それはそうですね 正直教養はわりと簡単ということなので昨年に比べれば多少なりとは上がると思いますが、他の方が思ってるような爆上りはないんじゃないかな?という感じです まあ蓋を開けてみるまではなにも確定的なことは言えないですね、、
32の方に同感です。1次ギリギリでも面接Bか政策論文8点で逆転できるので例年通りの倍率で通すのではないかと思います。とはいえ記述なしでの逆転は厳しいですね…
下位層が受けなくなると同時に、問題の易化で高得点が単純に増えたとしたら、上からとるとなると人数的制限もありますし、ボーダーはあがるという考えもできますかね?
200人強しか登録してない塾の平均点がどれくらい参考になるかはわからないですが 僕が言いたかったのは、下位層が受けなければ平均点は当然かなり上がるけど、上から何人って形でとった場合結局ボーダー付近の点数は同じなんじゃないかということです
院卒は専門記述もあるから差はつくし、大卒だけ一次で変にばっさり切ることもないと思う 大卒は政策論文または人事院面接でB以上を取れれば受かるんじゃないですか?
でも平均点がすごい高いので、高得点の人が多いと考えると上から何人という形でとっていくとしたら必然とボーダーはあがりますよね、、、
第一クールは流石にオンラインですかね
二次試験差がつかないと思うのでボーダーあげて人数めっちゃきられそうですよね 一次試験ボーダーすれすれなので本当怖いです
2次のために地元に戻るのダルすぎる
官庁訪問期間中に実施ということは、二次試験ってどういう感じで評価されるんでしょうね… 一次でバッサリ切られるのではと恐ろしいです
実質2タームでおわり、3ターム目は握手会ですかね…
第五タームまではやらないんですね
これ2回しか行われないんですかね?
更新されてます
工学大卒で、教養30専門30でした。1次通ったとは思うんですが、英語の加点が15点しかないこともあって2次での逆転が心配です。政策論文の対策、皆さんどうされてますか?
今年得点比率が変わっていますけど、総得点としては変化するんでしょうか? もし減少するとかなら英語加点が大事になってくるんですかねー
なるほど 大した点数でもありませんし、気にしすぎるべきではなさそうですね 教えていただきありがとうございます
ホームページを見たら、R2の採用実績が上がってるんですが、これは去年のものということになるんでしょうか?
TOEIC730点は取れない人も少なくないと思いますよ。私の先輩は院卒でしたが、15点加算で最終合格していました。
院卒だけど0っす笑
大卒はわかりませんが院卒ならほぼほぼ25点加点だとおもいます。
>> 31 大体皆25点加算だと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
化生薬だと2はありましたね。他はもっと簡単なのしか出なかったです。 個人的には、毎年のように出ていたフローチャートが消えたのは驚きでした。
皆さん英語の成績は持ってるんですか?
なるほど!そういう方もいるんですね! 何にせよ試験自体も縮小してる中で、官庁訪問だけ縮小しないというのは無いと思いますけどね… 事前にマッチング機会を設けているのだから尚更
3は秒で見切りました
工学ですが一緒でした(全くできなかった)
例年共通問題とそうでない問題があります。工学区分では1.2.3.4はおそらく同様の出題がありましたね。
数学って技術系みんな同じ問題だったりするんですかね 数物地だと、 1 三角関数と複素数の計算問題 2 4次方程式の解の四乗和 3 三角関数の極限 4 積分方程式 5 n進数 でした
個人的に工学基礎の数学が難しすぎて全部テキトーにマークした。 スー過去と過去6年分を5回くらい繰り返して勉強したのに、このざま… なんでみんな、数学解けるの?何を勉強したの?
政策論文の対策って何すれば良いんでしょう
教養平均点上がってるとしても1.2点ほどだと思うなぁ 5点とか一気に上がるとは考えにくいしな
大卒区分だと専門記述がなくなった分、得点比重が少しだけ上がってるのもどの位影響あるか気になりますよね〜
私も大卒森林自然環境で受験しました。 あくまで主観ですが、専門に関しては例年通りの難易度だったと思いますし、教養が易化した分ボーダーは50前後なのではと予想しています。
大卒の森林自然環境の受験者です。 例年のボーダーが素点で44程なのですが今年少し上がりますかね、、?
教養の平均が上がったとして48〜50位かなと思うのですが、、
ありがとうございます。
内定とか明確な話はありませんでしたが、官庁訪問ではこれまでの先(最終面接?)から受けてもらうみたいな話はありました
問題ないから安心していいよ
>> 303 そう信じたい。
私も例年並みか少し易化だと思います。
それはそうですね
正直教養はわりと簡単ということなので昨年に比べれば多少なりとは上がると思いますが、他の方が思ってるような爆上りはないんじゃないかな?という感じです
まあ蓋を開けてみるまではなにも確定的なことは言えないですね、、
32の方に同感です。1次ギリギリでも面接Bか政策論文8点で逆転できるので例年通りの倍率で通すのではないかと思います。とはいえ記述なしでの逆転は厳しいですね…
下位層が受けなくなると同時に、問題の易化で高得点が単純に増えたとしたら、上からとるとなると人数的制限もありますし、ボーダーはあがるという考えもできますかね?
200人強しか登録してない塾の平均点がどれくらい参考になるかはわからないですが
僕が言いたかったのは、下位層が受けなければ平均点は当然かなり上がるけど、上から何人って形でとった場合結局ボーダー付近の点数は同じなんじゃないかということです
院卒は専門記述もあるから差はつくし、大卒だけ一次で変にばっさり切ることもないと思う
大卒は政策論文または人事院面接でB以上を取れれば受かるんじゃないですか?
でも平均点がすごい高いので、高得点の人が多いと考えると上から何人という形でとっていくとしたら必然とボーダーはあがりますよね、、、
第一クールは流石にオンラインですかね
二次試験差がつかないと思うのでボーダーあげて人数めっちゃきられそうですよね
一次試験ボーダーすれすれなので本当怖いです
2次のために地元に戻るのダルすぎる
官庁訪問期間中に実施ということは、二次試験ってどういう感じで評価されるんでしょうね…
一次でバッサリ切られるのではと恐ろしいです
実質2タームでおわり、3ターム目は握手会ですかね…
第五タームまではやらないんですね
これ2回しか行われないんですかね?
更新されてます
工学大卒で、教養30専門30でした。1次通ったとは思うんですが、英語の加点が15点しかないこともあって2次での逆転が心配です。政策論文の対策、皆さんどうされてますか?
今年得点比率が変わっていますけど、総得点としては変化するんでしょうか?
もし減少するとかなら英語加点が大事になってくるんですかねー
なるほど
大した点数でもありませんし、気にしすぎるべきではなさそうですね
教えていただきありがとうございます
ホームページを見たら、R2の採用実績が上がってるんですが、これは去年のものということになるんでしょうか?
TOEIC730点は取れない人も少なくないと思いますよ。私の先輩は院卒でしたが、15点加算で最終合格していました。
院卒だけど0っす笑
大卒はわかりませんが院卒ならほぼほぼ25点加点だとおもいます。
>> 31
大体皆25点加算だと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
化生薬だと2はありましたね。他はもっと簡単なのしか出なかったです。
個人的には、毎年のように出ていたフローチャートが消えたのは驚きでした。
皆さん英語の成績は持ってるんですか?
なるほど!そういう方もいるんですね!
何にせよ試験自体も縮小してる中で、官庁訪問だけ縮小しないというのは無いと思いますけどね…
事前にマッチング機会を設けているのだから尚更
3は秒で見切りました
工学ですが一緒でした(全くできなかった)
例年共通問題とそうでない問題があります。工学区分では1.2.3.4はおそらく同様の出題がありましたね。
数学って技術系みんな同じ問題だったりするんですかね
数物地だと、
1 三角関数と複素数の計算問題
2 4次方程式の解の四乗和
3 三角関数の極限
4 積分方程式
5 n進数
でした
個人的に工学基礎の数学が難しすぎて全部テキトーにマークした。
スー過去と過去6年分を5回くらい繰り返して勉強したのに、このざま…
なんでみんな、数学解けるの?何を勉強したの?
政策論文の対策って何すれば良いんでしょう
教養平均点上がってるとしても1.2点ほどだと思うなぁ
5点とか一気に上がるとは考えにくいしな
大卒区分だと専門記述がなくなった分、得点比重が少しだけ上がってるのもどの位影響あるか気になりますよね〜
私も大卒森林自然環境で受験しました。
あくまで主観ですが、専門に関しては例年通りの難易度だったと思いますし、教養が易化した分ボーダーは50前後なのではと予想しています。
大卒の森林自然環境の受験者です。
例年のボーダーが素点で44程なのですが今年少し上がりますかね、、?
教養の平均が上がったとして48〜50位かなと思うのですが、、
ありがとうございます。
内定とか明確な話はありませんでしたが、官庁訪問ではこれまでの先(最終面接?)から受けてもらうみたいな話はありました
問題ないから安心していいよ
>> 303
そう信じたい。
私も例年並みか少し易化だと思います。