ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
6/6 虫の話Ⅱ(昆虫はもちろん節足類もOK) 6/4虫の日コラボ
6/13 ペット飼育の現状と今後について考える話 [シリアス回]
6/20 体の模様・柄の話(水玉・シマシマ・ヒョウ柄など) 6/21世界キリンの日コラボ
6/27 ネーミングセンスの話(動物に付けられたイケてる名前・残念な名前・ややこしい名前など)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
かっこよさで言えばやっぱりシンプルですが雷魚がかっこいいと思います
雷鳥もいますし雷の一文字でバシッと字面が決まってる感じですね
ネズミキツネザル!
キメラかな?
もう「タカ!トラ!バッタ!」みたいww
コンボや
ネズミいろのキツネザル だっけ
いやどれだよ!(確かそう見えるけど)
ハダカデバネズミもなかなかひどい そのままだけど
名前負け感がひどいですよね…
実際は凄い動物ですよね
アホウドリも結構酷い
アルバトロスってめちゃかっこいいのに
そういえば海外じゃそんな名前で下ねぇ・・
アホみたいに捕まるからこの名前になったんですよね
大きすぎて羽ばたいて飛べないらしいですね・・
実はモルモットも大変だったり 本場の名前実は知られていないのだ
ショウリョウバッタはチキチキバッタが正式名称だと最近まで思ってました
チキチキバッタってなんかかわいいですよね
チキチキマシンみたい!
【ノロマバッタ】
その名の通り飛ばないし、跳ばないので簡単に捕まえられる。
ではどうやって厳しい自然を勝ち抜いているかと言うと・・・毒持ち。
ライダーの強化スーツ的な警戒色もしている。
流石に私もあの色味は躊躇しますね…
キングサーモンて名前もカッコいいけど、和名だとマスノスケ
しぶい!
草
ブンブクチャガマとか(これも殿堂入りですね)
ブンプクチャガマ(ウニの仲間)
「タヌキじゃないのだぁ!」
キソウテンガイ 見た目も名前も変わってる植物
【リュウケツジュ】
樹液が龍の血のように赤い
染料や薬として乱獲
人の持ち込んだヤギの食害もあり絶滅危惧種となっている
バビルサは現地語で「豚鹿」
イノシシ科だけどね (ただしウシのように反芻する)
そういった意味だったのか
カピバラさんの和名オニテンジクネズミはかっこよすぎるってか強そうすぎる
動物園のゆったりした姿を見るとうなずけるw
そんなフレンズになると桶で殴ってきそうな…
実は環境に適応してる巨大サバイバルネズミ
現地だとハッスルしていますね
アホウドリの名前の由来もなかなか
捕まえやすかったんでしたっけ
ですです 英語名カッコいいんですけどね
上と被っていた ごめん汗
かぶりは3回までOK
アルバトロスはゴルフで-3打ですね
(-1がバーディー、-2がイーグル)
鳥ばっかやん
>> 832鳥が好きなのかな
ニザダイは石川県で「バイオリン」とよばれるそうですね
ちなみに通称はサンノジです やや磯臭い
スベスベケブカガニってどういうことや
美味そうだけどまさか毒饅頭だったとは
ケガニより濃い体毛のケブカガニ
毛の無いケブカガニなのでスベスベケブカガニですね
オオイヌノフグリ 誰や名付けたの
さぞかし立派な・・・と思ったら植物やんけ!
しかも名前の原因になった実はちっちゃいというw
普通にキレイな花なんですけどねw
あの花結構好きなんですよねぇ・・・w
ハネオツパーーーーーーーーーイ!!!
ハシビロ警部さんこいつです
確か酒を飲むんでしたっけ?
ダーウィンでやってた気がする
ドウガネブイブイもちょっとかわいい名前ですよね
昔はブイブイ言わしたって表現は古いかな
どうかね、この名前は
ひげじいを燃やしてはどうかね
ドイツ語で「耳虫」、日本の一部の地方では「ちんぽきり」…ハサミムシの呼び名は何かもう悲惨とかってレベルじゃない気がします。
ひでえ汗
放送コードに引っ掛かってしまいますねw
フレンズ化したらジャパ警の対セクハラ警官になりますな
昔の人は容赦ないのだ
【サルスベリ】(植物)
漢字で書くと百日紅(100日は言い過ぎですが、長く赤い花を咲かせることから)
幹や枝がスベスベなのでこの名前に
ただしサルは平気で登れるw
サルスベリとは(困惑
あれ実際は登れるんですねw
マグソ(馬糞)ダケというキノコがありますね
馬の糞に生えるきのこです
バフンウニも馬のフンから来ていますね
インターネットウミウシ なお異名なのだ
サルノコシカケってネーミングセンスは結構好き
たしかに腰掛けっぽいですよね
「タコノマクラ」の発想も面白いですよね
おもしろいきのこですよね!
植物もありなら砂漠の植物に「ライオン殺し」というのがありましたね
どういう植物なんや・・・
エグいマキビシみたいなヤツですよね
漢字でややこしいと言えば動物のカモシカ(氈鹿、羚羊)はウシ目ヤギ亜科、
ただ羚羊(レイヨウ)つまりアンテロープだとカモシカを含まないウシ科の仲間…
サオラさん(ベトナムレイヨウ)の時に調べて???ってなりました