Warframe Wiki

編集議論 / 539

1187 コメント
views
5 フォロー
539
名前なし 2018/05/16 (水) 23:41:32 6a12a@5c22b

武器ページでのriven modの質問について。少し前にトプコメで話題に上がっていて、不満や考えをお持ちの方が多いように感じたので改めて皆さんの意見を聞きたいです。私はある程度ルールが必要だと感じていて、今は穏やかな口調で指摘している方が多いですがそれも続けばきつい言い方をしてしまう方が出て荒れる原因にもなりかねないと思うからです。私は今あるriven modのページに「銃/近接の迷ったらとりあえずこれを狙えばいい」「その武器にはどういう特徴があり、どこを伸ばせばより強くできるか」など指針となる文章など追加し、それでもわからない人はriven modのコメント欄に書き込むといった風にしてみてはどうかと考えています。

通報 ...
  • 540
    名前なし 2018/05/16 (水) 23:49:04 5f7ef@a3d8a >> 539

    武器コメ欄もどういう扱いにするかも合わせて必要ですかね。各武器ページでのコメ欄ではRiven自体をNGワードにするか、Rivenを合わせたMOD構成の質問はOK、ステの中身の質問は禁止とするか、など。武器コメ欄は使用感やレビュー、使用方法、その他所感のみとする、みたいなイメージです。

  • 541
    名前なし 2018/05/17 (木) 00:11:38 e4a2b@b85ae >> 539

    ことの発端は質問に見せかけたと思われるRiven自慢してる人たちが気に入らないってことだったはず。確かにそういうのを見ると思うところはあるけれど他人の悪口を言ったり、議論してる人を貶めたりしてるわけじゃないし、基本無視してればいいだけの話なのでそれに対してルールを決めてしまうというのは反対ですね。

    543
    名前なし 2018/05/17 (木) 08:33:57 76741@d1f96 >> 541

    同意見です。あらしているわけではないですし、無視していれば我も我もとはならないでしょう。何らかの対応(下の方の言う軽い返答)は逆に書き込みを増やすと思いますね

    545
    名前なし 2018/05/17 (木) 09:26:51 6f3e7@78c95 >> 541

    どういうルールを想定して反対してるのかわからないですが、仮に木主の言うようにriven modのコメント欄に書き込むルールとしたときに何か問題があるんでしょうか?今まで各々の判断で返答してたものが「rivenページで聞いて」で統一できると思うんですけど。それは無視するより遥かに効果的なのでは?あと事の発端って好きな武器にコメントついてるから見に行ったら「このrivenどう?」→そんなもん自分で調べろってコメントが最初だと思うんですけど。(そもそも自慢うざいってコメントは少数かと)

    568
    木主 2018/05/17 (木) 20:17:02 修正 6a12a@5c22b >> 541

    たしかに人を悪く言ってるわけでも誰かが不幸になる訳でもないので無視がしてもいいのかもしれません。ただそれじゃ寂しいなと思うんです。後出しで悪いのですが私はこの話の前提として、「何を付けたらいいか分からず質問する人たちにどう対応して行くか考えたい」と言う感じですね。質問に見せかけた自慢には今まで通りでもいいのかなぁと思ってます。

  • 542
    名前なし 2018/05/17 (木) 00:24:07 24a95@a85ed >> 539

    結局のところRivenはどこで妥協点見つけるかが大事で、Rivenの使用感は自分で使って判断するしかないのよね。Rivenコメに不満持ってる人は多分だけど調べようともせずにただ聞けばいいや、みたいな質問者の姿勢も気に食わないんじゃないかと思う。とりあえず○○狙っとけとかそういう基礎部分を書くぐらいはしとくといいんじゃないかな。

  • 544
    名前なし 2018/05/17 (木) 08:43:38 修正 2c7f6@a20e6 >> 539

    賛成。Rivenの話はRivenのページでするべきであり、武器のページでステータスの話はするべきではない。今のままにしたところで結局武器ページでのステータス系の質問は自分で考えてくださいが最適解だし、無意味にコメントが埋まるのは好ましくない。

  • 546
    名前なし 2018/05/17 (木) 09:35:51 8d9e1@49bc0 >> 539

    Rivenページに書き込む、というので賛成。「お前が決めろよ」で済む日記帳レベルの話を延々と書き込まれるのは邪魔。やりたいなら一箇所に集めて隔離すればいい

  • 547
    名前なし 2018/05/17 (木) 10:03:30 c86e9@7539f >> 539

    ルール化は反対、riven込みでの所感や質問は武器のコメントとして適切だと思う、逆にriven modコメント欄が特定武器のコメントで溢れるのは適切だと思わない。

  • 548
    名前なし 2018/05/17 (木) 10:25:42 3c037@52da6 >> 539

    武器のコメントにrivenの話題ばかりで邪魔って意見も分かるしriven modのコメントが武器についてばかりになるのではって懸念も分かる。それぞれの武器ページにriven専用のコメント欄を畳んで設置するのはどうでしょうか?

    555
    名前なし 2018/05/17 (木) 14:12:26 af13b@7fcdd >> 548

    私はこれに一票入れたい 完全に別ページだと面倒だけど、同一ページなら棲み分けはできるはず

    556
    名前なし 2018/05/17 (木) 14:19:14 56ac5@a7f0c >> 548

    今のところこれが一番良さそうに思える 説明欄に書かれてることすら読まずに質問する人がいるのはよくある事なのでrivenのページに指針を書いてそこに誘導しても読まれないことは容易に想像できる

    569

    そうですね、両者の言っていることもわかります。それから武器のページにrivenのコメ欄を作るという案もいいと思いますね。指針を書いても全く読まずに質問する人もいるかもしれませんが、参考にしてくれる人もいると思うのでそこはやっぱり載せたいですね。載せつつ武器のページにコメ欄を追加すると言うのが自分としては理想的かもしれません。

    572
    名前なし 2018/05/18 (金) 05:49:45 修正 14298@cf9d5 >> 548

    これに賛成です。武器の性能コメントを見に来た人が見づらくもないだろうし、rivenのコメントをチェックしたい人も見やすいだろうし。

  • 549
    名前なし 2018/05/17 (木) 10:29:08 修正 9483f@c719a >> 539

    まぁ当たり前だが賛成だわ。「この補正は有効ですか?」なら答えようもある。「これとこの補正つきました。やめていいですか?」ってのは“当たり補正が何か知っている”上で“自身の意思決定を他人に聞く”っていう質問ですらない無意味なコメント。たまに雑談コメである「ゲーム飽きました、やめていいですか?」と同列で不快に思う人がいて当然だし、表面化してきたんだから何らかの処置は必要だろう。

  • 550
    011c6f91 2018/05/17 (木) 10:32:31 >> 539

    武器ページでのRiven質問は禁止しない方向で話を進めてください。私は提案者さんの意見に一部賛成で、以下のような対応を行うのが良いと考えています。

    • Riven Modのページに指針を設ける
    • ガイドラインと全ての武器ページにRivenで悩んだら指針を読むよう促す一文を追加(私がやります)
    • 指針を読んで結論に至らなかった場合、Riven Modと武器ページのどちらで質問するかは当人の判断に任せる
    551
    名前なし 2018/05/17 (木) 10:47:53 2c7f6@a20e6 >> 550

    Rivenのページにビルダーの案内ってありましたっけ?ないなら指針部分に参考資料的な感じで紹介してもいいかなと思います。

    552
    名前なし 2018/05/17 (木) 12:33:12 7a457@a02c1 >> 550

    指針やガイドラインを設けてもらった上でRivenMODページの入手報告を相談場所にでも改造したらどうでしょう。Rivenの法則がある程度判明している現状、入手報告もあまり必要ないと思うので

    570

    私も武器ページでのriven質問を禁止にしたいとは思ってないので011c6f91さんが箇条書きにして下さった事に賛成です。

  • 553
    名前なし 2018/05/17 (木) 13:05:46 306b2@803bf >> 539

    ①他人に聞く→自分で決めるが矛盾するというが事実誤認。実社会に無数に例がある(進路を先生に聞くだとか、また行政が「諮問する」と言うときこれを指す)。②RIVENのページで許される一方、個別のページなら許さないとの主張に説得的な理由がない。③従来の扱いを見返すに、SPIRA PRIMEが顕著な例として、気が向いた者が書き込みを重ねてきたところであってなんら不思議な話ではない。④利用者が同意している一次的な規則であるwikiないしzawazawaの利用規約から読み取れない事項を禁止するのであれば判断基準として相応の必要性が要求されるべき。これらの理由で反対。「禁止する」という文脈でなく「交通整理」としてなんらかの案内を施すことは折衷的で妥当と思う。

    554
    名前なし 2018/05/17 (木) 13:42:45 9e583@11a17 >> 553

    ②、③→Rivenの良し悪しはRiven自体の話題であって、Rivenページでするのが妥当。④→そもそもこの議論は武器ページへのRivenの良し悪しに関する書込みを禁止するべきという議論ではないです  

    557
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:11:14 8d9e1@49bc0 >> 553

    ①矛盾、というより「お前が考えろ」としか言いようがないのでそもそも聞く事自体がお角違い ②「それでもやりたいならそっちでやれ」という話 ③SPIRA Pページの話とか、あの武器単体の話ではなく全体に通じる話であって、それこそ武器個別のページでやるより共通の所でやるべき話題 ④相場の話禁止、という前例あるけど?

    558
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:37:28 e4a2b@b85ae >> 553

    相場の話禁止にかんしては自分の考えを譲らずに相手を罵倒する人が多かったってのと、相場自体が変動制ということ、あと一番大事なのはプラチナはリアルマネーがかかわってるから個人感覚で〇〇が高い安いという情報を大量に出すのがまずいから禁止だったはず(感染鞭のログとか見ればよくわかるが5000PTで安いとか平気で書いてる人いたし)。今回の場合は特にそういった事例に該当しないよ。Rivenの気持ちはわかるんだけどあくまでもマナーの問題であってルールで明確に縛るのは後々まずいことになるから「交通整理」とかって枝主さんはいいたいのでは?

    559
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:41:52 8d9e1@49bc0 >> 553

    「zawazawaの利用規約から読み取れない事項を禁止するのであれば」と枝主は言ってるんだから、相場の話禁止は立派な前例になるでしょ。それとも利用規約に相場の話が禁止になるような項目あるの?

    561
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:48:43 e4a2b@b85ae >> 553

    管理人メモ見てから言ってくれ。そりゃzawazawaの利用規約じゃないけどさぁ

    562
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:57:04 修正 9483f@c719a >> 553

    なんか勘違いして長文語ってるやついるが、「相場の質問はNG」であって「相場の話題はOK」だからな。せめて管理人メモくらい読もうな。ルール語るのに既存のルールも知らないんじゃ煽り抜きでお話にならんよ

    564
    名前なし 2018/05/17 (木) 15:58:59 8d9e1@49bc0 >> 553

    俺の反論点は「規約になくても禁止(NG)にされる話題(この場合だと質問)は既にある」というのであって、そこに経緯、決定者は誰なのか、という点は関係ないよ。煽りがどうこう以前に文章ちゃんと読んでから書いてくれない?

    565
    名前なし 2018/05/17 (木) 16:01:34 2c7f6@a20e6 >> 553

    反論したい気持ちはわかるがとりあえず落ち着け。議論から逸脱しかかってる。

    567

    すまんな長文書いちゃって

  • 573
    名前なし 2018/05/19 (土) 03:32:24 修正 22472@5c22b >> 539

    改善策として[550]に箇条書きされているものは取り入れたいと思います。これなら明確にルールを決めるわけではないのでルールを作ることに反対の人にも納得してもらえるのではないかと思います。今回は箇条書きされている事のみの対応をして、それでも指針を読んでいないような質問が後を絶たないなら(その判断は難しいですが)[548]さんの提案するコメント欄を追加するということも検討すべきかなと思います。自分自身この方向性でいいのか、一度にやってしまうべきか判断がつけづらいです。なので同時にやって欲しいもしくは異論がある方は教えてください。木主

    574
    名前なし 2018/05/21 (月) 20:04:00 7a457@a02c1 >> 573

    いいと思います。専用のコメント欄設置に関しては全武器ページに及ぶ作業になるので様子見てから追加するよりは、やるなら指針追加の際に一緒にやってしまう方がいいと思います。もしくは全武器にコメント欄を設けるのではなく、TOPの「よくある質問」的な質問所をRivenMODのページあたりに設置してはどうでしょうか?(指針に迷ったらそこで質問するように促す分を追加してもらう)

    575
    名前なし 2018/05/21 (月) 20:48:00 5f7ef@a3d8a >> 573

    案としてはその2つでいいのが出たって感じですかね。質問する前に指針を読んでもらう、と言った誘導も必要かと思います。

    576
    名前なし 2018/05/23 (水) 19:17:50 e4a2b@b85ae >> 573

    まず管理人さん[550]が提示した方法を取り入れて、それでも問題が発生したら再度編集議論に〇〇したいと思いまが皆さんの意見を~~~って聞けばよいかと

    578

    やはり今回は管理人さんの挙げて下さった提案の対応としようと思います。

  • 577
    名前なし 2018/05/25 (金) 14:57:53 修正 6a12a@0ba8f >> 539

    riven modページに載せる指針について。「riven modを手に入れたもののどのステータスを付けていいか分からない…と言う様な時は次の事を参考してみてください。・ステータス……射撃武器:ダメージ、マルチショット。ダメージとマルチショットはどの射撃武器についても火力を引き上げてくれるので使いやすい。近接武器:ダメージ、攻撃速度、範囲。ダメージは上記の通り。攻撃速度はある程度上げている方が使いやすくなる。しかしPrimed Fury(ログイン200日達成報酬)を挿せば十分な場合が多い。なのでそれを持っていない、若しくは挿した上でなお速度を上げたいなど状況に合わせて付けるかどうか考えよう。範囲も広い事に越したことはない。もともとのリーチが狭い武器などは上昇率も低いので、武器によっては優先度は低くなる。・考え方……上に挙げたステータス以外がはずれ、狙う必要がないと言う事ではないので、riven modを付ける武器がどういう特徴を持っているか考えて付けたいステータスを探そう。クリティカルと状態異常どちら寄りなのか、その武器の使いづらいと思う部分はどこかなど。riven modは長所を伸ばしたり短所を補ったりと1つのmodで色々な役割を持たせられる。よって一概にこの組合せが強いということもなく、何を求めるかは人それぞれなので最終的には自分で判断するしかない。」と言う感じで指針を考えてみました。改善した方が良いと思う部分などあれば言ってください。改行の仕方がわからず見辛くなった事は申し訳ない。それと今更なんですけど私はページの編集ができないので、代わりにやって頂ける方がいたら助かります。もちろんレイアウトを考えるなど自分にできることがあれば最後までお手伝いします。もし居無さそうであれば、遅くなると思いますが自分でやってみようと思います。木主

    581
    名前なし 2018/05/25 (金) 17:17:41 6a12a@0ba8f >> 577

    画像内容はともかくレイアウトだけ作ってみました。

    582
    011c6f91 2018/05/25 (金) 17:58:15 修正 >> 577

    ページに反映しましたので細かい修正・内容追記はお任せします。添付画像は部分編集の手順です。装飾などが必要であれば整形ルールに方法が載っているのでご参照ください。
    画像1

    583
    011c6f91 2018/05/25 (金) 19:50:43 >> 577

    それともう一つ、>> 550箇条書き2段目については明日から順次対応します。後々変更できるよう案内文は専用ページに作成して各武器ページにインクルードするつもりです。

    584

    箇条書き2段目の件、了解です。ページの反映と編集の手順まで載せて頂いてありがとうございます。