Warframe Wiki

メニュー検討 / 60

125 コメント
6231 views
5 フォロー
60
一般ボーイ 2020/04/26 (日) 19:20:32 69801@3d032

メニューの変更計画を検討用メニューに反映しました。5/2に本番メニューを差し替える予定です。意見があればそれまでにお願いします。
New!が付いてる行が変更あり、削除予定の行はさらに取り消し線を入れてます。本番反映時はNewは付きません。
今回の変更は基本的に現状の大項目の内容と順番を維持しつつ、各項目の内の整理を行いました。
今後、大項目と順序を見直しもう一段階変更するかもしれません。
以下続けて変更点を列記します。(数字)は変更による表示行の増減です。

通報 ...
    • 61
      一般ボーイ 2020/04/26 (日) 19:24:05 69801@3d032 >> 60
      • 初心者向けからチュートリアル(Vorの秘宝)削除 (-1)
        [[初心者ガイド]]の中の記述で十分。単独で何度も見るものではない。
      • 全般

        • ミッション折り畳み内を星系マップ右上のメニューに合わせて整理 (±0)
          ゲーム内表示順に配置と区切り、不足項目は追加、Dark Sectorは削除、
        • 採集を新設、折り畳みで以下項目をまとめる (+1)
          植物、採掘、釣り、動物保護、フラグメント、AYATAN像
        • サブゲームを新設、折り畳みで以下を配置 (+1)
          コンクレーブ、K-ドライブ、Ludoplex、アスレチック、Shawzin
          項目名がしっくりこないがとりあえずこれで。
        • 拠点を設置し、以下折り畳みまとめる (-3)
          オービターリレーシータスクラン DOJO(移動)
          今までクラン DOJOはメニューの下のほうではあるが、表に出ていたのが折り畳みに収納され分かりにくくなる。変更後の移動先を示すためメニューの元位置に移動先をアナウンスを出しておく。(そのうち消す)
      • アップデート情報の配下を公式配信情報を折りたたみ代表として、他を格納 (-4)
        閲覧数の多い公式配信情報を代表とする。今まではパッチ情報が先頭にあったが、このページはほとんど見られてないので格下げ、他項目もほとんど見られてない。

    • 62
      一般ボーイ 2020/04/26 (日) 19:26:25 69801@3d032 >> 60
      • 各種データ
        • 星系マップのルビ削除 (±0)
          小さすぎて読めないし、スペースの無駄なので。
        • Warframeの並びにギアを追加。(+1)
          既存のギア・エクストラから分離独立させる
          アーセナルのメニューに合わせる形。
          ここにスペクタードラゴンキー(追加)配置。必要に応じて適宜追加。
        • アークウイング乗り物に置き換えて、折り畳みで以下を格納 (±0)
          アークウイングK-ドライブ(移動)、ランディングクラフト(追加)、レールジャック(移動)
          メニューとは別に個別に乗り物のページを作るかも。
        • Parazon武器の配下に追加 (+1)
        • 特殊武器一覧を折りたたみにし以下を追加 (±0)
          KITGUN(追加)、ZAW(追加)、Kuva武器(追加)
        • 強化を新設しMODはその配下に (±0)
          Modの分類別を表に格納し行数を圧縮(6→4行)、また表にすることにより流し見したとき目につきやすいように。
          アルケインアビオニックを追加
        • 強化下に改造の折りたたみを設置、以下を配置 (±0)
          合成(追加)、極性付与MOD容量(追加)、Exilus Mod スロット(追加)、
          ただ内容が各種データではなくシステム寄りなので後日見直すかも。
          強化関連は関連項目を行き来をしやすいように各ページに''nav''を追加する(予定)
        • ギア・エクストラエクストラのみに (±0)
          エクストラの中はほとんど他の項目に移動したので残骸が残った形になってる。エクストラを充実させるか、残りを別の形に分類して消してしまうかは後日考える。
    • 64
      一般ボーイ 2020/04/26 (日) 19:29:22 69801@3d032 >> 60
      • 世界観から受信ボックスを削除 (-1)
        受信ボックスはほとんど閲覧されてない。システムページ内で紹介しリンクを飛ばすことにする。

      • 一覧 (±0)
        一覧表や索引があるものは、その項目の横にリンクを設置。目的の単語がわかってる人は名称から素早く探せるようになる。
        シンジケート各武器

    • 65
      一般ボーイ 2020/04/26 (日) 19:32:56 69801@3d032 >> 60

      おわり

    • 66
      一般ボーイ 2020/04/26 (日) 20:01:26 69801@3d032 >> 60

      追加

      • 各種データ
        • ファウンドリに素材武器表を追加 (±0)
    • 67
      名前なし 2020/04/28 (火) 14:34:45 修正 bc99e@0b65f >> 60

      NWT、とても見やすくなったと思います。特にエクストラ周りが非常に分かりづらかったので有難い。Orokin Derelictですが日本語訳もしっかり出たので遺跡船名称の方が新規ユーザーにわかりやすいと思いますがいかがでしょう

      68
      一般ボーイ 2020/04/28 (火) 19:08:25 修正 bfcee@3d032 >> 67

      そのようにします。またマップ上表記にあわせ準惑星などの表記も削除します。
      さらに順番を最適化しますが、ここでいくつか候補があります。最終的には検討メニューの折衷案でいくつもりです。意見がある方はコメントをしてください。

      地球を起点にゲームが始まるので地球を先頭に記述します。(カッコ)は説明のための記述で本番時は削除します。

      • ジャンクション順
        ジャンクションのアンロック条件に登場する順に並べる。
        システム的な誘導順で、多くのプレイヤーはこの順で進んでいくと思われる。
        問題点として、初心者は上から順で分かりやすいが、開拓が終わったあとは感覚的にわかりにくい。
      • 位置関係
        マップ上の配置に準じて表現。寄り道要素の衛星はその惑星に紐づける形。開拓が終わってれば感覚的にわかりやすい。
        問題点として、いきなりルアの存在が目につき初心者を混乱させる。
      • 折衷案
        ルアにどうやって行くのかを調べ始めるとネタバレにつながるので、ルアをよけた配置。
        衛星の紐づけ表記がアンバランスになるので、プレイヤーが訪れる順番に一列に配置。
      69
      名前なし 2020/04/28 (火) 23:01:08 bc99e@0b65f >> 67

      編集お疲れ様です。個人的な意見ですが(ジャンクション順)開拓後からするとひたすら見にくいですね、惑星開拓中の方はMAPの繋がりはゲーム内で確認しながらwikiとにらめっこする方が多いと思うのでここの並び順をしっかり合わせるのは必要性が薄いかなと思います。(位置関係)VOID遺跡KUVAは進行度関わらず何度も足を運ぶ場所なので1番下にあると見やすいですね。ルアフォボスエウロパが見やすいかについてですが、慣れてくると〇〇の惑星の近くだから…といった感じで大きく離れていなければ不便には感じません。(折衷案)ルアの見やすさとネタバレ的な意味を考えたらこれが1番だと思います。惑星開拓の順番としてもある程度揃っているので探すのにも時間はかかりづらいかなと思います

      71
      名前なし 2020/04/29 (水) 18:25:54 修正 eb845@91a4b >> 67

      すげえ作業量お疲れちゃん。俺が思うに『このwikiのメニューの並び順』を指標に攻略を進める初心者ってそういると思えないし、表記について攻略順を踏まえる必要は然程ないと思う。そも星系マップについて調べたい時ってボスや全体的なLv帯、素材とか少し踏み込んだ内容を知りたくなった時だから、後から調べたくなった時の見やすさを優先したほうが良いかと。その観点からジャンクション順はなし、位置関係か折衷案が良いと思う。或いはいっそ、学校の授業で習う水金地火木~に準惑星等は読み順みたいな…なんつーんだろう、普遍的?辞書的? な並びもありじゃないかと思う

      74
      名前なし 2020/04/30 (木) 09:51:44 2a9cd@00da6 >> 67

      NWT。ジャンクション順は自分も要らないと思うかなぁ…初心者のうちはそもそも惑星について詳しく調べたりしない気がする。まぁ自分は初心者じゃないから実際は分からないけど。

    • 70
      名前なし 2020/04/28 (火) 23:13:45 修正 bc99e@0b65f >> 60

      プレイガイドが何なのか分かりづらく、初心者ガイドに対してよくある質問を挟む形で配置されていたので、初心者ガイドに紐付けるように配置換え。見づらそうなら戻して大丈夫です

      84
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 18:19:36 c9552@38e44 >> 70

      これでも良いです。

    • 72
      名前なし 2020/04/30 (木) 05:55:29 ed450@b9888 >> 60

      ミッションのエイドロンの草原オーブ峡谷、採集の採掘釣り動物保護、サブゲームのK-ドライブコース、拠点のシータスフォーチュナー に関しては「オープンワールド」の様な項目を作って一纏めにして折り畳んでおく方が「そこで何をするのか・できるのか」が伝わりやすいと思います。(シータス・フォーチュナーのページ内にも記述されているのでZAW・KITGUNは特殊武器の下にある現行の形でいいと思います)

      77
      名前なし 2020/04/30 (木) 14:10:58 bc99e@0b65f >> 72

      検討しやすくするため、情報は移動せず新規でオープンワールドの欄を作成しました

      85
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 18:59:04 c9552@38e44 >> 72

      この修正案は保留です。所謂オープンワールドの括りは事前に検討しましたが、やめました。主な理由は行数が増えるからです。その括りを表に出すならエンペリアンも同列に並べる必要があります。また、77で追加した位置は星系の並びですが適切ではありません。その内容でまとめるならミッションの並びです。折り畳みの名称もオープンワールドが適切か確認が必要です。公式はこれらのコンテンツをそう呼んでいますか。

      88
      011c6f91 2020/04/30 (木) 21:10:14 >> 72

      エイドロンの草原とオーブ峡谷は公式でランドスケープなる呼称が使われています。

      89
      名前なし 2020/04/30 (木) 22:21:23 d3d34@6814b >> 72

      するともしこの欄を正しく実装するのであれば、ランドエスケープ名称にしてエンペリアンも出す必要があるのは間違いないと思います。二行増えつつわかりづらくなるので戻しておきます

      91
      名前なし 2020/05/01 (金) 03:46:50 ed450@b9888 >> 72

      公式の日本語ページではオープンワールドと表記されている例もあるのでランドスケープを題名にする必要は薄いと考えます。またその考え方を適用するのであれば強化 改造 採集 サブゲームなどゲーム中にない概念と項目名で括るのも廃止する事になるのではありませんか?(そうなると非常に不便ですが)

      92
      名前なし 2020/05/01 (金) 12:24:11 修正 bc99e@0b65f >> 72

      正式名称以外ダメという話ではなくて、可能な限り合わせようという話と思うのでそこにこだわる必要は無いと思います。それ準拠であれば採集は無論、強化項目も外す話になるので。ただ、アフィニティ表記より経験値表記の方が分かりやすいですし、一概に全て公式表記にするかは悩ましい話ですね。サブゲームについては良き名称が無いか、他に並べる案は無いか頭を捻ってますが中々思い浮かばないですね。

      93
      一般ボーイ 2020/05/02 (土) 12:40:35 修正 06c8e@3d032 >> 72

      所謂オープンワールドの括りをミッションの並びに入れるかを検討しました。入れるかどうかは決めかねてますが、入れるとすれば次の考え方で入れます。

      • オープンワールドの名称は使わず、ランドスケープとする
        オープンワールドの名称を公式が使ってるか確認したは、その単語と実際の状況に違和感があるからです。
        Warframeの世界の基本は太陽系を大きな世界として、ノードで区切られた舞台です。草原や峡谷はそのノードの一つでしかない印象です。
        ランドスケープと呼ばれるのは知らなかったのですがこの単語ならしっくりきます。テーマ性のある巨大なジオラマやある区域を切り取ったイメージとマッチします。
      • エンペリアンを並べる
        エンペリアンはランドスケープと似たレベルのコンテンツだと思ってます。ランドスケープを目立たせてエンペリアンがないのはアンバランスな感じです。
      • ランドスケープとエンペリアンをまとめて一つの項目で折りたたむ
        結局これらの項目のメニューレベルを上げたい背景は、従来の1ステージ5分くらいの手軽なゲームに比べ、
        いろいろな要素が組み込まれた大型ゲームになっており、関連するあれこれを調べて時間をかけて制覇していくため
        それらのページに素早くアクセスしたいため、ひとつのグループになってるほうが利便性が高いためだと思います。
        ランドスケープとエンペリアンを個別に折りたためはするのですが、メニューの行数を抑制したいので一つにまとめます。
        ただ良い名称が思いつかずとりあえず大型エリアとしてます。ほかに何か良い名称があれば案を出してください。
      • 大型エリア(仮)の内容
        ランドスケープやエンペリアンを代表とし、それらに関連する遊び要素や道具を列記します。
      94
      一般ボーイ 2020/05/02 (土) 12:51:30 修正 06c8e@3d032 >> 72

      追加

      • クバ・リッチをいれるかどうか
        ランドスケープとエンペリアンの並びにクバ・リッチを入れるか検討しましたが、やめました。
        クバ・リッチもそこそこ大きなコンテンツでよく話題にでるので目立つところにあったほうがいいと考えるのですが、
        この三つを並べたときにグループとしての適当な名前が見つからなかったのでやめました。
      96
      名前なし 2020/05/03 (日) 10:24:42 ed450@b9888 >> 72

      メニューの行数を気にするなら「システム」「武器」「MOD」「Tips & ガイド」「世界観」辺りを折り畳んで、その上で「ランドスケープ」「エンペリアン」「クバ・リッチ」を独立項目としてはどうでしょうか?
      「ランドスケープ」「エンペリアン」「クバ・リッチ」は総称を見つけて1行に纏めないとメニューに直接載れない程軽いコンテンツではない様に思いますし
      反対に(特に)「Tips & ガイド」「世界観」はそういったコンテンツをメニューから押しのけてまで何行も使うべき要素ではない様に思います
      (これは「メニューにおいて折りたたみの対象として扱うべきか否か」に限った話です)

      97
      一般ボーイ 2020/05/03 (日) 15:08:12 4643f@3d032 >> 72

      行数は何が何でもというわけではなく、なるべく削減したい(増やさない)程度の感じです。
      削減の理由はいくつかあるのですが一つは上のほうが増えると、下のほうにありよく使われる武器やMODのメニューが遠くなるというのがあります。

      システムの折り畳みはいずれそうしたいのですが今回は保留しました。現在雑多なグループになっていて折りたたむと、何があるのかよくわからない感じになりそうなので。
      武器、MODはその配下を含めて閲覧数が多く、折りたたむと利便性が損なわれるのでオープンにしてます。
      Tipsや世界観は折りたたんでもいいのですが、メニューの下のほうにあり、あまり気にしてませんでした。
      エンペリアンやクバ・リッチを個別に表に出すのもあり得る手なのですが、
      このレベルのコンテンツは今後何本か来そうなのでそのたびに増やすのかという引っ掛かりがあります。
      まあとりあえず今は出しておいて増えてきたら考えるでもいいですが。

      ところで5/11にwikiwikiの大規模な改修があり、おそらく表示領域の横幅が拡大されます。そうなれば右側にサブメニューを設ける手も視野に入ってきます。
      なので今回はとりあえずの簡単な整理ぐらいを考えており、メニュー全体の見直しは次の機会を考えてます。

    • 73
      名前なし 2020/04/30 (木) 05:57:17 ed450@b9888 >> 60

      採集 の項ですが、植物から動物保護まではともかく、フラグメントとAYATAN像に関してはその文字からこの項目に入っているとは感じにくく、「収集」などとした方が直感的に伝わるのではないでしょうか?

      86
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 19:42:23 c9552@38e44 >> 73

      収集ではなく採集を選んだ理由があります。その項目の中身はフィールドに設置される採集物です。特定の行為で物を拾い集めるのは採集と言う単語がしっくりきます。収集は意味が広くおおざっぱなかんじで、フレーム、武器、ランダムドロップ、売買など含むイメージです。収集とするとこのゲームの収集要素全般を扱う感じの項目に見えるのでそうはしなかったのです。よって当初通り採集で行きたいと思います。

    • 75
      011c6f91 2020/04/30 (木) 10:20:24 修正 >> 60
      • 全般
        勢力はストーリーと統合します。
      • 武器
        オペレーターアンプは特殊武器の上に配置するか、リスト構造(ハイフン)をやめるのが見栄え的に良いです。
      • 強化
        この箇所だけ様式が異なるのは違和感があるので別案を用意しました。個人的には案Cを希望します。
        画像1
      • Operator
        念の為ですが、これをコメントアウトしたのは私ではないです(今気付きました)ネタバレでも必要なものはメニューに追加していいと思います。
      81
      名前なし 2020/04/30 (木) 14:33:04 bc99e@0b65f >> 75

      強化についてですが、個人的にB案を押したい。A案は理由同じく表示形式が違うという違和感。C案ですが最も重要なMOD一覧を小さくわかりづらく表示するのは初心者にも中級者にも不親切かなと感じます。アルケインアビオニックは一番下配置がわかりやすいですね

      82
      名前なし 2020/04/30 (木) 15:15:47 修正 eb845@91a4b >> 75

      Bが良いかな。MODの効果自体はゲーム内で見れるから、わざわざWikiを見に来る時というのは例えば『エイムグライド時間+を持つMODはいくつあるか』みたいな、コーデックスやインゲームUIで調べにくい事、時になってくると思うから、一覧表示のページへのリンクは小さく表示するべきではないと思う

      87
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 20:07:34 c9552@38e44 >> 75

      全般の勢力はそのようにしてください。

      武器のアンプは特殊武器の上にそのまま配置する案にしましょう。リストにはしません。武器のページにアンプは含まれて無いからです。
      なおレールジャックの武器のページを独立させたときはこの並びにいれます。

      オペレーターは表に出してください。

      90
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 23:24:32 c9552@38e44 >> 75

      強化は案Bで行きましょう。現状のMOD一覧のページは閲覧数がおおいので現状維持がいいです。
      ただいずれ案Cに移行するかもしれません。MOD一覧のページはソースの行が限界に近いのと、一覧性が悪く機能的でないので整理を考えています。

    • 79
      名前なし 2020/04/30 (木) 14:28:53 bc99e@0b65f >> 60

      採集より収集の方がわかりやすいため変更、オペレーターアンプからリフト構造を削除、特殊武器はwarframeの武器一覧が並んでいるので中に入れるのは不適切と判断。オペレーターがメニュー欄でネタバレNGの理由でコメントアウトされていましたがとりあえず復帰させました

      80
      名前なし 2020/04/30 (木) 14:29:28 bc99e@0b65f >> 79

      オペレーターは個人的にメニューに表示されてても問題ないかと思います。ネタバレ要素なら世界観やマップはどうなるのか?とかは置いておいて、オペレーターのページ内文書のみでは全容を把握するのは困難なのでパッと見でわかるものではないですね。重要な要素かも初見では判断つかないのでわざわざ動画等を探しに行く必要があると思います

    • 83
      一般ボーイ 2020/04/30 (木) 18:16:32 c9552@38e44 >> 60

      いくつか意見があるようなので、5/2の適用は延期します。早くて5/3。私は金曜日まで細かい対応ができません。

    • 95
      一般ボーイ 2020/05/02 (土) 13:43:41 修正 06c8e@3d032 >> 60

      ミッションを先頭にするメニュー区域の並びと太字表現を見直しました。考え方を説明しておきます。ここはゲームの部分をまとめた区域になっているのですが

      • まずミッション、クエスト、Nightwave、イベントが基本的なゲームの入り口なのでこれを一つのエリアにします。
        ミッション折りたたみの中身は星系マップから選択できるゲーム項目を網羅しており、ミッションではないものも含まれてるのですが、従来メニューの名称を引き継いでこのままにします。

      ここで一区切りして、以降を別の観点でまとめてます。

      • VOIDレリックは厳密にはゲームでないのですが、Primeアイテム集めが一つの人気要素でアクセスが多いのでこれを載せてます。
      • 大型エリア(仮)は前述の通り
      • 採集も前述の通りですが、これを一まとめにしてるのは武力戦闘が基本に対して、それとは違った設計をされたゲームモードのグループとして特徴があるからです。
        シンセシスやメダルも入れるか考えましたがまとまったページがないのでやめました。充実すればここに入れてもよいと思います。
      • サブゲームは、スポーツ、試合、レース、ビデオゲーム、演奏などテンノの遊戯です。
      • 太字の意味は、従来はメニュー上で子要素を持つ代表項目が太字で表現されてる傾向がありました。
        これを拡大してメニュー上に子要素が表記されてなくても項目として大きいものは太字にしました。
        例えば、クエストは従来太字ではなかったのですが、書こうと思えば折りたたみメニューでクエスト一覧を列記できるくらい大きな項目なので表現を強調しました。こうしないとミッションだけ目立ってバランスが悪い感じがするので。
        VOIDレリックは従来のまま細字です。これだけ細字でバランスが悪いのですが存在として単独な感じがするので。
    • 98
      一般ボーイ 2020/05/04 (月) 11:03:37 bb964@3d032 >> 60

      5/4版を本番メニューに適用しました。
      直前で少し修正した点として
      ランドスケープ、エンペリア、クバ・リッチを主戦場の折り畳みでまとめました。

    • 99
      一般ボーイ 2020/05/04 (月) 16:29:18 bb964@3d032 >> 60

      先に上げた5/4版をベースにメニューの機能を追加します。5/4b版

      • メニューの先頭に主要な項目へのジャンプリンク集を設置する
        各ページに直接飛ぶのではなく、メニュー上のその位置へ飛びます。
        対象はミッション、Warframe、武器、MOD、最新のn件
        閲覧数が多いページを選んでます。最新のn件は具体的な閲覧数は不明ですが多いと予想してます。
        従来はスクロールして目で文字列を探してたと思いますが、メニューの情報量が多すぎる、
        下のほうへ行くほど操作量が多くなったり目的位置が不定になりやすい、などを改善する目的です。

      • 上記主要項目の行の末尾に▲アイコンを入れる
        これに二つの役割を持たせます。

        • メニュー(ページ)先頭への戻りリンクになってる。
        • これら主要な項目を目で探しやすくなる。
          従来通り画面をスクロールさせて目で追いながら探す際の目安になります。
          長いページ閲覧中に下位置からスクロールを上に戻りながら探すときなど。

      実装方法として二通り考えてます。後者で行く予定です。

      • 表形式にする
        項目の区切りが良いのと、ボタンぽい。
      • 普通に書いて、| 区切りにする
        以前表形式が不評だったのと、この書き方だと▼マークを入れるスペースができる。
        ▼マークは先頭に書き機能風に見せる。
      100
      一般ボーイ 2020/05/05 (火) 10:18:58 14e8b@3d032 >> 99

      早速適用しました。検討期間が短いですが実践で確認します。

      101
      011c6f91 2020/05/12 (火) 18:16:42 >> 99

      11日に標準フォントが変更された影響でメニューの一部に改行が発生。
      対処としてジャンプメニューの | をthinspに変更。最新のコメント20件のジャンプボタンの位置をコメント一覧の隣に変更。フレームMOD解説とアビリティ影響項目表のリスト書きをやめました。

      102
      011c6f91 2020/05/16 (土) 00:55:24 修正 >> 99

      採集は「収集要素」が良いです。ゲーム内の収集要素を取り纏めたページを作る、かもしれません。アイテムがその役割を果たしていたので取り下げます)
      サブゲームはミニゲームに変更しました。Ludoplexコンテンツの公式呼称がミニゲームだったのでそれに合わせます。https://www.warframe.com/ja/news/frame-fighter-minigame-available-now
      取り消し線が引いてあるクランDOJOの行は消しました。恐らくもう十分に周知されました。

      103
      一般ボーイ 2020/05/16 (土) 10:02:39 44f34@3d032 >> 99

      収集要素は他に何を入れる予定ですか。
      サブゲームミニゲームは了解です。それもどちらにしようか迷ったのですが、コンクレーブがミニという感じがしなかったのでサブにしました。まあミニでもサブで大した違いはないのでミニがよければミニにしましょう。

      104
      一般ボーイ 2020/05/16 (土) 10:08:38 44f34@3d032 >> 99

      メニュー検討の案内は消しました。ほぼ固まった感じがするので。
      5/11のwikiwikiのfont-family変更の件は、もうちょっとなんとかならないのかwikiwikiに問合わせ中です。
      同時に変更が来ると思っていた横幅の拡張はどうやらこのタイミングではないようで、もう少し先のようです。

      105
      011c6f91 2020/05/16 (土) 11:44:16 >> 99

      採集を収集要素に変更した上で、先頭にアイテムを置く予定です。このページはゲーム内の収集要素がある程度纏めてあり有用だと思われますので、収集要素の中に置くのがより良いかと。
      コンクレーブがミニという感じではないのは同意です。何ならミッションの折り畳み内にも追加して良いと思います。

      フォントについては綺麗ですが横幅が広く編集上都合が悪いので、戻せるようなら戻すつもりです。

      107
      一般ボーイ 2020/05/16 (土) 14:37:42 修正 44f34@3d032 >> 99

      考えてみましたが、アイテムや収集要素は入れるとしてもそこでは無いと思います。

      ミッション~ミニゲームの区域は遊びの種類や入口を集めたつもりです。アイテムは遊び方ではないので、そこの括りに入れるのは違和感があります。ここにどんなものが並ぶのをイメージしているかというと、

      • 採集という名称の是非はともかく、フィールドに散りばめられたものを集めるタイプの遊びで特徴があるので一ジャンルまとめてます。言い方を変えるとこれらが敵からのドロップアイテムだったらそれはゲームとして特徴がないのでここには入れません。宝探しという意味では貯蔵庫もここに入れもいいです(ミッションの成否に関わらない意味でも同じグループ)。
      • また他にもPvPやレースなどがゲーム内でもっと大きな存在なら同様に並べたいところです。
      • ミニゲームは小物を全部まとめた感じです。書いておかないと存在に気が付きもしないという意味も含めて。
      • 例えばこのゲームにはないですがギャンブルや農業みたいなモードがあればそういうのを並べてみたりとか。

      さてそこで、アイテムや収集要素をここに並べた場合をイメージすると、仲間ではない気がします。まあ収集要素はインベントリーを充実させるのが大きな遊びと言えば言えなくもない気がしますが、いまひとつ。

      ではアイテムや収集要素をどこに載せるべきかというと、今のメニューでは収まりのいい場所がないです。全般のWaframeとは~トレードまでを整理して基本要素みたいな項目が必要な気がします。今の形で入れるならシステムの下でしょうか。アイテム(システム)という響きで置き換えると、うーんなんか違うかなーとう感じもしますが。

      108
      一般ボーイ 2020/05/16 (土) 15:13:47 44f34@3d032 >> 99

      フォントについてですが、今wikiwikiにページ内で部分的にfont-familyを指定できるプラグインを作れないか、要望を出してます。
      以前のフォントは"Tahoma","MS UI Gothic"だったのですが、現在はVerdana, Arial, "Hiragino Kaku Gothic Pro", Meiryoがデフォルトになってます。管理人コントロールパネルからfont-familyはいくつか選択できるのですが、いずれも以前に比べて横広で変更してもあまり改善しないと思います。
      従来のMS UI Gothicは相当横幅をケチったフォントで、詰め込めるのですが文字のデザインが犠牲になってます。またmacなどほかのOSだと意図したとおり見えてなかったかもしれません。wikiwikiのお知らせでOSやブラウザーによらないデザインを考慮する方針が書かれてるので、いまさら全体をMS UI Gothicには戻さないのではないかと思います。また現在のMeiryoは文章を読むならこちらのほうが読みやすいと思われ悪くはないと思います。

      一方でここのwikiのようにメニューや表に情報を詰め込みたいときは適しておらず、これらはUI系のフォントを使いたいところです。そこで、ページ内の指定の部分だけマルチライン書式でfont-familyが指定できるように要望をしました。htmlは詳しくないので技術的にできるのか、容易さがわかりませんが。
      またユーザでfont-familyが指定できると現在記号の●や■が欧文フォントで小さく表示されてしまう問題も回避できるようになると思います。

      109
      011c6f91 2020/05/16 (土) 15:21:07 修正 >> 99

      >> 107説明ありがとうございます。採集の項目の意図についてはようやく理解できました。
      収集要素としてシステムのグループに入れると統一感を損なうので、現状のまま採集としてミニゲーム上部に配置しておくのがベターですね。