warthunderjp

views
0 フォロー
397 件中 41 から 80 までを表示しています。
10
ソ連陸 2016/09/03 (土) 05:49:52 7ed6c@e4304

BT-5のメモの所に視認性があったので、なんならと思いサイドバーの所に”視認性”を追加。視認性に関しての説明も必要だと思うがそれは追々。

218
名前なし 2016/09/03 (土) 03:37:37 7ed6c@e4304 >> 212

グラフの作り方忘れちまったな

217
管理人B 2016/08/27 (土) 22:52:07 e3688@47a33 >> 212

ということでSandBoxの一番下に書いておきました。砲弾初速も棒グラフかなんかにして脇に置いておけば、画像と文字にデータを分けられてスッキリするかも?
あくまで思いつきですし、グラフ作成はどうしてもwikiの外でやることになるので手を付けにくいかなぁとも思いますがいかがでしょう。(プラグインか何かがあれば良いのですが、詳しく調べたことがないもので・・・)
忌憚無い意見お待ちしてます。

216
管理人B 2016/08/27 (土) 21:37:26 e3688@47a33 >> 212

ありがたやありがたや。T-34 1942確認してきました。確かにこれはデータ量が多くてとてもじゃないけど1つにはまとめられませんね。
ふと思いついたのですが、貫徹力についてはグラフ化してしまえば少し見やすくなるかな?と思ったのですがいかがでしょうか。あとで表のサンプル画像でも持ってきます。

215
管理人B 2016/08/27 (土) 21:34:03 e3688@47a33 >> 214

上の方のように考えをテキストで書くならここで、できたものを置きたいなら「SandBox」に置いていただければと思います。

214
名前なし 2016/08/26 (金) 03:45:35 7ed6c@4b9d5 >> 211

テンプレの修正案ってどこに出せばいいです?

213
名前なし 2016/08/26 (金) 03:35:30 7ed6c@4b9d5 >> 212

一応BT-5からT-34 1942まで修正したけど
まあ、まず考えからかな。
砲弾のステータスを連ねた表があると思うけど、そこに炸薬量を追加すると表自体が長くなってしまう点。
長くなった結果見づらくなってしまう点から考慮して、別に炸薬量の表を作った方がいいと考えたよ。
ただ問題点が一つあってねぇ。T-34 1942を見れば分かるけど、砲弾の名前が一緒の場合もあって、その場合砲弾の種類(APCRか、APHEBCかとか)も書いた方がいいと思った。
でも全部の表に砲弾の種類を書いてしまうと、面倒だなぁと思ったわけだけど、何か他に提案があればよろ

100
名前なし 2016/08/25 (木) 19:16:06 09833@90972

今更ここに来たが、盛り上がるように微力ながらお手伝いさせていただききます

212
管理人B 2016/08/25 (木) 16:56:50 e3688@47a33 >> 211

ありがとうございます。テンプレの修正案なんかも出していただけたら助かります。

211
名前なし 2016/08/24 (水) 20:23:41 7ed6c@4b9d5

陸の方見てったけど、やっぱり炸薬量とか欲しいよねぇ
この炸薬量とか、公式にも載ってなかったりするから自分で調べるしかないけど、まあ暇がある時にやるわ

209
管理人B 2016/08/05 (金) 21:52:37 e3688@79313 >> 208

翻訳した引用であることを明確に示しているうえに、翻訳したままではなく間違っている点の修正や加筆をしているので著作権法に抵触しているという認識は私は持ってないですね。
英語ウィキから引っ張ってきてる画像もないですし、現在「英ウィキやフォーラムから有用な情報を翻訳しつつ、独自編集を加える」という方向にシフトすることが決定している以上、これからは英語ウィキもただの参考元となるので距離が離れることが予測できます。

208
名前なし 2016/08/05 (金) 09:36:10 9995d@823e8

別のWTウィキのコピーウィキが著作権が問題で削除したみたいだけど、この翻訳ウィキは翻訳元のウィキと著作権うんぬんの問題は無いの?

207
管理人B 2016/08/05 (金) 00:08:16 e3688@79313

編集方針に関しては反対意見はないようですね。近いうちにフロントページとかに書き加えておこうと思います。
タイトルは案がまとまるまで申請ができないので現状維持。
管理人追加に関しては立候補者がいらっしゃれば、管理アカウントをお教えしますのでレス下さい。

99
名前なし 2016/07/30 (土) 22:32:35 dd380@de5cb

今日ここ初めてしったんだが、何があったんだ、、、、

206
名前なし 2016/07/30 (土) 11:06:58 c3bb5@87747 >> 202

1と2に関してはもう大賛成です。やはり翻訳だけとなってしまうとどうしても編集したくても英語がよくわからないからできないって人が多いだろうなと思っていたので、これでこのwikiが活性化してくれればすごく嬉しいです

205
名前なし 2016/07/26 (火) 01:11:46 修正 2445c@fc72d >> 203

Wikiタイトルから「翻訳」の文字を外す事自体には賛成です。ただ、本家Wikiとの関わりを誤認させるようなタイトルでなければそれでいいかと(そういう意味で「改」は不適切)。画像云々に関しては、なんでもいいんですけど、とりあえずZawaZawaコメント欄にするのが一番無難で良いのでは?というだけです。

204
管理人B 2016/07/25 (月) 19:51:36 e3688@79313 >> 203

レスポンスさんくす。
まあタイトルに関しては追々変えられるからよいとして、内容を丸々コピーするわけではなく独自の味付けを加えても良いとすることが編集の活性化につながると思うのですが。もちろん、英語wikiからの情報はそう記述したほうが良いでしょう。「翻訳」という限定が一番の足かせになっていることは明らかかと思います。

外部ロダを使うメリットとしては個々のページ容量を減らせるから、スマホからでも見やすいかと思います。編集時にごちゃごちゃするのも防げますしね。ベストなのは外部ロダに貼りつけて、そのサムネをリンクできればいいかなと思っています。wiki内にちゃんと受け皿を作っておけば、日記のような書き込みがいろんなところに散らばることもなく、それが叩かれることもなくなるのでギスギスしないかなと思いました。

203
名前なし 2016/07/25 (月) 13:21:58 2445c@fc72d >> 202

1.名称に関しては、「WarThunder Wiki Alternative」というのはどうでしょう?「改」としてしまうと、本家Wikiの改良版みたいな印象を受けてしまうけど、Wikiの内容としては本家Wikiとは別物だし、著作権の関係上、本家Wikiからコンテンツをコピーするのはルール違反だし、「別案」という意味の「Alternative」が名実ともに合ってると思う。  1+α.「独自の記事を書く方針に変更」とあるけど、既にもう翻訳されたページはできてるし(しかも表とかも英Wikiそのまま)、英語Wikiを翻訳したという趣旨は目立つところにちゃんと残しておいたほうが良いと思う。 3.WikiWikiは容量無制限だからページにそのまま添付してもいいし、本家雑談板みたいにZawaZawaコメント欄にサムネイル投稿という選択肢もあるから、わざわざ外部の画像UPローダーは使わなくていいと思う。リンクは置いといていいと思うけど。

202
管理人B 2016/07/25 (月) 11:18:31 e3688@79313

久しく管理ができなくて申し訳ない。
別wikiで不満が続出しており、当wikiのニーズが高まってると思って帰ってきました。
ついては、当wikiが過疎った原因でもある編集の方針について改善案を提起するのでレスポンスをください。

1.現在は英語wikiの翻訳を主としているが、これは敷居が高いので英語wikiの情報を踏まえたうえで独自の記事を書く方針に変更する。それにあわせてwikiの名称も「WarThunder wiki改」と変更することが可能か運営にかけあう。

2.管理人の人数を増やし、管理体制についてはっきりとした規定を設ける。人数は少なくともアクティブな管理人が3人以上が好ましい。

3.wiki内でしばしば議論になる機体画像に関して、それ専用のページを設ける。mmoloda.comは決して別wiki専用ではないのでmmoloda.comを利用するのが妥当と思われる。

4.ユーザースキンの作成や画面設定、リプレイやSSの撮り方についてのページを新設し、ユーザー同士の技術交流やゲームプレイから外れたWarThunderの楽しみ方についても親しみやすくする。

ひとまず以上の4点を提起します。
他にもlive.warthunderや公式フォーラムの利用の仕方などもページ化することで、多くのユーザーが求める情報を提供できるようになるかと思います。
しかし、私はHP管理については初めてですのでエディタなどを使用した管理に疎く、協力がほしいと考えています。
何かレスポンスを頂けると嬉しいです。

98
管理人B 2016/07/25 (月) 10:59:42 e3688@79313

しばらくの間管理がおろそかになって申し訳ない。仕事が込み入ってて手が回らんかった(本当はあと何人か管理人がほしい所)
一応、ここもぽつぽつ見てるから何か希望があったら書いてくれ。
あと管理のほうでここのwikiの編集方針の改良案出しておくから目に留まった人はレスくれると嬉しい。

97
名前なし 2016/07/17 (日) 14:49:23 23c89@603fc

いくつか翻訳させてもらったけど、そもそもの編集してる人数が少ないせいで全然進捗しなくて、これ俺が頑張っても無理やろって感じてやめちまった
少なくても管理人なりが音頭取って割り振りでも決めて効率化できていればまた違っただろう

96
名前なし 2016/07/17 (日) 09:28:31 05407@db11e >> 82

草。それこそここいらねぇだろ

95
名前なし 2016/06/15 (水) 23:45:24 修正 2445c@7a2ee >> 93

このWikiの設立の切っ掛けがどうしてもあの騒動だからね。私は本家の編集者で、当初からここを時々覗いて様子見してたけど、普段のんびり更新でやってきた私たち編集者(しかも人数はもともとそんなに多くない)がどれくらいこっちの作業「も」やれるのか疑問だったんよ(あの騒動で編集会議・報告ページも荒らされたし…)。私個人は翻訳内容を本家Wikiと分離させる意義もあまり感じてなかったしね。翻訳といっても、八割方は同じ内容なんだから、本家の「すでにあるページ」に翻訳した内容を足したほうが絶対にいい。例えばここのページにあるスーパーチャージャーのグラフなんかは英Wikiのすごく便利な所だなぁ…と以前から思ってたんだけど、ここら辺の著作権というか、転載OKか否かってどうなってるんだろう?

94
名前なし 2016/06/11 (土) 00:50:59 859e4@623b2

寂しいなぁ

93
名前なし 2016/06/10 (金) 00:59:48 3bc14@becb9

まあこういう状態になるのは残当。お祭り騒ぎで暴れてた連中が、編集に協力したり等の地味で面倒臭い作業をするはずがないことなんて、最初から予想できたしなぁ。翻訳wikiは確実に需要があったはずだけど、ノイジーマイノリティの口車に乗せられて開設するタイミングを誤ったね。勿体ない

92
名前なし 2016/05/31 (火) 22:49:31 9a399@91a94

あら、更新止まっちゃってる

90
名前なし 2016/05/26 (木) 22:04:27 0a4bc@623b2

やっぱりこっちは過疎ったかぁ・・・

89
名前なし 2016/05/16 (月) 00:11:19 7ed6c@4b9d5 >> 82

英語wikiと旧wikiを掛け合わせつつ、自分なりの情報も付け加えるって発想がなぜ思い浮かばないのか。

88
名前なし 2016/05/14 (土) 14:55:13 bf830@663aa >> 82

あっちの情報をコピーするってただのパクリサイトじゃん

87
名前なし 2016/05/11 (水) 08:30:32 37905@be26a >> 82

実際編集すれば分かるけど、英語wikiの翻訳を今のペースで続けてたらそこそこ見れるページになるまでに
相当時間がかかるし、それまでに編集する人もやる気がなくなって未完成のwikiとして終わる危険性が高い。

86
名前なし 2016/05/10 (火) 21:07:35 2445c@554cc >> 82

そういうスタンスで居る限り、ここが盛り上がるはずないでしょ。本家Wikiの編集者も協力したくなるの?それで。反・本家Wikiスタンスの人しか編集しなくなるよ。英語Wikiを翻訳してこそ意味あるんじゃない?もし本家の情報も載せるなら、本家のほうに翻訳情報を足したほうが圧倒的に効率的なんだけど。

85
名前なし 2016/05/08 (日) 20:01:27 37905@be26a >> 79

もし旧wikiを基にするなら、英語wikiの情報は旧wikiに載ってない情報の補完的位置づけの方がいいかな
被ってる情報ならわざわざ改めて記載するのは時間の無駄だし

84
名前なし 2016/05/08 (日) 19:14:34 37905@be26a

特に空はなまじ情報量多いからデータ入れるだけでも結構時間かかる
しばらくは陸中心でいこうかな

83
名前なし 2016/05/08 (日) 03:07:31 9bb3e@502f9 >> 82

いいかもね 自分としてはあっちは管理が機能してないからここが盛り上がってほしい

82
名前なし 2016/05/07 (土) 12:08:22 a8002@ce57b >> 79

一旦まるまる前のwikiをコピーするのも良いんじゃないかな?
英語翻訳は別ページでやっても良いし

81
名前なし 2016/05/07 (土) 12:05:28 a8002@ce57b >> 80

というのもページのフォーマットが複雑で編集しにくいのが原因だと思うのよね

80
名前なし 2016/05/07 (土) 12:00:06 修正 a8002@ce57b >> 79

翻訳に拘らず、フォーマットを観やすくして(前のwikiを改良する形で)メニューバーもいらないと思う
結局情報量の差で人が来ない

79
名前なし 2016/05/06 (金) 23:07:11 96bb9@623b2

なんか過疎っちゃったなーどうにかして人集められないかなー?

78
名前なし 2016/05/02 (月) 07:02:58 5b5f5@89155 >> 77

最近ちょいちょい使い始めた。

77
名前なし 2016/04/27 (水) 22:40:57 4312d@8baf7 >> 76

これ使ってる人いる?