機関砲だ!でもまぁ機関砲快速組が今はツヨツヨだからMBT内では速くても機関砲快速組より遅くて紙装甲だから機関砲でやりやすい、更に12.7mm機銃みたいな物も無いこの子の性能はかなり現環境に合ってないと感じるね…。東独としてT-54追加して欲しい()
何が辛いって装甲、スタビ、LRF、APFSDSといった武器を持たないまま8.3~の戦場にぶち込まれるから本当に何もできなかったりすること。ここら辺のBR格差って本当に極端だと思う。
正直スタビのない第二世代mbtは7.7が適正だと思っている。スタビありと一段差は厳しいね
M60、T-54、レオパルド1、コイツら戦車史の有名所なのに不遇すぎて笑えてくるよな
ずっと言われ続けていることだけど、BRの幅が狭すぎるのよね。ランク4から6の頭らへんの車両たちはBRが一段階変わるだけで性能が大幅に異なるから、トップ引けなかった時のフラストレーションはかなり高い。
BR上げろ上げろと騒がれてた時、LRF持ってるOF-40に並んだら使う価値0になるやろなぁと思ってたら案の定だった
OF-40とレオ1もそうだけどT-54と59式や69式、T-62とT-55AMD-1やAM-1が同じBRだったり、M60A1(AOS)とT95E1とかチフテンとかとか…大分ここらBR帯は全国的に同BRでも性能差かなり出てるからマジでBRが狭い…BR8.0とBR8.3の間やBR8.3とBR8.7の間のBRが欲し過ぎる。
こいつ自体は8.7くらいまで抜ける主砲と抜群の足持ってるから8.0で使ってもギリギリ許容範囲内だけど、8.3のこいつより装甲あってLRF持ってて足は少し落ちただけの74式とか使うと0.3差?またまたご冗談をwとなる leo1に関しては7.0だろうが6.7だろうが倒す難易度全く変わらんから7.7でもいいと思うけどなぁ マウスやPzh2000と組めるようになるし
この辺の戦車はポスト大戦期の中において各国それぞれが次世代戦車をこう考えたんだなって感じでキャラクターが立ってて面白いのに雑なBR設定のせいで完全に潰えてるのもったいないよな。イベントなんかでT-54・IS-4vsM60・レオパルド1とかやってくれたら絶対楽しいわ。
レオも防御力が向上した1A3辺りが来ればまた変わるけど、なぜか同砲塔のままのA1A1と1A5しか来ないしなぁ… 各国輸出も多いからそっちも来てもいいのに そして苦しめ
弱くはない...弱くは...弱...いややっぱ弱いわ って感じの車両
戦車砲に耐えないのは仕方ないが機関砲耐えられないのマジで終わってる
他の国と似たり寄ったりのBRに落ち着いたら弱い弱いの大合唱でおもろい
やっぱりドイツにもM60とT-54とOF-40と差し出してセンチュMk.10とAMX-30をイベント実装してBR下げてもらおう。
>> 1682何が不満なのって言われても弱いって意見に同意できないってだけなんだけどなぁ〜 個別の意見に反論もせずに「何が不満なの?」って意見することすらおかしいみたいに言い始めるのはどうなんですかね
いや、反論以前にドイツに限らずにここらへんはBR格差が大きいからBR下げて欲しいって意見が出るのは当然では?と言ってるだけだが?別に〜8.0までなら順当な強さよ、8.3〜の性能格差がおかしくないか?って全般への批判に近いけど。
8.0全体が辛いのは同意だけど、その中でも脚をもってて側面取れる車両がレオ(とOFとAMX30)だから、それを活かしてなさそうなコメントを見るとツッコミ入れたくなる。上の方の木で伸びてる8.0が辛いという枝には特に反論ついてないしね。
他国もそうと言われればそうなんだけど、人気国ゆえにコイツらが戦線の主力になるって意味でも特に目立つからしゃーない。
まぁBR8.0のドイツ組は主に敵となる国にFoxとかXM800Tみたいな軽装甲キラーが追加されてからずっと辛いからな…。この子の強さは変わってないけど環境が悪いとしか言いようがない
ラケーテン、大口径榴弾LRF持ちpzh、市街戦特化のDF105がデッキに入るおかげで8.0だと何とも微妙な立ち位置なのもあるかな。特にマップのタイムテーブルが市街戦ばかりだと本当に使わない…。弱くはないって意見は普通に同意見ではあるのよ、ただ個人的には8.0にしておく意味ある?って感じです。
それに関しては大半の国が影響受けてるからレオだけに言える話じゃないと思うがなぁ
それもそう、だから上でコメントした通り全般的な批判になるんよ。まとめたらBR広げてって意見になるかな。
>> 1692順当な強さをしてる車両が弱い弱いと連呼されて気にならないならもう話すことはないよ 弱い弱くないを話し合ってる間に入り込まないでくれるかな
レオパルト1を余裕で破壊できてレオパルト1より足が速い軽戦車が8.0辺りに跳梁跋扈してるという点と、8.0がボトム引くと主に使いやすさ、立ち回りやすさの点でえげつない性能差の相手とかち合うからマトモに戦いにくい。レオパルト1の性能そのものはそう悪くないなんて思える環境じゃないわな。下を見ればまぁ8.0相応に強いかな、ともなるが。
ドイツはなんだかんだでどこかしら強み有るし砲性能で悩むことまず無いけど他国のバランス型のM47とかM48A1とか使うとなんで7.3、7.7なんだろうと疑問に思うね、M48A1は走攻守に特段優れた部分ないのに戦えないことはないけどやや性能不足な90ミリ砲で装甲は対空機関砲に抜かれるしそれ乗った後だと砲性能優れてるレオ1は防御以外は文句なく優秀に感じる
貫通力とかに悩まない砲性能に加えて十分な足がある時点で活躍できなくてもキルは取れないといけない この時点で車両性能じゃなくてPSの問題になるわけだからね
強くないと不満なんだよドイツ民は、並だと気に入らないなんて贅沢だよね~
(ま、まあ上位互換が存在してるのが許せないだけなんじゃないかという気はしている)
8.0が弱いんだから仕方ない。一段上の8.3のメンツを挙げるとSTB族、55A、ビッカースmk3、トゥルム3(これは外れ値気味だけど)など。素leo1の長所に挙げられる足回りも他を圧倒するほどのものでもないんで残当。それすらない素M60に54族も大概悲惨だな。素leo1にスタビ装備で8.3適正の車両とかいないんかな
APFSDS削除してA1を8.3に、A2かA3で8.7、A4で9.0とかに出来ると思う。
下げると48パットンと一緒だしねぇ、BR幅広げるしかないじゃないってレベル
BR比的に現8.0車両は8.0でしかない、その中でレオ1は立ち回りで工夫しやすい性能な方ではあるけど0.3上げればトゥルムIIIと思うと残念な気分にはなるよな
実際デコンプやるとしたら、8.0は据え置きで8.3以降は基本1個あげ、T-55初期型とかObj906とか微妙なラインの連中が新8.3あたりかねえ。エリコン35mm族が上がるのか据え置きかは悩ましいけど。
今のA1A1でなく、初期の1A1とか辺りなら運用年数的にDM23(M-111)がまだないんじゃないかなぁ…と思う。惑星的に後年に配備実績があるとダメかはわからんが。あとは輸出系のやつだろうけど、よぐわがんにゃい
大体7.3から12.0まで、トップとボトムの差がおっそろしい調整になってると思うんだが、8.0は特に0.3〜0.7上がるだけで車両性能にとんでもない差が出てくるからなぁ。昔はもっと酷かったが、ともあれBRは拡張すべきである。
拡張して差を作ってもスタビ装備、未装備が混じるBR調整は難しいとは思うよ。結局BRが○○上がるだけで何々が居るからレオは弱い!みたいな会話になりそうな気がするし
実際完全に隔離でもしない限り装備の差が大きいとこの調整は難しいかもね。似たようなとこでは複合装甲の有無がはっきり分かれる昔の9.0(レオ1A5、XM1)〜10.0(T-72AV、レオ2A4)辺りか?あそこはBR拡張でだいぶ救われた感あるけど。
54族なんてBR同じでTO-55や69式みたいな上位互換いるしな。まあそれはOF-40いるコイツも大して変わらんか。コイツに限らず8.3から針LRFスタビっていうランク6セット持ちがどんどん増えるのがキツいんだよな
装甲不要論だったか戦車不要論だったかを提唱した人頭おかしいんじゃないかな
後世からならなんとでも言える。当時はこんな方法しか無かったんだ、複合装甲のふの文字もなかったんだから
革命的な発明だなあ複合装甲って
RHA換算で400mm貫通のHEAT弾を装甲鋼で受け止めようと思ったらティーガー1の4倍、ティーガー2と比べても2倍強の厚さが必要なわけで、そんな無茶する位ならミサイルが当たりにくく、陣地転換も容易な機動力と遠距離から攻撃出来る攻撃力を求めるのはその時代としては一種の正解だよね
ATGMは70年台にSACLOS式が主流になるまでは低速のMCLOS式が主流だったから、機動性さえあれば「来た、見た、避けた」が理論上は可能だったしね。
実際広大な平原で最大2kmで戦う条件だったらWT性能でも測距系のデバイス積んでないT−62くらいまでは圧倒できるんじゃないか?
↑冷戦が熱戦になったらNATOは141コ師団でWPOの214コ師団を受け止めなきゃいけないし、戦車も砲も常に2倍以上WPOが多いから、せめて戦車は同時期の東側に対して無双できるくらい強くないと7日でライン川まで押し込まれるけど実は無印レオ1と初期のT-64は大体同期
え、核なしだと3日でポルトガルまでっていう話を信じ込んでたわ。7日もライン川守れる想定だったんかい。同期の戦車って機密で存在自体知らんかったりするから開発想定はT−55あたりだろうし、最適解ではあるけれども、無双できる性能だったとしてまぐれ当たりもあるし処理速度追いつかなくて迫られるのもあるしなにより迂回されちゃうからねえ。おそろしや。
3日でポルトガルって仮に東ドイツからノンストップでポルシェかっ飛ばしてもムズくない?()
展開力、整備性の問題だと思うけどなぁ。以前、それで虎ちゃん作って痛い目見てるわけだし。あと冷戦時代は遅滞さえできれば、各国の支援が得られるという目論見もあったし、ただでさえ財政が苦しいのに高級なものを数揃えるのは無理だろうしね。カノパンが量産されたのも多分その辺
↑↑↑ライン川まで7日ってのはソ連側の計画、現実的な計画だったかは微妙い、流石にレオ1から脱線しすぎたのでこの辺で止めとく
お手本のような後出し孔明
レオみたいな高機動力系の戦車って装甲が妥協されてるというより重量制限でこれ以上厚く出来なかったってのが正しい気がする。
半端に厚くしてもミサイルには無力だからな
ミサイルって言われるけどそれ以上にHEAT弾が当時はチート過ぎただけだから、戦車砲のHEAT見れば分かるけど普通に300mm~を貫徹してくる。結果、重量制限をかけて火力装甲を二の次にして戦略、戦術機動力を重視したんよ。あと不思議なんだけど対戦車ミサイル云々ってどこから出てきたんだろうか?この記述って日本語wiki(及び日本語書籍...)くらいしか載ってないんだよね、中韓露すらない。記憶が正しければ70~80年代のこち亀コミックスの余白にすら書かれてたはずだから、相当昔から言われてるはずだが。
作った当時は対戦車ミサイルがBMP-1の9M14の様な低速で有線式ラジコン誘導なMCLOSだから…やってみなければ判らないってのは多い。
こいつ強くね?優秀な足回り、くっそたまに弾いてくれる装甲、まぁまぁ強い主砲6秒装填、裏取れまくれる足回りとか
勘違いしてる人が多いが、この車両は砲塔旋回が出来る駆逐戦車で待ち伏せや機動性に特化したもの。装甲を頼りに前線をドカドカ進む車両ではないよ!
装甲あっても活用出来ないだろうから安心しなガハハ!!
装甲があるのに活躍出来ないのはプレイヤー自身の腕や相手の腕が上だから、車両のせいにしても意味はない。強い人は強いよ
ほぼ確定で8.7-9.0戦場へぶち込まれるのにこいつスタビないしレンジファインダー無いしAPDSだし、弱すぎんだろ
9.0にはchieftainMk10とかBMP-3がいるから対抗不可
普通に強いぞ
今まで装甲に甘えすぎていただけ
それは思う、ドイツ乗ってる人は装甲に甘えすぎてるレオパは普通に強い
装甲とか関係無い、センチュmk10がスタビ付いてて8.0ならこいつはなんなんだ
一つ上の人もそうだが、木を乱立しないで。
センチュリオンMk.10は400mm貫徹のHEAT無かった筈だし機動力が違い過ぎる
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
散々な言われようだけど快速車体と良好な俯角のL7持ちってだけでまあまあ使える。現状だと魅力的な車両がいっぱいあるから乗る必要は...
こいつは強いんだけど使ってる味方が何もできずに爆散するのが最悪
XM800Tのおやつ
これ
やっぱ照準器の倍率がいくら高かったところでレーザー照準器無いと狙撃は難しいな…遠距離だとVIDARに手も足も出ない…
LRFあっても遠距離のVIDARくんに喧嘩売らない方が良い気もする、いや売らなくてもサーマルで見つけられて爆散されるけど。
thunderskillでのコイツのRB勝率、悲惨で乾いた笑いが出る。コイツ以外の同格も装甲が薄すぎるから戦線構築できずに虐殺されてるパターンしか見ないし、環境が向かい風な感じだ。自分は先手で一撃死せずにキルを出せてる時もあるが、結局チーム全体としてはな…。
環境的に乗る価値がないくらい弱い車両になったなぁ。機関砲車両の経験値boxになるくらいに雑魚車両と化している。遠距離を得意とするのは強みだけどそれを活かせるマップが少ないのと環境が悪いのが組み合わさっているから弱いと感じてもおかしくないか。
車両自体は悪くないんだけど環境がね...
市街戦を強要されるととんでもない練度が必要になる戦車だからな、こいつ。そういう状況のドイツはたいていチーム全体がとんでもなく弱いので更に立ち回りが難しくなる。
市街地戦は陰キャ待ち伏せしかないよなこいつ…軽戦車かな?
勝とうとするとつらいけどキルは取れるみたいなそういう車両では
8.0帯付近の独陸はルクス、ラケパン、マルダーみたいに被弾厳禁かつ癖ツヨ車両のオンパレードで、相対的に汎用性に優るレオ1やM48が全レンジを受け持たざるを得ない環境にある。散々重戦車、駆逐で慣らされてきた独民がいきなり乗りこなせるわけもなく、至近戦でブラブラ高倍率砲を外して爆散か、時代遅れの戦中車両で肉壁になるかの2択になり、勝てなくなる。
対面にFoxとかXM800Tのような軽装甲絶対◯すマンが現れるのもこのランク帯の独陸が辛い所よな。重戦車乗ってても履帯切り&スポットからのCASに爆殺されるのがオチだし。
有象無象の不人気国じゃなくてマッチングの主力になるドイツってのが余計にね...。
だもんで、トップ引いててもロクに勝てない、ボトムを引こうものならレオパルトやその他軽装甲オンリーが一方的に虐殺されるのを見ながらどう動くか考える………なんて状況になったりする。戦中戦車感覚で使うならティーガー2にすら劣る(本来なら攻撃面は優れてるが)から。
XM800TやFOXを使う側に聞きたいのだが、実際のところレオパルトを見かけた時どう思うのかな。何をされたら辛いとかあるのか、それとも無力な餌に見えてるのか。
加速が微妙に鈍いせいで快速とは思えないなあ笑
これ系の足が速いって評価は最高速度が出るって意味だね。RBでもABみたいな機動戦仕掛けられるレベルみたいに勘違いするとあれ?ってなる
レオパルト系って砲弾何発積むのがベストですかね?14発までは砲塔の一次弾薬庫に積まれますけど、それ以上は車体前面に置かれちゃうのであんまり多く積むと一発爆散リスクがかなり高くなりますよね…
基本そうだけど、レオパの車体の下部をわざわざ狙う人もおらんから、車体前部弾薬庫の一番下の段までは許容しちゃう派。だいたい一段で5発だったかな。
車体を晒す立ち回りをしないので満載しちゃう
こいつで一撃爆散しないのなんて、砲塔上部か端をAP弾で撃たれてる か、エンジンブロックを撃たれる かくらいだから気にしないで良い
乗る価値がなくなった産廃 RFやスタビもない
LRFはないけどRFは付いてるぞ……?
L付け忘れた。先に測距して撃っても即死するから1回しか使ってないや
撃たれる状況で顔出さないほうがいい。もちろんこういう立ち回りに制限がかかるのがいただけないという話はわかるけど即死するのはもったいない。誰からも砲口を向けられてないって状況になってようやく攻撃できると考えないとね。わかってるよって話かもしれないけど相手に認知されてない状態でいかに先制攻撃するかがこの車両の立ち回りだからね
砲弾はAPDSがメインでHEATFSがサブの割合で運用していいのかな?
APDSの方が偏差少なくすむから基本それで大丈夫。HEATも加圧でオープントップ倒せたりソ連相手だとHEATFSの方が刺さりがよかったりするから両方持って行って損はない。
LRF持ってるイタリアOF-40でもスタビ無いから稜線裏から双眼鏡でLRF使って葉1の運用になるので、レオパIでもRFであんまり物足りなく感じないんよな。
まあ正直な話この辺のランクは狙われてる状態で出ていける車両の方が少ないかなという感じはある BR比である程度装甲ある車両だろうと抜かれるのは珍しくないって状態だし
アニマルズで舐め腐った方々を更生してMBT戦場でも戦えるようにするのがこの車輛なんですよ。皆さんもがんばって乗ってくださいね。
(こいつもアニマルやで)
そ う だ っ た
史実的にしょうがないとはいえ、スタビライザーが搭載されてないってのがイタすぎるんだと思う
ドイツはこれ以後ほんとに足回り以外長所らしいものなくなっていくからなぁ。あと後退速度 いかに紙装甲をカバーして近距離戦闘を補うかが重要になってくる。
火力はBR比で強力な車両多くね?
あとleopard2シリーズは防御もそこそこあるし
clovisあればこいつは用無しになりそう
DF105と同BRな時点で既に用無し定期
装甲もない、機動性生かして電撃戦もどきしたところで機銃に抜かれて終わり。控えめに言ってゴミ
史実の想定同様平原や丘陵で1000m以遠の撃ち合いなら右に出るものがいないぐらい強いんだけど。まぁうん。(高初速、高倍率、陣地転換に最適な足)
機銃では抜かれん機関砲だ!でもまぁ機関砲快速組が今はツヨツヨだからMBT内では速くても機関砲快速組より遅くて紙装甲だから機関砲でやりやすい、更に12.7mm機銃みたいな物も無いこの子の性能はかなり現環境に合ってないと感じるね…。東独としてT-54追加して欲しい()
何が辛いって装甲、スタビ、LRF、APFSDSといった武器を持たないまま8.3~の戦場にぶち込まれるから本当に何もできなかったりすること。ここら辺のBR格差って本当に極端だと思う。
正直スタビのない第二世代mbtは7.7が適正だと思っている。スタビありと一段差は厳しいね
M60、T-54、レオパルド1、コイツら戦車史の有名所なのに不遇すぎて笑えてくるよな
ずっと言われ続けていることだけど、BRの幅が狭すぎるのよね。ランク4から6の頭らへんの車両たちはBRが一段階変わるだけで性能が大幅に異なるから、トップ引けなかった時のフラストレーションはかなり高い。
BR上げろ上げろと騒がれてた時、LRF持ってるOF-40に並んだら使う価値0になるやろなぁと思ってたら案の定だった
OF-40とレオ1もそうだけどT-54と59式や69式、T-62とT-55AMD-1やAM-1が同じBRだったり、M60A1(AOS)とT95E1とかチフテンとかとか…大分ここらBR帯は全国的に同BRでも性能差かなり出てるからマジでBRが狭い…BR8.0とBR8.3の間やBR8.3とBR8.7の間のBRが欲し過ぎる。
こいつ自体は8.7くらいまで抜ける主砲と抜群の足持ってるから8.0で使ってもギリギリ許容範囲内だけど、8.3のこいつより装甲あってLRF持ってて足は少し落ちただけの74式とか使うと0.3差?またまたご冗談をwとなる leo1に関しては7.0だろうが6.7だろうが倒す難易度全く変わらんから7.7でもいいと思うけどなぁ マウスやPzh2000と組めるようになるし
この辺の戦車はポスト大戦期の中において各国それぞれが次世代戦車をこう考えたんだなって感じでキャラクターが立ってて面白いのに雑なBR設定のせいで完全に潰えてるのもったいないよな。イベントなんかでT-54・IS-4vsM60・レオパルド1とかやってくれたら絶対楽しいわ。
レオも防御力が向上した1A3辺りが来ればまた変わるけど、なぜか同砲塔のままのA1A1と1A5しか来ないしなぁ… 各国輸出も多いからそっちも来てもいいのに
そして苦しめ弱くはない...弱くは...弱...いややっぱ弱いわ って感じの車両
戦車砲に耐えないのは仕方ないが機関砲耐えられないのマジで終わってる
他の国と似たり寄ったりのBRに落ち着いたら弱い弱いの大合唱でおもろい
やっぱりドイツにもM60とT-54とOF-40と差し出してセンチュMk.10とAMX-30をイベント実装してBR下げてもらおう。
>> 1682何が不満なのって言われても弱いって意見に同意できないってだけなんだけどなぁ〜 個別の意見に反論もせずに「何が不満なの?」って意見することすらおかしいみたいに言い始めるのはどうなんですかね
いや、反論以前にドイツに限らずにここらへんはBR格差が大きいからBR下げて欲しいって意見が出るのは当然では?と言ってるだけだが?別に〜8.0までなら順当な強さよ、8.3〜の性能格差がおかしくないか?って全般への批判に近いけど。
8.0全体が辛いのは同意だけど、その中でも脚をもってて側面取れる車両がレオ(とOFとAMX30)だから、それを活かしてなさそうなコメントを見るとツッコミ入れたくなる。上の方の木で伸びてる8.0が辛いという枝には特に反論ついてないしね。
他国もそうと言われればそうなんだけど、人気国ゆえにコイツらが戦線の主力になるって意味でも特に目立つからしゃーない。
まぁBR8.0のドイツ組は主に敵となる国にFoxとかXM800Tみたいな軽装甲キラーが追加されてからずっと辛いからな…。この子の強さは変わってないけど環境が悪いとしか言いようがない
ラケーテン、大口径榴弾LRF持ちpzh、市街戦特化のDF105がデッキに入るおかげで8.0だと何とも微妙な立ち位置なのもあるかな。特にマップのタイムテーブルが市街戦ばかりだと本当に使わない…。弱くはないって意見は普通に同意見ではあるのよ、ただ個人的には8.0にしておく意味ある?って感じです。
それに関しては大半の国が影響受けてるからレオだけに言える話じゃないと思うがなぁ
それもそう、だから上でコメントした通り全般的な批判になるんよ。まとめたらBR広げてって意見になるかな。
>> 1692順当な強さをしてる車両が弱い弱いと連呼されて気にならないならもう話すことはないよ 弱い弱くないを話し合ってる間に入り込まないでくれるかな
レオパルト1を余裕で破壊できてレオパルト1より足が速い軽戦車が8.0辺りに跳梁跋扈してるという点と、8.0がボトム引くと主に使いやすさ、立ち回りやすさの点でえげつない性能差の相手とかち合うからマトモに戦いにくい。レオパルト1の性能そのものはそう悪くないなんて思える環境じゃないわな。下を見ればまぁ8.0相応に強いかな、ともなるが。
ドイツはなんだかんだでどこかしら強み有るし砲性能で悩むことまず無いけど他国のバランス型のM47とかM48A1とか使うとなんで7.3、7.7なんだろうと疑問に思うね、M48A1は走攻守に特段優れた部分ないのに戦えないことはないけどやや性能不足な90ミリ砲で装甲は対空機関砲に抜かれるしそれ乗った後だと砲性能優れてるレオ1は防御以外は文句なく優秀に感じる
貫通力とかに悩まない砲性能に加えて十分な足がある時点で活躍できなくてもキルは取れないといけない この時点で車両性能じゃなくてPSの問題になるわけだからね
強くないと不満なんだよドイツ民は、並だと気に入らないなんて贅沢だよね~
(ま、まあ上位互換が存在してるのが許せないだけなんじゃないかという気はしている)
8.0が弱いんだから仕方ない。一段上の8.3のメンツを挙げるとSTB族、55A、ビッカースmk3、トゥルム3(これは外れ値気味だけど)など。素leo1の長所に挙げられる足回りも他を圧倒するほどのものでもないんで残当。それすらない素M60に54族も大概悲惨だな。素leo1にスタビ装備で8.3適正の車両とかいないんかな
APFSDS削除してA1を8.3に、A2かA3で8.7、A4で9.0とかに出来ると思う。
下げると48パットンと一緒だしねぇ、BR幅広げるしかないじゃないってレベル
BR比的に現8.0車両は8.0でしかない、その中でレオ1は立ち回りで工夫しやすい性能な方ではあるけど0.3上げればトゥルムIIIと思うと残念な気分にはなるよな
実際デコンプやるとしたら、8.0は据え置きで8.3以降は基本1個あげ、T-55初期型とかObj906とか微妙なラインの連中が新8.3あたりかねえ。エリコン35mm族が上がるのか据え置きかは悩ましいけど。
今のA1A1でなく、初期の1A1とか辺りなら運用年数的にDM23(M-111)がまだないんじゃないかなぁ…と思う。惑星的に後年に配備実績があるとダメかはわからんが。あとは輸出系のやつだろうけど、よぐわがんにゃい
大体7.3から12.0まで、トップとボトムの差がおっそろしい調整になってると思うんだが、8.0は特に0.3〜0.7上がるだけで車両性能にとんでもない差が出てくるからなぁ。昔はもっと酷かったが、ともあれBRは拡張すべきである。
拡張して差を作ってもスタビ装備、未装備が混じるBR調整は難しいとは思うよ。結局BRが○○上がるだけで何々が居るからレオは弱い!みたいな会話になりそうな気がするし
実際完全に隔離でもしない限り装備の差が大きいとこの調整は難しいかもね。似たようなとこでは複合装甲の有無がはっきり分かれる昔の9.0(レオ1A5、XM1)〜10.0(T-72AV、レオ2A4)辺りか?あそこはBR拡張でだいぶ救われた感あるけど。
54族なんてBR同じでTO-55や69式みたいな上位互換いるしな。まあそれはOF-40いるコイツも大して変わらんか。コイツに限らず8.3から針LRFスタビっていうランク6セット持ちがどんどん増えるのがキツいんだよな
装甲不要論だったか戦車不要論だったかを提唱した人頭おかしいんじゃないかな
後世からならなんとでも言える。当時はこんな方法しか無かったんだ、複合装甲のふの文字もなかったんだから
革命的な発明だなあ複合装甲って
RHA換算で400mm貫通のHEAT弾を装甲鋼で受け止めようと思ったらティーガー1の4倍、ティーガー2と比べても2倍強の厚さが必要なわけで、そんな無茶する位ならミサイルが当たりにくく、陣地転換も容易な機動力と遠距離から攻撃出来る攻撃力を求めるのはその時代としては一種の正解だよね
ATGMは70年台にSACLOS式が主流になるまでは低速のMCLOS式が主流だったから、機動性さえあれば「来た、見た、避けた」が理論上は可能だったしね。
実際広大な平原で最大2kmで戦う条件だったらWT性能でも測距系のデバイス積んでないT−62くらいまでは圧倒できるんじゃないか?
↑冷戦が熱戦になったらNATOは141コ師団でWPOの214コ師団を受け止めなきゃいけないし、戦車も砲も常に2倍以上WPOが多いから、せめて戦車は同時期の東側に対して無双できるくらい強くないと7日でライン川まで押し込まれるけど実は無印レオ1と初期のT-64は大体同期
え、核なしだと3日でポルトガルまでっていう話を信じ込んでたわ。7日もライン川守れる想定だったんかい。同期の戦車って機密で存在自体知らんかったりするから開発想定はT−55あたりだろうし、最適解ではあるけれども、無双できる性能だったとしてまぐれ当たりもあるし処理速度追いつかなくて迫られるのもあるしなにより迂回されちゃうからねえ。おそろしや。
3日でポルトガルって仮に東ドイツからノンストップでポルシェかっ飛ばしてもムズくない?()
展開力、整備性の問題だと思うけどなぁ。以前、それで虎ちゃん作って痛い目見てるわけだし。あと冷戦時代は遅滞さえできれば、各国の支援が得られるという目論見もあったし、ただでさえ財政が苦しいのに高級なものを数揃えるのは無理だろうしね。カノパンが量産されたのも多分その辺
↑↑↑ライン川まで7日ってのはソ連側の計画、現実的な計画だったかは微妙い、流石にレオ1から脱線しすぎたのでこの辺で止めとく
お手本のような後出し孔明
レオみたいな高機動力系の戦車って装甲が妥協されてるというより重量制限でこれ以上厚く出来なかったってのが正しい気がする。
半端に厚くしてもミサイルには無力だからな
ミサイルって言われるけどそれ以上にHEAT弾が当時はチート過ぎただけだから、戦車砲のHEAT見れば分かるけど普通に300mm~を貫徹してくる。結果、重量制限をかけて火力装甲を二の次にして戦略、戦術機動力を重視したんよ。あと不思議なんだけど対戦車ミサイル云々ってどこから出てきたんだろうか?この記述って日本語wiki(及び日本語書籍...)くらいしか載ってないんだよね、中韓露すらない。記憶が正しければ70~80年代のこち亀コミックスの余白にすら書かれてたはずだから、相当昔から言われてるはずだが。
作った当時は対戦車ミサイルがBMP-1の9M14の様な低速で有線式ラジコン誘導なMCLOSだから…やってみなければ判らないってのは多い。
こいつ強くね?優秀な足回り、くっそたまに弾いてくれる装甲、まぁまぁ強い主砲6秒装填、裏取れまくれる足回りとか
勘違いしてる人が多いが、この車両は砲塔旋回が出来る駆逐戦車で待ち伏せや機動性に特化したもの。装甲を頼りに前線をドカドカ進む車両ではないよ!
装甲あっても活用出来ないだろうから安心しなガハハ!!
装甲があるのに活躍出来ないのはプレイヤー自身の腕や相手の腕が上だから、車両のせいにしても意味はない。強い人は強いよ
ほぼ確定で8.7-9.0戦場へぶち込まれるのにこいつスタビないしレンジファインダー無いしAPDSだし、弱すぎんだろ
9.0にはchieftainMk10とかBMP-3がいるから対抗不可
普通に強いぞ
今まで装甲に甘えすぎていただけ
それは思う、ドイツ乗ってる人は装甲に甘えすぎてるレオパは普通に強い
装甲とか関係無い、センチュmk10がスタビ付いてて8.0ならこいつはなんなんだ
一つ上の人もそうだが、木を乱立しないで。
センチュリオンMk.10は400mm貫徹のHEAT無かった筈だし機動力が違い過ぎる