IJN Aganoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Agano
f67758996d
糸工シ尺
通報 ...
結局15cm砲に回帰したのは最上型で切り開いた大型軽巡洋艦対策対策(おもにクリーヴランドやらの)
なら装填補助機構とか欲しかったなぁ…
機銃増載する代償重量で水上機の作業甲板を肉抜きする位切り詰めてるからなぁ
そこまで重量を気にしていたのか…
排水に1000秒掛かったと思ったら今度は1500秒か…70%まで浸水したのが全然回復しなくて困った…
よく見たら排水ポンプの改修すると-157秒って…
Disるつもりは決してないんだけどこの手のゲームで使うと阿賀野型(や大淀型)で水雷戦隊旗艦に拘ったのはミスだったよなぁ・・・後の時代では何とでも言えるけど他の列強国のように戦艦を小っちゃくしたような駆逐艦同格艦ぶち殺すマンな方針にしていれば・・・
まあ同時期に自動装填砲積んだのが出てくるからねぇ… レーダー射撃の命中率も上がって、駆逐艦も雷撃戦が出来なくなってるし…
数的不利を強いられる日本艦って基本的に格上殺しが信条だから…。砲撃オンリーの米ブルックリン級は戦艦を倒せないが雷装搭載の阿賀野型は戦艦を倒せる(可能性がある)。
ガタが見えてきた+敵味方問わず新型駆逐艦に対応が厳しくなってきた5500t型+夕張の代艦という建造理由に加えて、予算の都合が絡んで出来たのが阿賀野型なので…
5500t級が老朽化して使えなくなったら既存の水雷戦隊も使えなくなっちゃうからね。
つ軽巡洋艦「最上」
そのテの大型軽巡って作るコストも動かすコストも重巡並なのに砲の威力は重巡以下になるから実はコスパがあんま宜しくないんやで。条約無視して良くて火力が欲しいなら普通に重巡を作ればいい訳で、阿賀野型はクソでかい嚮導駆逐艦みたいなもんや。
日本軽巡は運用が他国軽巡とは全く違うから単純比較はしにくいのよね…
改修終わるとスイスイ動くね。ほんとちょっと大きい駆逐艦て感じで。
軽巡で機動力あるのはどの艦だろう
最高速こそ低いけど曲がることに関しては球磨が一番扱いやすい気がする。阿賀野はちょっと重くて反応が鈍く感じるかな…まぁ独ソよりはマシだけど。
突然すいませんマップのズームがなおらなくってどうしたら良いですか?(途中参加すいません)
アプデでHEが対空用以外軒並み取り上げられてSAPが追加された
14cmのもだけどSAPなんてものは無いハズなんだがな…
この資料を見る限り、榴弾,通常弾のページ(9ページ)にあるType4は弾底信管みたいだし、貫通の仕様上SAPとして実装するのが妥当と判断したとか?
そうなるとBasefuseの意味が… 信管が違うんかなぁ
4号通常弾の信管である13年式信管に遅動かかるタイプがあるのでそっちを使っている設定ではないでしょうか。
バグレポ見る限りその設定で合ってるっぽい。
13式の遅動タイプは採用されなかったんじゃなかった?
遅動かかるタイプは全て徹甲弾向けで、通常弾は逆にすべて即動だったはずです。
5号通常弾が91式時限信管採用してるってどっかで見たことあるんだけど
歴史群像の金剛型本だと5号と零式が91式信管を使用していると書いてありますね。追記:海軍の兵器名称に関する通知だと仮称5号通常弾が正式採用時に零式通常弾と命名されています。
なんかトップ画像すげー時代を感じる加工だな。
何回か敵として遭遇したけど、駆逐艦で相手した場合一番怖くない巡洋艦かも。砲がそんなに強くない上に少ないから沈黙させやすくて、副砲も大したことない。両舷に主砲副砲載せまくってる古臭い船の方がゲーム的には怖い
大型の砲塔はあっさり沈黙するよね。米駆乗ってて5kmでキーロフに遭遇したんだけど、先手で砲塔があっさり沈黙してタコ殴りだったわ。ただ阿賀野も含めて砲がまとまってる分補足した時は結構ダメージ入る印象
これ使ってるとね、すぐ撃てなくなるわ脆いわ当たり判定はでかいわでマジ苦労する。 上に載ってる水上機で特攻でもして来いと言いたくなる。
夜戦なら活躍できんのかなぁ、だめだ現実と違って余裕で飛行機飛んでくるし探照灯もレーダーも無いから肉眼でしか相手を捕捉できんわ
前部の弾薬庫の前端が装甲範囲から出てるの何なん…?
モデリング間違ってるなこれ。実際は弾薬庫はもうちょっと後方の装甲範囲内で、はみ出してる部分には本来は重油タンクと探信儀室があるっぽい。
軽巡の図面って艦艇図面集とかじゃないと見れないかね…?駆逐なら市販本で見れるんだが
日本海軍艦艇図面集ってのに矢矧の図面が載ってる。自分はそれ以外は知らんな…
うーん…微妙に解説本が少ないんだよね軽巡…
なんか砲制度悪くない? ばらけすぎて隙間を相手が抜けてしまう。
なんかやばいくらい使い物にならん。 弾はばらけるし、主砲はつぶれやすいし、魚雷はほぼ真横しか撃てないし、敵が見つけたらごちそう感覚で集中攻撃喰らう海のウェリントンレベル。 特に主砲のばらけ具合は何とかしてほしい。
わき腹に1発、艦首に2発魚雷受けたのに沈まんかったぞコイツ…まだ工具箱しか改修してねぇのに…… なお排水時間1000秒
排水時間は完全にバグ。魚雷もやたら誘爆するし、DMが旧式なんじゃなかろうか
一応バグは修正された模様、浸水は99%程度なら1,2秒で修理可能になりました
修正されたといったな、アレは嘘だった……普通に95%程度で500秒超えたわ
バグなのか仕様なのかとりあえずはっきりしたいところやなぁ…
だって最後まで爆薬たっぷり♪(なお貫通力)
はあー、つっかえ…何が最新鋭や
新鋭=強いと何故思ったのか
いいですよね、バーデン=ヴュルテンベルク級フリゲート
あれって弱いん?
よく知らんけど取りあえず竣工時点で常時傾いてたらしい
常に1.3°程傾いてるらしいな。それだけなら大した問題じゃない様に思えるが、フルスペックが出せない、重心が不安定な事を考えると将来的な拡張性が低いとのことで採用拒否した模様。因みに防衛兵器調達機関BAAINBwに試運転すら拒否されて返却された悲しい艦
だったんだけど2018年中旬にBAAINBwが試験を受領し、改良の結果今から一週間前(6/18)にドイツ海軍から正式発注されたらしい。正式化を取り止めると、30億ユーロ(旧式だがUSS Enterpriseの建造費と同等)の予算を投じて出来たのが欠陥兵器だと認める事になり、世論と国の威信的な問題が発生するからかもしれないけど。
阿賀野型排水系修正を確認。元改修時減少数字-157秒から-2.7秒に、95%時での排水時間約17秒に修正されたのを確認しました。 やっぱりただのバグだったんじゃないけぇ!
アップデートにより排水バグの修正・砲精度がおかしかったのを修正・砲弾の修正が実行されたとのこと
やっぱバグだったよねぇ。 命中率4倍くらいになったよ。 リロードも早いのでかなりの火力UP。
ちょっとは強くなったのかな
サムナーみたいな黒塗り塗装と連装3基の兵装配置のおかげで見た目はカッコいいな
惑星の巡洋艦で唯一無料で徹甲榴弾を使える、それでいて装填速度や精度も良好なので弾薬庫に当たったら即爆沈の徹甲榴弾を景気よくぶち撒けるやべーやつと化した。射界はクソだけど酸素魚雷も大量に搭載してるので遠方の輸送艦に雷撃したり敵巡洋艦との砲撃戦前にばら撒いたりと戦い方の幅も広がった。実装当初は酷かったみたいだけど今では最新鋭の名に恥じぬ火力を保持してると思う。
やたらこいつに弾薬庫貫かれると思った
だらし姉
中古品色々寄せ集めて作った低コスト軽量艦なのね。過信は禁物。
古いのは主砲廻りだよ?砲身なんかは旧式でも使えたりするけど装填は…
こちら手動となっております
寄せ集めなん?
主砲が旧式砲の再利用というのは分かるけど、他の部分は基本新造じゃないかな
要はイギリスの戦艦ヴァンガードみたいなもん
本来は15.5cm砲6門と高角砲8門、防御100mmという欲張り計画だったが、重すぎて削った結果軽量かつコンパクトな人力装填にせざるを得なかっただけ。あくまで速力が必要な水雷戦隊旗艦が主任務で防御も機関も別に悪いわけじゃないよ。そもそも日本は基本的に重巡だろうと夜戦雷撃を想定した設計で遠距離砲戦で勝つ気はあまりない。他国が砲火力ガン振りしてゲーム的にそれが強いだけや
なるほど、撃ち合いがしたいなら最上型のような門数の多い艦が出てくるまで待てってことか
使用感:デカくて徹甲弾を使える清霜
ブルックリンがいるなら155mm積んでた頃の軽巡最上型がいたっていいじゃないか、と思う今日この頃
なんでわざわざ日本だけ無駄に203mmの古鷹用意したのか謎過ぎるよな
古鷹=加古でモデルの流用が出来たり、武装が20.3cm砲を用意するだけで済んだからじゃない?
その203mmがバグで機能不全起こしてるんですがそれは
最上カウンターのブルックリンとサウザンプトンを実装するのに肝心の15cm最上を実装しないGaijinは許されない
確かに対最上を出してる以上、なんで日本に最上がいないのかってなったけど、モデルとかなのかあえて後々とっておいてお楽しみみたいな感じにするのか
どうせ出すなら軽巡と重巡両方出したかったんじゃない?だからあえてこっちを出して重巡を出す反応を見たかったんじゃないんかな?
阿賀野ちゃんは使い易いんだけど大抵5.7に入るから力不足は否めないな。水雷戦隊旗艦用なんで速力と雷撃に振りすぎでゲームでは特性生かせないんだよね。日駆逐以上は秋月以外みんな微妙なんだから軽巡最上くらい追加してもいいんじゃないか。
対抗馬がいないなんてこの惑星では残念ながらいつものことよ(陸とか空とか見ながら) 待ってればそのうち間違いなく来るでしょ