P-51D-5コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-5 http://wikiwiki.jp/warthunder/?P-51D-5#h2_content_1_44
Bf109で乗ってた時こいつに台頭したけど、ヒューーーンって実機で鳴ってるような音聞こえたからエンジン音ちゃんと実装されてるっぽい。カッコィィなぁ…
細かいことだけど胴体左サイドの表記のところ、標準スキンだと「P-51D-20 NA」て書いてあるんやな…気になったからユーザースキン作ってそこだけ直してしまった
こいつやっと開発終わって乗り始めたばっかだけど、かなり強いんだがD-30はこれより強いのか...
強いぞ~。だが目指すはF-82だ。
上昇力はあんまりよくないんだな
特化した格上の化け物ほどではないが有る方でしょ
サンダーボルトとあんまり変わらないからそう思った
同時に上昇してるんならともかく、あっちは空中リスがあるんじゃなかったっけ
P-51CやBを実装してもバチは当たらんじゃろ
言われなくても実装予定やで。A・B・C共々。BとCはキャノピー形状で差別化してほしいな
ナーフはよ
D-30に比べると微妙機体なのにnerfしてどうするんですかね…
やられて顔真っ赤なんでしょ 察してやれ
D-30のところでも言ってるし顔面共産主義色なんやな
まあ確かにきちんと高度取ってるコイツはd30には劣るとはいえかなり強いからな。連合プレイヤーに下手くそが多いから助かってるだけで・・
いうて最近は連合も時間帯によっちゃそこそこ上手いよ
北海道で勝つこと多いから英国に多いな。スピットに群がってる。
旋回戦はドイツ機相手はできるけど、イタリアと日本にはやらない方いい?
やらないほうがいい、モードが分からないけどイタリアは失速旋回でもかなり粘るから長期戦が不得意なこいつじゃ相性が悪い
ほとんど日本機しか乗らないけど、格闘戦に乗ってくるマスタングはカモですわ。速度を保ち続けられるとかなり苦戦する
あれ、繋ぎ損ねた。スマン
ヘルキャットの方は史実より50km近く速いのに、こっちはそんなことはないのね。
ABは基本下駄履きスペックだから気にしてもしゃーない。
改修中 AB 成績が芳しくないので高速域+高空での機動厳守って呪縛を取り払ってみた結果 概ね良好也
よく考えたら史実ではドーサルフィン後付けキットがあって現地改修出来る様になってたんだから、改修項目にドーサルフィン設置があってもいいと思うの。
さっきこいつを購入したんだけど改修にオススメなモードは何?
2分の1だ、感で選べ
ありがとナス!
今更だけどRBじゃ戦闘時間長いからABゴリゴリ回した方が早いかもね
ABかなぁ。RBは貰えるポイント多いけど、エンジンも武装も未回収だと、速度でない、弾が当たらないで何もできないまま落とされる事も多いし。ABならひとまず、格下狙いやすいしね。
ドッグファイトはしちゃだめだな。しかし高硬度を飛んでいても敵が低空をうようよしていて登ってくれず気が付けば一人だけになってるし難しい・・・
さすが米軍機!!硬いよな!特に高硬度は
モース硬度10超えなんて余裕だぜ
人類に敵対的な地球外生命体か何か?
人類が衰退しちゃうような地球外起源種は15だった気が。ちなみにあずきバーは瞬間的に9まで計測したとか……マスタングはあずきバーより強い
日本のHVAPはあずきバーが芯になってるって?(違
あずきバー機関銃と鰹節機関砲
BR下げて3,7にしてほしいin RB.
今のこいつとブローニングの戦闘力でそれを言うのはIS-6を6.7にしろって言ってるレベルの傲慢だぞ
むしろ史実の最強具合的にBR5.7とか6.0になれよ(暴言)
速度出してりゃまず落とされないコイツで何言ってだー!昔の糞FMと糞ブローニングなら同意してやってもええぞ下郎。
thunderskilllでkd1,1しかないし、メッサ―f4が3,7ならいいでしょうと思ったんだけどね
そもそもそこらへんのBRってB-17とかA-26みたいな敵機を道連れにできない爆撃機が多くて数で劣勢になるからkdが伸びないんじゃない?
すげえ単純な話だけど、サンボルが原因な面もある。あいつらのKDは0.6。あと、上手い人はD-30に乗る。結果として最初のマスタングとして乗る連中が多くて悪い成績が出やすいとか。どっちにしろ1.1だと並の成績だし上がることはあっても下がることはないと思われる。F-4は強性能そのままにBRが下がった希有な例だったが。
F4強すぎんねんて、3,7トップマッチだとほぼ連合まけるからサンボルのbr下げるかこいつを下げるかしてほしい
本当未改修きついは零戦如きに追いつかれる あと零戦にドックファイトできる機動性は何処へ
最近のゼロはダイブしても割りと普通に追ってくるぞ。それとゼロとドッグファイト出来る機動性なんてものは元からない。速度があれば結構曲がるが日本機相手に使えるレベルではない。ていうか基本どの機体も未改修はきつい...
この子ってWEPの時間制限ってあるんですか?
データシートでは無かったはず。使っててWEP切れ起こしたことないし。
ありがとうございます
コイツでアサルト難しいな、油断したらすぐエンジンが死ぬ、火力は十分だけどなぁ…
コイツよりP-47、P-47よりF-82だぞ
F-82はコスト高すぎて報酬と不釣り合いだから微妙だな。今ならガンポ付きA-36が有望。
死んでも1回程度ならF-82Eがいいけど、最後のラッシュに機体捨てにくいのが辛いね。
RBのコイツで同高度同速度のヒットラーボルトに格闘戦挑んだらいつも負けるんだけど、もしかしてヒットラーボルトのほうが格闘戦強かったりする?
こいつ格闘戦できたもんじゃないよ 高速域で一瞬やるくらいならいいけど 低速の動きが悪すぎる
相手がサンダーボルトでも厳しいかな?
それは結果が物語っているのでは
高速域だと全てを置いてけるくらいすごいけど、低速だと重いとにかく重い。サンボルは重いけど翼が意外とでかいからとろいながら比較的曲がる。
こいつの改修オススメ有りますか?
12.7mmで低空の大型機狩って爆弾出来たら爆撃、上昇がいい感じになったら上空制圧でもなんでも
ありがとうございます。今度はやってみます。
この子じゃじゃ馬過ぎて使う度にストレスたまるで・・・何でこう素直に曲がってくれないのか。あのP47でもフラップ下ろしたら強引に曲がれるのにコイツはそうはいかない・・・高速域でやっと曲がるけど、今度はブラックアウトしまくるしで辛い
D-30もそうなんだよ、残念だけど
アップデートで変わってしまった...
高速域でガクガクして素直に動いてくれなくなったね。相手に動かれるとろくに追従できん
RBのこの機体の運用方法を教えてください
上とれるまで登ってひたすら一撃離脱,同エネルギーの戦闘機にはタッチしない。こいつの機動力じゃヘッドオンを避けることすら難しいから。とにかくエネルギー優位がないのであれば逃げること以外しないようにすれば活躍できるはず
なるほど…試してみます!
今のDシリーズはBR不相応の産廃性能だわ
ちなみに最盛期はどんな感じなの?
毎日乗りたいクッソ強い子
D-30と言いなんか弱くなったって意見をよく聞くけどどこが悪いのか全くわからん・・。若干昔みたいに機種が振れるようになった気はするけど。
まわりが強くなった説
加速が明らかに悪いし、機首の動きがふらつくようになった とにかく加速がよくなくなった
そんなに悪くなったかなぁ?言われてもよくわからん・・
D-30は離陸までの加速で半年前と速度差ほぼ無かったから変わって無いんじゃないかな、こいつは知らんけど
いや、今でも速いけど、昔はどんな状況でもダイブすれば振り切れたし緩降下すればほぼほぼタッチされなかったけどいまは速度失うと追いつかれやすくなってる ただ以前強い部類だし前が異常な降下加速をもってただけ
その振れるようになったのが悪いんや、一撃離脱しようとしてもろくに狙いが定められない
小ネタに追記
小ネタの高速時の機首の座りが悪いのはB/C型からでありD型のバブルキャノピーが原因じゃないぞ 高出力のマーリンと4枚プロペラにしたからプロペラ後流が尾翼にぶち当たって安定性がなくなった(レザーバックのB/C後期型にもドーサルフィンが付いてるのはこのため)。 空中分解の原因はP51D初期型の翼面上部の武装パネルが構造変更で薄くなってしまい、急降下すると負圧で吹き飛んでしまったから P51は最高で12Gまで耐える設計(スピットファイアは11Gまでだが負荷荷重で空中分解はほぼなかった)だから高機動で空中分解はないんじゃないか?
俺もGにより空中分解の話は初めて聞いた。負荷荷重により主翼が捩じれた・部品が破損したというのは聞いたことあるが・・・
バブルキャノピーはたぶんハリケーン当たりと混合しましたすみません。あと空中分解が言葉足らず+誤解を招きそうだったので修正。にしてもB/C型からドーサルフィンあったんか。なら何故D初期型はないのか・・・
NACA(NASAの前身)が原因を発見、改造要求が出たのが1944年の春ぐらいだからD-5の生産開始に間に合わなく、D-10から標準装備になった(D-5用の後付けキットもある) B/C型もそれから改造された感じ。 あと胴の燃料タンクは実戦投入時すでに110ガロン×2落下式燃料タンクが採用されており、胴タンクは無かった事にされていた。 加速力について、実は米軍が投入した戦闘機の中ではP38Jに次いで良く、零戦三二型や五二型よりも良かった(出力荷重計算)
そして外付け燃料タンクに頼った結果今度は帰還するために必要になり戦闘中捨てられなくなるという・・・。にしてもD-5も一応ドーサルフィン改良キットあるのは知らなかった。さすがアフターケアの速度とスピードに定評のあるアメリカ様や。陸の応急追加装甲みたいに拡張パーツとして実装してくれないかな
D型はエンジン脱落やらラジエーター膨張してオーバーヒートやら逸話に事欠かんよな
この子好きだけど、よくよくみるとカタログスペックP-38Jより少し劣ってない?...大丈夫かな?
カタログスペックはカタログスペックだし、そもそも防御力が違う。あっちは和紙、こっちは湿らせた段ボール
その言い方だと和紙の方が強いと思うんですが…。上昇はP-38Jの方がいいけど運動性能と速度はP-51D-5の方がいい感じかな。
低速の運動性と上昇はP-38Jが優れているが、水平加速や高速での運動性や急降下時の加速、速度は圧倒的にP-51D-5の方が上。カタログが全てだと思っちゃいかんわ。
確かに今思えば高速域じゃP-51Dはよく動くけどP-38Jはうんちだわ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
Bf109で乗ってた時こいつに台頭したけど、ヒューーーンって実機で鳴ってるような音聞こえたからエンジン音ちゃんと実装されてるっぽい。カッコィィなぁ…
細かいことだけど胴体左サイドの表記のところ、標準スキンだと「P-51D-20 NA」て書いてあるんやな…気になったからユーザースキン作ってそこだけ直してしまった
こいつやっと開発終わって乗り始めたばっかだけど、かなり強いんだがD-30はこれより強いのか...
強いぞ~。だが目指すはF-82だ。
上昇力はあんまりよくないんだな
特化した格上の化け物ほどではないが有る方でしょ
サンダーボルトとあんまり変わらないからそう思った
同時に上昇してるんならともかく、あっちは空中リスがあるんじゃなかったっけ
P-51CやBを実装してもバチは当たらんじゃろ
言われなくても実装予定やで。A・B・C共々。BとCはキャノピー形状で差別化してほしいな
ナーフはよ
D-30に比べると微妙機体なのにnerfしてどうするんですかね…
やられて顔真っ赤なんでしょ 察してやれ
D-30のところでも言ってるし顔面共産主義色なんやな
まあ確かにきちんと高度取ってるコイツはd30には劣るとはいえかなり強いからな。連合プレイヤーに下手くそが多いから助かってるだけで・・
いうて最近は連合も時間帯によっちゃそこそこ上手いよ
北海道で勝つこと多いから英国に多いな。スピットに群がってる。
旋回戦はドイツ機相手はできるけど、イタリアと日本にはやらない方いい?
やらないほうがいい、モードが分からないけどイタリアは失速旋回でもかなり粘るから長期戦が不得意なこいつじゃ相性が悪い
ほとんど日本機しか乗らないけど、格闘戦に乗ってくるマスタングはカモですわ。速度を保ち続けられるとかなり苦戦する
あれ、繋ぎ損ねた。スマン
ヘルキャットの方は史実より50km近く速いのに、こっちはそんなことはないのね。
ABは基本下駄履きスペックだから気にしてもしゃーない。
改修中 AB 成績が芳しくないので高速域+高空での機動厳守って呪縛を取り払ってみた結果 概ね良好也
よく考えたら史実ではドーサルフィン後付けキットがあって現地改修出来る様になってたんだから、改修項目にドーサルフィン設置があってもいいと思うの。
さっきこいつを購入したんだけど改修にオススメなモードは何?
2分の1だ、感で選べ
ありがとナス!
今更だけどRBじゃ戦闘時間長いからABゴリゴリ回した方が早いかもね
ABかなぁ。RBは貰えるポイント多いけど、エンジンも武装も未回収だと、速度でない、弾が当たらないで何もできないまま落とされる事も多いし。ABならひとまず、格下狙いやすいしね。
ドッグファイトはしちゃだめだな。しかし高硬度を飛んでいても敵が低空をうようよしていて登ってくれず気が付けば一人だけになってるし難しい・・・
さすが米軍機!!硬いよな!特に高硬度は
モース硬度10超えなんて余裕だぜ
人類に敵対的な地球外生命体か何か?
人類が衰退しちゃうような地球外起源種は15だった気が。ちなみにあずきバーは瞬間的に9まで計測したとか……マスタングはあずきバーより強い
日本のHVAPはあずきバーが芯になってるって?(違
あずきバー機関銃と鰹節機関砲
BR下げて3,7にしてほしいin RB.
今のこいつとブローニングの戦闘力でそれを言うのはIS-6を6.7にしろって言ってるレベルの傲慢だぞ
むしろ史実の最強具合的にBR5.7とか6.0になれよ(暴言)
速度出してりゃまず落とされないコイツで何言ってだー!昔の糞FMと糞ブローニングなら同意してやってもええぞ下郎。
thunderskilllでkd1,1しかないし、メッサ―f4が3,7ならいいでしょうと思ったんだけどね
そもそもそこらへんのBRってB-17とかA-26みたいな敵機を道連れにできない爆撃機が多くて数で劣勢になるからkdが伸びないんじゃない?
すげえ単純な話だけど、サンボルが原因な面もある。あいつらのKDは0.6。あと、上手い人はD-30に乗る。結果として最初のマスタングとして乗る連中が多くて悪い成績が出やすいとか。どっちにしろ1.1だと並の成績だし上がることはあっても下がることはないと思われる。F-4は強性能そのままにBRが下がった希有な例だったが。
F4強すぎんねんて、3,7トップマッチだとほぼ連合まけるからサンボルのbr下げるかこいつを下げるかしてほしい
本当未改修きついは零戦如きに追いつかれる あと零戦にドックファイトできる機動性は何処へ
最近のゼロはダイブしても割りと普通に追ってくるぞ。それとゼロとドッグファイト出来る機動性なんてものは元からない。速度があれば結構曲がるが日本機相手に使えるレベルではない。ていうか基本どの機体も未改修はきつい...
この子ってWEPの時間制限ってあるんですか?
データシートでは無かったはず。使っててWEP切れ起こしたことないし。
ありがとうございます
コイツでアサルト難しいな、油断したらすぐエンジンが死ぬ、火力は十分だけどなぁ…
コイツよりP-47、P-47よりF-82だぞ
F-82はコスト高すぎて報酬と不釣り合いだから微妙だな。今ならガンポ付きA-36が有望。
死んでも1回程度ならF-82Eがいいけど、最後のラッシュに機体捨てにくいのが辛いね。
RBのコイツで同高度同速度のヒットラーボルトに格闘戦挑んだらいつも負けるんだけど、もしかしてヒットラーボルトのほうが格闘戦強かったりする?
こいつ格闘戦できたもんじゃないよ 高速域で一瞬やるくらいならいいけど 低速の動きが悪すぎる
相手がサンダーボルトでも厳しいかな?
それは結果が物語っているのでは
高速域だと全てを置いてけるくらいすごいけど、低速だと重いとにかく重い。サンボルは重いけど翼が意外とでかいからとろいながら比較的曲がる。
こいつの改修オススメ有りますか?
12.7mmで低空の大型機狩って爆弾出来たら爆撃、上昇がいい感じになったら上空制圧でもなんでも
ありがとうございます。今度はやってみます。
この子じゃじゃ馬過ぎて使う度にストレスたまるで・・・何でこう素直に曲がってくれないのか。あのP47でもフラップ下ろしたら強引に曲がれるのにコイツはそうはいかない・・・高速域でやっと曲がるけど、今度はブラックアウトしまくるしで辛い
D-30もそうなんだよ、残念だけど
アップデートで変わってしまった...
高速域でガクガクして素直に動いてくれなくなったね。相手に動かれるとろくに追従できん
RBのこの機体の運用方法を教えてください
上とれるまで登ってひたすら一撃離脱,同エネルギーの戦闘機にはタッチしない。こいつの機動力じゃヘッドオンを避けることすら難しいから。とにかくエネルギー優位がないのであれば逃げること以外しないようにすれば活躍できるはず
なるほど…試してみます!
今のDシリーズはBR不相応の産廃性能だわ
ちなみに最盛期はどんな感じなの?
毎日乗りたいクッソ強い子
D-30と言いなんか弱くなったって意見をよく聞くけどどこが悪いのか全くわからん・・。若干昔みたいに機種が振れるようになった気はするけど。
まわりが強くなった説
加速が明らかに悪いし、機首の動きがふらつくようになった とにかく加速がよくなくなった
そんなに悪くなったかなぁ?言われてもよくわからん・・
D-30は離陸までの加速で半年前と速度差ほぼ無かったから変わって無いんじゃないかな、こいつは知らんけど
いや、今でも速いけど、昔はどんな状況でもダイブすれば振り切れたし緩降下すればほぼほぼタッチされなかったけどいまは速度失うと追いつかれやすくなってる ただ以前強い部類だし前が異常な降下加速をもってただけ
その振れるようになったのが悪いんや、一撃離脱しようとしてもろくに狙いが定められない
小ネタに追記
小ネタの高速時の機首の座りが悪いのはB/C型からでありD型のバブルキャノピーが原因じゃないぞ 高出力のマーリンと4枚プロペラにしたからプロペラ後流が尾翼にぶち当たって安定性がなくなった(レザーバックのB/C後期型にもドーサルフィンが付いてるのはこのため)。 空中分解の原因はP51D初期型の翼面上部の武装パネルが構造変更で薄くなってしまい、急降下すると負圧で吹き飛んでしまったから P51は最高で12Gまで耐える設計(スピットファイアは11Gまでだが負荷荷重で空中分解はほぼなかった)だから高機動で空中分解はないんじゃないか?
俺もGにより空中分解の話は初めて聞いた。負荷荷重により主翼が捩じれた・部品が破損したというのは聞いたことあるが・・・
バブルキャノピーはたぶんハリケーン当たりと混合しましたすみません。あと空中分解が言葉足らず+誤解を招きそうだったので修正。にしてもB/C型からドーサルフィンあったんか。なら何故D初期型はないのか・・・
NACA(NASAの前身)が原因を発見、改造要求が出たのが1944年の春ぐらいだからD-5の生産開始に間に合わなく、D-10から標準装備になった(D-5用の後付けキットもある) B/C型もそれから改造された感じ。 あと胴の燃料タンクは実戦投入時すでに110ガロン×2落下式燃料タンクが採用されており、胴タンクは無かった事にされていた。 加速力について、実は米軍が投入した戦闘機の中ではP38Jに次いで良く、零戦三二型や五二型よりも良かった(出力荷重計算)
そして外付け燃料タンクに頼った結果今度は帰還するために必要になり戦闘中捨てられなくなるという・・・。にしてもD-5も一応ドーサルフィン改良キットあるのは知らなかった。さすがアフターケアの速度とスピードに定評のあるアメリカ様や。陸の応急追加装甲みたいに拡張パーツとして実装してくれないかな
D型はエンジン脱落やらラジエーター膨張してオーバーヒートやら逸話に事欠かんよな
この子好きだけど、よくよくみるとカタログスペックP-38Jより少し劣ってない?...大丈夫かな?
カタログスペックはカタログスペックだし、そもそも防御力が違う。あっちは和紙、こっちは湿らせた段ボール
その言い方だと和紙の方が強いと思うんですが…。上昇はP-38Jの方がいいけど運動性能と速度はP-51D-5の方がいい感じかな。
低速の運動性と上昇はP-38Jが優れているが、水平加速や高速での運動性や急降下時の加速、速度は圧倒的にP-51D-5の方が上。カタログが全てだと思っちゃいかんわ。
確かに今思えば高速域じゃP-51Dはよく動くけどP-38Jはうんちだわ