WarThunder Wiki

Agano-class (1944) / 205

330 コメント
views
7 フォロー
205
名前なし 2020/11/28 (土) 19:01:04 修正 35bb4@9c997 >> 204

こいつの主砲は金剛の副砲が元になってて、元になったのが「五十口径毘式十五糎砲」っていう奴。国産化したときの名称は「50口径四一式14cm砲」。河内とかが積んでるのは「45口径四一式15cm砲」。詳しくは調べてないけど命名基準が変わってなければ100年違うことになるので、共通化なんてされてないと思われ。下記参照。もしかしたら国産、ライセンスで砲弾の規格があってない可能性もありそう。

通報 ...
  • 206

    ただ、当時の年式の付け方がよくわからない(たぶん皇紀だと思うんだが…)ので間違ってる気がする

  • 207
    名前なし 2020/11/28 (土) 19:07:17 99ed2@6d81b >> 205

    たしか明治大正までは和暦だったはず(命名規則)

  • 208
    名前なし 2020/11/28 (土) 19:51:05 35bb4@9c997 >> 205

    ってことは45口径は明治41年(西暦1908年)か。しかも50口径の方も該当しそうな他の41年がないからもしかして同じか?50口径の方の後継である「50口径三年式14cm砲」の3年が大正3年(西暦1914年)だからつじつまは合うんだよな…けど、金剛の建造開始が明治44年(西暦1911年)だから制式化が早すぎるような気もする(そもそもイギリスのライセンス品だから制式化するにしても金剛建造の3年前は早すぎないか?って事ね)。

  • 209
    名前なし 2020/11/28 (土) 20:04:49 修正 69317@066d5 >> 205

    確か四一式・三年式の頃は採用年度じゃなくて、砲や尾栓の形式(追記:尾栓形式のみらしい?)で名称が変わるんですよ。ヴィッカース社形式の砲+尾栓なら毘式~糎砲になるし、四一式形式の砲+尾栓なら四一式~糎砲、三年式形式の砲+尾栓なら三年式~糎砲みたいな感じなるんです。

  • 210
    名前なし 2020/11/28 (土) 20:08:23 35bb4@9c997 >> 205

    …ってことはもしかして尾栓は共通?じゃあ同じ砲弾撃てそうなもんだけど…(まあ阿賀野は建造自体あとだし使ったことがない可能性も高そうだけど)

  • 212
    名前なし 2020/11/28 (土) 20:59:02 69317@066d5 >> 205

    そもそも日本が運用していた15cm徹甲弾(あるいは通常弾)は通常の物で、被帽徹甲弾は運用していなかった様な節が若干…