F-4EJ Phantom II コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4EJ Phantom II
fds10
JACK
通報 ...
スパローで開幕で敵を減らせ!っていわれるけどスパローで狙えるような位置に敵が居るのを見たことがないんだけどみんなどういうルートで上ってるの? 自分は離陸後迂回気味に低空で1000km/hまで加速、そこから高度5000までジャンプアップして敵の方に向き直るんだけど、ロックオンできるような敵機は3機程度だし、10キロに近づく頃にはみんな降りちゃっててスパロー撃つタイミングがわからんのよね。結果的にただのデッドウエイトになっちゃってる…
マップを問わず自分は高度7500mくらいまで上がるかな。コース取りとしては、離陸後敵AFから遠い方の小基地に向かって水平飛行で対気速度950km/hくらいまで増速してからA/B焚きっぱなしで30°上昇。6500m位に達したらそこから前線に向けて変針しながら7500mでレベルオフして戦闘に向かう。大体上に3〜4機いるはずなので近い1機をロックオン、14〜10kmくらいでFOX1。命中成否を確認してから一度マップ外縁の方向に回って再インという感じ。
ちなみに開幕7500mまで上がった時点で自軍の過半数が自機より下にいる場合、勝ちはほぼ見込めない。なのでEJか否かを問わずF-4系を使う人は少しでも上がって欲しいし、上がってるF-4系がいたらなるべくそいつの周囲水平6〜7km位に展開しておこう。FG/FGRやMirage、一部のF-104で無ければ敵は同じ長槍は持てない。つまり上にいる自軍機を撃つためには敵は基本的にどこかで高度を上げざるを得ないし、低空にある機体がそうする為には速度を対価として払うしかない。言うまでもなくその対価を払って味方を狙いに来た相手は絶好のカモになるので、労せずして枚数有利とエネルギー有利を取ることが出来る。
ああ、みんな低空にいるから敵が降りちゃうのか…然しそんな高高度に敵機居るのみたことないんだけども
これについてはマップに左右されるところもある。マルタ島、北海道への上陸準備辺りの狭めなマップだと東側が誰一人上らず低空突進してくるケースが多いけど、リワークされたコルスン、バストーニュ、エル・アラメイン辺りのマップであれば東側も割と上ってくる。あとはリワーク前だけど韓国やクバン。ここについてはプレイヤー側では何の手も打てないので、モスクワのクソッタレカタツムリもといGaijinの修正待ちだね。
敵が皆低空なら上からAIM9J撃てばいい、大抵後ろは見てても上は見てないから面白いように刺さるよ
高度は自分だと7000~7500mくらい。これ以上は自機が大気密度の関係で鈍くなってSARHの誘導にも支障が出るからね。他の理由は868の人と概ね同じ。AIM-9Jの射撃についてはスパローをまだ持ってないならSEAMでやるのも一つの手とは思う。持ってるならその前に中射程射撃を是非して欲しいけども
もしAIM-9Jしか持ってないなら、第一陣を張るAIM-7持ちF-4と同高度、マップ外縁側に少し離れた位置に展開しよう。狙うべきはAIM-7の初弾を回避した敵機が第一陣の機体の後ろに入ろうとするタイミング。ボアサイトモードに入れて接近、同時にAIM-9Jも起動しておけばレーダーロックが成立する頃にはAIM-9Jも捜索に入っててレーダー連接状態で射撃可能になる。高々度であればAIM-9系でも後方象限で3kmは有効射程が取れるので、TDボックスとシーカーが同じ目標を捉えてロック成立してるのを確認したら即FOX2。
タグがでる前、もっと言えばレーダー探知よりも前(=敵が黒点のとき)からターゲットに目星をつけておくのが重要っす。レーダーで見つけた敵を狙うのではなく、撃墜したい/撃墜できる黒点に向けてレーダーを使う、そのために機体を動かすというのが個人的なイメージなので、6500mまでは確実に昇るけど、その先どうするかはアドリブ
ここで書くことじゃないかもだけどさっきこいつに乗ってた時に敵がラスイチになって、なんか速度遅いなーって思ったらレシプロ機(!?)だったんだけど、G56?(イタリアはよく知らない)って書いてあって、こりゃミサイル効かないしめんどいけどもう勝ちは確定だなって思って残ってたf100に任せて補給行ったら味方落とされてた。そんで自分は基地爆してゲージ勝ちしようとしたんだけどこいつに襲われて避けようとしたら慌てすぎて空中分解してしまった。自分のダサい死に方はともかく、あとから見たらこいつこのBRなのに3機も落としてて相手内で一位で目を疑った。流石にないと思うけどチートとかないよな?襲ってきた時やけに速度速かったなーこちとら800km/h以上出てるのになーっておもったのも、気の所為で、単にこいつの急降下制限速度が速いだけだよな?ちな地表300mくらいだった
リプレイみろや
自分でも言ってるけどここに書くことじゃないねそれは。長いし邪魔だから消せば?
それでわざわざ長文日記を書いた訳だがなんて言ってほしいんや木主は かわいそうですねって同情してほしいんか正直仮にG.56か高度有利だったとしても余程変な機動しなきゃ振り切れるんだよなぁ 降下で840ちょい出るけど
G56かF-100のページ行けよ。F-4要素ある?
マジレスすると爆装してるならG制限がキツくなるのは当たり前だから、自分より旋回率の高い敵とは接触しないように立ち回ること。双方枚数が少ないなら尚更。もっと視野を広く持つように意識しよう。
【急募】Mig21に味方から離れていく方に向かっている時後ろを取られた時の対処法(なお相対距離3キロ以内はもうどうしようもないので味方の援護に期待するものとする)。自分は頑張ってマップ端まで行ってワープ直前で急上昇して、ワープした後は急降下して速度増やしながら味方の方に向かってるけど、他にもっといい方法ない?
高度と敵の形式による。急上昇を想定してることから恐らく地表付近でそれなりに速度は出ているものと仮定して、相手がSMTであればF-4EJに必要なターニングルームとR-60の有効射程を考えて3.2kmくらいで旋回を開始して突入して良いと思う。こちらのミサイル残弾と燃料残量にもよるが、20分スタートでスパローを数発撃っている場合フラットターンで旋回率勝負に持ち込めば(泥試合ではあるが)背後に入る展開に持ち込める。MFも同じくらいで切り返して良いと思うが、マージした後に相手と旋回円を合わせない事を意識しよう。最初の1〜2回の旋回は危ないけど、それを過ぎると相手がデルタ翼の特性上キツい失速に入り始めるのでそこを機銃で取る。この時も相手の旋回を追うのではなく飛行ルートを直角に斬るイメージで弾をばら撒いてやる事。bisに関しては現状粘って待つ以外の手が思いつかない。
高速での旋回率勝負に持ち込むと、最悪、燃料が切れるまで続くからな…
なるほど。自分の腕のなさも相待っていつも後ろ取られてミサイル撃たれて避けて減速したとこを追いつかれ、仕方なく押し出そうとするも押し出したら旋回で逃げられ...とやってきたけど旋回円を合わせなければ意外と食いつけるんですかね?
R-60のWeapon Engagement Zoneは角度的にはAIM-9J/Pと大きな差がないので「自分がAIM-9J撃って当てられるのは距離的にこの辺りかな」というところに入る少し前に旋回を開始して敵機と交錯するコースに乗せられれば最初の一撃はほぼ回避出来る(旋回中にA/Bをカットして置きフレアもしておけばなお確実)。交錯にさえ持ち込んで仕舞えば互いにミサイルのRminは割るので、後はどちらが先に機銃で取るか、或いはどちらに先に味方の援護が入るかの勝負。旋回円については、合わせなければ食いつけると言うより合わせない事で相手にエネルギー消費の激しい機動を連続で強要して(機体特性上)相手にとってより不利な状況に持ち込むと言う下準備のためだね。ただこう言う手があるとは言っても積極的に使うべきものではなく、決してF-4系の「勝ち筋」では無いことは覚えておこう。あくまで本来取るべき筋はスパローでの枚数削りとAIM-9Jのレーダー連接による高誘導射撃であって、近接戦闘での動き方は頭の片隅に置いていつでも引き出せるようにしておくくらいでOK。
なるほど、詳しくありがとう。ようはエネルギー戦をすればあっちが先にエネルギー切れるから優位になれるってことね
ロケットの積める数増えた?285発も積めたっけ()
今搭載されてるスパローの誘導性ってアプデ次第で改善とかする?それともこれが史実通りの性能?
もしかしてAIM-7Dってまったく当たらない?7E開発終わるまで9Jだけのほうがいいのかな?
すぐ上に似たような質問があったけど、もしかしてDとかE関係なくあたらんのか・・・
おそらく発射後2秒間ミサイルのシーカーが全く動いてない、つまりレーダー的にどれだけ良い条件で発射しても2秒の間に敵がちょっとでも動くと自爆する。そうでなくても燃焼時間とエネルギー喪失の値が異常なように思う、最大マッハ4出て射程50㎞のミサイルが7000mの高空でたった8㎞進んだだけで敵機に追いつけなくなるほど遅くなるのは明らかにおかしな挙動だろう。
どうも、偏差をとっても発射した瞬間に目標に向き直るせいで誘導がうまくいってない気がする…10キロ切ると今度は割と状態が悪くても誘導してくれるんだが
相対距離7〜9kmくらいで射つとヘッドオンなら基本当たるし敵が降下してもレーダーで照射し続ければ高度3000mくらいならそれなりの確率で当たる。(開幕高度下げすぎたら後ろから敵来てミサイル撃たれて死ぬけど)ただ相手を800km/hほどで追いかけてる時に相対距離4kmで射って相手が回避機動も何もしてなくても当たらないのは仕様なの?それとも惑星のスパローの性能がおかしいの?教えてエロい人
アプデ来てからというもの、後方象限から撃って当たった試しが無いからなあ……WarthunderのAIM-7の仕様が狂ってるのは間違いないと思う。現状の俺自身の仮説としては、シーカー作動時点でのミサイル視点から見た目標のRCSが影響してる可能性がある。高度7000〜8000mで比較的高い命中公算が見込める距離10〜8kmから発射した際、ミサイルがほぼ直進で目標に向かうように撃ち出すと自爆し易いのに対して、敢えて相手の下方に飛ぶように撃ち出すと誘導が成立し易いのを説明出来そうな理由がこれしか今は思い付かない。他の仮説がある人がいたら是非とも意見を聞きたい。現状のスパローの情報収集は一人では限界がある。
俺はむしろ敵を下気味に捉えてミサイルの正面に目標が来るように発射したほうが命中しやすいと感じる、この撃ち方をしてから20kmくらいの敵でもかなり誘導するようになったわ。ただなんでか誘導しないときは距離や角度にかかわらず誘導しない
その正面って射った時の正面?それとも誘導が開始された時の正面?参考にしたいから教えてくれ。
スパローは機体下面に半埋め込み式で搭載されてるから敵機の上に狙いをつけて撃たないとシーカーが敵機捕捉できないはず なんだけどなぜか捕捉できそうな弾道で飛んでるのに自爆する時がまれによくあるんだよなぁ…
↑2 誘導を開始する時の正面だよ
さんくす
つべに半埋め込み式の射出位置だからって相手の位置に対して必ず反転状態で撃ってるって人いたなw
どうも発射直後に機体の向きと若干ずれて飛んでいく(たぶんロックしてる目標の方?)気がするんだけど気のせい?
最近乗り始めたから詳しく知らないんだけどファントムの中身下手な人ばっかじゃない?いつも殲滅されるんだけど。We should climb.って打っても誰も登らないし。ちょっと前は違ったの?
打つなら"all F-4 must climb"の方が効くよ(shouldだとできればやったほうがいい程度の意味だし、真面目に考えるなら多分何を指してweっつってるのか伝わってない)
確かに、日本人精神でやった方がいいって打てば従ってくれると思ってたけど外人は強い言い方した方が従ってくれるだろうしな
んー、それもそうなんだけど、そもそも英語は(直接顔突っつき合わせて喋ってるでもないと)主語がはっきり明確じゃないと全く意味が通じないのよ。特に新しいネタを出だしと言うかど頭で話しだす時。その辺に日本語との差があるんだよね
なるへそ。勉強になった。いわゆる日本で言う「みんな」ってやつがないからなのかね
日本語の語感的な”みんな“ってのは一応あるけど、それは英語だとプレイしてる中の人のあるいは物理的に両手の届く人のことになる。これが所謂Iとかweとかの一人称。だから、アバター使うゲーム(まぁ世の中の作品は大半そうだけど)だとそのアバターを指定しないと“こいつ何言ってんだ”ってことで意味が通じない。蛇足だけど、もしF-4が居ないマッチとかで呼びかけるなら“Allys(友軍の意) get to alt”とかでも通じるよ。
ヒント:オペレーションウィンターのタスクに爆撃がある
ミックスマッチ廃止後から乗り始めてちょうど100戦。節目で戦績を見てみたら勝率29%で笑えない。しかもやってて分かったんだけど日本EJだけmig-21bis君とお友達になれないんだね。ソ連に何かひどいことでもしたのかな?
ベレンコ事件のことを未だに忘れてないのでは?
そのうちMig25が日本にも課金機として実装されるまでソ連とはお別れということかもしれない
戦中でも戦後でも常に敵対してたし史実的にはそれが正しい
今こいつに乗って勝ちに行くんだったら、割と冗談抜きで毎試合「自分がエースになってチームを引っ張る」くらいの意気込みと覚悟とそれを可能にする操縦・攻撃・電装操作の熟練度を持って臨む必要がある。最近は分かってて中高度維持して凸してるMigも増えてるんで、低空凸してる囮F-4がMigと接触してから溶け切るまでの僅かな時間で一気に3〜4機立て続けに取らないとジリ貧になる。お世辞にも機体の本来の戦術思想と合っているとは言い難いけど、ここまでやらないと勝ち目が薄いのが今の日米vs他全部とか冷戦式のマッチングの現状。
自分含めて4機落としてるのが2人いても普通に負けるからな...まあ敵に6機落としてるMiGとかいるから単純に全体の練度の差だな。というかスパローとかめんどくさいものがない分今までの延長線で扱えて(せいぜいミサイル射てるようになればいい)機体性能でごり押しできるから使いやすいのかもだけど
買ったけど、そんなに弱いの? t2以下?
単体の性能としては普通に他国の音速機と比べたらOPクラスだぞ 勝てないだけで
コメ欄のことを言ってるならよく読むんだ、味方のことしか言ってないぞ
普通に強い。タイマンでMig21と張り合うならT-2の方が強いかもしれないけど。弱いのは味方なんだ...一緒に正しい運用をして日本を勝利に導こうではないか
正しく使えば普通に強いぞ。なんで勝てないかというと、マスタングで零戦相手にグルグルするが如くミグ相手に低空格闘戦を仕掛けるアホな乗り手が多過ぎるせい。
間違っても弱い機体ではない。T-2やF-1もMigも踏み込めない土俵で戦う能力を持ち、それを理解している人間が乗ればその土俵を一方的に相手に押し付けて磨り潰して勝つことが出来る。今買ったばかりなのは幸運。真っ新な状態から現代の西側戦闘機の戦術を学んで、一緒に日米チームや西側チームで勝っていこう。そして、これからF-4シリーズに乗り始める人の見本となろう。
こいつは可能性がある…! ただチームが弱いだけだ!
ようは乗る奴に正しい理解も教育もないのだ
みんな上昇しろって言ってるけど上昇して何の意味があるの?スパローはたまにしか当たらないし
意味ないから低空でミグとくるくるしてるといいぞ。速度は遅いほど曲がるからな
意味無いんで低空でスパロー撃ってた方が良いぞ
1.地表面クラッタの回避による索敵優位。2.低大気密度によるミサイルの有効射程延長。3.初期エネルギー優位による機動余力増大。後でここのページに書き足すわ。
ページくらい読もうな。
高高度の運動性能低下によってフレア耐性の高いAIM9Jは回避困難になってそのまま刺さるがR60はフレア使って適切な回避を行えば回避ができる上にスパローも命中が見込みやすい、後スパローはサークルの下のほうに敵を捕らえると誘導しやすい。これは巧妙なファントムの戦術をまとめるように誘導するためのコメント
さらに言うとWikiってのは非営利、つまりボランティアというか善意から来ているもの。出来ない人を最優先にしろというのは理念としては理解できるし、当然立派な考えではある。ただ非営利である都合、上下ともに見れる範囲に天井がある。それを超えろと言うのなら会員制あるいはそれに準じた有償化が必要になる(手間の報酬として)。だから利用側にも一定の知識理解といった節度が求められるんだ。同じこと何度も聞かれて怒る、という事象は発生するのは性質上起こって当然のことが起きただけ。
別に何も困らないでしょ、「上に書いてある」って定型文貼り付けるだけですむ話、で、それが嫌なら質問されないような改善をすればいいじゃんって言ってるだけ。俺は別に質問に答えるのも苦じゃないから改善しようとは思わない、でもストレスを感じるなら相手に文句を言うよりそれが起こらないような改善を行うのが建設的なんじゃないの?できない人を最優先に、じゃなくて、人にキツい返しするほどストレス感じるならすべての新規来訪者にネットリテラシーを期待するより初歩的な質問がでないように改善するほうがよほど期待値が高いでしょ?ってこと
何も困らない、と思うのであれば貴方で実施してくれ、だよ。Wikiは全員が利用者であり編纂者だからね。それも無料という枠組みの。これだけ改善建設と言っておきながらなぜ”自分でやろうと思うけど皆様どうでしょう?“という一言がないのか、そこが不思議。俺は基本的な概念(自分で当たりをつける)に則ってるだけだし、それこそそれで構わないと思ってるからそのスポイラは必要ないと考えてる。多分この辺りで最早水と油だからこれ以上進めることに意味はないよ。
すでに実施してるぞ?この枝で質問に答えてるのは俺だからな、ただ答えるのも「上に書いてある」と書き込むのすら嫌ならその問題が発生しないように改善する余地はあるって言ってるだけ、別に初歩的な質問が嫌なら答えない自由だってあるはずだ。水と油というけれど、これは意見が対立してるんじゃなくて視点の広さの問題でしょ。物事を問題視するならその問題がどのような要素によって改善可能かを考えるべき、そしてそれを相手の完璧さに求めるのはナンセンスって話よ、人間は間違えるし、先入観でものを考えるし、楽なほうへ進む。これは大多数の人間がそうなんだからリテラシーなんてものに期待するのは全く無意味だ
本文のページをざっと見返したけどどこにもそれに該当するものはないぞ。あとコメント欄でやってます、なんてのは流れるから何の意味もない。あと答えない自由云々と話をすり替えるな。初歩の質問を防ぐためにページにスポイラを置くか否かだろうに。そろそろ、いい加減にしてくれ。必要だと思うなら流れないところに手を打て。出来や位置は後で再検討すりゃいいだけだ。あと何か勘違いしてるようだが、リテラシーは持ってて当然のもので、期待云々の話じゃない。足切りの可否。
いやいや、初歩的な質問に対して「上に書いてある」って答えるのにストレスを感じてるから「ページくらい読もうな」みたいなコメントが出てくるんでしょ?だからそのやり取りがそんなにストレスなら何も言わないっていう自由もあるんじゃないの?って言ってるだけだよ。その点からみても改善を必要としてるのは俺じゃなくて本文を見てほしい人だろうに。俺はそれを問題に感じてないからコメントで答えてるって話してるじゃない?もうちょっとよく読んでください
言わなかったら既に廃屋化してる。もし(曲がりなりにも)現行のメインコンテンツをユーザー自らそうしたいならもう皆とっくに何もしてない。そうじゃないから大なり小なり皆反応を返してるんだ。それに改善が必要なら自分でやって意見募ったら、に対して必要なのは俺じゃないからいい、というのは筋が違う。いずれにしても、結局そっちも本文レベルで触る気がないのならここで終わり。
そもそもこの話の趣旨は [943]で言ってるように高圧的な返しは新規減るからやめろって言ってるのであって本文いじるどうこうは全く関係ないんだよなぁ…別にすべての質問に答えるななんて言ってない、初歩的な質問には答えずにあなたがおもう建設的な質問にだけ答えてれば廃屋化は避けられるよ!全体的に微妙に話をちゃんと読み込めてない感じが伝わってくるのでもう少し冷静になってほしいですね…俺はあなたを責めてないし、だれが悪いと言ってるわけでもない、ただここを訪れるであろう初心者からベテランまで快適に使ってほしいだけ、だから質問に高圧的な返しをするのやめてほしい、そして初歩的な質問がストレスに感じているならこのような改善もありえますよ?と言っているというだけの話
黙って中身のせいにさせて西側のが強いぜムード作らせとけばいいんだよ、そしたら半自動で東側に強機体来るから移住してハッピー
そこまで考えてるならなぜその根本的な解決を目指さないのか、そしてページなり何なりに流れない形で置くことに否定的なのかそれがわからない。都度の応急処置ほど非効率なものはないぞ。そのために新しく木を立ててどの辺にどう書けばいいか、というなら俺も喜んで手を貸すぞ。
みんな言ってるようにミサイルやらレーダーやらで優位を取れるのももちろんだが単に登れば上方向はさほど警戒しなくていいし、ジェットとはいえどやっぱ上から降ってミサイルうって一撃離脱した方が生存率も高まるし。あと対空にいる奴らはたいてい周りは見れど上はそんなに警戒してないから奇襲決まりやすい。そもそもなぜ旋回性能がミグやドラケン、ミラージュより低いのに同じ土俵で格闘戦するのか、コレガワカラナイ
こいつは米軍機であって日本機ではないからねぇ
割と頭に来ていたので空RBの立ち回りにBVR戦の基本動作を追記。これで読み込まずに質問する人を少しでも削れると良いのだが。
どんどん記述量が増えていくなぁ…w まあ、ある意味戦後の米空軍の変化と同じだね(戦中~朝鮮戦争頃までの米空軍は空戦技術はろくに教えなかったが、エネルギー空戦理論の登場とともにそれを元にした空戦技術を教えるようになった)
正直現代戦についてみたいな感じのページを新設して全部移設したほうが妥当だけど、何だか新規でページやろうとするとウダウダ面倒くさいからなぁ…正直、他F-4のページに一々持っていくのも面倒だけど。
内容が最早半分DCSかと言わんばかりにすごい詳細化しててまともに読もうとするとまあまあ難しくなってるしなあ ならお前がやれと言われるのは分かってるけど、葉2の言う通り新しく専用ページ作って出てくる単語とかも含めそこに分かりやすく纏めるのがいいかも正味言ってF-4シリーズ乗ってる人でこのwiki知ってる人はWarthunder全体で見たら少数だろうし、ましてや戦い方欄の所を1から10まで読み込む人もそんなにはいないし…あくまでF-4でより優位を得るための知識を置いておくページで、見る人全員が読んでくれるとは思わないけどそれでも例え備忘録的なものでもあった方が良いし
お疲れ様です。とはいえ日本で初めてレーダー、ミサイル運用をまともにしたのがF-4EJだった身から言うと知らない略称(レーダーの種類とか)や専門用語を調べながら読むのなかなかにかったるかったんで、このほかの機体に比べて長すぎる解説をちゃんと読む新規がどれだけいるか不安なもんだ
使う分にはそんな難しい事じゃないよねぇ、高くて速い方がよく飛ぶのは飛行機と一緒なわけだし、よりエネルギーの大きい敵から倒すのもレシプロから変わってないし。まずレシプロ戦場でそれを理解する所から出来てない人も中には居るようだけど
WT自体が空戦理論なんて知ってるでしょ?みたいな投げっぷりだから攻略wikiみたいなのを読まない人はどうしようもなくなるんだよねえ。
自分みたいなゲーム始める頃は高度によって機体性能が変わることも知らない素人もいるわけだし。そんな人はまずレシプロの時点でお互いが持つ運動エネルギーが云々みたいな話は知らないからとりあえず敵が見えたらそこに向かってまっすぐ飛ぶみたいな頭空っぽなこと普通にする。ソースはかつての自分。恥ずかしながらファントムなんかもどの高度でもマッハ2出せると思ってたし。そういう知識は上手い人の動画やwikiでついたけど、そういうのは見ない人もいっぱいいるだろうからチュートリアルとか専門につけた方がいいと思うんだよね
基本的・応用的な戦い方とそれに付随するあらゆる知識を纏めて記録しておくところが欲しいな。膨大な量になるけどWikiなら協力して書けるんじゃないかね。
荒らしページ(?)的なものにはすぐ動くけどシステムとかそういうものの使い方に対しては牛歩の歩みだからなぁ管理サイド…
mig-19の真後ろ2kmから9Jが追い付けないってどういうことなんですか...
最高速度で飛んでたんじゃない?
やっぱりそうなんですかね。9JがM1.7まで加速するのにどれだけかかるんでしょうか
あ,高度あんまり高くなかったかもですから,それが原因かも?
仮に海面高度であればA/B全開で逃げる敵機に対してAIM-9Jの有効射程は1.5kmちょい。2kmでは十分振り切られる可能性がある。
ありがとうございます!これからその点を意識しますね。
今数戦やったけど、一時期の低空突撃はなんだったのかというくらい半分くらいが登ってしかもスパロー打ってる。上手い人たちが亡命してきたのか?
たぶん時間帯かBR(ハリアーが居るか居ないか)だと思うけど、一日のうちでもMiGに虐殺されまくる時とMiGを虐殺しまくる時があるんだよな
ラスイチになったんだけど、初めて十二機に追われるなんて経験をした。やっぱりMig21ズは強いなあ()
この子ってAIM-9JとAIM-7Eを同時に搭載できないのかな?格納庫で選択すると反映されるんだけど、戦場に出たら搭載なしになってる、選びなおしても勝手に搭載なしになってるんだよね。AIM-9JとAIM-7Dならいけるんだけど...改修は全部終わってます。
9Jと7Eは両方同時に持っていけるよ 聞いたことないタイプのバグだね
もしかして弾買って無くて在庫がないとかそういうやつかも
弾ってバラで買えるの?自動で買ってくれるものかと思ってたのだが。
改修画面見て7Eのところにチェックが入ってるか確認してみて
おおおチェック入れたら使えるようになりました、ありがとうございました!ちなみにこのチェックにはどんな意味があるのです?購入はしているけど外している???
たぶんすごく初歩的なことなんだろうけど教えてくださればうれしいです。
改造がはずされてる。武装追加だから本来は外せないはずなんだけど、なぜか修理費が上がる機体改修と同じように外せるようになってるんだよね。はずす意味もないんだけど…
なるほど、ありがとうございました。
ミサイルいっぱい種類あるけどどれがおすすめ? ケツからじゃなく正面からミサイルで撃破してるやついたけどF4でもできる?
どれがおすすめもなにも上位ミサイルであるAIM-9JとAIM-7E以外の選択肢ないよ。AIM-7「スパロー」ならある程度遠距離からで、レーダーロックを成立させ続ければどんな向きからでも攻撃できる。まあ、詳しくは自分で調べてくれ
まず聞く前に記事読んだら?
「ggrks→過去ログ読め→お願いだから記事は読んで・・・書いたんだから・・・」と、記事の充実に反比例して質問のレベルが下がる不思議
木主は何をモチベーションにしてここまで来たんだろう?
ここまで来てそれ聞く...?
すまん、最高ランクジェットはほとんど秋水で開発したんだ、記事よんでも今一つぴんと来なかったけど。9jがいいのね、やってみたのだが、レーダー目標ロック 安全装置 空対空ミサイルの順でおすとすぐに撃てるあっているよね? この手順を踏んでもは空対空ミサイルボタンでロックとロックスピードほとんど変わらないんだけど何が間違っているんだろう?
認識が間違いまくってるから記事を声に出してもう3回読め
レーダー連接について書いた本人だけど、せめてingameのミサイルの性能くらい読もう……もしかしなくてもこれ俺が後でボアサイト(ACM)モードについても書かされる流れだよね、後?
公式がSARHについて説明してるページ作ってなかったか
「今一つぴんと来ない」
本家ファントムの記事読めば大体分かると思うけどなあ
INGAMEのミサイルの性能ってどこで見れるの? wt INGAME ミサイルでぐぐっても出てこない、自分の読解力がなさ過ぎて辛い。
「in game」って「ゲーム内の」ってことを言っているのだと思うのだけど…
ミサイルの有効アスペクト角なんざWarthunderのクライアント内で書いてあるんだよなあ。質問する前に自分でゲームクライアント立ち上げて情報拾うくらいしようよ、君。
とりあえずwtなんざせずに学校のお勉強した方がいいぜ 率直にいうが
AIM-9は赤外線誘導ミサイルなので、発射する前にシーカーを冷却する必要がある。で、冷却が終わったら、小さい方の〇が目標をとらえて赤くなるので、そしたら発射できる。レーダーロックをしておくと、自動的に小さい円が目標を追いかけるので、わざわざ機首を向ける必要がなくなる(リードを取った状態を維持したままロックできる)。射程は速度、高度有利から発射した場合は5キロほど、同速同高度であれば3キロ程度を目安にしたらいい。エンジンの放射熱を追いかけるので、敵機の後方からしか誘導できない。AIM-7はレーダーロックした目標に対してのみ起動可能で、準備時間はAIM-9よりも短いが発射してから誘導開始までにラグがあること・誘導性能が劣ること・誘導中にレーダーロックが外れてしまうと命中しないことなどの理由から高高度において5~15キロ程度の距離からの発射が望まれる。こちらは目標に照射したレーダー波を追いかけるのでレーダーロックさえ成立していれば誘導可能。
これでいいか?正直、ここら辺まで来ると実際の兵器に関する知識を入れとかないと理解できなくなるから調べたほうがいいぞ
正直時代が進みすぎて意味不明になるってのは分からんでもない。ましてや秋水からファントムだし記事読んでもイメージが出来んのは無理もないと思う。
詳しく解説してくれてありがとう、秋水からファントムは本当にレーダーロックやミサイルやら本当に理解が難しかった…普通なら小さな円にとらえ続けないとロックできないミサイルも、レーダーロックで、でかい円でもロックできるようになった。でも記事に書かれたてるほど高速ロックじゃないな…てっきり即ロック射撃ができるものだと思っていた
AIM-9は枝にも書いたけど冷却時間が必要なのよ。で、冷却が終わった後に小さな円が目標の熱を見つけるとロックできるんだけど、レーダーロックをするとその目標を円が追いかけてくれるから、わざわざ中央でとらえる必要がなくてすむってだけだから劇的に早くなる訳じゃないのよね。使った方がいいのは確かだけど、無理に使う必要はない
空rbで離陸した後真っ直ぐ相手方向に向かって加速しながら上昇するのと少し迂回して上昇するのどちらがいいですかね?
個人的には、結構迂回したほうが良いと思う。真っ直ぐ行くと、MiG-21’sに囲まれてやられる。自分の戦い方は、少なくとも6000m~7000m以上まで迂回上昇して、その後は主戦場に向かいつつレーダーで索敵、同高度に敵がいればスパローを撃つ。いなければサイドワインダーに切り替えて、下の敵を狙うって感じ。とにかく狙われないように上昇して、ある程度高度を持っている敵を先に墜としておかないと、後が辛くなる。今は敵にMiG-21PFMが多いから、勝率は普段より高いかな。
ミサイルだけ積んでまっすぐ上昇すると、上昇するにつれて対地速度がグングン上がって、地表付近でA/B使って突っ込んでる味方を追い越しちゃうんだよね…
基本的には自軍の小基地に沿って上昇。高度7000m位まで行ったら水平に戻して増速、第一陣にAIM-7を投げて落とすか高度を捨てさせるかするまでが第一段階。第二段階で上に残ってる敵を取って高度優位を押さえ切るか、下で固まってる敵を削って枚数有利を狙うかは敵の戦力配分によって選択というところ。
どうい感じで上昇してる?低空で速度を稼いでから急上昇するか、最初から上昇していくか。自分は低空で900ぐらいまで速度を稼ぐ派なんだけど
俺もそう。どのマップでもマッハ0.8(参考値として空RBベルリンでTAS975km/h、IAS965km/h)くらいまで離陸直後の高度で速度を稼ぎ、マッハ0.8に達したらピッチ角35°くらいで上昇開始。高度が6000mに差し掛かる辺りでピッチ角を10°位に戻して速度を回復させてから緩めに旋回して敵の黒点の方に向かいながら後はずっとA/B全開で増速し続ける。これで大体敵へのレーダーロックが効き始める頃にはマッハ0.9〜1.05位の速度が確保出来るので、序盤のミサイル戦で有利を取れる。
実装当時にwikiで言われてた「尾翼の形がEJ改になってる(?)」問題ってどうなったの。ちゃんと読んでないからよく知らないが
🐌「わからないなら別にいいではありませんか!」
実際に言ったわけでは無いことをソレに喋らせるのはちょっと
垂直尾翼の後端にRWR(J/APR-6)が付いてた話だね。DEV鯖の段階で話題になったけどアプデまでに直された。つまりとっくに解決済みょ
そういう話なのか。ありがとう
どうでもいいけどバルカンの発射口の形がE型のよりも好き笑
フレア開発前にフレア使えますけど、これ意味あるんですかね? 必死に炊いても全く回避してくれないので
フレアはミサイルが発射されてから焚いてもあまり意味が無い(フレアがミサイルのシーカー視野角に入っていなければミサイルも誘引されようが無い)。有効なのは敵がミサイルの発射態勢に入りそうなタイミング(群れてる敵の一角に攻撃した後、反転する時等)でA/Bをカットして旋回しながら10発位のフレアの塊を置いておく事。こうすると敵へのリード飛翔に入る前にミサイルの前に出力カット時のエンジンより強力な熱源としてフレアを提示する事が出来るので、ミサイルがフレアに向かう確率が上がる。後は一刻も早くそのミサイルを撃ってきた相手と交錯するコースに乗せるだけ。
そうか?ミサイル撃たれてからABカットしてフレア数発撒きながら緩旋回したらほぼ100%躱せるでしょ 9Jとかマジック辺りの対フレア耐性高めの奴でも躱せると思うよ
葉2も言ってるが、9Bなんかが他の機体に吸われるの見て分かるように、発射後のミサイルでも周囲は見えてるからちゃんとフレアに引かれてくれるぞ。葉2が言う通りA/B切ってフレア撒いて旋回すれば翻せる。むしろ発射前の方がレーダーロックと連動できる分効果無いのでは
重要なのはABカットだと思う
相手がレーダー連動で射撃してる場合だとミサイルがリード角を取り始めるタイミングが早くなる。個人的にはその場合発射後にフレアを撒いてもフレアが視野に入らない所にまでミサイルが曲がってしまってる可能性があるんで、それを防ぐ為には置きフレアの方が必要かなと思って常にやってる。ただ、A/Bカットの方が重要かつ必須なのは間違い無いと思う。
俺がBVR戦闘に全然慣れてないってのはあるだろうけどそれにしてもbisに手も足も出ないんだが…もしかして西側ジェットは冬の時代か???
むしろPFMのおかげで冬が明けたところなんだが…どんな運用してる?
さては最初から真っすぐ飛んで上昇して囲まれてない? 迂回上昇してマップ端から順番にスパロー投げてくといいぞ
未だにレシプロ用の狭いマップで戦ってるから小回りの効くMig21が圧倒的有利なんだよね。特にABでは顕著。遠距離戦ならファントム有利だけど接近戦になるならそこそこ曲がるT2/F1の方がまだ戦えると思う。
レシプロの数倍連携が重要だから味方の群れに合わせて飛ばないと死ぬよ、タイマンだとかなり分が悪い。野良でもある程度連携したらMiGを虐殺できる
BVRは、複数人でやらなきゃ大きな効果は望めないしねえ・・・そこら辺は味方運の問題もある。BVRがまともに使われていない現状、ソロプレイで対MiG-21bisだけを考えるなら、F-1で近距離クルクルした方がいい可能性すらある
迂回上昇してスパロー未来位置予測して投げても全然当たらんのよな…かと言ってaim9jだけで戦っても劣化mig21bisにしかならないし難しい
相対距離どのくらいで発射してる?高度6000〜7000なら11kmくらい、高度8000オーバーなら12〜13kmが命中公算の高い距離だよ。
さらに言えば、レーダーでロックオンしたときに2つ線が出てくるんだけど、遠い方の線が最大射程だからね
10キロ前後でだいたい打ってる!もうちょい遠い方がいいんかな?
まあそんなもんじゃないかね? 上でも言ったけどレーダーの表示も参考にしてみて
2段階で撃つか1発で取るかによって分けるといい。1発目で回避強要して2発目を本命にするなら1発目は13km前後、2発目を7〜6kmで撃つ感じ。1発で確実に狙うなら10kmを割った瞬間くらいで撃とう。あと、スパローを撃つときに重要なのは接近率。450m/sを越えてる相手を狙えば結構な高確率で当たってくれる筈。
なるほどなあ…為になるわ!ありがとう!
スパローの運用ずっと分からなくて数ヶ月試行錯誤してみたけど結局セオリー通り迂回上昇して何度か撃ったあと9jに切り替えて通り魔する方が勝てることがわかった
こことf4eの欄に散々書かれてるのに数ヶ月も試行錯誤したのか…
スパローそのものの運用が書かれているもの読んだとしても理解の方向性が違ったようで…
F-1とF-104Jにもフレアがあるはずって書いたの誰だ…自分が知る限りフレアディスペンサーの搭載はないはずなんだが
本当だ…確かにF-1もマルヨンもないですよね
ちなみにフレアの項自体を書いたのは自分ね。
事実でないんだし消してよくない?
消した。異論あればこちらに
今結構ファントムの勝率高いね、上昇する人が多くて助かる
これでやっとまともにmigと戦えるか...
ちゃんと上昇すれば戦える性能してるのに上る人がいなかったからね...
改造をある程度GEで飛ばそうと思ってるんだがフレアと9Jの他にオススメある?
SBで脳死改修するならロケット(1段目)、アサルトで改修するならガンポ、空RBなら余裕あれば7Eまで開けとくと9Jじゃ何かと足りない時に役に立つ
ぶっちゃけ10.7ジェットなら全部と言いたいところではあるが、敢えて使う範囲を絞るなら機体外装系(胴体修理とか主翼修理とかね)。動きがスムーズになってミサイルの射点取りがやり易くなる。
F-4で死なない運用をするなら迂回上昇は必須なので、どうせなら上昇した後相手の射程外からボコれるスパローを開発しておくとなにかと便利。誘導さえしてくれればスパローだけで3機落とせることもあるし、単純に攻撃の選択肢が増えるのはいいことだからね。個人的には機体性能が多少上がったところでMig21に勝てるわけではないので胴体改修とかは急ぐ必要は無いと思う。
よく見たらガンポッド3本を装備した時の毎秒射撃量が1kgくらいEJのほうが低いんだな
規定ベルトの構成の差って話だった気ガス