環境省自然系はHPに載ってました。 でも事務系や理工系はまだだったので、準備ができたところから随時載せてるのかと。 官庁訪問日程を「未定」って表記してる省庁も多いので、単純に準備が追いついてないだけ…と思いたい笑
単に「各クールの初日においで」と言うことだけ教えられていて、昨日の発表にあわせてレスする時に具体的な日程を親切心で書き加えただけだと思うので、内々定者も具体的な日程を事前に知っていたわけではないと思いますよ
そうだったんですね!少し安心しました
一次合格者数を例年より絞る方法の方が合理的ではないでしょうか
少し前までは,官庁訪問→2次試験の流れだったんですよね. そのときも別に補欠枠はなかったので,今回もないと思います.
容赦なく補欠枠(2次の結果で欠員が出たら連絡するかもしれない群)なるものを作られる可能性もあるのかなぁとふと今思いました…
他の区分のことを考えると②の方があり得るんですかね、、?
人事院と省庁間は仲が悪いのでそれはないと思います
例年1次→2次で半数くらい絞っていることと、今年は官庁訪問→最終合格の順番であることを考えれば、官庁訪問で内々定出してた人の半数が不合格になるのは困るから、 ①1次でほぼ最終合格と同じ人数にまで絞る ②1次合格は例年並みに絞って、官庁訪問で内々定出た人に人事院面接で下駄を履かせて受からせる のどっちかしかない気がするんだけど②の方があり得そうかな
これってマッチング成功したとこ以外にも行っていいの?てか行くべき?
官庁訪問のesってまだないですよね?これ事前面談会通った人だけ来てるって言う鬼畜仕様ではないですよね?
内々定まで長い道のり。
ちなみに1次発表の時って合格最低点も開示されたりしますかね?
受験者激減してたからどちらも平均点くらい取れてたら通過になると信じたい
もう全通でいいよ。人物本位で決めよ笑
内々定もらっていたらさすがに大丈夫では? それ以外特段の言葉を貰ってないなら、私だったら一応他も回りますかね…
人生は水物
16年目の方でした
私も同じく迷ってます…
新たに参加はできると思います!が、事前面談行った人より不利になる可能性はあるかと(そうでないと行った人が救われない)
事前説明会に参加していない省庁に官庁訪問から参加できるんですかね…?
よく分かります… 試験前の時期にあれだけ時間割いたんだから何かしら欲しいな!って思ってしまいますよね
事前面談会のためにES書いて面談対策して試験前の6月にかなり時間取られたんだよな…第3タームまで残ったのに、事前面談会行ってない人に負けたら辛すぎる。(すみませんただの愚痴です。皆さま頑張りましょう。蓋を開けたら第3ターム通過者は何かしら良いことがあると良いな)
第一志望から第3タームで高評価をいただいた方は単願にしますか? 第1クールはとりあえず他も行って、第2クール初日が通ったら2日目以降を辞退しようかなと思っています…そんなことする必要ないですかね…?
省庁によって異なるかとは思いますが、第1クールが実質の握手になる省庁と第4クール開始相当(最終直前から開始)の省庁があるとは聞いてます。
ありがとうございます!
平均点上がってるけど、受験者減ったり事前面談会で通過人数増やしてなんやかんやでボーダーがプラマイゼロで変化しないと信じてる、というか信じたい
少なくとも、なんで第3ターム来なかったの?っていう突っ込みは来そうですね…
大卒化生薬で教養28専門21なんですけど、落ちますかね??
官庁訪問に向けた連絡メールって、 第3ターム通過者だけに送られてきているのでしょうか? それとも全員が対象なのでしょうか?
予備校のデータリサーチって得点悪い人がやらないのはわかるんですけど、得点良い人は大体やるものなんですかね
これって事前面談会の3ターム目を辞退した官庁に官庁訪問で行っても見込みないですよね、、?
平均点が高い平成27年度を見るとボーダー法律区分53点なので本当に不安ですね、、
>> 311 まぁ区分によって難しかったところ、やや簡単だったところ色々ありそうなので、区分でもだいぶ変わりそうな気はしますけどね…
47だと厳しいだろうな… 第3タームまでいけたのに2~3点差で落とされるのはあまりにも辛い
これ、結局事前面談もほぼ官庁訪問で 第1クールが実質4クール目、第2クールが実質5クール目って感じですよね、、?
事前面談会で第3タームまで残った人は1日だけとかにならないですかね?
そのようです
https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/sougou/2020gaiyou-sougou0708.pdf
今年は平均点はあてにならないと思います、ただ去年のボーダーが45なので今年は50近くにはなるかもしれませんね…
皆さんの意見を聞いて、確かに。と冷静になりました。実際足切りがかなり上がるのは現実的ではなさそうですね…やはり自分のようなボーダー勢は二次で頑張らないとかなり厳しそうです。
環境省自然系はHPに載ってました。
でも事務系や理工系はまだだったので、準備ができたところから随時載せてるのかと。
官庁訪問日程を「未定」って表記してる省庁も多いので、単純に準備が追いついてないだけ…と思いたい笑
単に「各クールの初日においで」と言うことだけ教えられていて、昨日の発表にあわせてレスする時に具体的な日程を親切心で書き加えただけだと思うので、内々定者も具体的な日程を事前に知っていたわけではないと思いますよ
そうだったんですね!少し安心しました
一次合格者数を例年より絞る方法の方が合理的ではないでしょうか
少し前までは,官庁訪問→2次試験の流れだったんですよね.
そのときも別に補欠枠はなかったので,今回もないと思います.
容赦なく補欠枠(2次の結果で欠員が出たら連絡するかもしれない群)なるものを作られる可能性もあるのかなぁとふと今思いました…
他の区分のことを考えると②の方があり得るんですかね、、?
人事院と省庁間は仲が悪いのでそれはないと思います
例年1次→2次で半数くらい絞っていることと、今年は官庁訪問→最終合格の順番であることを考えれば、官庁訪問で内々定出してた人の半数が不合格になるのは困るから、
①1次でほぼ最終合格と同じ人数にまで絞る
②1次合格は例年並みに絞って、官庁訪問で内々定出た人に人事院面接で下駄を履かせて受からせる
のどっちかしかない気がするんだけど②の方があり得そうかな
これってマッチング成功したとこ以外にも行っていいの?てか行くべき?
官庁訪問のesってまだないですよね?これ事前面談会通った人だけ来てるって言う鬼畜仕様ではないですよね?
内々定まで長い道のり。
ちなみに1次発表の時って合格最低点も開示されたりしますかね?
受験者激減してたからどちらも平均点くらい取れてたら通過になると信じたい
もう全通でいいよ。人物本位で決めよ笑
内々定もらっていたらさすがに大丈夫では?
それ以外特段の言葉を貰ってないなら、私だったら一応他も回りますかね…
人生は水物
16年目の方でした
私も同じく迷ってます…
新たに参加はできると思います!が、事前面談行った人より不利になる可能性はあるかと(そうでないと行った人が救われない)
事前説明会に参加していない省庁に官庁訪問から参加できるんですかね…?
よく分かります…
試験前の時期にあれだけ時間割いたんだから何かしら欲しいな!って思ってしまいますよね
事前面談会のためにES書いて面談対策して試験前の6月にかなり時間取られたんだよな…第3タームまで残ったのに、事前面談会行ってない人に負けたら辛すぎる。(すみませんただの愚痴です。皆さま頑張りましょう。蓋を開けたら第3ターム通過者は何かしら良いことがあると良いな)
第一志望から第3タームで高評価をいただいた方は単願にしますか?
第1クールはとりあえず他も行って、第2クール初日が通ったら2日目以降を辞退しようかなと思っています…そんなことする必要ないですかね…?
省庁によって異なるかとは思いますが、第1クールが実質の握手になる省庁と第4クール開始相当(最終直前から開始)の省庁があるとは聞いてます。
ありがとうございます!
平均点上がってるけど、受験者減ったり事前面談会で通過人数増やしてなんやかんやでボーダーがプラマイゼロで変化しないと信じてる、というか信じたい
少なくとも、なんで第3ターム来なかったの?っていう突っ込みは来そうですね…
大卒化生薬で教養28専門21なんですけど、落ちますかね??
官庁訪問に向けた連絡メールって、
第3ターム通過者だけに送られてきているのでしょうか?
それとも全員が対象なのでしょうか?
予備校のデータリサーチって得点悪い人がやらないのはわかるんですけど、得点良い人は大体やるものなんですかね
これって事前面談会の3ターム目を辞退した官庁に官庁訪問で行っても見込みないですよね、、?
平均点が高い平成27年度を見るとボーダー法律区分53点なので本当に不安ですね、、
>> 311
まぁ区分によって難しかったところ、やや簡単だったところ色々ありそうなので、区分でもだいぶ変わりそうな気はしますけどね…
47だと厳しいだろうな…
第3タームまでいけたのに2~3点差で落とされるのはあまりにも辛い
これ、結局事前面談もほぼ官庁訪問で
第1クールが実質4クール目、第2クールが実質5クール目って感じですよね、、?
事前面談会で第3タームまで残った人は1日だけとかにならないですかね?
そのようです
https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/sougou/2020gaiyou-sougou0708.pdf
今年は平均点はあてにならないと思います、ただ去年のボーダーが45なので今年は50近くにはなるかもしれませんね…
皆さんの意見を聞いて、確かに。と冷静になりました。実際足切りがかなり上がるのは現実的ではなさそうですね…やはり自分のようなボーダー勢は二次で頑張らないとかなり厳しそうです。