STRONG広場の人々

views
1 フォロー
431 件中 161 から 200 までを表示しています。
80
grffin01 2018/06/02 (土) 08:44:59

「殺戮にいたる病」
東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるシリアルキラーが出現した。くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇、平凡な中流家庭の孕む病理を鮮烈無比に抉る問題作!

( 感 想 )
エロにしてグロ。
そのトリックの見事さには、言葉もない。
他人に薦められるかどうかは別問題だが、間違いなく徹夜本である。

画像1

134

 天才数学者
数学講師のR・B・メイヤーは「ラグビー校に赴任して以来、彼の年齢で彼ほど有望な少年を見たことがない」と述べている

 コスプレの父?
「チャールズのお気に入りの被写体はエクシー(Xie)ことアレクサンドラ・キッチンであった。エクシーが4歳から16歳までの期間にわたり、約50回の撮影を行っている。1880年にチャールズは16歳のエクシーの水着写真を撮影する許可を取り付けようとしたが、これは許されなかった。ほぼすべての少女写真では、被写体の名前が写真の角に色付きインクで記されている。
チャールズの作品の中には、少女たちに中国人風やギリシャ人風、物乞い風など様々な衣装を着せて撮影された、今日でいうところのコスチューム・プレイの写真が多数含まれている。」

「チャールズが少女ヌードを撮影していた理由としては、チャールズがロマン主義の影響を強く受けており、神に最も近い純粋無垢な存在として裸の少女たちを見ていたのではないかとの指摘がある[5]。一方で、彼の少女ヌードの撮影やスケッチは、後の章で述べるように、長らくチャールズを小児性愛者であるとの推測に結び付けてきた。」

天才数学者・小説家・詩人にして、ロリコン、コスプレの父!
これって・・・『現代社会』だと危ない人っぽくないですか?

79
grffin01 2018/06/02 (土) 05:50:00

ミステリーといっても、警察ものや、ハードボイルド、ホラー、法廷もの、医療もの、金融もの、といろいろあります。
最後は、作家と読み手の趣味(フィーリング)が合うかどうかなのかな。

78
grffin01 2018/06/02 (土) 05:26:06

口で言うのは簡単だが、実は「一人の作家(とその変遷)」を正しく理解するのは、相当 難しい事なのではなかろうか。

74
grffin01 2018/06/02 (土) 05:12:08

【 歌野晶午さんの作品を読んで 】

 歌野晶午さんの「葉桜の季節に君を想うということ」・「密室殺人ゲーム三部作」・「そして名探偵は生まれた」・「絶望ノート」を、読みました。(「長い家の殺人」や、「白い家の殺人」、「動く家の殺人」も読んだのですが・・・。ずいぶん前のことなので、残念ですが内容を忘れてしまいました。)

 そして私はこれらの趣向の異なる作品群が、同じ人物によって著された事に驚きました。
当然 読み手によって作品の好き・嫌いはあると思います。
特に「密室殺人ゲーム3部作」の登場人物や、殺人に対する「割り切り」には馴染めない方もいるのではないでしょうか。
しかし、それを読ませるのが、歌野晶午の筆力です。

 まず私は「葉桜の季節に君を想うということ」を読み終えて、切なくなりました。
そしてタイトルの意味を、正しく理解しました。

 また「密室殺人ゲーム3部作」に私は今の「時代」を感じました。
そしてこのシリーズほど ミステリーを純粋な「知的エンターテイメント」に昇華させた作品は無いだろうと思いました。

 そして「絶望ノート」です。
これでもか これでもか と読者は、翻弄されていきます。

 一つ一つの作品は勿論 素晴らしいのですが、歌野作品の変遷を楽しむのも面白いと思いました。

133

「ギャラリー・フェイク」のナレーションは、石坂浩二さんです。

132

誰もが知る戦場カメラマンといえばロバート・キャパでしょう。
「ギャラリー・フェイク」11話は、戦場カメラマンと彼の愛機ライカM3の物語です。
戦場という絶望的状況の中で 人の心がひと時通い合う瞬間、幸せのかけら
それが心折れたカメラマンにシャッターを押させたのです。

130

「ギャラリー・フェイク」10話は、貪欲なまでに宝石を愛する泥棒 翡翠(フェイツィ)と彼女の若いツバメ(ひろと)のお話です。
世紀末の女優 サラ・ベルナールが愛した宝石に「幸福の王子」を絡めた深い作品になってます。

129

サラ・ベルナールは本物の骸骨と柩を傍に置き、「骸骨を愛でる美女」として知られた。

128

「光のフェルメールと闇のレンブラント」(e色彩学校の記事より転載)

「フェルメールとレンブラント展」が来月2016年1月、東京の六本木ヒルズで開かれます。
 さて、有名な画家である2人の共通点は何でしょうか?

①painterである。
②オランダ人である。
③バロック期の人物である。


①②③どれも正解です。 17世紀オランダは黄金時代。この時代に、日本人にも馴染みの深い2大画家が同時期に活躍しました。
「光のフェルメールと闇のレンブラント」は、なかなかいいキャッチコピーですね。

一般的に、美術や歴史の教科書で
レンブラントは「光と影の画家」と呼ばれますね。

それで、このキャッチコピーに、
「えっ、レンブラントも、光の画家ではないの?」
と思う人もいるかもしれませんね。(私の知人がそうでした)。

では、レンブラントの「夜警」を見てみましょう。
画面の大部分は「闇」が覆っていますね。その闇ゆえに一条の光が、まるで舞台照明のように輝いて見えます。

◎レンブラントの画風
背景は暗い画風。舞台照明のスポットライトを使ったようなライティング。
その結果、暗い中に明るい部分が強調されて、劇的な要素が強く感じらます。

◎フェルメールの画風
箱型のカメラ・オブスクラ(現在のカメラ)で、レンズを通して見た映像を忠実に再現。 中には「ピンぼけ」の感じを再現した作品もあります。
フェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」にも、レンブラントの劇的な明暗表現ではないけれども、きちっと「明暗表現」がなされています。
後ろの白い壁を見てください。一面同じ色であるはずの後ろの壁は、右側は明るく、左側は暗くなっていますね。
そのことで、左側から優しい光が入りこんでいる様子がわかり、また、人物が、その明暗の中で浮かびあがっているように見えるのです。
このように、フェルメールの小品(フェルメールの作品は小さいサイズばかりです)は、ダイナミックなレンブラントの舞台照明(スポットライト)とは対象的に、
レンズを通して見た、身近な生活風景を繊細な眼で描いています。

さて、あなたはどちらがお好みですか?
リンク

126

「レンブラントとフェルメール」

画像1

41

こちらのレベル司令官の強さ 相手の強さに影響されます
レベルが高い人ほどお守りの数が多いです
レベル前半のひとはお守りの数もなかなか増えませんね

40

💥攻城兵器製作所はすべての城 基地で建ててください
課金者でも 木盾 赤旗を すべての城 基地で生産続けています 商人のところでの購入には限度があります
木盾は もののふ ベリモント ハーン で大量に消費します イベント上位に入るためには回数勝負です
赤旗はもののふ ブラッドクローンで消費します  上位者は3万本ぐらい1回のイベントで消費する人もいます
  シーズンポイントを効率的にとるために 
  ポイントが取れる 1000人以下の相手の場合 4000ポイント 10000ポイントを赤旗を利用して狙います
  3000以上相手兵が出たときに馬尾 英雄の旗 軍旗などを利用して好ポイントを取ります
防御兵器製作所はいらないかも 傭兵のところで防御兵器は必ず効果しておきましょう

39

ジャムは鍛造は効率悪いです 
一番強い兵士の乱闘兵と遠隔兵 一番 戦闘能力 雇用費用のバランスからベリモントの称号アップで雇用できる帝国弓兵がいいです 基本攻撃は城壁戦で遠隔兵を使用するので遠隔兵のほうが不足していきます

38

イベントで上位に入るのは レベル70未満では可能です
レベル70以上で「上位に入ることは困難になりますので
レベル70未満で頑張って上位を狙ってよい品をgetしましょう

37

兵の移動速度は兵選択の一覧のところの砂時計の表示で見ます
兵の速度が速くても 兵器の速度が遅いと兵器引っ張られて速度が落ちます

36

カウンターが効果あるのはみしらぬとブラッドクロウのみです
NPCには効果ありません

35
youko33 2018/06/01 (金) 11:36:45

城代につけるジェム

つけ間違えていませんか

相手の攻撃に勝つための城代には
城壁の人数アップ
中庭アップのジェムをつけます

不燃のジェム 火事の被害マイナス
宝庫のジェム 略奪されない資源の量
この2個のジェムは
負けたときの被害を少なくするためのジェムです
不燃の城代に使用します

不燃の城代の場合は負けます
サポ不要と前もってみんなに告知してください

サポ兵が大きな被害を受けます

123

ルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンは写真家であり、芸術写真史にもその名を残している。ドジソンはアマチュアながらも写真湿板という写真撮影で優れた腕前を持っていた。

 画像1

122

『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』

画像1

121
grffin01 2018/06/01 (金) 00:47:18

「マタイの殉教」

画像1

119
grffin01 2018/06/01 (金) 00:20:42

「若者たちの合奏」 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ

画像1

118
grffin01 2018/06/01 (金) 00:14:43

【 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ 】 ウィキペディアより

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(伊: Michelangelo Merisi da Caravaggio、1571年9月28日 - 1610年7月18日)は、バロック期のイタリア人画家。

ルネサンス期の後に登場し、カラヴァッジョ(Caravaggio)という通称で広く知られ、1593年から1610年にかけて、ローマ、ナポリ、マルタ、シチリアで活動した。あたかも映像のように人間の姿を写実的に描く手法と、光と陰の明暗を明確に分ける表現は、バロック絵画の形成に大きな影響を与えた。

画像1

117

MINERVA ミネルバの歴史
創業:1856年

~自社ムーブにこだわり続けた小規模メーカー~

 ミネルバは1856年にチャールズ・イワン・ロバートにより、スイスのジュウ渓谷にある小さな村ヴィルレーで創業。1902年に自社ムーブメントの製造体制を確立する。1930年には独自に開発したストップウォッチ用の”コイルバネ"の特許を取得している。この”コイルバネ”は金属疲労が激しいこれまでの平らバネに比べて、高い柔軟性と耐久性を備えるなど、当時としては画期的なアイデアだった。
 36年にはドイツで開催された冬季オリンピックのスキー競技において、クロノグラフとストップウォッチが正式採用されている。この頃からすでにミネルバのストップウォッチは評価が高く、第二次世界大戦中にはドイツ空軍・海軍、フランス空軍、スペイン空軍4にクロノグラフとストップウォッチを供給している。もちろん戦争時だけでなく、テレビ局やラジオ局でもストップウォッチが採用され、NHKでも使われていた時期があったという。
 このように機械式ストップウォッチの評価ばかりが目立つが、じつは腕時計においても、自社内でムーブメントを生産する数少ないメーカーとして時計マニアには人気が高い。
 そんなミネルバでもっとも有名な自社製クロノムーブメントといえばCal.20CHである。1923年から1960年代初め頃まで生産され、パーツひとつひとつの面取りや仕上がりが丁寧で素晴らしい。実用重視だけのメーカーでなかったことを物語っている。自社製以外ではバルジュー社からCal.72ベースの供給を受けて、クロノグラフやトリプルカレンダー・クロノグラフを70年代までに生産し続けた。変わったところでは40年代にアンジェラスCal.215を搭載したクロノグラフも存在している。またクロノグラフ以外では自社ムーブメントのCal.48が知られており、1943年から現在に至るまで生産されている。最近では伝説のクロノグラフキャリバー、ヴィーナスCal.175を搭載した「ヘリテージA175-A8B」が記憶に残っている。
 同社は年間数千本生産する小規模のメーカーに過ぎず、社員の数もオーナーも含めてわずか13人。工場の1階から3階でプレス、部品の組み立て旋盤、仕上げの作業が行われている。忙しい時期になると、村の住人である50から60人加わるという。
 そんな牧歌的なメーカーであったが、ある企業に買収され、社長のフレイ氏も退社してしまった。

「ウオッチ・ア・ゴーゴー No.38」より引用

115
grffin01 2018/05/31 (木) 23:51:51

「ルイス・キャロル」 ウィキペディアより

ルイス・キャロル(Lewis Carroll [ˈluːɪs ˈkæɹəł], 1832年1月27日 - 1898年1月14日)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。

本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン (Charles Lutwidge Dodgson [ˈt͡ʃɑːłz ˈlʌtwɪd͡ʒ ˈdɒdsən]) で、作家として活動する時にルイス・キャロルのペンネームを用いた。このペンネームは "Charles Lutwidge" をこれに対応するラテン語名 "Carolus Ludovicus" に直し、再び英語名に戻して順序を入れ替えたものである。なお、 "Dodgson" の実際の発音は「ドジソン」ではなく「ドッドソン」に近いという説もあるが[1]、この記事では慣例に従い「ドジソン」と表記する。

作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常に良く知られている。「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている。数学者としては、チャールズ・ドジソン名義で著作を出している。

キャロルの作品は出版以来人気を博し続けており、その影響は児童文学の域に止まらず、ジェイムズ・ジョイスやホルヘ・ルイス・ボルヘスのような20世紀の作家らにも及んでいる。

114
grffin01 2018/05/31 (木) 23:50:43

アリスのモデルとなったアリス・リデル嬢

画像1

113
grffin01 2018/05/31 (木) 23:49:57

「不思議の国のアリス」

画像1

112
grffin01 2018/05/31 (木) 23:48:58

「不思議の国のアリス」とルイス・キャロル

画像1

画像1

111

彼は、どこに何を見つめているのか。

面白いのはこの絵をX線にかけたところ、彼の目線の先にはこの男を見つめているもう一人の男が描かれていたという。
しかしマグリットはその男を塗りつぶしてしまったので空間しか残されていない作品となったらしい。消されてしまった男はもしかしたらこの男の瞑想の中の自分だったのかもしれない。みえない自分自身をあたかも見えるように見つめる、それが狂気であったのだろうか。 
見るもののイマジネーションは無限に膨らんでいく。実際にこの作品の前に立ち絵を観察すると塗りつぶされた男の顔の輪郭がうっすらとみえてくるそうである。

109

「狂気について瞑想する人物」

画像1

107
grffin01 2018/05/31 (木) 23:19:02 >> 4

『最後の審判』 ミケランジェロ

画像1