議論Wiki掲示板アーカイブ

議論Wikiアーカイブ(おに★×10) / 13583

14827 コメント
views
0 フォロー
13583
名前なし 2022/11/03 (木) 13:21:22 50658@60542 >> 13582

まださいたま2000

通報 ...
  • 13588
    名前なし 2022/11/03 (木) 15:12:24 ab782@1ad8f >> 13583

    超難関(下位または難関寄り) 前半は≠MMと同じ低速HSで叩きにくいがモールス地帯は≠MMよりも精度が取りづらい。後半は達人譜面のみ触れる。46小節から密度が急上昇し逆手始動のdkdや長い複合があるため超難関レベルの譜面処理能力と技術力が求められる。しかし、徐々に難化させているため譜面には多少の規則性があるため何度かやればある程度は叩けると感じる。また前半はそこまで難しいところがないため超難関に昇格してもよいが現状維持でも良いと判断した。

  • 13597
    名前なし 2022/11/03 (木) 21:42:24 1f0c3@1eecf >> 13583

    超難関(難関寄り) 提案者票。高速地帯をどれだけ乗り切れるかが全てだが、普通譜面に移行したところで合計400打近くにも及ぶ難所であり、個人的には超難関(難関寄り)の≠MMとそれと割合は変わらない。かつ前半にしても1つ1つの譜面が詰まっており正確に稼ぐにはかなりの技量を要する為、後半までに十分稼げるかは微妙なところ。増して本来は達人譜面をスタンダードに捉えるのが望ましいのかなとも思う為、そこのクリアを踏まえると完全に超難関の部類であり、また万が一挑む段階で縁ラッシュの精度が取れてしまったら逆に絶望が待っている点も昇格希望の1つ。ただし、意見にもあるように達人譜面に移行する事自体は稀と思われる為、難関としては規格外の高速地帯さえ乗り切れば何とかクリア出来る点で、超難関の入門的位置付けと思われる。

  • 13601
    名前なし 2022/11/03 (木) 22:52:14 b186a@11ac3 >> 13583

    超難関(難関寄り) これどうなんだろう。提案主は達人譜面をスタンダードとするのが望ましいとしているが、分岐のしやすさも考慮した総合的な評価をすることがルールにも書いてあるので、達人への分岐がかなり厳しいこれは普通譜面を主として考えるのが実際の難易度感にも合っていて良いように思う。超難関の理由は単純にUFOなどより苦戦した≠MMより苦戦したため。前半部分は超難関としては稼ぎで≠MMよりも多少簡単に思えるが、加速後はあちらよりBPMが速くなり、体力とシングルが求められるあちらより技術面でかなり厳しい。さいたま2000引用など拾えるように見える箇所もなくもないが、複合3連打は叩かせる気がないし、2連打が襲ってくることがかなり厄介で、リズムをつかめず、譜面を見失い拾えるところも拾えなくなる。正直超難関だと底に近い部類で、いずれ難関に収まる時も来るのだと思うが、とりあえず今は超難関に上がって良い譜面だと感じる。

  • 13613
    名前なし 2022/11/04 (金) 19:15:27 e7bd6@bfe43 >> 13583

    難関(超難関寄り) 少なくとも普通譜面は超難関のレベルではない。速さこそあれど複合は全体的に短く、シングル力でいえばMMやUFOの方が高い技術が要求されると感じる。万が一縁地帯の精度が取れると難易度が高い達人譜面に分岐するが、難関レベルの技術であの縁地帯の精度が取れるというのは、稀どころか現実離れしていると思う。本当に運が悪くなければ達人譜面にはならない。そもそも少し控えめに叩けば狙って普通譜面に分岐させることも十分可能であり、達人があるから超難関に送っていいとはならないと考える。個人的にクリア難易度はMMとほぼ互角、UFOより簡単という感じで、もちろん上位ではあるもののまだ難関のラインではないかと。

  • 13614
    名前なし 2022/11/04 (金) 19:57:18 9dec2@28da3 >> 13583

    難関 前半は9連打とか5連打3連続など鋭いところはあるが、基本的には見やすく拾いやすい配置。その後の分岐について、≠MMよりも格段に速くて複雑な2回目の縁地帯は精度取るどころコンボを切らさないことすら難しいと思うから達人譜面の印象が強いが、実際達人譜面に回るのは困難。達人譜面は完全に超難関だけど、普通譜面は16分が2連打3連打中心。2連打が執拗に混ざるきたさいたま地帯は難しいが、全体で見ると8分もそこそこ多いから案外拾える。難関では最強クラスだろうが、超難関ってほどではないと思う。

  • 13648
    名前なし 2022/11/06 (日) 18:19:53 8c28b@ba86d >> 13583

    難関(超難関寄り) 前半は幾らかコンボカッターはあるものの、見やすさとかもあって32分は速いが大きく取りこぼしはしにくい。肝心の分岐について、1回目のモールスは≠MMとあまり変わらないくらいだが、2回目は1回目+1回目強化とここを可をあまり出さずに通すのは個人的にはかなり難しく感じる。ということで普通譜面で考えると、こちらも2連打とか絡んだりと複雑ではあるが、全体を通して16分はほぼ短いもの。リズム難要素は強めではあるが、長複合だらけ・休み一切無し・長いラス殺しといった超難関譜面に必ずある理不尽で非現実的な要素が無いので難関止まり。難関最強にしても全体的に速さ以外劣っているので、その面々の中では安定させやすい方だと思う。

  • 13650
    名前なし 2022/11/07 (月) 00:39:25 f62d5@b87fc >> 13583

    超難関 前半の低速が難関クラス、後半の高速が超難関クラスだから割れているのだと思うが、後半の発狂は稼ぎを無に返せるほどの難易度があると感じた。狂瀾裏以上に配置が複雑であるため、その辺りは十分に評価できると思った。ただ稼ぎも多いっちゃ多いから超難関では勇者裏と同じように入門枠かな...そろそろ超難関・難関も3段階に細分化すべき時が来ているかもしれない。

  • 13655
    名前なし 2022/11/08 (火) 16:10:14 修正 23d38@2f1b6 >> 13583

    難関(上位寄りの最強) 束ね糸との難易度差が大きいから難関ではかなり難しい方だが、超難関だとかなり浮くと思う。前半はコネカラよりも全然マシな譜面が続くし、モールス2回目は精度も接続もキツめで普通にやってたら達人になることはそうそう無い。普通譜面でも2連打は顕在だが、絡み方はあんまり多くないし、長い16分も少なめ。速い上に配置は複雑っちゃ複雑だが物量はやや控えめかつ12分以上ばかりじゃなので超難関には遠く及ばない。

  • 13656
    名前なし 2022/11/09 (水) 01:38:23 bd888@70108 >> 13583

    超難関(中堅) 前半までは稼ぎと言われがちだが前半の時点でBPM280相当の処理速度が休憩無しで試され続けまた32分と24分が入り混じっているため認識がしづらくこの時点で難関適性者には到底無理のある譜面で超難関相当の譜面と言えるだろう。後半に至っては普通譜面に分岐したところでこの速度帯でノンストップ譜面な上に偶数が混じることによって不可ハマりに陥りやすく耐えるのすらも難しい。

  • 13662
    名前なし 2022/11/09 (水) 14:13:52 54c1a@f93d3 >> 13583

    難関(上位) 難しいっちゃ難しいけど、求められる地力は難関上位よりもやや低めでそれプラスの高速処理というイメージ。280というBPMで16分が容赦なく現れ偶数も崩しに来るが、普通譜面は達人譜面やスーハーほどめちゃくちゃじゃないから取っ付きやすい。簡単なとこと高速つまり難所が半々で難所は速いが、逆に言えば見やすい。半速も半速でそこまでの見づらさは感じないし、厄介なところも少なめ。モールスで精度取るのは相当難しいと思うのでこの結論。達人譜面は勿論超難関だと思うけど。

  • 13681
    名前なし 2022/11/10 (木) 20:33:27 8256a@6309e >> 13583

    現時点で超難関5(うち難関寄り3)、難関5(うち超難関寄り3)

  • 13685
    名前なし 2022/11/11 (金) 01:04:56 1f0c3@1eecf >> 13583

    一応内容まで追加で吟味すると、超難関あと二人は中堅1、入門1。難関あと二人は最強クラス1、上位1となっているようです。

  • 13688
    名前なし 2022/11/11 (金) 21:25:06 1228e@fa966 >> 13583

    超難関(やや下位) 前からずっと思ってたのだがむずかしいと同じで普通譜面の方が難しくない?きたさいたま地帯とか全く裁けないんだよね…分かりやすいのはさいたま地帯だけなわけでそれ以外は見てくれだけでも達人譜面と大差ない難易度してると思うのよね…結局途中から譜面一緒になるしさいたま地帯だけが難関と超難関を別かつ要素になるとは思えない、あと単純にxa裏の100倍難しい。

  • 13694
    名前なし 2022/11/12 (土) 02:56:21 修正 5a58a@64538 >> 13583

    難関(最強) 最後まで悩んだが、今回はこのようにした。まず難所となる第2モールス地帯の前までだが、かなりの稼ぎとなる配置が多い一方で、MMとは違いちょっとしたコンボカッターが随所にあり、その16分の処理速度はMMよりBPMで70も上がるので局所的な体力消耗が激しいものの、全体としてはMMよりも下だと考える。一方、第2モールス後はクリアの段階であれば恐らく8~9割方普通譜面を相手にすることになるが、その分岐後の前半はさいたま、北埼玉の地帯は(北埼玉得意の私からすれば)楽だが、またさいたまの地帯は超高速+16分単色詰め+偶数連打ありという高速譜面における殺し要素を全て踏まえてくるので想像以上に厄介。さらにラストでは超難関並みの配置でゲージを削りにかかる。なのでこの後半だけ見れば奇数連打中心でBPMも252と28も低いMMの方が断然易しいと感じる。これもあって個人的にはMMより難しいと感じるものの、やはり最後まで長複合尽くしの勇者裏には一歩届かないような気もしているので難関最強(の中でも最強)とした。

    あと1点、[13655]の票を投じてくれている方へなのですが、文面を見ると「超難関には遠く及ばない」と仰られていますが、「超難関寄り難関」は票としては難関だが超難関でも違和感なく、仮に難関・超難関が同票となった場合超難関の票として加算してよい、という意思表示になってしまうのですが、それでよろしいですか?

  • 13709
    名前なし 2022/11/13 (日) 01:30:36 5a58a@64538 >> 13583

    終了(結果:残留 最強レベル継続)指摘により超難関寄り難関が1票減ったためここで議決とします。

  • 13714
    名前なし 2022/11/13 (日) 01:42:29 修正 1f0c3@1eecf >> 13583

    勇者裏と同じく普通譜面で考えても超難関と難関が同数で拮抗している事、及び文面まで読んで平均を取ると超難関側にほんの少しだけ傾いてる感じはあるので、文面自体は少し修正を加えたいと思います。