F-4J Phantom IIコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4J Phantom II#A5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
過小評価されすぎだけど普通に強かった勝率70% 相手が爆装独ソだらけだからかな?
Fスパローが強すぎるんだよなぁ。まともに撃たれたらE-2じゃ太刀打ち出来ないのにこいつだけ独占してるのはずるい…
描画バグ酷すぎて本当に相手から見えてるのか信用ならん
マーカーって発射して数秒くらいしか表示されないから、見落としてたらまだ撃って来てないから大丈夫だと思って気づいたら着弾してるって事があるんじゃないのかなと。まあ、ロックオンされた時点で回避行動しない相手方に問題があるのはわかる。
マーカーは「ロケットモーターが動作してる間」つくのでロケットモーターの動作時間の長いこいつはその面で不利なのよ
でもそうなると上の木で話してたロケットモーターの話しを参考にすると、F型は約15秒間もの間マーカーが出続けるってことになるよね?俺はまだ敵対経験が無いんだけど、そんなに長い間敵さんはマーカー見えてるの?
20km以内で撃ったらほぼ着弾直前まで見えてる
マジかよwwwよく今まで当たってたな…
やっぱE2のが当てやすいんだなって
でかいマップだとF型の強さを感じる。15KMから一方的に倒せる。あと、速度が遅い分敵の動きの変化に25Gで対応してくれるから、F型のスパローが好きかな。ただ、飛び方によってFとE2好みが分かれそう
別に速度に関係なく25Gで機動するぞ…
同じ25Gでも速度で旋回径が変化するという意味です↑×2説明おかしくてスマ
本日納機、PDのすばらしさを実感中。ただ、Jワインダーと比べて、Gワインダーは発射制限Gが辛く感じてます。 あと、空RB 爆撃ファントムとF-5Cが大量に湧いて、まじやばい勝率が32%とかやばすぎる、、、みんなで低空ぐるぐる
現状なんでか4Gになってるからねぇ…たぶん9Dのコピーしたときにそのままって感じだろうけど(同様の案件が過去にF-1とかA-7で起きた)
AIM9Gはバグレポ上がってるからそのうち無制限になる
良かった。情報ありがとう!
柱のものです。因果関係はわかりませんが、SAサーバー抜いたら勝ち始めました、、、、
柱?
柱は草
主です。某アニメを見すぎましたw でもSAサバだといつの間にか味方溶けてるんですよねえ、、、、、ちゃんと登れば強い機体だと思うのですが、、、
F-4jとMLD両方持ってる人に聞きたいのですが、どちらの方が強いですか? MLD乗ってる立場からすると基本負けたことが無いので護符やGE砲を使うべきか躊躇しています..
強みが違うから単純には比べられないけど、気づかれている状況ではF-4Jのがキルが取りやすくてミサイルも多いからこっちのがチームを勝たせやすいと思う、R-24Tは確殺力低いしね
なるほど、僕はR-24Rメインで使っているのですが、ミサイルの当たりやすさとかってどっちの方が良いって感じますか?
低高度ならMTIが使えるMLD、中高度からはPDを生かせるF-4Jかな、得意分野が違うから自分のプレイスタイルによって好みは分かれるけどこの後にF-14が来るし研究しておいてもいいと思う
了解です。ありがとうございます
PDレーダー使用時にレーダースコープの下に出ている5400km/hってバグでしょうか?
バグではない
こいつのレーダー性能悪すぎてまともにロックできないのだけど同じようなの使ってるブリファントム乗りはよくこんなの使えるな…
なんのためにPDのスイッチ付いてると思ってるんだ
なんならPDじゃなくても通常レーダーとしては十分な性能してるしな
PDレーダーを期待していざ使ってみたら、低空だとPDでもまともにロックオン出来ないからその事を言ってるんじゃ無いか?
イギリス乗りワイ、アメリカ乗りに分かってもらえて嬉しい
葉2が補ってくれてる通りで別にPDの使い方がわかってわけじゃないよ、あくまでビゲンみたいなレーダー期待してたからちょっとガッカリ感はあるけど。正直各機体の史実ロールアウト時期なんて知らないからレーダー性能低いの当たり前みたいな突っ込みは無しで
低空だと地上反射波増える→ノイズ消すためにPDフィルターの範囲広げる→航空機の反応が消える あくまで「ルックダウン」ですからまあ
こいつのレーダーだと低空でルックアップの状態でロックオンしようとしても安定してロックオン出来ない曲者なんだよね…
相手との相対速度が自分の対地速度に近いなら映らん
葉1の状況しかりやっぱり使いやすいレーダー期待していたのでなんかなぁ…IFFも無いから味方引っかけることもままあるのでPD必要な状況で咄嗟に対応しにくいという
んえ?PDって自分の移動による周波数変化は考慮してるはずでは?少なくとも現実ではそうだと思うんだけど、惑星or初期のPDって同速の相手を探知できないのか?PDの理屈的にそんなことある・・・?
枝2もとい葉2よ、自機から垂直方向の話なら知ってるからとりあえず、テスフラで低空飛んでるMigをPDレーダーでロックオンできるか試してみてよ。正面からだろうが後ろからだろうがロックオンできんから…まさかF4J持ってない(使用してない)で話してる?
相対速度ゼロの目標も映らんらしい
レーダーは「サイドローブ」という中心からずれた電波が出ていて、その中でもレーダーの真下の地面で反射したもの(相対速度はゼロ)が邪魔なので、フィルターで消してしまうらしい。 これの影響で相対速度ゼロの飛行機も消えると。
サイドローブの反射は当然低空だと強くなるので、低空で飛行機を"追いかける"状態だと映りが非常に悪くなると
相対速度ゼロフィルターの範囲広すぎない?というレポートも出てるので今後はもう少しマシになるのかも?
ぶっちゃけこいつのレーダーは全員知っての通りFGR2と同じなので、つべであっちのプレイ動画いくつか見ればどういう状況でロック出来るとか推し測れるので見てみるといいかも そしてこいつのPDレーダーは低空だと原理的な問題もあって安定せず、高空で同高度や少し下にいる奴(特にこっちに真っ直ぐ突っ込んでくる奴)をチャフ一切無視してロックし続けられるのが最大の強み。俺の体感ではヘッドオンかそれに近い角度なら相手が低空だろうがどんな下にいようがPDレーダーでロック保てる(通常レーダーは水平線より下の敵をロックするのが不安定)
EJ改なら快適にロックできるんだけどね…
EJ改やらビゲンのレーダーは羨ましいけどもうF-4シリーズはいらないです…せめて畳んでほしい
結局の所改造全部終わったf4eから乗り換える価値があるくらい強いんか?開発終わったけど購入費で二の足踏んでるのでそこまででないんだったらセール来た時に買ってトムキャットに備えるり
AIM-9Gの発射制限Gバグがまだ治ってないから、PDレーダー持ちorAIM-7Fが今すぐ使いたいってわけじゃなければ、少なくとも今はまだ買わなくていいと思う。
ありがとう。とりあえず保留にしようかな
AIM-9Gの発射G制限が7Gになったぞ 他のAIM-9Gも7G制限になった
これからなるって話?過去形で書かれてるから見に行ったら変わってないし…?それとも9J/Pの話してる?
こいつの9Gは確実に4Gから7G制限へ既に上がったし、告知でも特定のプリセットにおける9Gの発射制限が7Gになったと書かれてる個人的には今までと違って発射できるタイミングが明らかに増えてる気がする試してみたけど、過負荷表示が6Gの状態でも撃てないからプラシーボ効果じゃないかな?ブリファンは過負荷10G超えていようが撃てるから今は間違いなく修正来てないよ 枝1
枝1↑↑だからそれはAIM-9J/Pの話なんだって→https://warthunder.com/en/game/changelog/current/1335
ああ本当だ 失礼した ただフォーラムでSmin1080p氏に修正が進行中(=修正予定)と明言されてるので近々治るのは確か
近々治るならOK!間違えは誰にもあるから気にしないで!葉1が上手くなったってことで(笑)
AIM-7Fの燃焼中マーカーの問題は認識してて、修正する方向性らしい
なるほど、つまりマーカーの削除ってことですね!?
5km圏外なら燃焼中マーカーなし とかにはなりそうだね
多分加速用ロケットのみマーカー表示とかじゃないかね
自動フラップがりゃくだーつされてしまった……
F-4のBLC前縁フラップに自動空戦機能は無いんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
スキンがどれもイケメンすぎるぜ。課金するからもっと増やしてほすぃ…
武装関連のバグが多すぎて話にならんな、レーダーIFFなし・AIM-9GのG制限不具合・AIM-7のシーカーの不具合と発射不可能バグ・武装選択オフ時の対応装備が何故かAIM-9Gになる不具合と、バグが本当に多い。特にAIM-7関連が死んでるのがキツすぎる。
それでもPDレーダーがチャフに食われないのとヘッドオンならルックダウン出来るっていうPDならではの強みがあるからなんというかな…修理費も安いし PDレーダーにIFF無いのは空RBならあんまり困らないとして、発射時G制限は内部で修正済みでもうすぐ適用されるリンク。スパローの弾速(レポート認められてるはず)は追々修正されると思うのでそれの修正が待ち遠しい
AIM-7だけに限った話ではないのだけれど、誘導成功距離(サークルが赤くなる)が敵の高度と進行方向によっては、極端に短くなるバグが追い討ちかけてますね・・・。特にAIM-7E-2は、背面・側面からだと同高度と自身より低空の相手には、どんなに近づいてもサークル自体が赤くならないから実質死んでるのがね・・・。
ん、こっちは低空目標に対して(背面からは元々あんまりロック出来ないから分からん)側面から7E-2狙っても普通に赤くなるし誘導出来るけどな? どんなに近づいてもと言うけど、もしかすると近づきすぎもちょっとあるかも分からない ちなみに自分は側面から仕掛ける時は相手が低空高空関係なく最低でも5km以上離れたところから撃つ事を基本に置いて、かつスパロー撃つまではケツを軽く追っかけるようにして狙いつけてる
薄々気づいてはいましたが、やはりコンシューマー限定のバグみたいですね・・・。ほとんど全ての(R-3RとR530は無事)SARHのシーカーが、低空の敵機を攻撃する際にごく短射程でしか誘導成功しない不具合を発生させているみたいなのです。マシな部類のスカイフラッシュですら、敵機が自身と同高度か低空で尚且つ側面か後方からの射撃の場合、2.8km以下の距離にならないと誘導成功しません。AIM-7E-2は何度も何度も検証して、ヘッドオンか自身より数千m高空の敵機にしか基本サークルが赤くならないのを確認済みなのです・・・。
あ、失礼 書き忘れてたけどこちらPS5ね 個人的には2.8km以下はむしろ逆に明らかに近すぎてそもそも誘導できないし命中しないんじゃ無いかと思う サークルが赤で無くても誘導出来ることも見たことあるし、思い切って10km以上遠くからシーカー開いて撃つのはどうなんだろうか それでもサークルが赤にならない、撃っても誘導されないというなら分からん
自分もps5です、本当にシーカーバグに陥ってないのですか!?アプデ後暫くしていつも通りに運用したら全くもって誘導されないのを不審に思い、テストフライトで確認したらこの有様だったのです。今までは一〇数キロ先から撃ってもちゃんと誘導されてたのですが・・・ちなみに1.5km以内でも馬鹿みたいな旋回角で誘導されるので、キツい格闘戦が多いsbだと場合によってはサイドワインダーより信頼できたりします・・。
動画も見たし動画と同じようにやってみたら確かに全然赤になんなかった 一方で上を飛んでる方のミグを後ろから追っかけると普通にロックできた 元々PDレーダー自体自分から離れていく敵をロックするのが苦手だけど、スパローも今試してみたらそれと似たような感じかも?実戦だと4〜6000mから斜め下のやつにスパロー撃つことばっか多かったから、同高度でも向こう側行くやつにスパロー撃てないのは気付かなかったわ 情報サンクス
あぁ やはりバグでしたか、おま環じゃなくて安心したような、喜べないような・・・。そうなんです、敵機の高度が高ければ普通に運用できるんですよね、(自身の高度は微々たる影響)ただsbだとみんな地上付近で巡航しているので、バグが表面化しやすかったのでしょうね。
mig-23祭りで改修してるけど、めちゃくちゃ強いな、PD様様だわ…9Gも体感9Jよりよく当たるように感じるし、機動性自体もEファントムよりもなんか良いような…?機銃だけばらけすぎるのがアレなんだけど、改修すると真っすぐ飛ぶんだろうか
初心者MFが大量発生してるせいで強く感じるだけだろ。まだバグがあるせいでベテラン勢が相手だとキツすぎる。機銃はテスフラやればわかるだろ?自分でやってみろ
それでもEファントムと比べると、スパロー撃てるタイミングとかもグッと増えたおかげで快適過ぎてな~。そういや今referenceでフル改修状態がちゃんと反映されるようになったんだっけか、やってみたけど1km以内なら割とまとまるな。ガチmig-23mとビゲンの群れ相手すんのは確かにきついだろうけど、単純に使ってて面白いからバグ修正後が楽しみ。
バグ修正されたら一気に強くなるだろうな(射程距離の差は圧倒的だし)
こいつのPDなんか味方ばっかロックするんだけど俺が位置取り下手なだけ?
使用感覚として近い物体をロックしてる感じがあるからそのせいだと思う もちろん味方に被らないようにロックする努力はすべきだが
PDモードでIFFが何故か機能しない+オフボアサイトロックがバカでレーダースクリーンの端っこだろうが単純に距離が近い反射源をロックする=味方をロックしやすい。どうせAIM-7発射の為に敵に機首向けるのでボアサイトロックを利用するのが確実だと思う。
なるほどなあ。無知ですまないんだがボアサイトロックってのは四角形の角が点滅してる感じのやつであってる?
それそれ 「ACM」って表示される奴
因みにオフボアサイトロックがどれだけ端っこの奴ロックするかと言うとぐるっと迂回して80度ぐらい真横から飛んでくる敵機をロックする事があるレベル 横過ぎてレーダースクリーンにも殆ど映らない
PDで敵をレーダロックしてたのにFスパローがほぼ同速で同じ方向に進んでいる味方に飛んで行ってFFしてしまった、スパローはIRを感知とかないですよね?ロックも途切れてないし何が原因なんだろう?
自分と元々狙ってた敵の間を誰かが横切ったとかの場合、その横切った奴に(レーダーロック移ってなくても)勝手に飛んでく事があったはず スパロー実際からそんな日が経ってない頃もそれで関係ない敵が落ちたって話をどっかで見たし
こいつでmig23系とヘッドオンスパロー撃つと相手もr60M撃ってきてそのままミサイル同士が交差で信管作動して爆発してしまうせいでキルが取れなくてなってしまった
G制限消えたっぽいね
これでまだマシになったな
試してないけど制限が7Gになったんじゃなくて本当に消えたんかな フォーラムのデータマイナーによれば制限が消えたということらしいけど、もしそうなら急旋回中にサイドワインダー撃つ芸当が出来るのかな本当に制限消えてるぽいし、本当に急旋回中(テスフラで試したのだと10gかけながら)撃てたわあとはスパローのシーカーが反応しないのを直してくれれば
だな 9GがG制限かかんなくなってから結構キル取れるようになって来たし(旋回しながら敵の隙を突いて撃てる) ところでPDレーダーが以前よりロックが外れにくくなってる気がするけど気のせい?PD-ACMで狙ってる時の何も無いとこをロックしようとして失敗するループも起きなくなってるし
ループはあまりないけどロックは切れるかなぁ
何故この機体は他のファントムとは違いスパローで結構簡単そうにキル取れてるのだ?乗ってる人が上手いだけ?それとも普通にこの機体のスパローやレーダーの性能が良い?
レーダーはFGRのものと同じ。スパローは現状こいつだけが持ってる7Fで有効射程が長いってのが他のF-4よりキル取りやすい理由だと思う
Eより修理費安いのEね
渾身のギャグが誰にも触れられてないの悲しすぎるだろ
ついにFスパローの速度がm4になったぞ
シーカーが反応しないのと燃焼中アイコンが映り続けるのはどうなったんだろう
よくシーカーが反応しないって言われてるけどそれって遠距離で撃つとある距離まで近づかないと誘導されないってやつ?それなら直ってない アイコンはどうなんだろうか遠距離だと避けない奴がほとんどだから消えてるのでは?
試してきたけどやっぱシーカーは直ってないのね…あれ近距離でも反応しないときがあるからきつい
お、ついに修正がきたか。あと実運用でFスパローを積める機体はFGRとEJ改かな?向こうに実装されるまでに開発しちゃいたいね
まだマッハ4になってなくない?バグが多いのがいけないんだけどF4Jのコメントに嘘を書き込む人多くないか?
少なくともカタログ表示はm4になってましたよ(内部性能はわかりませんが)
PC版だけど再起して見ても最高速度2.9Mのままなんだけど俺だけなのか?チェンジログもないしな……ソースかスクショある?
自分も今確認したけど2.9Mのままだね E2と見間違いかな?
↑やっぱりそうだよな。木はちゃんと確認くらいしてからコメントしてくれよなマジで……
そもそもFスパローがM4ってのは結局どの資料参考にしてるんだ?
リンク先のレポートはEJ改の方でも紹介され自分も読んでみましたがやはり示されてる資料と理論はM4ではなくむしろM2.9を裏付けてるように見受けられるのですがどうでしょう。レポーターが1番の根拠にしてる赤枠で強調されてる部分はTDN最小射程に関する図のようで最高速度とはあまり関係無さそうですし…
どうだろ 二つ目の画像の説明には
In the red box region says AIM-7F can reach maximum altitude target at 90k ft, and maximum speed target at Mach 3.0, which is even faster than AIM-7E. If maximum speed of AIM-7F is Mach 2.9 this is nonsense that speed of mach 2.9 missile can chase down target flying mach 3.0 at any aspect.(赤枠の部分には、AIM-7Fは最大高度90kft、最大速度マッハ3.0で目標に到達できるとあり、これはAIM-7Eよりもさらに速い。AIM-7Fの最高速度がマッハ2.9なら、マッハ2.9のミサイルがマッハ3.0を飛ぶ標的をどのような局面でも追い詰めることができるというのはナンセンスです byDeepL翻訳)
とも書いてあるし、少なくともM2.9説は一番上の画像だけで無くその他の資料でも否定はされてるように見える(もっともこのレポートは一応何の否定もされず運営に伝わってはいるけど…レポートの内容に誤りとかあるときはその旨が伝えられるけどそれは無くそのまま運営に行ってる)
まさにこのレポーターがおかしいと言ってるM3.0云々が個人的には非常に謎で、お互い1km/secで25秒(内約10secは滑空と仮定)の交戦で正にエアロに迫る射程になる訳で最初から何もおかしく無いと思うんですよね。これに加えて彼自身が提出してるCの付いてる7Fに関する資料の多くは自分が電卓を叩く限りはM2.9付近を裏付けてるんですけどえ、これM4.0になりますかね?
スパローって、00からの発射なら良いところM2.5 で3万Ftより上で音速突破した自機から撃った際の空力限界がM4.0 だったように記憶しているが違うのか?
この世代のAAMのスペックって言ったらvlaunch=v_i=M0.8~1(40,000ft)が通例というか不文律で Siouris, G.M. (2004), Missile Guidance and Control Systems, pp. 216, Fig. 4.21. MK-58 motor characteristics. を見てみてもv_i=M0.9位?でv_f(t=15.5)はM3.0と概ねゲーム内スペックと一致してるんですよね。これと7FのSMC見る限りだとM4.0化は推力の可変機能でも無い限り厳しいかなーって…
なるほど、だとすれば7EがM4.0だと言うのはどうなんだろう?それ自体もちょっとおかしいのか、それとも7Eは7EでM4.0で良いのか あともう一つ根拠上げるなら3・4枚目の画像の下にはSMCおよび議会公聴会の資料から7Eと7Fを比較して、EJ改のページでこの人がまとめてくれた奴と主張されているけれども書いてて思ったのは、このゲームの7Eと7Fのスペックに書いてある最高速度の意味がそれぞれで違うような事はあっては欲しくないし無いだろうけど、何処となくそんな気配がしなくもない
Comparing propulsion impulse of AIM-7F and AIM-7E by rough math is below
AIM-7F (Dual stage boost)
Thrust stage (4.5 sec)
~25875 lbs./sec
Sustain stage (6.5 sec)
~6617 lbs./sec
Total Impulse (11.0 sec)
30649 lbs./sec
AIM-7E (Single stage boost)
Thrust stage (2.9 sec)
~23000 lbs./sec
By law of Physics, difference of mass of AIM-7F and AIM-7E is only less than 100 lbs(45 kg) and it's shape or exterior feature is almost identical, and thrust stage impulse is slightly high on AIM-7F enough to cover mass increase. This means, if AIM-7F finishes it's thrust stage(4.5 sec) it's max speed should at least same as mach 4.0 like AIM-7E, not mach 2.9
(AIM-7FとAIM-7Eの推進力を大まかな計算で比較すると、以下のようになります。
AIM-7F(2段ブースト)
推力段(4.5秒)
~25875 lbs./秒
サスティーンステージ(6.5秒)
~6617ポンド/秒
全力疾走(11.0秒)
30649 lbs./sec
AIM-7E(単段ブースト)
推力段(2.9秒)
~23000 lbs./sec
物理法則上、AIM-7FとAIM-7Eの質量差は100ポンド(45kg)以下で、形状や外観もほぼ同じであり、質量増加をカバーするために推力段の推力はAIM-7Fが若干高くなっています。つまり、AIM-7Fが推力段階を終了した場合(4.5秒)、最大速度はマッハ2.9ではなく、少なくともAIM-7Eと同じマッハ4.0となるはずです。
これも謎で彼は総推力の比較で7E=23000lbs/sec,7F=25875/secとしてて一見両者はほぼ同等か7Fの方が高い推力を有してるように見えるけど多分これ23000lbs/sec(2.9)と25875/sec(4.5)の間違いっぽくて毎秒ポンドに正しく書き換えれば7E=7600lbs、7F=5750lbsな訳で、両者はまったく似ていません!レイセオンにありがちな総推力だけ鍛えてる肝いブースターです。という事になると思うんですよね。運動の第二法則上、仮に同じ総推力と重量なら加速時間が短い方が最終速度も速くなる訳で彼の指摘は最初から破綻してるように見えるんですよね。そんでここまで来るとおっしゃる通り7Eの23000lbs/sec(2.9)=M4.0が自分には謎で、物理法則上そこまでおかしくないように見える7Fのスペックが多く話題に上る一方でなぜかこちらはあまり話題にされないんですよね…。M4.0を信頼するなら個人的にはこれ5秒の間違い(ゲーム内でEが燃えてる時間測ったらそんぐらいだった)だと思うんですけど…
E-2の燃焼時間のエフェクトはバグってる可能性もあるし普通にデータまんま2.9sの前提で進めた方がいいのでは
となると7Eの速度は本来M2.0でこれに高度4万での母機(ex.F-4E)の最高速度M2.0を上乗せしたのがゲーム内で見られるM4.0の真相でしょうかね。するとこれ7Eは水平飛行で到達し得る最高速度でスパローを撃った時のスペックで、それに対して7Fは常識的な速度で撃った時のスペックがゲーム内で表示されてるから訳分からん事になってるのか。つまり7EのM4.0基準だと7FもM4.0+で、7Fの2.9基準なら7EはM2.0?これが本当ならそこら辺統一しとけよ
…
RIM-7のデータがあればすぐわかるんだが、開示されてないのかね。AIM-7の情報があるならRIM-7の情報があっても良さそうなものだけど、あんまりヒットしない
今日7F解放できたから使ってみたけど、20km向こうの奴に撃ってみた限りだと2段モーターのお陰か7E-2より結構着弾が早い気がする 「7Fは7E以上の速度は確保できなかったが、その代わり補助モーターによりそれまでの型と比べ最高速度を長い間維持できた」みたいな事が海外のサイトに書いてあったけど実際その恩恵は結構あるかも
ヘッドオンでチャフ撒いても意味ないレベルで当てられる、こいつは一体どういうことなんだ。
F-4jはパルスドップラーレーダー(簡単に言えば移動中の物体のみを検出する事ができるレーダー)を積んでいてほぼ移動速度が0のチャフを撒かれたとしてもレーダーに映らずロックし続ける事ができる そのためヘッドオン状態で撒いても意味がない。対策はこいつにロックされたら相手に対して90°旋回すれば相手から見て移動速度が0になってレーダーに映らなくなりスパローの誘導が途切れる
そもそも通常レーダー相手でもヘッドオンでチャフ撒いても意味が無いという、ちゃんと回避機動取るのがいいのに機銃ヘッドオンを狙って来る23mfが多くて助かる
モノパルスレーダーなら斜め〜横向きながらチャフ撒けばロックオンは外せる。まあそうでなくても23は低空凸で23T/24T狙うだけの奴が多いからJとかEJ改乗ってる身からすると割とカモ。
こいつのpdレーダー上手くロックするコツありますか?敵まとまってるなかで狙ってないやつにロックが行くことがしばしば
距離詰めるか相手が離れ離れになるのを祈るかだけどレーダーである以上基本そういうもんだと思って諦めるしか無いと思います。不安定でもロックできてればどちらかに行ってくれる可能性はあると思いますが…
ロック対象については諦めるしかないんですね。ちなみに水平方向に動かれてるわけでも、みずからと同速でもない敵(前方20キロメートル)はそもそもまともにロックできないんですが仕様でしょうか?←上のログ見て解決しました。従来のレーダーと使い分けてきます
こいつのPDレーダーは自機に向かってきてる機体しかロックオン出来ない(ロックオンした時に下に出る数字が350より小さくなるとまず外れる)&敵味方関係なくロックオンする。ので戦闘始まって敵の位置が分かるようになったらレーダーの探索範囲狭くして狙った敵をロックオンしやすくする+大体9km以内に敵機が来たらクロスヘアと重なるぐらい真正面に捉えたままACMモード起動すれば他に機体が重なってても割と思い通りの機体に素早くロックオン出来るので咄嗟の時とか面倒くさい時はこれ使いましょう
結局みんなE-2とFどっち使ってる?E-2はなんかロックできなことが多かった気がするのと、体感Fのほうが命中率高いから俺はFに落ち着いてる
F 20km以上遠くの奴も余裕で射程内だし、ロック切れなきゃ安定して当たるしついでになんか速い
近距離の確殺率はe-2の方が上だからe-2かな、遠距離戦闘より近距離戦闘の方がRBの場合多いから使う割合が高い、そしてまず遠距離から撃つと横向かれたりした時点で終わりだから避けづらい近距離で撃った方が命中する確率高いし
つい昨日このファントムの開発が終わったんですけどどういう立ち回りをしたら良いですかね?一応GEでAIM9GとAIM7Fは解除しました
色々な遊び方あると思うけど7Fの特性活かすなら出来るだけエネルギーを乗せてブースターの炎を隠せる距離からポチる感じがいかにもBVR戦って感じで楽しそうに思う。自分は7E2系でこのスタイルだけど毎試合1キルは堅いし7Fのスペックならもっと稼げるんじゃ無いかな?笑
なお7Fで炎を隠せる距離は25km以上の模様
そんなに距離必要なんだ 20kmから撃って着弾する頃にはブースター切れてるきがするんだが
着弾時にはブースターもちろん切れてるけどマーカー隠したいならもっと遠くで燃焼終わってないといけないわけで…AIM7Fは25kmから撃ってだいたい8kmくらいで燃焼がようやく終わる
同系列機使いとしては、思いっきり登って加速して正面から7F撃ち込む流れで良いと思う。少なくとも相手が23系ならそれでほぼ取れるし、回避されても上から回り込んでレーダー連接AIM-9で楽に取れる。ただ敵に日(F-4EJ改)英(Phantom FG.1/FGR.2)が混ざってる時は要注意。EJ改は今はF型こそ持てないけどレーダーの性能が高くてミサイルが使い易いんで、Jが生き残れても他の味方を焼き払われたり普通にBVR戦で撃ち負けたりというケースが多い。FG/FGRはターボファン付きな関係上同じガンポッド式F-4の中でも速度性能が高いんで、高々度BVRだとミサイルの初速で押し負ける事もあるし曲がりに入ったら勝ち目がかなり薄い。本当は冷戦マッチを引いてこの3機種を全て味方に抱えておくのが理想なんだけどね……
教えてくれてありがとうございます!
話は変わってしまうんですが、ガンポッドのベルトは空中目標が良いですかね?このベルトで何試合かやって撃つタイミングが数回ほどあったんですけど、クリティカル入っても毎回死なないんですよね…
地上目標さえ選ばなければどれでも良い気がする ぶっちゃけどれも確殺力に劣るから(後改修してもバラけるせいでもある)
Fスパローにロジックの修正が入ったみたい。マッハ数も変わってると良いけど……
体感だけど開幕上昇→SARHミサイル撃ち合いで20km以上向こうのやつにヘッドオンやそれに近い角度で撃つのが(元々レーダーロック切れない限り9割は当たってたけど)より当たりやすくなったし、急降下されてもロック切れなきゃよく当たる マッハ数は変わってないけど、ずっと遠距離から撃てるせいかは知らないけどどうも7Eより着弾速い気が…
Eスパロー使いからするとF-4Jと正面からスパローを撃ち合うと負ける事が多いわ
最終的な速度は7Fの方が微妙に速いから遠距離での着弾が速いのは気のせいでは無いと思いますよ
飛翔時間5秒以上の場合確実に7Fのほうが圧倒的に速い