でも平均点がすごい高いので、高得点の人が多いと考えると上から何人という形でとっていくとしたら必然とボーダーはあがりますよね、、、
200人強しか登録してない塾の平均点がどれくらい参考になるかはわからないですが 僕が言いたかったのは、下位層が受けなければ平均点は当然かなり上がるけど、上から何人って形でとった場合結局ボーダー付近の点数は同じなんじゃないかということです
下位層が受けなくなると同時に、問題の易化で高得点が単純に増えたとしたら、上からとるとなると人数的制限もありますし、ボーダーはあがるという考えもできますかね?
それはそうですね 正直教養はわりと簡単ということなので昨年に比べれば多少なりとは上がると思いますが、他の方が思ってるような爆上りはないんじゃないかな?という感じです まあ蓋を開けてみるまではなにも確定的なことは言えないですね、、
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
200人強しか登録してない塾の平均点がどれくらい参考になるかはわからないですが
僕が言いたかったのは、下位層が受けなければ平均点は当然かなり上がるけど、上から何人って形でとった場合結局ボーダー付近の点数は同じなんじゃないかということです
下位層が受けなくなると同時に、問題の易化で高得点が単純に増えたとしたら、上からとるとなると人数的制限もありますし、ボーダーはあがるという考えもできますかね?
それはそうですね
正直教養はわりと簡単ということなので昨年に比べれば多少なりとは上がると思いますが、他の方が思ってるような爆上りはないんじゃないかな?という感じです
まあ蓋を開けてみるまではなにも確定的なことは言えないですね、、