農業科学、まだ来てません
もう詳細が出てる省庁ってどっかあります??
すみません、ちゃんと読んでいませんでした… ありがとうございます
>> 5>> 6
人事院のページにある「第1次試験合格者等対象WEB合同業務説明会」に名前がない省庁はもう内々定メンバーが決まっていると思って良いのでしょうか
今年は基準点がボーダーになったりして
前受けた時は普通の小論のように話の切れ目ごとに区切って書きました
点数下の方の人が放棄して平均点が上がったとしても、上から取る人数は例年と変わらないからそこまでボーダー上がらんと思う
確かに追い込みの気持ちで高いモチベで勉強する期間が二回あったって考えるとボーダーが上がるのも理解できるな それに自粛期間やることなくて勉強ありえん捗ったし
>> 356 法律区分は去年は45らしいので、7〜8点上がることになりますね
いつもより何点くらい高いのですか?
政策論文試験で答案を書く際の段落構成はどのようにするのが良いと思いますか?
院卒工学のボーダーってどれくらいになりますかね 4割強くらい?
平均点が上がっているのは確かですが、 ・受験者数がかなり減っている ・内々定者?をあまり落としたくない などの理由から、ボーダーがここまで上がることなないんじゃないでしょうか まああくまで私の願望ですが笑
これボーダーが下がることがありえたとして、これ以上現実で高くなることってあるんですかね、、
一応、受験者数が減ってデータ提供した人のレベルがかなり上がっているので、従来より点数もかなり高く出ているという注意書きはされています
私もおそらく一次ダメだったと思うのですが、入力はしました…申し訳ないですが、入力しないのもしないので迷惑かなと思いまして…
経済が44で政治国際が48みたいです。 そこまで簡単な印象はなかったですけど、延期のパワーなんですかね
これ法律区分だけがめっちゃ高いんですかね? 他の区分はどうなんでしょう、、 そんな今年の法律簡単でしたか、、?
大外れしてくれることを願うばかりです
当てになるかわからないって前置きつきでも52点はすごいですよね
tacのボーダー予測高すぎて笑えない
差し支えなければ、いつその官庁訪問のお誘いのメールが来たか教えていただきたいです。
ありがとうございます。 参考にさせていただきます!
まあ平常時でも機能してない区分もあるから...
一次試験ほぼ落ちてるのに官庁訪問のお誘い、日程締め切りが一時合格発表前(当たり前ですが)で悩んでます… 一応日程入れるのが迷惑じゃなければ入れたいですが…
私は、論文・面接で問われる行政課題・政策論のポイント、という本を参考にしています。政策論文を含めた行政としての議論の考え方などが紹介されていて、官庁訪問やGD対策にも参考になると思います。ただ、政策論文の問題演習の本ではないので、演習の際の参考として使う感じになると思います。
ありがとうございます。 政策論文について言及している市販の参考書ってあったりします?
市販の参考書と過去問ですね…技術系は政策論文であまり差がつかなそうなのでやり込んではないですが…
ところで話題は違うんですが、皆さん政策論文の対策どうされていますか? 参考になるものが何も無く困っているところなんですが…
合格ラインが基準点になるっていう意味じゃね?
官庁訪問の連絡来ましたか…?
みなさんコメントありがとうございます。。
見事に被りました、、
国総より地上が志望度高いと思われるかもしれません。特に第1クール初日に来ることを重視する官庁や事前面談会で第3タームまで残った官庁だったらそれが悪影響に繋がりかねません。
二次試験が都庁と被っているのは早くから公表されていましたが、どこの県庁や市役所などの二次と被っているんでしょうね…結構あるのかな
化生薬はじめ化学系公務員は需要に対して対象学部の学生が多すぎるんだと思います…難儀ですね
化学系から公務員目指すのって色んな意味でコスパが悪いと思ってます
>> 344 どういうこと?
院卒、区分によっては下手すると二次試験機能しなくないか?
農業科学、まだ来てません
もう詳細が出てる省庁ってどっかあります??
すみません、ちゃんと読んでいませんでした…
ありがとうございます
>> 5>> 6
人事院のページにある「第1次試験合格者等対象WEB合同業務説明会」に名前がない省庁はもう内々定メンバーが決まっていると思って良いのでしょうか
今年は基準点がボーダーになったりして
前受けた時は普通の小論のように話の切れ目ごとに区切って書きました
点数下の方の人が放棄して平均点が上がったとしても、上から取る人数は例年と変わらないからそこまでボーダー上がらんと思う
確かに追い込みの気持ちで高いモチベで勉強する期間が二回あったって考えるとボーダーが上がるのも理解できるな
それに自粛期間やることなくて勉強ありえん捗ったし
>> 356
法律区分は去年は45らしいので、7〜8点上がることになりますね
いつもより何点くらい高いのですか?
政策論文試験で答案を書く際の段落構成はどのようにするのが良いと思いますか?
院卒工学のボーダーってどれくらいになりますかね
4割強くらい?
平均点が上がっているのは確かですが、
・受験者数がかなり減っている
・内々定者?をあまり落としたくない
などの理由から、ボーダーがここまで上がることなないんじゃないでしょうか
まああくまで私の願望ですが笑
これボーダーが下がることがありえたとして、これ以上現実で高くなることってあるんですかね、、
一応、受験者数が減ってデータ提供した人のレベルがかなり上がっているので、従来より点数もかなり高く出ているという注意書きはされています
私もおそらく一次ダメだったと思うのですが、入力はしました…申し訳ないですが、入力しないのもしないので迷惑かなと思いまして…
経済が44で政治国際が48みたいです。
そこまで簡単な印象はなかったですけど、延期のパワーなんですかね
これ法律区分だけがめっちゃ高いんですかね?
他の区分はどうなんでしょう、、
そんな今年の法律簡単でしたか、、?
大外れしてくれることを願うばかりです
当てになるかわからないって前置きつきでも52点はすごいですよね
tacのボーダー予測高すぎて笑えない
差し支えなければ、いつその官庁訪問のお誘いのメールが来たか教えていただきたいです。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
まあ平常時でも機能してない区分もあるから...
一次試験ほぼ落ちてるのに官庁訪問のお誘い、日程締め切りが一時合格発表前(当たり前ですが)で悩んでます…
一応日程入れるのが迷惑じゃなければ入れたいですが…
私は、論文・面接で問われる行政課題・政策論のポイント、という本を参考にしています。政策論文を含めた行政としての議論の考え方などが紹介されていて、官庁訪問やGD対策にも参考になると思います。ただ、政策論文の問題演習の本ではないので、演習の際の参考として使う感じになると思います。
ありがとうございます。
政策論文について言及している市販の参考書ってあったりします?
市販の参考書と過去問ですね…技術系は政策論文であまり差がつかなそうなのでやり込んではないですが…
ところで話題は違うんですが、皆さん政策論文の対策どうされていますか?
参考になるものが何も無く困っているところなんですが…
合格ラインが基準点になるっていう意味じゃね?
官庁訪問の連絡来ましたか…?
みなさんコメントありがとうございます。。
見事に被りました、、
国総より地上が志望度高いと思われるかもしれません。特に第1クール初日に来ることを重視する官庁や事前面談会で第3タームまで残った官庁だったらそれが悪影響に繋がりかねません。
二次試験が都庁と被っているのは早くから公表されていましたが、どこの県庁や市役所などの二次と被っているんでしょうね…結構あるのかな
化生薬はじめ化学系公務員は需要に対して対象学部の学生が多すぎるんだと思います…難儀ですね
化学系から公務員目指すのって色んな意味でコスパが悪いと思ってます
>> 344
どういうこと?
院卒、区分によっては下手すると二次試験機能しなくないか?