けものフレンズBBS NEO

けもがたり '21 【3月号】 / 523

1010 コメント
views
89 フォロー
523
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/14 (日) 22:58:46

害虫として知られている虫、アオバハゴロモ。
幼虫は白くてもふもふした見た目がすごいかわいいです。

アオバハゴロモ
アオバハゴロモ(青羽羽衣、学名:Geisha distinctissima)は、カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科(Flatidae)に属する昆虫である。薄緑色の美しい昆虫だが、一部植物の害虫としても知られる。 特徴 野外や森林などに生息し、ウンカやヨコバイなどよりも、はるかに大きくて幅の広い三角形の翅を持つ。同じく羽衣の名を持つベッコウハゴロモ類は、その羽根を平らに伏せてとまるが、アオバハゴロモはそれを立てて止まる。 体長は5.5-7mm、翅を含めると9-11mm。頭は幅広く、先端はとがらない。胴体はそれに続いて胸部はより幅広いが、全体に寸詰まりになって後方に細まる。ただし胴体は完全に翅に隠れている。触角はごく短い。前翅は三角形で水色を帯びた緑、やや不透明、後端の縁だけが薄赤く染まる。後翅は透明ながらやや白っぽい透明で薄い。前翅より大きいが普段はたたまれてその下に隠れる。 静止している時には、後翅を前翅の下に畳み、前翅は立てた状態で背中の上で合わせるので、左右から偏平な、横から見れば三角形の姿となる。全体に表面は粉を吹いたようなつや消し。全身がきれいな淡緑色。ただし死ぬと黄色く変色することがある。付属肢はきゃしゃだが、後肢は長く発達している。これも前翅に隠れる。 習性 成虫は宿主植物の細い茎に止まっており、往々にして複数個体が集まっている。幼虫もその近くにいることが多い。ゆっくりと歩き、驚くと跳躍し、そのまま飛び去る。 卵は枯れ枝などの皮下に産み付けられる。 幼虫は成虫に近い姿で翅がないだけではあるが、何しろ成虫が特に翅の大きい虫なので、全く違って見える。どちらかと言えば、肩幅の広い平らな虫である。尾の端から蝋物質を分泌し、それを束のように尻尾につけると同時に、その粉末を全身にまとう。その止まっている植物の茎にもこの粉末が付着して白くなるのもよく見かける。幼虫は少数個体の集団を作ることが多く、宿主植物の茎がその付近一帯に真っ白の粉まみれになる。このため、「しらこばば」とも呼ばれる。 食性は幅広く、多くの野生植物の他、栽培植物につくこともある。 年一化性で、越冬は卵、五月頃に孵化した幼虫は夏後半に羽化、成虫は秋まで見られる。 …
Wikipedia

通報 ...