ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:変則隔週日曜日、22:00から23:00
<テーマ>
11/3 黄色い生き物の話
モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/10 ーーー
11/17 赤い生き物の話
アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
11/24 ーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話
ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/8 ーーー
12/15 雪と氷と生き物と
ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/22 ーーー
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ
プロジェクト10周年!
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
おつにゃす!
けもがたりこの後すぐ
はじまるっ
フンボルトペンギンは雪のふる地域に住んでないのは知ってるけどやっぱり雪が似合うね
撮影地はマリンピア日本海
いつも暖かいところにいるペンギンだからちょっと寒そうに感じちゃうのだ
なんでそんな面倒な事を・・・
氷が張る前にor溶けてからでよくない?
実はとても効率的でした
なるほど、光で集まってくるのか
最近はワカサギも全然釣れないと聞く…
ももんがかわいい
ももんがー!
シマエナガ襲来・△・
かわいすぎる…
神々しさを感じる
もふもふした白い塊があり、冬の到来を告げるとも言われるユキムシ。
一見ファンシーなようですが、生息地では蚊柱どころではないレベルで大量発生する事がよくあるので害虫扱いされております。
大量発生してる光景わりとえぐいですよねw
単体でいればなんかもふもふでちょっとかわいいやつなんだけどなー
そうそう自転車とかバイクに乗っていると全身雪虫だらけになるのだ…
雪といえばキタキツネ
磁場を感じるのだ
カピバラが温泉入るのは飼育下だけなのは知ってるけど
ニホンザルは野生でも温泉入るんでしょうか
カテゴリーとしては半野生、なんですかね
どうなんでしょうね…
よくTVで流れている温泉ザルの温泉は湯船に快適な温度のお湯を張ってある代物で
自然界で同等な物に巡り合うのは難しい気もしますが、
その一方で『怪我をした動物が~』という所以の温泉も少なくないのでどこかには猿専用温泉があるのかも?
そもそも自然界における温泉が少ないですから何ともですね
快適に浸かれる所は大体人間用の温泉になっていますからね…
残っている所は毒ガスが凄いか温度が高すぎるか辺鄙すぎる所にあるかといった所でしょうな
どうやってこんな場所までやってきたんだ
滑ってきたのかな
途中までは機嫌良く歩けてたけど、
バランスを崩して起き上がれなくなった・・・んですかね
雪に魚でタラと読みますが(鱈)、雪の降る季節に漁獲量が増えたという説と
身が白くて雪のようってことで鱈となった説があります
鍋に入れたりフライにしたり・・・じゅるり
チーズ鱈おいしいのだ
冬虫夏草は冬は虫で夏は草として過ごすと考えられていた事で付いた名ですが、当然ながらそんな種を超えた変化はしません。
生き物に寄生する菌ですので草でもありませんし、トウキョウトガリネズミ並に種族名が噛み合ってませんw
実際には土の中に潜ってる昆虫に寄生するキノコってことであってるのだ?
大体そんな感じの基本虫の幼虫に寄生する菌類ですね。
ゆきやまで真っ白なオコジョに会いたいのだ
白×白・・・
見つけるのは難易度高そうですけどねw
ゆきやまの動物は真っ白な毛色になるやつがおおいのだ
雪中キャンプをしていると、雪山にキツツキが木を叩く音が響き渡ります
コンコンコン という音で目が覚める朝は心地が良いもんです
タマネギを食べてなくても血液サラサラそうではある
ゴマフアザラシが大人になっても真っ白だと思っていた人は多かろう
少年アシベの影響ですかね
過酷すぎる…
絶食したりするしな
なんでそんなに身体張ってるんだ
北極で白い景色の中に黒い点が見えたらすぐ逃げろと…北極熊の鼻らしい…
オオカミには雪が似合うのだ
あとハスキーにも
白い毛並みが有名なホッキョクギツネは夏の間は真っ黒なのだ
言われないとホッキョクギツネと認識できないのだw
遠目で見ると夏毛のタヌキにも見える?
夏毛のホッキョクギツネちゃんは黒い衣装なのか
つまり…夏衣装として黒ビキニが!(来ない)
わー真っ黒
ギンギツネ……?
ギンギツネよりも黒成分が多めな感じですかね?
ユキヒョウのしっぽは長い
あと足が短い
重心低くして風の抵抗を減らすためらしい
尻尾が長くて…足が短くて…
木にも登らなあかんし・・・
フレンズのユキヒョウちゃんもかわいいぞ!
しっぽはバランス取る用に長いのか
動画で見ると結構インパクトありますな
セッケイカワゲラは春に水中に産卵した卵が夏に孵化、水中の落ち葉などを食べて成長し、冬に姿を表します。
普通の虫とは真逆の生態ですが、代わりに氷点下でも動ける身体を手に入れました。
また、一般的なカワゲラの成虫は数日〜半月程度の寿命ですが、セッケイカワゲラの成虫は数ヶ月間も生き延びて繁殖する事が出来ます。
変わった虫なのだ
食べ物が乏しい冬の貴重な栄養源になったりしてそうですね
アムールトラはシベリアのツンドラとかで暮らしてるから冬毛がもっふもふやぞ
他にもアムールヒョウやシベリアオオヤマネコも住んでいるのだ
得も言われぬアムール