ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
第一日曜日(7/5)
星・宇宙に関連する生き物の話
(星のように光る、名前にホシが付く、星座の名前になっている、宇宙空間と生物、地球外生命体など) 7/7 七夕コラボ
第二日曜日(7/12)シリアス回
娯楽・道楽で動物を害する人々の話(7/13 生命尊重の日)
第三日曜日(7/19)
極彩色・原色の動物の話(オオフウチョウ・タマムシ・ヤドクガエルなど)
第四日曜日(7/26)
縞模様・ツートンカラーの動物の話(7/29 世界トラの日コラボ)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
因みにジャンガリアンハムスターのなかでもプディングの遺伝子は、肥満遺伝子としても知られており、ジャンガリアンの中では一番太りやすい
品種改良された種は生物的に少し問題があったりするんですよね
たぶん世界で一番美しいクモ、ガーティーサファイアオーナメンタル
なんだこれは…!
すげー!青い蜘蛛なんかいるのか!
すげー
猛毒注意です
宝石のような見た目の虫は多いですが、とりわけセイボウ科は虹色のハチというのもあってどこか幻想的なものすら感じますね。
なお味の方は分かりません()
毒がないなら食べてみたいですね
食べないでくださーい!
すげ
美しい
>> 328で挙げたアオアシカツオドリの足はは青魚の色素を溜めて青くなるらしい
フラミンゴの鮮やかなピンクもオキアミの色素で紅くなる
それでモテor非モテが決まるので食べ物は重要!
関係ないけどフラミンゴミルクって白かと思いきや赤色でまるで血ヘドでも吐いたかのような感じですよねー
牛乳・母乳も濾されててるだけで、元は血液成分だからね
警戒色のド派手な生き物に擬態してる生き物も面白いよね
サンゴヘビにそっくりのミルクヘビとか
警戒色の蜂に擬態するのもいますよね
蛾とかも派手なのいるなそういや
毒のあるヤドクガエルが警告色として派手な色になるのはわかるが
毒があるわけでもないオシドリとかがなんであんな派手な見た目になるんだろ
アピールするためのディスプレー的なものかな
おしゃれ?
宝石のようなヤドクガエル
高いし飼育が難しいしで手が出せねえ
ウェザーリポート!!!
下手に触われない、というのはハードル高いですよね
(こんなの飼育放棄された日には…)
食べ物から毒を集めるんで、飼育下で生まれた物は無毒らしいですね。
毒ある個体は掃除するだけで手が腫れたとか聞いたことあります怖い
ハンミョウも綺麗で好きや
タマムシみたいにギンギラなんだっけ
そうそう
ハンミョウは綺麗なだけでなく姿もかっこいいですよね~私も好き
でかい顎とかかっこいいですよねー
動きがかっこいいんですよ
顎をシャキーンシャキーンと動かしながら獲物を待つ姿が…
正にハンターですね・・
>> 329構造色というらしいですが、
その構造がどーのこーのより、なぜそんな七面倒臭い構造をわざわざ作るのかが気になる
色が一定じゃない方が遠目からは隠れやすいのかも
マジョーラカラーみたいなものですかね?
一番好きな蛾オオミズアオ
月の女神とか呼ばれたりするけどサイズがでかいので大抵の人はビビッて気持ち悪がる
なお羽根がでかいうえに貧弱ですぐボロボロになるので羽根の綺麗な個体は中々見れない
昔親とキャンプに行ったときにテントに2匹くっついてて怖かった
サイズがでかいからなー
あと羽根の〇が目に見えるのが気持ち悪いっていう人が多い
好きな蛾
あとカメレオン、とくにパンサーカメレオンを忘れちゃいけない
赤、青、水色、緑といろんな色で綺麗なんだ
あれカモフラージュではないのは信じられない
一色じゃなくて、まだら模様に出来るのがスゴイ
フグやカワハギの仲間も結構カラフルなの多いですね
魚はかなり綺麗な種が多いですよね
熱帯魚とか入れだしたら相当カラフルなのばっかりそう
グッピーとかネオンテトラとか
因みにグッピーは日本では外来生物なのだが色は美しくはなく敵に見つかりやすいため
大きな魚がいる川では地味なものしか生き残れないのである
ほう
だから日本の淡水魚には派手なものがあまりいないんですかね?
クジャクを忘れてるぜ!
結局、声なのか美しい羽かわからん
クジャクさんはフレンズも美しい!
アフリカに生息するサバンナモンキーのタマタマはスカイブルーでありそのタマタマが青ければ青いほどえらいのである
金色じゃないだと!?
アオタマですね
えらいんでスカイ
燃やせ握り潰せ!エメラルドツリーモニターはいいぞ
すごい美しい!まるで作り物みたいですね!
ヒクイドリも結構派手だな
ホロホロチョウとかも頭だけ派手ですよね!
ベニジュケイも派手よね
私の好きなモルフォン蝶 あれは構造色でなっているのは興味深い
蝶や蛾もキレイなの多いですよね
ミヤマカラスアゲハとかもキレイ
わかる。きれいですよね
カラスも光の加減で美しくなるからいいぞ~
青色に見えてるだけで青色じゃないって何やねん
構造色ですね
>> 329をどうぞ
分光して青だけを反射とかなんとか・・・
【ヤイロチョウ】
七色を越えた!? という訳ではなく、八は数が多いことの例え。
高知県鳥にも指定されている。 (設定オリフレスレにも上げてます)ダイマ
ヤイロチョウ綺麗だよね〜
ナマズを釣ってるときによく見かけるコレはジャンボタニシのタマゴなんだそうです
しかも毒あるらしい(調べるまで知らなかった)
私以外ナマズ釣る人いないか…
ナマズは釣らんね...
友達とバス釣りした時にナマズ釣ったことはある
バス釣りもいいですよね
ざ、ザリガニ釣りぐらいなら・・・
タニシの卵ってこんなところに産むのか
ずっと「アレは一体なんなんだろう」と思っていましたが友人に教えてもらって謎が解けました
タマゴは盲点だった!
もともと食用で輸入したけど食べる気にはならないな汗
タニシの卵!
マンドリルの鼻の部分がプラスチックなんじゃねえかなこれといつも思う
すごい鮮やかな色をしてますよね
パカッと外せそう
ドリルはおしりが青く光るほどえらいそうですよ
ニホンザルもだったかな
そうそう
サンクス
フレンズのデザインは取れるのがいいポイントですな
ケンランカマキリすき
豪華絢爛からきてるのかな?
調べてみたら綺麗〜 (ハナカマキリも捨てがたい
コガネムシチックな蟷螂ですね
蟷螂ってなんか体が柔らかいイメージあるから変な感じです
あまりに一般的過ぎて忘れていますけどテントウムシも結構サイケデリックな外見ですよね
毒があるぞアピールなのもいいよね
言われると確かに…
テントウムシは成虫よりも幼虫が好き
昔幼虫を捕まえてすぐにがす謎の遊びを延々繰り返してた
コガネムシとかはなんか綺麗~って感じでよく言われるけどカナブンはあんまり綺麗って言われないのなんで
やっぱりあの匂いの印象が強いせいでしょうかね
見た目はカナブンも綺麗なんですけどね