FIROS 6 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/FIROS 6#V5_Comments
9306baafe1
--
通報 ...
ヘンテコカエル号
車体がFIAT6614じゃくてR3だったら良かったのになぁ
むしろ今の車体の方が良いと思うけどな。T106の方乗った?スタビも無いしFIATより更にトップヘビーでぐわんぐわん揺れるだろうし、隠蔽性を考えても現行の設定だと割りかし揺れが少なく特にいざとなればスモーク撒ける此方の方が優秀だと思うわ
あっちのほうが足速いからなぁもいうのと、もともとこの砲塔の遅さだと走り撃ちしないし。
R3よりこの車体がいいと思う。車高低いから流れブローニングでやられる確率下がるし、発射機だけ出して本体守る事をやりやすい
裏どりできればまあ強そう
炸薬の桁が10個足らんよ
テストドライブ上ではストレスなく戦車撃破できるし俯角足りないように見えてロケット弾は垂れるので結構使いやすいように感じる。仰角も45度で地形に左右されて狙えないってのは無さそう。快速で偵察機能持ってるので倉庫で腐ることはたぶん無い。再装填が長めではあるが予備弾薬持ってるのも好印象
意外と弾たれるのよね。放物線攻撃が出来るのはいいことだ。周りAPDSばっかだし
想像してたよりも予備弾薬持ててよかった
テストドライブで乗ってみたら、a.撃ちきって再装填が始まってから拠点を踏む→再装填が終わるまでは撃てない(補給の方が早いので見た目上は装填される) b.弾切れになる前に拠点の補給インジケータが1周→そのまま次の斉射ができる(車体の中の弾薬を使った場合は試すのを忘れました…)と違いがありましたよ。 また、水上航行が可能でしたが、水上では撃てなくなりました。
RB・エルアラメインでめっぽう強かった印象。ハルダウンと曲射で全部吹き飛ばしてる
とてもゴキゲンなトプ画で良い
草、良いなこの画像。「何ができる車両か」ってのが一目でわかる。
きららジャンプみたいな、謎の爽快感
良いねこのトプ画w欲を言えば木がちょっと邪魔な感じするけど。トプ画撮影者はぜひ挿し直してもろて
おかのした
めっちゃいいやんwフライアウェイ感増してて好きだな
素晴らしい!撮った人ありがとう!
ページ開いた瞬間吹いたわw実に素晴らしい躍動感
ナポレオンみたい
街の遊撃手やん
トプ画はwikiの図鑑的性質やミリオタの好み的に堅実、裏を返せば面白みの少ない構図が選ばれがちだけれど(もちろん車両によるが)これくらいはっちゃけたものも良いよねと思う お見事!
クセつよロケット車両の中ではレティクルの中心にまとまって飛ぶ、俯角がとれる、砲塔が全周旋回、装弾数多い、低めなBR設定、もろもろから使い勝手がいい方なのは間違いない。ヘイトが高く全身弾薬庫だから活躍できるかどうかは別ってかんじ
砲塔旋回速度が想像の100倍くらい遅いことを除けば乗ってて思った以上に楽しいなコレ あと車輪系の装甲車とロケットは思った以上に相性が悪いなって思った 咄嗟に反応出来ないし、砲塔旋回速度が終わってるから余計にそう感じる
ブロックの上から発射機だけはみ出て壊されたりするので、近距離は苦手だね。どうしてもというときはロールの揺れは少ないのを利用して発射機横に向けて走り抜けざまに撃ち込んでく感じにやるしかないな。
マジで全く同じことを書き込むところだった。砲塔の旋回俯仰共に激遅で脚は速いが即応性は低い。軽戦車や対空砲辺りとばったり出くわした瞬間死亡確定だ。どのマップで出すか、どのタイミングで出すか、どこまで行くか行けるか、という判断力が求められる感じだな。
こいつの意外な優秀なとこが、双眼鏡視点がロケットの上にあるっていう、頭だけだして索敵もできるぼ、、!
めっちゃ垂れるけど垂れ方が素直だから意外と遠距離戦もやれるね(しかも遠距離なら飛翔特性のお陰で疑似的なトップアタックになるし)測距して出た数値をもとに単射しつつ当たった瞬間そこめがけてばら撒く。ロケットの細さとそれから来るランチャーチューブの密集度合いのお陰でばら撒いても狙ったところに当たるのは楽しい。予備弾薬の存在もあって気軽に撒けるのもGOOD……ピーキーすぎて強いとは思わないけど楽しいね。あとこれは盤外戦術なんだけどイタリア語を数字だけでも学んでおくと測距儀が無いコイツは最初の観測射撃が凄い速くなる(測距完了前に乗員のおっさんが声出してくれる)ので勉強がおすすめ。
他のコメにもあるけど、垂れるおかげで丘越しの俯角足りない近距離でも頭出さずに攻撃できる点もgood。砲塔旋回以外全てが長所にもなれる特徴で良いよねー。
まだ持ってないけどアンドリューシャみたいなことって出来そう?(ゲーム開始時に敵拠点へと一斉射)
何度か狙ってみたけど精度は悪くないし弾は豊富だししっかり垂れるからできるっちゃできる…ただアンドリューシャが「当たればほぼ確殺、軽装甲相手なら側撃ですらリーサル」の大型HE弾頭だったのに対してFIROSはあくまでも「複数発直撃で初めて撃破」の小口径HEATだから遠距離サルボーで当てるまではまぁ狙えるけど『撃破する』までもっていくとなると難易度爆上がりかな…って印象かも。
イタリア語の数字はフランス語やドイツ語より遥かに聞き取りやすいので実用的だよね。750mを例に挙げるとディスタンツァ(距離)の後にセット(7) チェント(100) チンクァンタ(50)と日本でのカタカナ語みたくハッキリ言ってくれる
こいつ、意外とデカくね?イタリアのピザカーってこんなデカかったっけ?
おそらく木主がピザカーって言ってるのはコレとかコレ。FIROSの元車体はコレ。
あーーなるほどね。車体が違うのね。
偵察でタグ付けられて曲射出来る自走ロケランってなかなか便利だな。こいつは意外とAB向きかもしれん
少額課金して入手予定なんだけど、評判良さそうだね。つまりBR上がるのはほぼ確コースだろうけど、使用者の感想的にどこまで上がりそう?BR上昇も見越して入手とデッキ編成したい
BRはあがんないんじゃないかな?癖ある車両だから入手して即戦力って感じじゃないし。まあただ、2連無反動砲のやつがBR8.0まで謎に上がってるから絶対ではないが
このBRくらいじゃないかなあ?運用が軽戦車じゃなくて軽装甲自走砲なんだよね。止まってる時間が長い
快速ロケットって言っても所詮貫通は250㎜だし上がっても8.0くらいが上限じゃないかなぁ…それ以上上がると中空装甲/複合装甲/ERA持ちがわらわら増えて「側面取っても貫通できない」なんてことが多発するだろうし…でもなぁ……イタリア快速組は結構不当な上げられ方することも多々あるから分かんねぇなぁ…
絶対BRは上がると思う。伊(などマイナー系国家)は「上げても批判こねぇからヨシ!」とファッション感覚でBR上げるスタンスしてるし、BR調整班にイタリアの文字見ただけでアレルギー出てBR上げるスタッフ居るからな…。3枝と全く同意見で現実的なところで8.0。昨今の無能調整見て8.3。最悪のシナリオで8.7まで覚悟してる。まぁ使える内に使っておけ系車両枠なのは間違いないね
上4名の意見ありがとう。8.3くらいまでは上がるの考慮して編成考えるよ(8.7は無いと信じたい)。イタリアはBR不遇が多いしネ
こういう車輌って何に対しての攻撃を想定して作ってるんやろ?
敵の建築等や敵勢力がいる建物や障害物等の破壊のためじゃないかな
やっぱそれぐらいしかないか
ロケット発射機の根元に何個かハンドルついてるけど、これ本来は人が身を乗り出して照準するものなのか?
間接射撃というか砲撃みたいな使い方だと思うから野砲とかソ連のロケットトラックみたいな使い方じゃない?あらかじめ照準して撃つ時離れるか車内に戻るみたいな
イベント恒例の大量発生で11台のFIROS6が砂漠を走り回っていた。そして案の定1抜け。
まあよっぽどこの車両に思い入れないと、一度乗ってまあ、こんなもんか。ってなるだろうしな
マッドマックスの如き去年の4月イベントを思い出したわ。4月イベは本実装の布石とは言っても一年越しに再現されたんだな
至近距離で会敵しても、優秀な俯角を利用して稜線越しに下をのぞき込むように戦うと大体せり勝てる。なお平地だと余裕で逝く。
撃たれたこと無いけどこれに撃たれたらまともに照準できんだろうなと思いながら敵さんが爆散するまで撃ち続けてる
弾道もあって当たったら無事では済まないだろうっていう頭が出しにくくなる圧はかけられる。
スタビか第三世代戦車並の砲塔旋回速度下さい… スタビ持ちの戦車と戦うの辛いです…
戦い方間違ってるよそれ
RBだとむしろレーザー測距が欲しくなる。
上の気みたいに車長のボイス聞き取れれば実質LRFだから頑張れ
これ、距離読み上げのボイスラインも作ってくれてるサウンドMod入れれば言語問題を解決するので無敵というお話がある
ちなみに設定からRB/SBでも日本語ボイスに統一できるのでそれ使えばイタリア語わかんなくてもオッサン式擬似LRFは使えるよ。まぁロマンはねぇがな!!!!!!!!!!
イタ車乗りが戦績よりもロマンを優先してるのカッコ良すぎんだろ
日本語ヴォイスは距離読み上げまで遅いのよね、、、。英語が一番速い
いやーこいつ中々強いね。起伏マップだとワンウェイ殺ししまくれる。ガイジンさん見逃してくれ!
ABやと相手との距離出るし稜線越しに垂れるロケットでボコボコ殴れるの結構アドバンテージ大きくない?ただ、BRは上がっても8.0までかな。個人的はこれを使いこなす前に挫折する奴多そうやから上がらないと思うな。
連装ロケランという都合、狙ったところに着弾させるのが難しい。車体狙う、砲塔狙うっていうだけでも難しく、嫌でも複数弾使わざるを得ない。ドイツのラケーテンが単砲身ロケット砲で狙撃ができるレベルだったのとは違う。またABでも着弾予想が出ない都合曲射でも射線が通ってるかがわからない。これは明確に弱点。ただ複数弾使う余裕があるので障害物や木を無理やり突破するのにもまだ余裕がある。特に崩壊判定ある建物にはめっぽう強い。
活躍した後は必ずリプレイで、いきなり爆音と噴煙に包まれて困惑したまま爆散させられる敵を何度も繰り返し鑑賞して愉しんでる