WarThunder Wiki

F-4EJ Phantom II

2244 コメント
views
10 フォロー

F-4EJ Phantom II コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4EJ Phantom II

JACK
作成: 2020/03/16 (月) 20:22:28
最終更新: 2020/03/17 (火) 01:12:20
通報 ...
1059
名前なし 2021/01/18 (月) 06:02:32 4f3d9@cd5db

ALT8500m、射距離7㎞(RnE圏内)から高度9000のMig21に7E撃って誘導確認(自爆未確認)したのに結果外れる・・・やっぱおかしいよねこれ

1062
名前なし 2021/01/18 (月) 20:39:14 9c399@e3644 >> 1059

スナップロールかなんかしてラッキー回避したんじゃない?

1063
名前なし 2021/01/19 (火) 01:13:12 5c36e@0ed82 >> 1059

相手がRWRかなんかで先に探知すればその距離でもクランクすれば回避できるから、それだけだとスパローのせいとは言い切れない。

1064
名前なし 2021/01/19 (火) 08:19:33 4f3d9@cd5db >> 1059

RnEって反転して全力で逃げても避けられない距離だからそれはないはずなんだが・・・それか惑星のレーダーに付いてるRmaxとRnEの表示ってそこ実際と違ったりするのかね?

1065
名前なし 2021/01/19 (火) 16:20:19 修正 1b7f5@0ed82 >> 1059

MiGの機動性と軽さなら言われてるようにそもそも反転も全力もせずともクランクで回避できるよ。何ならMF乗ってる時に同じくらいの条件から敵mirageからR530を正面から撃たれたけどそれで回避できた。だから普通にかわされた可能性もあるけど、スパローが不安定なのもあるからどちらとも言えない、ってことじゃない?

1067
名前なし 2021/01/19 (火) 19:02:13 a51d1@488b9 >> 1059

No Escape Zoneは自機と標的機の保持エネルギーによって変化するよ。距離が近くても敵機の方が保持エネルギーが多かった場合、敵機の回避機動が早ければ「一般的な」Range Turn and Run、対機動目標射程の中に居てもミサイルを回避されること自体は起こり得る。7kmだと発射時のミサイルマーカーを目視されて全力スプリットSに入られると今のスパローでは危ない距離なので、1発で相手を取りたいなら10kmを切った瞬間くらいが個人的におすすめ。7kmは自機より回避機動の難しい高度(=超高空)にいる敵機を撃つ場合、或いは14km位で撃った初弾を回避してエネルギーの削れた相手に第2射として撃ち込む場合の距離だと思う。

1074
名前なし 2021/01/19 (火) 23:29:00 4f3d9@cd5db >> 1059

敵機のエネルギーが多いと画面上のRnEと実際に逃げられない距離に差が出るって事です? あと距離を離すのは7Kmじゃミサイルが加速しきってないから早々に避けられると追っかけきれないって認識でおk?それとも単純にミサイルスモークを隠すために10㎞まで離して発射するって事ですか?

1085
1075 2021/01/20 (水) 00:43:58 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

何が不満なのか分からないけど、正直それは見れば一発で分かる代物よ。あとね、高空で機動性が下がるってのは大気密度の関係上低高度のときと比較してだからね。絶対的に動ける量はそもそもの機体デザインだったり所持してるエネルギー量でそんなものいくらでも変わる。申し訳ないけど、ミサイル云々の前に航空機について基本からもう一度学びなおすことを強く推奨する。

1087
名前なし 2021/01/20 (水) 00:58:46 390ee@abe9b >> 1074

とりあえずサーバーリプレイで相手とミサイルがどんな機動したか確認してみては?

1088

>> 1084初期設定の扇型レーダーだと、高度によって一番内側の最小射程を示す線は出ない事もある(高々度でスパロー使ってるような距離だときちんと最小射程も出る)。ただ内側の線が見えてない状況なら全て有効射程×射角(=Weapon Engagement Zone)かと言うとそんなことはなく、自機の速度とシーカー視野角、弾体の機動性能による制約はしっかり受けるので最小射程や有効射程は体感で覚えてレーダーの表示はどの敵を狙うかを決める為だけに使っておくのが吉。

1090
名前なし 2021/01/20 (水) 01:02:16 4f3d9@cd5db >> 1074

低空でやっと避けれるミサイルを高空で下がった機動性では無理だろうって認識だったけどそれは間違ってたのねって話を今したとこなのにわざわざ何を学びなおす必要があるんですか?  結論はRnE圏内で撃ったが高空でも低空とほぼ変わらない機動性出せるMigにはブレイクで避けられたって事か

1094
1075 2021/01/20 (水) 01:13:52 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

低空回避にしてもIR弾ならA/B切ってフレア+旋回でいいし、レーダー誘導ならクランク機動でやっとも何もないよ。高度問わずやることは基本的に同じ。というか、この一連の推論の組み立てはGen3の機体を扱う前に自力で出来てないと正直マズい。これは空戦エネルギーの概念とかレーダーの仕組みといった現代戦闘機とその基本戦闘が分かってればできること、つまり人に聞く前にそこまでの自己検証は本当ならできるレベル。俺はこのやり取りですごい心配になったから、そのあたりもう一度学び直したほうがいいと感じたのよ。

1097

高々度にあれば高速を出せるのは敵であるMigも変わらない。そしてWarthunderのAIM-7は射出直後に数秒直進する関係上、実際の射出距離に対してミサイルが機動に使える距離が狭いんよ。だから相手がより遠い位置でミサイルの接近に気付くか、或いは初期の射撃角度のズレが大きかった場合AIM-7がリードを取り切れなくなる事は少なくともMFやbisクラスの機動性のある機体ならあり得る。加えて序盤の高度を捨てるデメリットを受け入れるならスプリットSで大気密度の高い低空に逃げ込めばスパローは振り切れる。これに対策する為に発射した瞬間のミサイルマーカー(赤いラベルの事ね)を目視されず、かつミサイルが速度=機動余力を維持出来る10km弱まで距離を離して撃てと言ってるの。

1099
名前なし 2021/01/20 (水) 01:33:33 4f3d9@cd5db >> 1074

フレア旋回はIRの特性を利用した回避方法でミサイルのエネルギー量とそれを元にした射程計算とはあんま関係なくないです? RHMでも表示がRnEならしっちゃかめっちゃか避けても届く距離だからクランクで多少ミサイルの移動量が増えてもまだ届くんじゃない?って思ったんですよね

1101
名前なし 2021/01/20 (水) 01:39:26 4f3d9@cd5db >> 1074

二秒直進する分最初にも旋回必要なのは忘れてましたね・・・

1102

IR追尾ミサイルに対して旋回するのはフレアをミサイルの前に投げるのと万一フレアを無視されてもミサイルを振り切れる可能性を残す2つの意味がある。だから無関係では無いよ。あとAIM-7は1発200kg近い(AIM-9に比べると)大型のミサイルで操舵翼も大型だから、機動時のエネルギー損失が激しいということも忘れてはいけない。高機動の敵を狙うなら尚更。一度RBに出て10km割った瞬間くらいで投げて試して見るといい。

1103
1075 2021/01/20 (水) 01:47:07 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

低空でやっとと言うから起こりうる両者のパターンを例示で出しただけで、それら自体に重点は置いてないよ。話が飛んで申し訳ないが覚えてて欲しい。計算はあくまで計算で、予想はあくまで予想の域を出ない。これらは結果という実態を伴っていないから、こう計算や予想が出たから絶対こう!というのは危険極まりない。経験則を入れてしまえば概ねそういうものはとんでもない外れ方をする。そうでなくとも予想や計算は実戦ではいくらでも変化するから、予想したからこう、ではなくて実際はどうなのか、基本はどうなのかということが常に問われてるのよ。

1086
名前なし 2021/01/20 (水) 00:56:56 83218@9c997 >> 1059

で、結局レーダーロック時に出てくる二本のラインはいったい何を示したものなんだ?遠い方は最大有効射程だろうと思うんだが近い方が一体何なのかよくわからん

1093

んん? 結局どっちなんだ? どうにも遠い方はRtrというには遠すぎる気がしているのだけど、あんなもんなの?

1095

大口でRtrと言ってはいたものの、Rpiと考えると正直途端に自信が無くなってきた。実のところ高々度高速だとあの外側のラインを割った辺りからMFとかbisにも当たり始めるから勝手にRtrだろうと思っていた。Rpi≒Rmaxならもう少しミサイルのカタログスペック上の射程距離に近い距離に出る筈と思うので、個人的にはあの線がRtrという風に認識してる。

1096
1089 2021/01/20 (水) 01:22:32 修正 5c36e@0ed82 >> 1086

俺は四角形のグリッドレーダー使ってるからrtr(=多分だけど最大と最小の間に出る長い線 間違ってたら申し訳ない)は出ると思ってるんだけど、扇形だとそれらしいものを見たこと無いんだよね…

1098

確認できたらレーダーのページにまとめた方がいいかもしれませんね。というかやっぱりジェット戦場入門みたいなページ欲しいな。レーダーやらチャフやら設定するべき、もしくは設定した方がいい項目とか、その意味、効果、運用なんかをまとめておけるところが欲しい。F-4系列のページはかなり活発だけどEとEJで分散しちゃうし…(一応編集会議で一週間前ぐらいに提案したけど…)確かに内容はレーダーとかミサイルのページと多少かぶっちゃうかもしれないけどね

1100
名前なし 2021/01/20 (水) 01:37:24 4f3d9@cd5db >> 1086

長い方の線って射程単位における敵機の位置じゃないの?遠くの離脱機にロックすると短い線のさらに外に出てくるし敵の機首方位で距離が同じでも位置が目まぐるしく変わるから

1104

うーんそう言われると確かに自信がないですね…ページについては賛成です。提案ありがとうございます。線についてはグリッドでもそもそも出るときと出ないときがあって、それぞれが示す奴を調べる前にこいつのパターンがさっぱり読めずなんじゃこりゃ、という時も。

1105

最悪、自由掲示板で作るのもありかもしれませんね。WT技術部みたいに。自由掲示板から公式ページへの格上げって可能ですかね?編集始めたのは最近でいまいちその辺理解してないんですが

1106
名前なし 2021/01/20 (水) 02:45:49 4f3d9@cd5db >> 1086

そういえばこんなページあったなって思って今見てきた。遠い線が最大射程で近い線は最小射程みたいね。 それとさっき5000mで9J撃って気づいたんだけど高高度でも遠い線が3000m付近のままだったから、この線高度とか速度でリアルタイムに計算されてる訳じゃなくて固定っぽい。何の役に立つんだこれ

1108
名前なし 2021/01/20 (水) 14:16:36 19f6e@ba491 >> 1086

いや、少なくとも相手の相対速度によって変動はすると思う。スパローを撃ってからクランクすると明らかに外側のゲージが移動してるし、そうでなくても相手が降下したり反転したりして相対速度が落ちれば外側のゲージも小さくなる。相手に対する高度でも、こちらが高いならゲージは広がるし、逆なら狭まる。これは9Jも同じだった。

1110
名前なし 2021/01/20 (水) 20:56:28 4f3d9@cd5db >> 1086

じゃあ速度だけ見てるのかな?大気密度が高空でも低空と同じデータで計算されてるなら妙に短いスパローの射程も説明できそう

1066
名前なし 2021/01/19 (火) 18:55:50 5c9da@67921

すごい贅沢な悩みなんだが、最近味方に昇る上にスパロー使いこなせる奴らばっかりになったせいで毎試合一機撃墜で試合が終わる。どうすれば活躍できるかな?上昇はすれど迂回は今はそんなに必要ないかな?

1068
名前なし 2021/01/19 (火) 19:12:41 修正 1b7f5@0ed82 >> 1066

いや、それでいい。無理にキル数を稼ごうとしなくていい。そもそもレシプロ時代から続く西側機は“全員で制空権取ってぶん殴って勝つ”が第一なので、むしろ1機が3機も4機も落としてる状況が起きる方が問題。

1069
名前なし 2021/01/19 (火) 19:20:51 19f6e@ba491 >> 1066

全くもって枝1氏の通りなんだけど、どうしても活躍したい場合は先陣を切ったり迂回勢を叩き落とす方向で行くといいかもしれない。あとは獲物を深追いしないことを意識するのと、スパローは早々に撃ち切って低空集団に突っ込んで9Jをぶっ刺すとか、積極的にガンキルを狙うぐらいか。どれも安定はしないけど。

1070
名前なし 2021/01/19 (火) 19:22:18 aab07@7e8c2 >> 1066

味方が強いならそれにあやかって爆弾を装備するとかロケットマシマシとかにすれば違う方向で活躍できるで(悪魔の囁き)

1072
名前なし 2021/01/19 (火) 20:02:27 2735f@274e5 >> 1070

まともなF-4の純度を下げようとするな、このソ連のスパイめ

1073
名前なし 2021/01/19 (火) 20:25:47 1b7f5@0ed82 >> 1070

軍法議会

1071
名前なし 2021/01/19 (火) 19:22:55 a51d1@488b9 >> 1066

F-4E、というか米軍機と航空自衛隊機は無双プレイをする機体じゃ無いので、無理に戦果は追い求めない方が良い機体だよ。この種の機体に乗るなら1人か2人取って勝つ、という事自体が既に活躍にして十二分の働き。これまでの低空凸F-4てんこ盛りの地獄の中で1人で5機も6機も取るような人間を見たのかも知れないけど、そういう無双プレイが出来る瞬間や無双プレイが出来てしまうプレイヤーってのは本来F-4Eからは生まれなくて良かったものなんだよ。無理に1試合で暴れようとは考えないで、堅実に勝って稼いでいって欲しい。

1109

なるほど、ありがとうございました。一人で4機5機落としてた時の楽しさが忘れられなかったんですけど、確かにあの頃は負けるときは一瞬で全滅してたし、今はほぼ確実に勝てて1機は落とせる分変えないほうがいいですね。堅実に立ち回っていきます

1111
名前なし 2021/01/24 (日) 23:29:12 5b5bc@ab567

RB 11kmぐらいでスパロー発射してもすぐにスパロー自体が自爆するのですが原因は何だと思いますか?

1112
名前なし 2021/01/24 (日) 23:44:05 e3def@49dd4 >> 1111

すぐに自爆する、という事はスパローのシーカーが敵機を捕捉できていないという事。きちんと有効射程内に入り、且つスパローが2秒間直進する分の偏差を取って撃ちましょう。そして「11kmで撃つ」という固定観念は捨てましょう。自機の速度と敵機の速度、発射時の高度や彼我の高度差、さらに敵機と接近しつつあるのか遠ざかっているのか。これら諸々の条件によってミサイルの有効射程は可変します。

1113
名前なし 2021/01/24 (日) 23:55:57 5c9da@67921 >> 1111

普通にヘッドオン状態で撃っても自爆したりするし、かと思えば4発全部誘導できたりする。ぶっちゃけ回線とかサーバーとか、そう言うレベルの問題だと思う。それか上の人の言うとおり2秒分の偏差が取れてないか

1115
木ではない 2021/01/25 (月) 19:01:56 2de66@2da75 >> 1113

純粋な疑問としてスパロー極めたら何割位当てれてる?自分の場合10試合に1回あるかないか位なので、ハナからサイドワインダーのみので行った方が調子が良いまである。だいたいレーダーロックからして思い通りにならない

1116

極めたらというか、誘導さえしてくれれば高高度なら16km時点で撃っても確実に当たる。ただし現状何故かヘッドオン状態でないと当たらないのでこっちに向かってくる敵だけを狙うこと。特に自機と同じ方向に飛んでる敵なんて2kmの地点で撃っても当たらないことが多い。レーダーロックに関しては、最初に高度とった後ある程度敵が来そうな方向に注目しといて、レーダーの補足範囲外のドットを見つけて、そいつが補足範囲内に入ったらロックする感じで。マーカーが出てからとかレーダーに映ってからロックしようとしてもなかなか難しいから最初から狙う敵を見定めるのが大事。あと、三人称視点の時上の方に左右に振れる緑の横線と、右の方に3段階で表示される緑の縦線があると思うけど、あれがレーダーの補足範囲なのであの範囲に敵が来るようにすること。

1117
名前なし 2021/01/25 (月) 23:22:41 99534@cc4a1 >> 1113

高々度だと相対速度が高いから2秒間の偏差猶予の外にすぐ出ちゃうしね。相対速度400m/s以上の奴を狙うと比較的当たりやすい印象。

1118
名前なし 2021/01/28 (木) 16:09:16 5c9da@67921

低空吶喊勢いなくなったと思ったら今度は迂回はすれどなかなか上昇はしない勢や迂回しすぎ勢が出てきたな...なお吶喊勢も復活の兆しを見せている模様

1119
名前なし 2021/01/28 (木) 16:15:16 2735f@051dc >> 1118

もうすぐPFMが9.7になるからどの道死ぞ

1120
名前なし 2021/01/29 (金) 00:34:35 8d4b9@cc4a1

スパローを適切に操作しているのに自爆が多発する、という人は一旦WTを消して完全に再インストールしてみると改善されるかも知れない。アプデの頻度が高いせいでゴミデータが溜まり易いのが影響しているかも。

1121
名前なし 2021/02/01 (月) 22:21:15 fd9f3@c42d1

スパロー発射した後にスススーッと全く違うとこの味方機にロックが移ってくの普通にテロだろ。レーダー画面には目標が映り続けてるのにロックが移動するってどういうことなん?不具合多すぎん?

1122
名前なし 2021/02/02 (火) 02:09:36 31960@f4aa9 >> 1121

スパロー発射した後ロックすらしていない味方に向かったりとかわけわからん時ある。

1123
名前なし 2021/02/02 (火) 05:24:01 b2cbc@4f79c >> 1122

この前目の前の敵ロックしてるのに急に下行って味方AIの爆撃機に当たって???ってなった

1124
名前なし 2021/02/02 (火) 22:30:53 e751b@5c04e >> 1121

敵ロックしてたのに敵と味方がちょっと交錯したりすると絶対に味方にロック映るのマジで勘弁してくれ…やはりここはEJ改を待つしか…

1125
名前なし 2021/02/02 (火) 23:49:31 修正 84db4@07941 >> 1121

これに関しては実際のレーダーもそうだからとしか言えん。惑星も一応、ビーム幅を計算してるみたいだから、ビーム幅に他の機体が入ってしまえば、そちらに乗り移ることはある。解決策は、多数の(針のように)細いビームを形成でき、制御装置も高性能なAESAを待たないとって感じ。

1126
名前なし 2021/02/03 (水) 03:38:01 4f3d9@06b8c >> 1121

移ることもある、じゃなくて100%移動するのはなんなんやろなぁ・・・半々なら納得できるのに。

1127
名前なし 2021/02/04 (木) 11:56:14 93fb4@84ed5

この機体の改造をGEですべて飛ばすとしたら、何GEくらいかかりますか?

1129

ありがとうございます!🙇‍♂️

1130
名前なし 2021/02/07 (日) 00:48:48 e9f17@64830

mig21先輩にボコられてる毎日だけど日の丸がカッコいいので使い続ける所存

1131
名前なし 2021/02/07 (日) 00:50:41 2c30c@a9ea9 >> 1130

ミラージュやドラケンならまだしもこの機体でボコられるなら立ち回り見直した方がお財布に優しいぞ

1132
名前なし 2021/02/09 (火) 06:38:33 f6233@f10e3

陸RBだとスパロー持っていきます?地味に重量かさむし、使わないから持っていった試しが無いんですが。

1133
名前なし 2021/02/09 (火) 18:54:01 002c7@c7a3c >> 1132

陸には持ってかないね

1134
名前なし 2021/02/09 (火) 20:05:19 修正 61d8c@7ef4d >> 1132

ヘリのフレアで回避されない利点はあるが…

1135
名前なし 2021/02/09 (火) 20:18:02 b2b27@e92bb >> 1134

そもヘリはレーダーロックできるほどの高度をとってる奴がレアだしなぁ。ミラージュでマトラ持ってくけどヘリをロックできた事ない。スパローは全部で1トンほど重くなるんだっけか?ホントに出番ないからやめた方がいいよ。

1136
名前なし 2021/02/11 (木) 15:18:18 904fe@82996

急募 スパローミサイルの避け方

1138
名前なし 2021/02/11 (木) 23:45:44 a80d9@67921 >> 1136

敵のレーダーが役に立たなくなるように低空に急降下するか、同じようにスパローを射って相手に避けさせてレーダーロックを外すか。あとはまあ...運かな

1137
名前なし 2021/02/11 (木) 23:28:21 81976@90d8c

サイドワインダー9jはどのようなタイミングで撃つのがいいですかね?

1139
名前なし 2021/02/11 (木) 23:49:52 a80d9@67921 >> 1137

自機と相手の速度や位置関係にもよるけど、自分は高高度なら2.5〜3.0km、低高度なら2.0〜2.7kmくらいかな。相手がこちらに気づいてて避けられるだろうなって時は2.0km切るくらいで射つけど

1140
名前なし 2021/02/12 (金) 10:26:01 81976@90d8c >> 1139

ありがとうございます。その運用を心が出たら1〜2キル安定して取れるようになってきました

1141
名前なし 2021/02/12 (金) 12:17:32 ea1a1@589b1 >> 1139

速度失ってる相手なら4km前後でもけっこう当たるね

1142
名前なし 2021/02/12 (金) 12:18:44 f56e6@8f0f8 >> 1139

音速超えたまま真っすぐ飛び続ける敵には2.5kmで撃ち下ろしても当たらなかったから注意な

1143
名前なし 2021/02/18 (木) 01:11:26 14834@7858e

9jロックオン全然しないし全くキル取れん改修終わらん、3km〜1kmの距離で後ろ取っててもなんでか全くロックオンしないんだけどどういう事?

1144
名前なし 2021/02/18 (木) 02:34:20 ca215@4f0e1 >> 1143
1145
名前なし 2021/02/18 (木) 02:35:40 b50a5@33a73 >> 1143

このランク帯にレシプロは分隊で連れてこない限りはいないので除外するとして、シーカーの冷却時間があるから起動させてもすぐ撃てるわけじゃないってのと発射準備が整っても小さい丸の方で捉えなければロックオンされない。 AIM-7だと低空すぎる場合クラッターでまともに捕捉できなくなるが、AIM-9だと赤外線誘導だから後ろから捕捉してる場合確実にロックはできるはず。 レーダーに連動してるから、レーダー上でロックオンしてからミサイルを起動させるとより良い効果を得られるぞ。 詳しくは本ページの解説折りたたみ部文を見てくれ

1146
名前なし 2021/02/18 (木) 07:09:47 37a17@893b0 >> 1143

スパローの(というかレーダーの)ロックオンができないというのなら話はわかるのだが、サイドワインダーとなると根本的に何か勘違いしてるとしか思えないな シーカーの冷却が完了して、小さい丸を敵の背後に合わせれば基本的にロックオンできるぞ

1147
名前なし 2021/02/18 (木) 07:52:43 ae066@8f0f8 >> 1143

武装切り替えが理解できてない説。スパローと混載してる時、何もせずにミサイル撃とうとすると9Jより先に7Eの発射準備が始まる。もちろん7Eはレーダーロック必須なのでサークルすら表示されない

1148
名前なし 2021/02/18 (木) 08:32:12 e8bdb@a146f >> 1143

まさかエスコンみたいになにもしなくても勝手にシーカーが目標を追ってくれるとか考えてないよね…? AIM-9Jが真後ろからその距離でロックオン出来ないわけがないんだがなぁ…雲の中とかは別として

1149
名前なし 2021/02/18 (木) 08:51:55 14834@f90ca >> 1148

マジすかしっかり中心に捉えなきゃダメなんですね、エスコン出身なので特に考えずに大きい白丸の中に捉えてればロックオンしてくれると思ってました、頑張ります

1151

レーダーロックをすることで自動で追ってくれる機能がある(解説参照)ので、活用しな。このページは情報が豊富なので読めばだいたいわかるはず

1152
名前なし 2021/02/18 (木) 08:58:52 14834@f90ca >> 1148

ありがとうございます

1150
名前なし 2021/02/18 (木) 08:56:06 14834@f90ca >> 1143

皆さんアドバイスありがとうございます、参考になります

1153
名前なし 2021/02/18 (木) 10:06:42 14834@87259

aim7dアンロックしたんですけどaim7eと比べて射程距離以外に違いありますか?

1155
名前なし 2021/02/18 (木) 11:37:19 e8bdb@64339 >> 1153

昨日質問板で答えたんで見てくれ

1156
名前なし 2021/02/18 (木) 12:04:58 14834@df538 >> 1155

見てきます

1158
名前なし 2021/02/18 (木) 14:30:45 14834@49b5c >> 1155

なるほど、wt内では速度表記はどちらも同じなのでそうとして、aim7eはaim7dの射程向上、誘導性能向上バージョンって感じですかね

1159

エンジンの力積の増減は計算してないのでわからんけど、明らかにシーカーの性能は上がってるのでおおむねその認識でいいかと。速度に関してはあれはあくまで最高速度(限界速度)であって、実際に絶対その速度まで到達するわけではないので注意。

1160
名前なし 2021/02/18 (木) 15:19:06 14834@59b36 >> 1155

丁寧な説明感謝します

1157

自分がスパロー使っている感じだと8割型誘導入りますが、PC環境やpingにもよるのかな?

1161
名前なし 2021/02/22 (月) 00:55:55 82c42@b683e

何から優先して開発した方がいい?フレアとか?

1162
名前なし 2021/02/22 (月) 01:03:39 d38fe@9c997 >> 1161

AIM-9Jまでは飛ばすことを推奨したいが。フレアはあったほうがいい

1163
名前なし 2021/02/23 (火) 18:37:40 a80d9@67921

久々に数戦したけど、敵に昇るのがいないか昇ってもすぐ降りて行くからスパローを使う機会がなくなった気がする。

1164
名前なし 2021/03/02 (火) 22:12:54 e751b@5c04e

PCM増えてた頃は登る味方増えたのもあって自分のF-4のログ勝率5割くらいになってたのに今日で遂に勝率が3割切った。負けても大体2機は食ってるので赤字にはなってないけど楽しくないなぁ…

1165
名前なし 2021/03/02 (火) 22:18:58 d38fe@9c997 >> 1164

PFM…鯖がクソなことが増えたのも原因の一つじゃないかと疑っていたり。まあ、そもそも登らないやつが増えたよね。相手にも味方にも

1166
名前なし 2021/03/02 (火) 22:55:46 1ba0c@06740 >> 1164

PFM実装時以来久しぶりにやってみたが、相変わらず低空に凸る味方はいるもののガチ上昇する味方の練度が更に洗練されてきた感じがしたわ。負けることも結構あるけど、上昇する味方の数が1〜2機増えるだけで勝利がグッと近づくから紙一重だね

1167
名前なし 2021/03/03 (水) 11:53:25 e751b@5c04e >> 1164

画像1今日あたりdevかと思って休みとってたんだけど明日だったから昼からプレイしてるんだが昨日の夜からのF-4のログこんなかんじなの…

1168
名前なし 2021/03/03 (水) 17:37:41 5964b@21d0e >> 1167

最近上らない味方をこのランク関係なく多く見るようになったから多分そのせいかなぁ...基本しっかり上張っていけば勝てるはずなのにそれができない悔しさよ...

1169
名前なし 2021/03/04 (木) 14:42:01 3a8d4@a1e04 >> 1164

はっきり言ってい今ファントム乗るならイギリス行った方がいいよ味方のmigが適当に突っ込んでるのを支援するだけで勝てるし

1170
名前なし 2021/03/04 (木) 15:27:25 a40ea@564fa >> 1169

「勝率だけ考えたら」ってのを入れよう

1172
名前なし 2021/03/04 (木) 15:53:46 51578@a1e04 >> 1169

格闘戦中に横槍で1、2機は平均で落とせるし完全試合も狙えるから頭皮にも優しいよ

1173
名前なし 2021/03/06 (土) 23:01:11 9914c@67921

曲がらなさすぎて全然ミサイル発射位置に付けない...味方を追ってる敵を落とそうにも背後につく前に味方が落とされて曲がられるから追従できないし

1174
名前なし 2021/03/07 (日) 11:58:52 ec217@134b3 >> 1173

いや流石にそれは無い

1176
名前なし 2021/03/07 (日) 15:30:26 1ba0c@06740 >> 1173

ミグやミラージュといった格闘戦重視の小型機と比べれば確かに重いけど、必要最低限の機動力はある。相手の動きを予想できてない、敵の進行方向ではなくケツに向かって機首を合わせてる等々、理由は色々考えられるが果たして

1178

ケツに向かって機種を合わせようとしてるっていうのはあるかもしれない。精進します

1177
名前なし 2021/03/07 (日) 16:01:07 1b7f5@e66ac >> 1173

F-4で旋回中心の戦法やろうとしてる時点でお前が下手糞で終了

1179
名前なし 2021/03/07 (日) 17:36:22 f4c85@61d7a

スパローって敵が速攻で低空に行ったら撃つタイミングなくない?

1180

無いけどその時点でスパローの使用目的を達成。
あとはサンドワインダーで音速近く維持しながら一撃離脱の繰り返し。

1181

あーそっか、普通にそうすればいいな。スパロー当てることが目的になってたわ。ありがとう。

1182
名前なし 2021/03/09 (火) 10:02:24 7cf58@ce143

いつになったら9Jから9Pに変わるんだろう(性能は同じだけど)

1183
名前なし 2021/03/14 (日) 00:06:57 83750@18684

フレアとチャフって何が違うの?使うとしたらどっち?

1184
名前なし 2021/03/14 (日) 00:21:16 1ba0c@06740 >> 1183

ググッたらすぐに出てくるぞ

1185
名前なし 2021/03/14 (日) 00:23:58 0c41e@291c9 >> 1183

めっちゃ簡単に言うとチャフはレーダーを誤魔化す物で例えばスパロー撃たれたら使うみたいな感じフレア3のチャフ1だったかなそれでいいと思うよ

1186
名前なし 2021/03/14 (日) 00:27:05 e8bdb@9915d >> 1185

いや、あれフレア4発とチャフ2発の同時発射だからくっそ効率悪くないか? 個人的にはミックスがいいんじゃないかと思ってるんだが…

1188
名前なし 2021/03/14 (日) 00:36:29 0c41e@291c9 >> 1185

全然いいと思う

1189
名前なし 2021/03/17 (水) 23:20:23 125ad@c8087

本日ラストフライト。お疲れさまでした

1190
名前なし 2021/03/18 (木) 00:08:59 9914c@67921 >> 1189

半世紀の間お疲れ様でした

1199
名前なし 2021/04/08 (木) 23:23:44 e10e5@8e076 >> 1189

こいつの引退で、与圧服がいるような高高度を飛べる飛行機が自衛隊から居なくなったね。意味があるかと言われればわからんけど。

1191
名前なし 2021/03/21 (日) 17:28:52 c2d7e@82996

機体性能でMIG21SMTとかSu17とかに勝ってる点ある?

1192
名前なし 2021/03/21 (日) 17:38:24 75ffd@bd7e5 >> 1191

最高速度くらいかなぁ…

1193
名前なし 2021/03/21 (日) 19:04:34 13d90@8b8ea >> 1191

Migは持ってないから知らないけど su17に対してはは低速維持旋回以外では大方勝っていると思う。まぁこのBRの戦場でクルクルしてたらミサイルぶち込まれて死ぬから……

1194
名前なし 2021/03/31 (水) 00:12:01 328fb@8bdf0

米ファントムのページの解説を読んで少しマシに戦える様になってきた、高度を3~4000mでエンゲージしてたのを5~6000m後半にしてスパローを撃ち、距離が詰まったらスパローに拘らず、すかさずサイドワインダーで高度と速度のエネルギー優位を保ちつつ一撃離脱を繰り返す、これで勝てるようになってきた、気がする、他にも皆が使ってる戦術が有れば教えてください!勉強したい、

1195
名前なし 2021/03/31 (水) 03:39:42 f62fd@28df3 >> 1194

スパロー実装直後くらいからこのウィキでも言われてた基本中の基本だな、というかファントムの優位性はそこにほとんど詰まってるからどのように派生するかはあっても全く違う戦術は殆どありえんレベル。何かあるとすれば米ファントムなら限定的にMIGと格闘戦することも可能だとか、突入タイミングの早さで行うべき行動に違いが出てくる(先行して突入するとスパローが刺さりやすいが集中砲火受けやすかったり遅れて突入すると先行する味方のカバーメインの運用になるみたいな)とかそういう感じだろうか?

1196
名前なし 2021/03/31 (水) 19:03:48 1b7f5@64f9f >> 1194

米ファントムっつうけど向こうもこっちも(当然と言えば当然だが)書いてあることはほぼ同じなんだが。お前はこのページで何を読んだんだ?

1197
名前なし 2021/04/01 (木) 04:48:32 4a966@2de76 >> 1196

なんでそんなことをそんな口調で言わなきゃいけないんだ?

1198
名前なし 2021/04/01 (木) 17:23:45 2735f@051dc >> 1196

EJのページは仕様が分からない奴、説明やコメントを読まない奴、コメントで暴れる奴との闘いの歴史だからな。こう言いたくなるのも分からんでもない

1200
名前なし 2021/04/14 (水) 23:07:48 ac3c6@1d6b0

この機体で爆撃するときMk82とJM117どっちがいい?

1202
名前なし 2021/04/17 (土) 20:52:21 41848@ee193 >> 1200

RBかSBか書いてくれないと何とも言えないんじゃないかな…

1203
名前なし 2021/04/17 (土) 20:58:04 6e287@a6991 >> 1200

炸薬量が多いJM117一択かな。陸でも(1000lbほどではないけど)使いやすいし。

1206

RBってつけるの忘れてたわ、JM117ね、ありがとう