IJN Aganoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Agano
f67758996d
糸工シ尺
通報 ...
そういや対空用の時限信管HEあったなと思って見てみたら152mm砲なのに日本駆逐艦の127mm時限信管HEとほぼ同じ炸薬量、米の127mmにいたっては大差で炸薬量負けてるのか……徹甲榴弾と対空榴弾の炸薬量がほぼ同じだったりとこの船の弾薬は謎が多いな
小ネタを見る限り史実では装填速度が劣悪だったようだけど惑星では日本の全駆逐艦・巡洋艦の中で秋月に続く2位の高速装填なのが笑える、やっぱ大和魂キメた人力装填は違うな
史実は毎分6発だったのがWTでは毎分15発近いからなぁ。多分修正されると思うがぶっちゃけ日本は妙なところで史実とズレてるんだよな。チハ改やチヘの47mm戦車砲は毎分10発程度なのが何故か47mm速射砲と同じ毎分20発だし。
阿賀野に弾挿れるんだからそりゃあ気合入るだろ。
対空が不安すぎる
ABで運用し始めたんだが9キロくらい先の敵狙って偏差はあってるのに弾が明らかに奥に飛んで行ってるのは仕様? 当てるには砲撃カーソルを結構下まで下げないといけなくてかなり狙いづらい バグなら修正待って乗りたいが…
照準下方向に合わせて当たるなら単純に十秒近く有る着弾までに敵との距離が近づいてるんじゃないか?ABは照準の上下で着弾距離変える仕様だし
ああ、そうか 相手が近づいてれば奥に着弾するか 同航戦になるように自分の進路も調整してみるわ
双眼鏡覗いたうえでズームして狙ってたりしない?それだと超高倍率だからその分照準もずらさないと当たらなくなる
双眼鏡ってシフトで使えるスコープの事じゃないよね? それなら使ってない
現在の仕様ってかバグらしいよ。
これが日巡の中で一番いい艦なのかな...? ブルックリンさえ居なければ...
なおサウザンプトンとキーロフ
相手によって評価が変わると思う。バイタルパート抜ける相手なら高速リロードと炸薬多めの徹甲榴弾で日巡最高の殲滅力だろうけど、抜けない相手なら手数は劣るが高性能な榴弾と徹甲榴弾持ちで一撃の威力と汎用性が高い加古に軍配が上がる。
次のアプデで既定弾がHEになって、開発弾が今のSAPになる模様
今回のアプデでまたバフ入ったか知んないけどAP HE両方とも威力が高いような気がする。かなり使い勝手が良い。
威力上がった気がするけど、散布界の改善で命中弾数が増えたってことじゃないかな?
まったくあたらないだらしあね
最高撃沈数1ゲーム21隻貨物船も含むが使い勝手が良い船だね
この艦に限ったことでもないのだろうが前に出ないプレイヤーが多すぎる。酸素魚雷は飾りあるいはBOT艦を攻撃する手段と割り切って、艦首を立てて前部4門の主砲を射撃しつつ突撃したほうが安定した戦果は挙げられる(どうせ使えなくなるのは2門だけ)。特に海上支配マップではスポーン地点が遠いとはいえ速力は駆逐艦並みにあるので、日本では対抗できる艦が少ない強力な他国のボート類や駆逐艦をなぎ倒すのもいい。この戦法だと必然的に主砲を撃ちまくることになるので、弾切れが怖いならいっそ割り切って全弾徹甲榴弾というのもよいと思う。
前に出ると巡洋艦のでかい図体じゃ魚雷を避けれなくなって、デメリットが増えていくからね。 陸でもそうだけど支配MAPと砲撃戦は相性が悪い。
前出てきてくれると航空機で遠くまで行かないでも済むし日本艦対空弱いから助かる、、、とばかりに航空機にやたらと狙われる
だらしあね
上の木もそうだけど、だらしあねって何なの…?(小声)
荒れる原因になるシップファッカーネタは仲間内だけでどうぞ
(そもそら'だらしねぇ'だろ)
語録すらミスるホモの兄ちゃんは隔離板に行ってホラ
だらし姉ネタ知ってて読み知らないって…お前さては艦○れやってないな?適当に語録調べて書き込んでんだろ…荒らすなや
日本の軽巡の中で主砲全部が連装砲なのってこいつだけなのか?そう考えるとなんかレアだな…
そもそも5500t以降の軽巡が阿賀野級と大淀しか無いのね 重巡に力入れた分軽巡にしわ寄せが来た感じがある
重巡よりも軽巡に力入れるべきだったんじゃないのかなぁ?って思ったけど、艦の少ない日本じゃ敵巡以下を砲撃で葬れて、それよりデカい奴を魚雷で吹っ飛ばせる重巡の方がよかったのかな?
阿賀野型は5500t級の後継艦。日本は軽巡を専ら水雷戦隊旗艦として使ってたからあまり多く造る意味が無かった。
水雷戦隊旗艦かぁ、なんか軽巡といえば防空のイメージがあったけど、それはアメリカ艦だけか…
防空巡洋艦を建造する話もあったんだけど、いろいろあって秋月型として完成した経緯があったり
ロンドン軍縮条約で重巡も軽巡も保有トン数が決められて重巡は高雄型で使い切って最上型と利根型を軽巡枠で計画したのが所謂条約型軽巡が日本に無い理由。流石に旧式化した球磨型の代替は必要なんで条約失効後に水雷戦隊旗艦用に阿賀野型4隻建造し潜水戦隊旗艦用に大淀が建造されたってわけ。阿賀野型の次は改阿賀野型で主砲8門に強化した艦が計画された。防空巡洋艦は話があった程度で具体的な計画は進まず秋月型に統合消滅したってところですかね。
以前とはもはや別物レベルの使い勝手になってるので火力欄の解説を更新しときました
だらし姉ネタわからないのが沸いてるのがほほえましいな
他所のネタを安易に持ち出すな。木を繋げろ。他人からの批判をちゃんと聞け。
そもそもアレとこのゲームじゃ全然違うゲームですし
批判を聞けとか笑かすな
繋げようね。あと、他のゲームの話題は基本出さないというのは常識として知っておこうね
木を繋げてね。そっと非表示
Shipfuc○erは艦国に帰って、どうぞ
魚雷8km位しか射程なくなったんね
今ゲームに触れないから確認できないけど酸素魚雷の調整ってあったっけ…?
確認したけど今まで通りの射程20km酸素魚雷だったぞ
阿賀野のつもりで加古か球磨でも見てたんじゃない?
日本の魚雷で8kmってある…?大抵7kmとかじゃない?
8年式が8km位じゃなかった?
こいつ関わるだけ無駄よ。上の方の繋げれない木だよ
要するにこいつは妙な欠点を並べ立てて嫌な気分にさせようとでもいう輩か?
欠点じゃなくデタラメ並べ立ててるからたちが悪い、ただ間違えただけの可能性もあるけど某これネタ使って荒らしてる木みたいだからなぁ…
「だらしあね」って読み方間違えてたやつかこいつ
この木はミュート推奨
非表示にしたら上の荒らし消えてマジで同一人物だったわ
すげぇ…半徹甲弾調整アプデ後のSAPが悪い意味で凄まじい貫徹力になってる、駆逐艦用SAPの方がよっぽど強いぞ
まぁ5inのSAPみたいなものではないからね。榴弾というのが正しいし、前のが変だった
いや、風帽以外はほぼ同じだからおかしいよ

その弾の信管は徹甲弾に用いられる遅延信管じゃなくて榴弾に用いられる瞬発信管だったはず。
15cmは上葉の言う通り瞬発でたぶん弾底信管ということで遅延効果が生まれてる(?)のに対して、5inのSAPは遅延信管だよ。
貫徹力の話では?
あ、すまん、勝手に理解して突っ走っちまった。どうもカードよく見たら名実共にSAPという認識っぽいね。よくわかんねぇなコレ。
なんで艦豚ってあらゆる所でわいてくんのかね帰れよ
頭の弱い人はネット上ではどこにでもいるから…その言い方は対立を煽りかねないのでNGや
このページに限っては沸いたのは2か月近く前やん。あなたの主張自体は正しいんだが言い方は荒れる原因になりかねないし改めて欲しい
何か月も前のことを蒸し返してるの草
ECだとすげー使いやすい。でっかい駆逐艦って感じ。魚雷の射角がかなり狭いのが難点。
主砲の連射速度が駆逐の12cmと同じくらいだから本当に気持ちがいい。副砲は搭載弾数が少ないのでAI任せにしておくとあっという間に弾切れ起こすので気を付けて。あと、日本全般に言えることだけど30mm以上の機関砲が無いので航空攻撃に注意。
こいつ...矢矧だよな...
実のところ阿賀野と矢矧のミックス
主砲が山なり軌道で偏差が難しい...コツがあったら教えて欲しいです
7.62cmなら片舷に二基づつ欲しかったな。ただでさえ火力不足なのに弾幕も薄いんじゃ使い物にならんよ
史実が片舷一基ずつらしいからなぁ wikipedia見る限りだとあくまで旗艦向けの船だからあまり積んでないらしい
でもリアルでも力不足だから増強してくれって話はあったみたいね。まともな防空能力を持った巡洋艦というと大淀型(長10cm連装4)の実装を待つしかなさそう
大淀44年できたら15.5cm3連装2基、10cm連装高角砲4基、25mm3連装12基と単装16基できたら普通に5.7で来そう
15センチ6門で5.7とか産廃確定じゃん、鈴谷開発の妨害になるだけで誰も得しない
球磨か川内削除して代わりに5.0か5.3に追加ならどうだろう。それでも結局5.7に吸われるのは変わらんだろうが14cmしか積んでない5500トン級よりははるかにマシになるはず
阿賀野5.0大淀5.3鈴谷5.7で球磨・川内は4.7で。対空も火力も酸素魚雷も無い初期軽巡は4.7に組み込んでも問題ないでしょう(ABなら夕雲のほうが強いし)
それで行ったら川内は酸素魚雷持ちだし5.0でも問題ないかな どっかで見たけど、初期軽巡でも装甲あるから駆逐相手なら一方的に殴れるってのがあるらしいし球磨4.7にしたらそれはそれでまたあれこれありそうという
川内の酸素魚雷はしばらく前に修正されたろ。そして装甲があるからっていうのはHEnerf前の話で米駆逐がSPコモン使うようになってからは当てにならん
実際サムナーサマーズなら弾薬庫抜けなくても艦構造物をボコボコにして普通に撃ち勝てるし・・・スポーン地点も遠いから4.7にしても弱いだろうね、球磨・川内は
主砲弾データが古かったので特徴欄と合わせて最新(1.99)に更新。
悪夢みたいな数値だなコレ・・・初期軽巡と砲戦しても負けるレベルだぞ
いつだったかSAP・CP系砲弾は一括で惑星式計算法で貫徹力を弄くられるハメになった、米重巡の20.3cm通常弾なんて駆逐艦レベルの貫徹力に落とされてね…(英巡も悲惨だったけどフォーラムの史実資料バグレポ投下で現実のデータに則った貫徹力になって救済された)
砲が巡洋艦、戦艦に対して無力だけど魚雷は中心に装備されてるおかげで扱いやすい。砲撃で駆逐艦沈めながら酸素魚雷をばらまくとそれなりに活躍できる。(AB)
こいつの152㎜砲ってホントに榴弾とSAPしかない感じ?口径長こそ違えど、同じ152㎜砲の摂津とか生駒の副砲はAPC使えるから、あってもいいじゃないかって思ったけど、さすがに時代が違い過ぎるし砲も違うからないのかな?
こいつの主砲は金剛の副砲が元になってて、元になったのが「五十口径毘式十五糎砲」っていう奴。国産化したときの名称は「50口径四一式14cm砲」。河内とかが積んでるのは「45口径四一式15cm砲」。
詳しくは調べてないけど命名基準が変わってなければ100年違うことになるので、共通化なんてされてないと思われ。下記参照。もしかしたら国産、ライセンスで砲弾の規格があってない可能性もありそう。ただ、当時の年式の付け方がよくわからない(たぶん皇紀だと思うんだが…)ので間違ってる気がする
たしか明治大正までは和暦だったはず(命名規則)
ってことは45口径は明治41年(西暦1908年)か。しかも50口径の方も該当しそうな他の41年がないからもしかして同じか?50口径の方の後継である「50口径三年式14cm砲」の3年が大正3年(西暦1914年)だからつじつまは合うんだよな…けど、金剛の建造開始が明治44年(西暦1911年)だから制式化が早すぎるような気もする(そもそもイギリスのライセンス品だから制式化するにしても金剛建造の3年前は早すぎないか?って事ね)。
確か四一式・三年式の頃は採用年度じゃなくて、砲や尾栓の形式(追記:尾栓形式のみらしい?)で名称が変わるんですよ。ヴィッカース社形式の砲+尾栓なら毘式~糎砲になるし、四一式形式の砲+尾栓なら四一式~糎砲、三年式形式の砲+尾栓なら三年式~糎砲みたいな感じなるんです。
…ってことはもしかして尾栓は共通?じゃあ同じ砲弾撃てそうなもんだけど…(まあ阿賀野は建造自体あとだし使ったことがない可能性も高そうだけど)
そもそも日本が運用していた15cm徹甲弾(あるいは通常弾)は通常の物で、被帽徹甲弾は運用していなかった様な節が若干…
砲が共通でも、徹甲弾をWW2の時に作っていない可能性もある。砲弾にも消費期限があるから昔に作った砲弾が消費期限切れでやむなく搭載してない可能性も
内令兵第19号だと通常弾しかないね。ただ、これが書かれたのは1934年なので0式、1式とか4式とか呼ばれるような砲弾については分からない。この時点で50口径15cm砲が搭載する砲弾は三号通常弾改一と演習弾、星弾の3種類だけみたいだね。三号通常弾改一は弾底着発信管の三年式信管を使うみたい。

リンクこのウェブサイトは日本側の資料に基づいてるっぽいけど、やっぱり徹甲弾は存在しないね。1号~3号通常弾は弾底信管を使ってるのでHE-BFとして実装しうるけども。あと、昭和十二年内令兵第三号別表には少し古い砲弾も含めた外形図があるんだけど、そちらを見た限りこれらの砲弾は被帽通常弾ではないみたい